JPH0648583Y2 - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH0648583Y2
JPH0648583Y2 JP1986142896U JP14289686U JPH0648583Y2 JP H0648583 Y2 JPH0648583 Y2 JP H0648583Y2 JP 1986142896 U JP1986142896 U JP 1986142896U JP 14289686 U JP14289686 U JP 14289686U JP H0648583 Y2 JPH0648583 Y2 JP H0648583Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
skip
display
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986142896U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6349696U (ja
Inventor
慎一 山見坂
達郎 長尾
信登司 福田
正史 田辺
芳樹 古田
直人 有福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP1986142896U priority Critical patent/JPH0648583Y2/ja
Publication of JPS6349696U publication Critical patent/JPS6349696U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0648583Y2 publication Critical patent/JPH0648583Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はR-DAT、8ミリビデオテープレコーダ等に代表
される磁気記録再生装置に関する。
〔従来の技術〕
最近規格化されたR-DATにおいては回転ドラムに対して
磁気テープが約90度巻回され、回転ヘッドにより情報を
記録再生するようになっている。傾斜トラックは大きく
3つの領域に分けられ、中央の領域PにはPCMオーディ
オ信号が記録され、その両側の領域S1、S2には所定のサ
ブコード信号が記録される。このサブコード信号として
高速走行時においてもプログラムの頭出しができるよう
に、例えばスタートID信号を約9秒間(約600トラッ
ク)各プログラムの冒頭部に記録することが規格上要求
されている。
またサブコード信号としてこの他所定のプログラムを再
生せずにスキップさせるスキップIDも1秒間記録が可能
である。
〔考案が解決しようとする問題点〕
従来の装置は斯かる複数のサブコード信号を記録する場
合、各々専用のスイッチを設けていた。従ってスイッチ
の数が増加して操作性が悪くなるばかりでなく、コスト
高となり、また装置が大型化する欠点があった。
そこで、本考案はサブコード信号としてのスキップID信
号につづくスタートID信号の記録に際してのスイッチの
操作性を向上しうる磁気記録再生装置を提供することを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、本考案は、プログラム再生
をスキップさせるスキップID信号およびプログラム再生
を開始させるスタートID信号を発生する発生手段(7)
と、前記スキップID信号およびスタートID信号を磁気テ
ープに記録する記録手段(5)と、前記スキップID信号
およびスタートID信号の記録命令を出力する入力手段
(4)と、前記スキップID信号およびスタートID信号の
記録に関する情報を表示する表示手段(10)と、前記入
力手段(4)からの入力命令に応じて前記各手段(7,5,
4,10)を制御する制御手段(3)と、を備え、前記制御
手段(3)は、前記記録手段(5)に対して前記スキッ
プID信号の記録終了ののち直ちにスタートID信号の記録
を可能とする待機状態に設定するとともに、前記表示手
段(10)に対し前記スタートID信号の記録命令の入力待
機状態を示す情報の表示命令を与えることを特徴とす
る。
〔作用〕
本考案によれば、入力手段(4)からスキップID信号の
記録命令を与えると、制御手段(3)の制御下において
記録手段(5)により磁気テープにスキップID信号が記
録される。制御手段(3)はスキップID信号の記録が終
了すると、直ちに記録手段(5)をスタートID信号の記
録の待機状態に設定するとともに、表示手段(10)に対
しスタートID信号の記録命令の入力待機状態を示す情報
の表示命令を与える。その結果、表示手段(10)上に
は、次に操作すべきはスタートID信号の記録命令の入力
であることが表示されることになる。
このように、スキップID信号の記録が終了すると、自動
的に次の記録モードであるスタートID記録モードに切替
えられるので、記録モード切替えのためのスイッチ操作
が不要となり、単にスタートID信号の記録命令のみを入
力すればよいのでスイッチの操作性を向上しうる。
〔実施例〕
第1図は本考案の磁気記録再生装置のブロック図であ
る。同図において1は磁気テープであり、キャプスタ
ン、ピンチローラ、リールモータ等(図示せず)を含む
走行手段2により走行される。3は例えばマイクロコン
ピュータ等よりなる制御手段であり、スイッチ、キーボ
ード等の入力手段4より入力される所定の指令を実行す
る。5、6は磁気テープ1に信号を記録し、また再生す
る記録手段と再生手段であり、記録再生時に切り換えら
れる回転ヘッドを含んでいる。7は頭出し信号としての
スタートID信号、スキップ信号としてのスキップID信号
及びプログラム番号(信号)を発生する発生手段であ
り、8は再生信号からこれらの信号を検出する検出手段
である。発生手段7と検出手段8は、各々の信号に対応
して別個独立に設けることもできる。9は記録信号又は
再生信号のプログラムの冒頭部(無音部)を検出する検
出手段である。11はカセットの誤消去(記録)防止片を
検出する検出手段である。10は所定の情報を表示する表
示手段であり、その一部は入力手段4を兼用しており、
例えば第2図に示すように構成されている。
入力手段4を操作し記録モードを設定すると、制御手段
3は走行手段2と記録手段5を制御し、入力される信号
をA/D変換し、所定の信号処理をした後磁気テープ1上
に記録させる。
一方入力信号(記録信号)は検出手段9に入力される。
検出手段9が入力信号の所定時間(n秒)以上の無音部
(曲間)の後の有音部(冒頭)を検出したとき(及び記
録開始直後)、制御手段3は発生手段7を制御し、スタ
ートIDとプログラム番号を発生させる。この信号は記録
手段5に供給され、サブコード信号としてトラックのサ
ブコード領域S1、S2に記録される。これらの信号は9秒
間(600トラック)記録される。記録動作中制御手段3
は表示手段10の表示部aと表示部fを点灯させる。プロ
グラム番号は曲間が検出される毎に1づつ自動的にイン
クリメントされる。このようにして例えば第3図に示す
ように各プログラムの冒頭に9秒間のスタートID信号
(S-ID)とプログラム番号(P)とが自動的に記録され
る。記録途中で記録モードから記録/ポーズ(REC/PAUS
E)状態にし、それを解除して再び記録モードにする
と、そこにスタートIDとインクリメントされたプログラ
ム番号が記録される。このモードにおいては曲間がn秒
(例えば2秒)未満であるときその直後のプログラムに
スタートIDとプログラム番号が付与されない。
斯かる場合は手動操作にてスタートIDを付与することが
可能である。例えば入力手段4により再生モードを選択
すると、制御手段3は走行手段2と再生手段6を制御
し、磁気テープ1を走行させ、その再生信号を復調、処
理した後、D/A変換して出力させる。
一方再生モードを設定するとき、入力手段4の所定のキ
ー(IDモードキー)を操作すると、その操作回数により
制御手段3は表示手段10の表示部a、b、cのいずれか
を順次点灯させる(第2図)。いまスタートIDを記録す
るのであるから表示部aが点灯するようにキーを操作す
る。スタートID信号の記録の準備が完了したとき制御手
段3は表示部dを点灯させる。再生音を聞きながら曲
(プログラム)の冒頭を確認したとき、使用者は表示部
d(入力手段4の一部を構成している)を押圧する。こ
のとき制御手段3は表示部dの上下の表示部eを点滅さ
せる。またこのとき発生手段7よりスタートIDが出力さ
れ、磁気テープ1上に記録される(プログラム番号は記
録されない)。
9秒間の記録が完了したとき、表示部eは消灯される。
このようにエンターキー(表示部d)を操作することに
より所望の位置にスタートIDを記録することができる
(第4図)。
尚手動記録は記録モードにおいても可能である。この場
合はエンターキーを操作した位置にスタートIDとプログ
ラム番号が記録される。このときのプログラム番号も順
次インクリメントされる。
スキップIDを記録する場合再生モードを選定し、表示部
bが点灯するようにIDモードキーを操作する。記録準備
が完了したとき表示部dが点灯する。再生音を聞きなが
らスキップしたい位置が到来したとき表示部dを押圧す
る。このとき表示部eが点滅し、発生手段7より出力さ
れたスキップID信号がサブコード信号としてサブコード
領域に1秒間記録される。記録が完了したとき表示部e
が消灯するとともに、表示部bが消灯して、代わりに表
示部aが点灯する。すなわちスキップIDの記録が終了し
たとき直ちにスタートIDの記録状態に移行するととも
に、使用者にスタートIDの記録を促す表示を行う。ここ
に、スタートIDの記録を促す表示とは、次に操作すべき
はスタートIDの記録命令の入力であることを示す情報の
表示という意味である。すなわち、スキップIDは、当該
スキップIDが存在する位置から後のプログラム情報の再
生を行わず、次のスタートIDが存在する位置までジャン
プすることを指令するサブコード信号(制御命令)であ
るから、スキップIDの記録の後は必ずスタートIDの記録
を行わなければならず、スキップIDの記録とスタートID
の記録とは、いわば一連不可分の関係にあるものだから
である。スキップしたい部分が終了し、聞きたい部分が
開始されたとき使用者は再びエンターキーを押す。この
とき前述した場合と同様に表示部eが点滅し、9秒間ス
タートIDが記録され、記録終了後表示部eは消灯する。
このとき表示部aは点灯したままであり、表示部aに代
わって表示部bが自動的に点灯することはない。従って
さらにスキップIDを記録する場合は入力手段4を操作し
て表示部bを点灯させる動作を繰り返す。
このようにして所望の位置にスキップIDと対応するスタ
ートIDとを記録することができる(第4図)。
スキップIDを記録した後、IDモードキーを再度手動操作
させることによりスタートIDを記録させるようにするこ
とも可能である。しかしながらそうすると操作性が悪く
なるばかりでなく、使用者がスキップIDに対応するスタ
ートIDの記録を忘れることがある。そこで前述した実施
例のようにスキップID記録後は自動的にスタートID記録
モード(少なくともスタートIDの記録を促す表示のモー
ド)に移行させるのが好ましい。
このようにして記録されたスタートID又はプログラム番
号を利用して高速検索が可能である。すなわち入力手段
4により所望のプログラム番号又は現在位置から何曲か
前又は後の曲を曲数で指定、入力すると、制御手段3は
走行手段2を制御し、磁気テープ1を通常の記録再生時
の速度の200倍近くの高速で走行させる。このとき再生
手段6が出力する再生信号から検出手段8がスタートID
又はプログラム番号を検出する。所望のプログラムが検
索されたとき通常の再生が行なわれる。
また通常の再生が行なわれているとき検出手段8がスキ
ップIDを検出したとき、磁気テープ1は次のスタートID
が検出されるまで高速走行され、次のスタートIDのプロ
グラムから再び通常の再生が実行される。
次に一旦記録したスタートIDを消去する場合の動作につ
いて説明する。先ず再生モードに設定するとともに、ID
モードキーを操作して表示部cを点灯させる。
再生信号から検出手段8がスタートIDを検出したとき、
制御手段3は表示手段10の表示部fを点灯させ、スター
トIDが検出されたことを知らしめるとともに、表示部d
を点灯し、次に操作すべきスイッチがエンターキーであ
ることを知らしめ、操作のガイディングをする。表示部
dと表示部fが9秒間(スタートIDが検出されている
間)点灯している間に表示部dを押圧すると、制御手段
3は表示部eと表示部fを点滅させるとともに、走行手
段2を制御し、磁気テープ1を反対方向に走行させる。
スタートIDの冒頭部が検出されたとき磁気テープ1は再
び正方向に反転走行され、スタートIDが消去される。こ
の消去動作は9秒間より若干長く(例えば10秒間)行な
われる。消去動作が完了すると表示部eと表示部fは消
灯される。
尚スタートIDを消去すると対応するプログラム番号も自
動的に消去される。これによりスタートIDがないのにプ
ログラム番号のみが残っていて誤検索されるようなこと
が防止される。
次にスキップIDを消去する場合、表示部h(入力手段4
の一部を構成している)を押圧し、スキップキャンセル
モードを設定する(このとき表示部hが点灯する)。こ
れによりスキップIDを検出してもスキップ動作が行なわ
れなくなる。さらにスタートIDを消去する場合と同様に
再生モードを設定し、表示部cを点灯させる。
再生信号からスキップIDが検出されたとき表示部gが点
灯され、スキップIDが検出されたことが表示されるとと
もに、表示部dも点灯され、消去操作のガイディングが
行なわれる。スキップIDは1秒間しか記録されていない
が、その間に表示部dを操作させることは必ずしも容易
ではないので表示部dと表示部gはそれより長い所定時
間T(例えば5秒間)点灯される。表示部dと表示部g
が点灯している間に表示部dを押圧すると、表示部eと
表示部gは点滅する。このとき磁気テープ1は一旦停止
された後反対方向に走行され、スキップIDの位置から再
び正方向に走行される。このときスキップ信号の消去動
作が1秒間より若干長く(例えば2秒間)行なわれる。
消去動作が完了したとき表示部eと表示部gは消灯され
る。
このようにして所望の位置のスタートIDとスキップIDを
消去することができる(第5図)。尚スタートIDとスキ
ップIDはサブコード信号中の所定ビットを論理1にする
ことにより設定されるので、その消去はそのビットを論
理0にすることにより行なわれる。
検出手段11がカセットの誤消去(記録)防止片を検出し
ているとき(このとき上述したスタートIDとプログラム
番号の自動記録が行なわれないことはもとよりであ
る)、制御手段3はIDモードキーを操作しても表示部
a、b、cを点灯させない。これにより使用者は表示部
の選択ができなくなり、記録(消去)ができないことを
知ることができる。このとき表示部dを押圧しても無効
とされる。検出手段11の出力が記録可能状態を示してい
る場合、IDモードキーを操作すると表示部a、b、cの
いずれかを選択する(点灯させる)ことができるばかり
でなく、記録又は消去が可能なとき表示部dが点灯され
る。これにより記録可能状態であることがより明確にな
るとともに、次に操作すべきスイッチを使用者に知らし
め、操作をガイドすることができる。
ガイディングをより有効にするため、通常の再生時にお
いては(スタートID、スキップIDの記録消去の入力がな
されておらず、表示部a、b、cのいずれも消灯してい
る場合)、スタートID又はスキップIDが検出されたと
き、表示部fが9秒間、表示部gが1秒間各々点灯され
るが、その間表示部dは消灯される。従って使用者はス
タートID又はスキップIDが既に記録されている位置にさ
らに二重にスタートID又はスキップIDを記録することが
できないことを知ることができる。これにより二重記録
の位置が若干ずれたりしてスタートID又はスキップIDの
長さが9秒以上又は1秒以上となることが防止される。
例えばスタートIDの記録と消去、並びにスキップIDの記
録と消去各々に対応する専用のスイッチと表示を設ける
ことも可能である。しかしながらそのようにすると入力
手段4におけるスイッチ類の数が増加し、操作性が悪化
するばかりでなく、入力手段4と表示手段10の占有空間
が大きくなり、装置が大型化することになる。従って実
施例のようにIDモードキーとエンタキーの2つで選択と
実行の入力を行なうようにするのが好ましい。尚表示部
dと表示部hを表示専用にするときは対応するキー(エ
ンターキーとスキップキャンセルキー)を入力手段4に
設ければよい。
〔効果〕
以上の通り、本考案によれば、スキップID信号の記録終
了ののち直ちにスタートID信号の記録の待機状態とし、
それとともにスタートID信号の記録命令の入力待機状態
を示す情報の表示を行うようにしたため、記録モードを
スッキプID信号の記録からスタートID信号の記録への切
替えが自動的に行われ、その都度スイッチ操作を行う必
要がないので操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の磁気記録再生装置のブロック図、第2
図はその表示手段の平面図、第3図乃至第5図はその動
作の説明図である。 1……磁気テープ 2……走行手段 3……制御手段 4……入力手段 5……記録手段 6……再生手段 7……発生手段 8,9……検出手段 10……表示手段 11……検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 田辺 正史 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内 (72)考案者 古田 芳樹 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内 (72)考案者 有福 直人 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】プログラム再生をスキップさせるスキップ
    ID信号およびプログラム再生を開始させるスタートID信
    号を発生する発生手段(7)と、 前記スキップID信号およびスタートID信号を磁気テープ
    に記録する記録手段(5)と、 前記スキップID信号およびスタートID信号の記録命令を
    出力する入力手段(4)と、 前記スキップID信号およびスタートID信号の記録に関す
    る情報を表示する表示手段(10)と、 前記入力手段(4)からの入力命令に応じて前記各手段
    (7,5,4,10)を制御する制御手段(3)と、を備え、 前記制御手段(3)は、前記記録手段(5)に対して前
    記スキップID信号の記録終了ののち直ちにスタートID信
    号の記録を可能とする待機状態に設定するとともに、前
    記表示手段(10)に対し前記スタートID信号の記録命令
    の入力待機状態を示す情報の表示命令を与えることを特
    徴とする磁気記録再生装置。
JP1986142896U 1986-09-18 1986-09-18 磁気記録再生装置 Expired - Lifetime JPH0648583Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986142896U JPH0648583Y2 (ja) 1986-09-18 1986-09-18 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986142896U JPH0648583Y2 (ja) 1986-09-18 1986-09-18 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6349696U JPS6349696U (ja) 1988-04-04
JPH0648583Y2 true JPH0648583Y2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=31052066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986142896U Expired - Lifetime JPH0648583Y2 (ja) 1986-09-18 1986-09-18 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648583Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541007A (en) * 1977-06-06 1979-01-06 Ricoh Co Ltd Magnetic recorder-reproducer
JPS5570949A (en) * 1978-11-17 1980-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording and reproducing unit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541007A (en) * 1977-06-06 1979-01-06 Ricoh Co Ltd Magnetic recorder-reproducer
JPS5570949A (en) * 1978-11-17 1980-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording and reproducing unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6349696U (ja) 1988-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61172238A (ja) ビデオテ−プレコ−ダの自動頭出し装置
JPH03156761A (ja) 記録信号再生装置
JPH0648583Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0792995B2 (ja) 記録再生装置
JPH0614276Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2653787B2 (ja) 記録再生装置
JPH10106242A (ja) 複合再生装置
JP2526552B2 (ja) 記録再生装置
JPH0492279A (ja) 音響機器のダビング装置
JPH0614277Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0614273Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2536482B2 (ja) 磁気記録再生装置
KR100340795B1 (ko) 오디오기기의콤팩트디스크재생방법
JPH0648582Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2906464B2 (ja) デジタル磁気記録再生装置
JPH0650878Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2968012B2 (ja) ディジタル磁気記録再生装置
JP2913714B2 (ja) 記録再生装置
JP2758925B2 (ja) デジタルテープレコーダのリードアウト情報記録方法
KR940004931B1 (ko) 자기기록장치의 자동편집 시스템
JP2581671B2 (ja) デイスクダビング装置
JP2565222B2 (ja) 磁気テープの再生方法
JP2702062B2 (ja) ディスクダビング装置のダビング動作制御方法
JP2595516B2 (ja) 記録再生装置
JP2621258B2 (ja) デジタルテープレコーダ