JPH0648046Y2 - 配管用ユニット - Google Patents

配管用ユニット

Info

Publication number
JPH0648046Y2
JPH0648046Y2 JP1989068378U JP6837889U JPH0648046Y2 JP H0648046 Y2 JPH0648046 Y2 JP H0648046Y2 JP 1989068378 U JP1989068378 U JP 1989068378U JP 6837889 U JP6837889 U JP 6837889U JP H0648046 Y2 JPH0648046 Y2 JP H0648046Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
bolt
plate
piping
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989068378U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH038252U (ja
Inventor
正宜 牧島
Original Assignee
株式会社メデカス工販
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社メデカス工販 filed Critical 株式会社メデカス工販
Priority to JP1989068378U priority Critical patent/JPH0648046Y2/ja
Publication of JPH038252U publication Critical patent/JPH038252U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0648046Y2 publication Critical patent/JPH0648046Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は高層建築物に複数の配管を取り付ける際に、
予め、複数階分の長さを有するパイプに各階の高さに合
わせて床板を配設してなる配管用ユニットに関するもの
である。
(従来の技術) 近年、オフィスビル、マンション等の建築物は高層化が
進み、工期を短縮するためにユニット化が図られてい
る。
例えば、従来、建築物に配管する際には、現場打ち鉄筋
コンクリートスラブに予め透孔を形成し、この透孔にパ
イプを1本ずつ挿通し、これを各階で連結することによ
って配管していた。しかしながら、従来の前記配管方法
では非能率的であり作業性が悪く、高層建築物において
は工期の長期化の一因となっていた。
そこで、近年、配管用パイプを3〜4階分の長さとし、
スラブの形成と同時に一度に配管することができるよう
ユニット化され、高層建築物の建築現場の多くで実施さ
れている。
第7図、及び第8図は、従来の配管用ユニットの構成と
その使用方法を示すものである。
配管用床板3は上端に内向きのフランジ5を設けたフレ
ーム7に底板9を一体に形成してり、底板9には適宜の
間隔でパイプ11を挿通する透孔13が形成され、この透孔
13周縁にコンクリートを分離するスリーブ15が立設され
ている。長手方向のフレーム7の外面には、梁部に掛け
渡す横架材17が複数のボルト16によって取り付けられて
いる。
さらに、長手方向のフランジ5間にはパイプ11を保持固
定する支持部材20が着脱自在に架設されている。前記支
持部材20は、固定桟21とこの固定桟21を支持する支柱部
23及び補強材25からなり、ボルトによって着脱自在に架
設されている。そして、固定桟21のほぼ中央には、パイ
プ11を固定するUボルト27が取り付けられている。Uボ
ルト27はゴムで被覆されており、挿通したパイプ11を締
め付けることによって固定桟21に固定する。そして、配
管用ユニットはパイプ11の各階の高さ位置に前記構成の
配管用床板3を配設することによって形成されている。
前記構成の配管用ユニットを取り付けるには、横架材17
を中央部のボルト16のみによって取り付けて縦方向に向
け、最上部の配管用床板3のフランジ5に固着した吊フ
ック28にワイヤー29を掛けてクレーンによって吊り上げ
る。クレーンによって所定位置まで吊り上げた後、横架
材17を水平にして梁部30に掛け渡し、前記横架材17とフ
レーム7とをボルト16で固定する。配管用床板3を固定
した後、パイプ11を下層のパイプと連結する。パイプ11
の連結はパイプ11を1本ずつクレーンで吊りさげ、これ
を徐々に降ろして下層のパイプと突き合わせて連結す
る。
次いで、内部に鉄筋を配筋した後、スラブ31上の現場打
ちコンクリート33と同様にフレーム7内にもコンクリー
トを打設して床を形成するとともに、底面に耐火被覆層
35を設ける。
その後、Uボルト27が固定桟21から取り外され、支持部
材20も配管用床板3から取り外され、Uボルト及び支持
部材20は次の配管用ユニットに再使用される。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、上記構成の配管用ユニットにおけるパイ
プの連結方法には次のような問題があった。
即ち、パイプ11を下層のパイプと連結するには、配管用
床板3を梁部30上に設置した後、パイプ11をクレーンで
吊りさげてUボルト27を緩め、パイプ11を徐々に降ろし
て下層のパイプと突き合わせるのであるが、クレーンで
スピードと高さを微調整しながら徐々に降ろすことは非
常に困難であった。このために、パイプの連結作業に手
間取り、作業性が悪かった。
この考案は従来の技術の有するこのような問題点に鑑み
てなされたもので、その目的はパイプの連結作業におい
て高さの微調整が容易で、作業能率のよい配管用ユニッ
トを提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、次のような構成とした。
即ち、方形状フレーム内に設けた床板の適所にパイプを
挿通する複数の透孔を穿設し、前記透孔周縁にスリーブ
を立設し、前記フレームの対向する外面に横架材を取り
付けた配管用床板と前記配管用床板にパイプを固定する
パイプ固定用部材前記スリーブ内に挿通してなるパイプ
とからなる配管用ユニットにおいて、 前記パイプ外面には、配管用ユニットにおける最上部の
配管用床板のパイプ固定用部材よりも上方の位置にボル
ト支持板を設け、前記ボルト支持板と前記パイプ固定用
部材との間にレベル調整用ボルトを配設したことを特徴
とするものである。
前記レベル調整用ボルトは上下端のネジ部を前記ボルト
支持板とパイプ固定用部材に挿通しナットにより連結し
てもよく、あるいは、上下端のネジ部を前記ボルト支持
板とパイプ固定用部材に直接螺合せしめて連結してもよ
い。
(作用) レベル調整用ボルトを回動せしめるか、レベル調整用ボ
ルトの両端部に螺合したナットを回動せしめることによ
って、パイプのボルト支持板とパイプ固定用部材との間
隔を広し、あるいは狭くすることができるから、パイプ
自体を上下方向に移動させることができる。従って、レ
ベル調整用ボルトはパイプを上下動させるとともに、高
さの微調整を可能にする。
(実施例) 以下、この考案を実施例に基づき詳細に説明する。
第1図〜第4図は、この考案に係る配管用ユニットを示
し、第1図は要部を示す一部切欠説明用斜視図、第2図
は側面図、第3図は一部平面図、第4図は一部正面図で
ある。
40は配管用床板、41は従来例と同様に、3階または4階
分の長さを有するパイプ、43は前記パイプ41を前記配管
用床板40に固定するパイプ固定用部材として使用する2
つ割りバンド、45はレベル調整用ボルト、47は梁部であ
る。
前記配管用床板40は、方形状フレーム48、床板49、横架
材51、スリーブ53から構成されている。床板49は方形状
フレーム48の上端に一体に設けられており、横架材51は
断面コ字状であって、方形状フレーム48の長手方向の両
面にボルト55により着脱自在に取り付けられている。横
架材51の両端はフレーム48から突出しており、その先端
部は下方が切り欠かれて上部を係止部57としている。こ
の係止部57を梁部47に係止させることによって取り付け
られ、フレーム48は梁部47の間に挿入される。横架材51
の先端部の切欠はフレーム48を梁部47の間に挿入するた
めに設けたものであるから、横架材51を角材、棒状材等
により形成し、先端部の係止部57の高さ位置がフレーム
48の底部よりも水平状態において上方の位置にあり、フ
レーム48を梁部47の間に挿入できるものであれば切欠は
不要である。
床板49の適所にはパイプ41を挿通する透孔59を穿設し、
この透孔59の周縁にスリーブ53を立設し、前記スリーブ
53の外面には補強板61が設けられている。さらに、前記
スリーブ53の外面には上端に水平なバンド受プレート63
を有する支持板65が互いに180度隔てて対向するように
スリーブ53と一体に配設されている。従って、前記支持
板65は補強板としても機能している。前記バンド受プレ
ート63にはパイプ固定用部材である2つ割りバンド43を
固定するための長方形状のボルト孔67が穿設されてい
る。
次に、パイプ固定用部材として使用する2つ割りバンド
43について説明する。
2つ割りバンド43は半円弧状の保持部42と、この保持部
42の両端から延設した固定部44を有し、固定部44には締
め付け用のボルトを挿通するボルト孔46が穿設されてい
る。さらに、固定部42の一方の下面には前記バンド受プ
レート63のボルト孔67と一致するボルト孔48を穿設した
固定用プレート50が一体に設けられている。
従って、2つ割りバンド43を突き合わせて締め付ける
と、それぞれ一方の固定用プレート50には相手方の固定
部44が載置される。
さらに、配管用ユニットとして最上部に位置する配管用
床板40に固定する2つ割りバンド43にはボルト支持板70
が設けられている。即ち、固定部44の上端には固定用プ
レート50と重なり合い層をなすようにボルト支持板70が
設けられ、前記ボルト支持板70にボルト挿通孔71が穿設
されている。一方、スリーブ53に挿通したパイプ41の外
面には、2つ割りバンド43よりも上方の位置においてボ
ルト支持板73を対向させて設け、前記ボルト支持板73に
はボルト挿通孔75が穿設されている。
そして、前記2つ割りバンド43のボルト支持板70のボル
ト挿通孔71とパイプ41外面に設けたボルト支持板73のボ
ルト挿通孔75との間に、レベル調整用ボルト45を挿通
し、上下端部のネジ部にナット81、83を螺合せしめるこ
とによって固定されている。
従って、ユニットにおける下層の配管用床板40はパイプ
41にボルト及びナットで固定した2つ割りバンド43の固
定用プレート50と、バンド受プレート63をボルト及びナ
ットで固定することによってパイプ41の取り付けられて
いるとともに、さらに、ユニットにおける最上部の配管
用床板40は前記構成に加え、2つ割りバンド43のボルト
支持板70とパイプ41の外面に設けたボルト支持板73との
間に配設したレベル調整用ボルト45によっても固定され
ている。
配管用ユニットとして最上部に位置する配管用床板40の
四隅部上面には、吊りフック85が設けられている。
このようにして組み立てられた配管用ユニット40は吊り
フック85にロープ87を掛けてクレーンで引き上げる。こ
のとき、横架材51は縦方向(フレーム48と直交する方
向)に取り付けて引き上げ、所定位置まで引き上げた
後、水平に戻して梁部47に係止固定する。
その後、スラブ上の現場打ちコンクリートと同時にコン
クリートを打設すればよい。
尚、上記構成において、2つ割りバンド43のボルト支持
板70はいずれか一方の固定部44に設けてもよく、また、
ボルト支持板70のボルト挿通孔71及びボルト支持板73の
ボルト挿通孔75はレベル調整用ボルト45の上下端部のネ
ジが螺合するメスネジとしてもよい。この場合、レベル
調整用ボルト45の上下端部のネジは逆回転する逆ネジと
する。
さらに、スリーブ53は床板49の下方にも延長してもよ
く、補強板61の形状、方向はこの考案の要旨を変更しな
い限り他に変形、変更することができる。
以上、本実施例によると以下のような効果を奏すること
ができる。
パイプ固定用部材である2つ割りバンド43を緩め、次い
で、パイプ41の外面に設けたボルト支持板73の下面のナ
ット83を下方に移動させるか、ボルト支持板70の上面の
ナット81を上方に移動させれば、ナット83及びナット81
によって係止されていたボルト支持板73も同時に降下す
るから、パイプ41を任意の高さだけ下げることができ
る。このとき、ナット83の回動によってパイプ41の降下
するスピードと高さを微調整しながら下げ、下方のパイ
プと突き合わせ連結することができる。
また、横架材51は先端部の下方が切り欠かれているの
で、係止部57を梁部47に係止固定すると、フレーム48は
梁部47の間に挿入されるから、梁部47の上面からの突出
量を少なくすることができる。即ち、フレーム48を梁部
47の間に挿入することによって床ユニットとなし、底面
への防火被覆層の施工を省略することができる。
また、床板49はフレーム48の上部に設けられているの
で、コンクリート打設にも配筋は不要である。
さらに、パイプ41は2つ割りバンド43によって簡単に取
り付けられるから、作業性の向上、工期の短縮を図るこ
とができるとともに、そのまま防振用、耐震用バンドと
して使用することも可能である。
第5図及び第6図は他の実施例を示す。
この実施例では従来の配管用ユニットの改良に係り、配
管用床板3は上述した従来の構成と同一であるから、同
一構成には同一符号を付し、その説明は簡略化のために
省略する。この実施例の特徴は配管用ユニットにおける
最上部の配管用床板3のパイプ固定用部材が支持部材20
とUボルト27とからなり、前記支持部材20とパイプ11と
の間にレベル調整用ボルト90を設けた点にある。
即ち、支持部材20の固定桟21にボルト挿通孔91を穿設
し、前記ボルト挿通孔91の上方に位置するパイプ11の外
面にボルト支持板93を設け、前記ボルト支持板93にはボ
ルト挿通孔95を穿設してなる。そして、前記固定桟21の
ボルト挿通孔91とパイプ11の外面に設けたボルト支持板
93のボルト挿通孔95との間に、レベル調整用ボルト90を
挿通し、上下端部のネジ部にナット99、100を螺合せし
めることによって固定している。
従って、下層の配管用床板3はパイプ11に巻回したUボ
ルト27を固定桟21に締め付けることによってパイプ11に
取り付けられているとともに、さらに、配管用ユニット
における最上部の配管用床板3は前記構成に加え、固定
桟21とパイプ11の外面に設けたボルト支持板93との間に
配設したレベル調整用ボルト90によっても固定されてい
る。
尚、上記構成において、レベル調整用ボルト90は固定桟
21に直接挿通することなく、固定桟21に固着した他の部
材に挿通してもよい。
また、固定桟21のボルト挿通孔91及びボルト支持板93の
ボルト挿通孔95は、レベル調整用ボルト90の上下端部の
ネジが直接螺合するメスネジとしてもよい。この場合に
は、レベル調整用ボルト90の上下端部のネジは逆回転す
る逆ネジとする。
さらに、レベル調整用ボルト90は複数設けてもよい。そ
の他、支持部材20の形状、構造等この考案の要旨を変更
しない限り他に変形、変更することができる。
以上、本実施例によると以下のような効果を奏すること
ができる。
パイプ固定用部材でる支持部材20の固定桟21とUボルト
27を緩め、次いで、パイプ11の外面に設けたボルト支持
板93の下面のナット100を下方に移動させるか、固定桟2
1の上面のナット99を上方に移動させれば、ナット100及
び99によって係止されていたボルト支持板93も同時に降
下するから、パイプ41を任意の高さだけ下げることがで
きる。このとき、ナット100またはナット99の回動によ
ってパイプ11の降下するスピードと高さを微調整しなが
ら下げることができ、下方のパイプとスムーズに突き合
わせ連結することができる。
また、従来の支持部材20をそのまま利用することができ
る。
さらに、支持部材21とUボルトは再使用することができ
る。
(考案の効果) この考案は上記のように構成されているので、次のよう
な効果を奏する。
即ち、パイプ固定用部材とパイプとの間に、レベル調整
用ボルトを配設したので、クレーンで吊り下げる必要が
なくナット、またはボルトを回転させるだけでパイプを
降下させることができるので、パイプ連結作業の際にパ
イプの降下スピードとレベルを微調整することができ、
作業能率を向上させ、しかも連結作業を安全に行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は、この考案に係る配管用ユニットを示
し、第1図は要部を示す一部切欠説明用斜視図、第2図
は側面図、第3図は一部平面図、第4図は一部正面図、
第5図及び第6図は他の実施例を示し、第5図は要部を
示す一部切欠説明用斜視図、第6図は一部正面図、第7
図及び第8図は従来の配管用ユニットを示し、第7図は
一部切欠斜視図、第8図は取付状態の断面図である。 3は配管用床板、15はスリーブ、20は支持部材、21は固
定機、27はUボルト、40は配管用床板、41はパイプ、43
はパイプ固定用部材である2つ割りバンド、45はレベル
調整用ボルト、47は梁部、48は方形状フレーム、49は床
板、50は固定用プレート、51は横架材、53はスリーブ、
63はバンド受けプレート、65は支持板、70はボルト支持
板、73はボルト支持板、90はレベル調整用ボルト、93は
ボルト支持板

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】方形状フレーム内に設けた床板の適所にパ
    イプを挿通する複数の透孔を穿設し、前記透孔周縁にス
    リーブを立設し、前記フレームの対向する外面に横架材
    を取り付けた配管用床板と、前記配管用床板にパイプを
    固定するパイプ固定用部材と、前記スリーブ内に挿通し
    てなるパイプとからなる配管用ユニットにおいて、 前記パイプ外面には、配管用ユニットにおける最上部の
    配管用床板のパイプ固定用部材よりも上方の位置にボル
    ト支持板を設け、前記ボルト支持板と前記パイプ固定用
    部材との間にレベル調整用ボルトを配設したことを特徴
    とする配管用ユニット。
JP1989068378U 1989-06-12 1989-06-12 配管用ユニット Expired - Lifetime JPH0648046Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989068378U JPH0648046Y2 (ja) 1989-06-12 1989-06-12 配管用ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989068378U JPH0648046Y2 (ja) 1989-06-12 1989-06-12 配管用ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH038252U JPH038252U (ja) 1991-01-25
JPH0648046Y2 true JPH0648046Y2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=31602767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989068378U Expired - Lifetime JPH0648046Y2 (ja) 1989-06-12 1989-06-12 配管用ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648046Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4669620B2 (ja) * 2000-05-31 2011-04-13 積水化学工業株式会社 床段差調整具、それを利用した床段差調整方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345279B2 (ja) * 1981-08-04 1988-09-08 Ebara Infilco

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345279U (ja) * 1986-09-04 1988-03-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345279B2 (ja) * 1981-08-04 1988-09-08 Ebara Infilco

Also Published As

Publication number Publication date
JPH038252U (ja) 1991-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08199510A (ja) プレキャストコンクリート桁の場所打ち床版部の施工方法及びその型枠
JPH0648046Y2 (ja) 配管用ユニット
JPH0220354Y2 (ja)
KR101978599B1 (ko) 갱폼 고정구
JPS6019217Y2 (ja) 天井の構造
JPH0648045Y2 (ja) 配管用ユニット
JP4027170B2 (ja) 外部足場装置及び外部足場装置の施工方法
JPH0536042Y2 (ja)
JP2011058228A (ja) 上下の調整機能を備えた架設梁
RU2043470C1 (ru) Способ возведения монолитных элементов здания, преимущественно перекрытия, и опалубка для его осуществления
JP2004308155A (ja) Pc板の吊込み方法と吊り治具
JPH0412296Y2 (ja)
KR20000040928A (ko) 층고저감을 위한 철골콘크리트조의 거푸집장착구조
JPH0317350A (ja) 建築用足場
CN217051259U (zh) 卡固式吊运装置
JPS6133172Y2 (ja)
KR200285860Y1 (ko) 피시빔교용 가설브래킷
JP2611882B2 (ja) 階段の施工方法
JPH0243928Y2 (ja)
JPS6114308B2 (ja)
JPS647150Y2 (ja)
JP2597229Y2 (ja) 屋内用足場
JPS6133174Y2 (ja)
JPH0345479Y2 (ja)
JPS6322269Y2 (ja)