JPH0648041A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH0648041A
JPH0648041A JP4286873A JP28687392A JPH0648041A JP H0648041 A JPH0648041 A JP H0648041A JP 4286873 A JP4286873 A JP 4286873A JP 28687392 A JP28687392 A JP 28687392A JP H0648041 A JPH0648041 A JP H0648041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
recording material
heat
compound
sensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4286873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2960266B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kawakami
浩 川上
Chiyoji Nozaki
千代志 野崎
Ken Iwakura
謙 岩倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4286873A priority Critical patent/JP2960266B2/ja
Priority to US08/128,662 priority patent/US5464804A/en
Publication of JPH0648041A publication Critical patent/JPH0648041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2960266B2 publication Critical patent/JP2960266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高感度であると共に、生保存性及び発色画像
の安定性が良好で高印字品質の感熱記録材料を提供する
こと。 【構成】 無色又は淡色の電子供与性染料前駆体、イソ
シアナート化合物及びアミノ化合物を含有する感熱発色
層を支持体上に設けてなることを特徴とする感熱記録材
料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録材料に関し、特
に発色性、生保存性、および発色画像の安定性を向上さ
せた、感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】無色又は淡色の電子供与性染料前駆体と
電子受容性化合物を使用した記録材料は、感圧紙、感熱
紙、感光感圧紙、通電感熱記録紙、感熱転写紙等として
既によく知られており、たとえば英国特許第2,14
0,449号、米国特許第4,480,052号、同第
4,436,920号、特公昭60−23992号、特
開昭57−179836号、同60−123556号、
同60−123557号などに詳しく記載されている。
【0003】特に、感熱記録材料については特公昭43
−4160号、同45−14039号公報等に詳しく記
載されている。これらの感熱記録材料はファクシミリ、
プリンター、ラベル等の多分野に応用され、ニーズが拡
大している。しかしながら、これらの感熱記録材料は、
溶剤等が付着することによりカブリが生じたり、発色体
が油脂や薬品等により変褪色を起こすという欠点を有し
ているために、ラベル類、伝票類、ワープロ用紙、プロ
ッター用紙等の分野においては、商品価値が著しく損な
われる。
【0004】本発明者らは、無色又は淡色の電子供与性
染料前駆体及び電子受容性化合物のそれぞれについて、
その油溶性、水への溶解度、分配係数、pKa、置換基
の極性及び置換基の位置等に着目し、記録材料用素材お
よび記録材料の開発を追求してきた。しかしながら、溶
剤等によるカブリが発生しにくいものの場合には、発色
体が油脂や薬品等によって退色しやすい一方、また、発
色体が油脂や薬品等によって退色しにくいものの場合に
は、溶剤等によるカブリが発生し易くなる傾向がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明者等は、
かかる欠点を解決するために鋭意研究した結果、イソシ
アナート化合物とアミノ化合物は、加熱時に反応して尿
素化合物を形成し電子受容性化合物として作用すること
を見いだし、本発明を完成するに至った。本発明の目的
は、高感度であると共に、生保存性および発色画像の安
定性が良好で高印字品質の感熱記録材料を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は、
無色又は淡色の電子供与性染料前駆体、イソシアナート
化合物及びアミノ化合物を含有する感熱発色層を支持体
上に設けてなることを特徴とする感熱記録材料によって
達成された。
【0007】尚、特開昭60−184879及び特開昭
60−210491号公報にはブロック化フェノールを
電子受容性化合物とした感熱記録材料が開示されてお
り、イソシアナートも使用されているが、これらの場合
のイソシアナート化合物は単にフェノール化合物をブロ
ックする役割を果たすに過ぎない上、上記イソシアナー
トは熱反応により分解されて生成するので、それを生成
するためには大きな熱量を必要とし、従って熱感度が悪
くなる等の点で、本発明とは大きく相違する。本発明で
使用するイソシアナート化合物は、常温で固体の無色ま
たは淡色のイソシアナート化合物の中から適宜選択して
使用することができるが、特に−NCO基を2個以上有
する芳香族イソシアナート化合物を使用することが好ま
しい。
【0008】本発明で使用することのできる代表的なイ
ソシアナート化合物としては、例えば、2,6−ジクロ
ロフェニルイソシアナート、p−クロロフェニルイソシ
アナート、1,3−フェニレンジイソシアナート、1,
4−フェニレンジイソシアナート、1,3−ジメチルベ
ンゼン−4,6−ジイソシアナート、1,4−ジメチル
ベンゼン−2,5−ジイソシアナート、1−メトキシベ
ンゼン−2,4−ジイソシアナート、1−メトキシベン
ゼン−2,5−ジイソシアナート、1−エトキシベンゼ
ン−2,4−ジイソシアナート、2,5−ジメトキシベ
ンゼン−1,4−ジイソシアナート、2,5−ジエトキ
シベンゼン−1,4−ジイソシアナート、2,5−ジブ
トキシベンゼン−1,4−ジイソシアナート、アゾベン
ゼン−4,4’−ジイソシアナート、ジフェニルエーテ
ル−4,4’−ジイソシアナート、ナフタリン−1,4
−ジイソシアナート、ナフタリン−1,5−ジイソシア
ナート、ナフタリン−2,6−ジイソシアナート、ナフ
タリン−2,7−ジイソシアナート、3,3’−ジメチ
ル−ビフェニル−4,4’−ジイソシアナート、ジフェ
ニルメタン−4,4’−ジイソシアナート、ベンゾフェ
ノン−3,3’−ジイソシアナート、フルオレン−2,
7−ジイソシアナート、アントラキノン−2,6−ジイ
ソシアナート、9−エチルカルバゾール−3,6−ジイ
ソシアナート、ピレン−3,8−ジイソシアナート、ナ
フタリン−1,3,7−トリイソシアナート、ビフェニ
ル−2,4,4’−トリイソシアナート、4,4’,
4”−トリイソシアナート−2,5−ジメトキシトリフ
ェニルアミン、p−ジメチルアミノフェニルイソシアナ
ート、トリス(4−フェニルイソシアナート)チオフォ
スフェート等がある。これらは単独で用いても、2種以
上併用してもよい。イソシアナート化合物は、無色又は
淡色の電子供与性染料前駆体の50〜800重量%使用
することが好ましく、さらに好ましくは100〜500
重量%である。
【0009】本発明でいうアミノ化合物は、NH2基を
有する化合物をいい、1分子中のNH2基の数は1個で
も複数個でも良いが、NH2基を2個以上有するアミノ
化合物が好ましく、特に、NCO基を2個以上有する芳
香族イソシアナート化合物と組み合わせて使用すること
が好ましい。本発明においては、特に下記化4で表され
るアミノ化合物を使用することが好ましい。
【化4】
【0010】上式中、Xは直接結合、−CO−、−SO
2−、−CONH−または−SO2NH−をR1、R2及び
3は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、スルホニルオキシ基、オキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、オキ
シスルホニル基、アシル基、スルホニル基、ハロゲン原
子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、−CON
2、−SO2NH2、−CONHNH2、−SO2NHN
2または下記化5を表す。
【化5】
【0011】上式中、Yは2価の基を、R4及びR5は水
素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アシ
ル基、スルホニル基、ハロゲン原子、ニトロ基またはシ
アノ基を、X2は直接結合、−CO−、−SO2−、−C
ONH−または−SO2NH−を表す。これらの置換基
はさらに置換基を有していても良く、また、R1とR2
4とR5は互いに連結して環を形成してもよい。
【0012】本発明の感熱記録材料では、前記した如く
アミノ化合物として2個以上のアミノ基を有する化合物
を用いた場合がより好ましく、2個以上のアミノ基を有
する化合物の中でも、下記化6で表されるものが好まし
い。
【化6】
【0013】上式中、Zは2価の基を表し、R6、R7
8及びR9は夫々水素原子、アルキル基、アリール基、
アルコキシ基、アシル基、スルホニル基、ハロゲン原
子、ニトロ基またはシアノ基を表す。Zの例としては、
単結合−O−、−CO−、−S−、−SO−、−SO2
−、−CH2 −、SO2 NH−の他、下記化7に示され
た各種の基を挙げることができる。
【化7】
【0014】本発明で使用することのできる代表的なア
ミノ化合物としては、例えば、4−ビフェニルオキシア
ニリン、3−ジフェニルメチルオキシアニリン、4−フ
ェノキシアセチルアニリン、4−フェニルアセチルアニ
リン、4−ミリストイルアニリン、3−フェニルスルホ
ニルアニリン、3−ビフェニルスルホニルアニリン、3
−ドデシルスルホニルアニリン、3−ビフェニルスルホ
ニルオキシアニリン、3−β−ナフタレンスルホニルオ
キシアニリン、4−ベンジルオキシカルボニルアニリ
ン、3−ドデシルオキシカルボニルアニリン、4−N−
フェニルカルバモイルアニリン、4−N−ドデシルカル
バモイルアニリン、4−N−ベンジルカルバモイルアニ
リン、4−N−フェニルスルファモイルアニリン、4−
N−ドデシルスルファモイルアニリン、4−N−ベンジ
ルスルファモイルアニリン、4−ビフェニルオキシスル
ホニルアニリン、3−β−ナフチルオキシスルホニルア
ニリン、4−ベンジルオキシベンズアミド、4−ドデシ
ルオキシベンズアミド、4−ベンジルオキシカルボニル
ベンズアミド、3−ベンジルオキシカルボニルベンズア
ミド、2−ベンジルオキシベンズアミド、3,5−ジク
ミルサリチルアミド、3,5−ジ−t−ブチルサリチル
アミド、4−ベンジルオキシベンゼンスルホンアミド、
4−ベンジルオキシカルボニルベンゼンスルホンアミ
ド、4−ベンジルオキシベンゾヒドラジド、β−ナフト
ヒドラジド、1−p−トルエンスルホニルヒドラジン、
1−(4−ベンジルオキシバンゼンスルホニル)ヒドラ
ジン;
【0015】3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノ
ジフェニル、2,2’5,5’−テトラクロロ−4,
4’−ジアミノジフェニル、4,4’−メチレンビス
(2−クロロアニリン)、3,4’−ジアミノジフェニ
ルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、
4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、2,2−ビス
[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、
ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホ
ン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]ス
ルホン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフ
ェニル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]エーテル、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、1,3−ビ
ス(4−アミノフェノキシ)フェノキシ)ベンゼン、
1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,
4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジア
ミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノベンズア
ニリド、9,10−ビス(4−アミノフェニル)アンス
ラセン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレ
ン、o−トルイジンスルホン、2,2−ビス[4−(4
−アミノフェニルメチル)フェニル]ヘキサフルオロプ
ロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノベンゾイル)
フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4
−(N−4−アミノフェニルカルバモイル)フェニル]
ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス
[4−(4−アミノフェノキシメチル)フェニル]プロ
パン、2,2−ビス[4−(4−アミノベンゾイル)フ
ェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(N−4−アミ
ノフェニルカルバモイル)フェニル]プロパン、2,2
−ビス[4−β−(4−アミノフェノキシ)エトキシフ
ェニル]プロパン等がある。これらは単独で用いても、
2種以上併用してもよい。
【0016】アミノ化合物の添加量はイソシアナート化
合物の5〜1,000重量%であることが好ましく、特
に、10〜500重量%の範囲であることが好ましい。
イソシアナート化合物やアミノ化合物の、サンドミル等
による微粒化後の分散粒径は、発色感度を良好なものと
するために3μm以下とすることが好ましく、特に2μ
m以下にまで微粒化することが好ましい。また、イソシ
アナート化合物はアミノ化合物および/またはアルコー
ル性化合物と同時に分散してもよい。
【0017】本発明においては、イソシアナート化合物
及びアミノ化合物と共に、既によく知られているフェノ
ール誘導体、フェノール樹脂、ノボラック樹脂、金属処
理ノボラック樹脂、金属錯体、サリチル酸誘導体、芳香
族カルボン酸の金属塩、酸性白土、ベントナイト等の電
子受容性化合物を併用して用いてもよい。これらの例は
特公昭40−9309号、同45−14039号、特開
昭52−140483号、同48−51510号、同5
7−210886号、同58−87089号、同59−
11286号、同60−176795号、同61−95
988号公報等に記載されている。
【0018】これらの具体例としては、例えば、4−タ
ーシャリーブチルフェノール、4−フェニルフェノー
ル、2,2’−ジヒドロキシビフェニール、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノー
ルA)、4,4’−sec−ブチリデンジフェノール、
4,4’−シクロヘキシリデンジフェノール、ビス(3
−アリール−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−
ヒドロキシフェニル−3’,4’−ジメチルフェニルス
ルホン、4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニ
ル)フェノール、4,4’−ジヒドロキシジフェニルサ
ルファイド、1,4−ビス−(4’−ヒドロキシクミ
ル)ベンゼン、1,3−ビス−(4’−ヒドロキシクミ
ル)ベンゼン、4,4’−チオビス(6−tert−ブ
チル−3−メチルフェノール)、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチル
フェニル)ブタン、4,4’−ブチリデン−ビス−(3
−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン,4−ヒドロ
キシ安息香酸ベンジルエステル;
【0019】3,5−ジ−tert−ブチルサリチル
酸、3−フェニル−5−(α,α−ジメチルベンジル)
サリチル酸、3−クミル−5−t−オクチルサリチル
酸、3,5−ジ−t−ブチルサリチル酸、3−フェニル
−5−t−オクチルサリチル酸、3−メチル−5−α−
メチルベンジルサリチル酸、3−メチル−5−クミルサ
リチル酸、3,5−ジ−t−オクチルサリチル酸,3,
5−ビス(α−メチルベンジル)サリチル酸,3−クミ
ル−5−フェニルサリチル酸、5−n−オクタデシルサ
リチル酸、4−ペンタデシルサリチル酸、3,5−ビス
(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3,5−ビ
ス−t−オクチルサリチル酸、4−β−ドデシルオキシ
エトキシサリチル酸、4−メトキシ−6−ドデシルオキ
シサリチル酸、4−β−フェノキシエトキシサリチル
酸、4−β−p−エチルフェノキシエトキシサリチル
酸、4−β−p−メトキシフェノキシエトキシサリチル
酸等及びこれらの金属塩等がある。
【0020】本発明によるイソシアナート化合物に対し
て、上記の電子受容性化合物は、0〜200重量%の割
合で混合するのが好ましい。また、上記の電子受容性化
合物を2種以上併用してもよい。本発明で使用する無色
又は淡色の電子供与性染料前駆体の例としては、トリフ
ェニルメタンフタリド系化合物、フルオラン系化合物、
フェノチアジン系化合物、インドリルフタリド系化合
物、ロイコオーラミン系化合物、ローダミンラクタム系
化合物、トリフェニルメタン系化合物、トリアゼン系化
合物、スピロピラン系化合物、フルオレン系化合物など
各種の化合物があり、特に、下記化8で示されるフルオ
ラン系の化合物が好ましい。
【化8】 式中、R1 及びR2 は、アルコキシ基又はテトラヒドロ
フルフリル基の何れかで置換されていても良いアルキル
基を表し、R1 及びR2 は同じであっても異なっていて
も良い;R3 、R4 及びR5 は水素原子、ハロゲン原子
又はアルキル基を表し、R3 、R4 及びR5 は同じであ
っても異なっていても良い。
【0021】フタリド類の具体例は米国再発行特許明細
書第23,024号、米国特許明細書第3,491,1
11号、同第3,491,112号、同第3,491,
116号および同第3,509,174号、フルオラン
類の具体例は米国特許明細書第3,624,107号、
同第3,627,787号、同第3,641,011
号、同第3,462,828号、同第3,681,39
0号、同第3,920,510号、同第3,959,5
71号、スピロジピラン類の具体例は米国特許明細書第
3,971,808号、ピリジン系およびピラジン系化
合物類は米国特許明細書第3,775,424号、同第
3,853,869号、同第4,246,318号、フ
ルオレン系化合物の具体例は特開昭63−94878号
公報等に記載されている。
【0022】これらのうち、特に黒発色の2−アリール
アミノ−3−、ハロゲン又はアルキル−6−置換アミノ
フルオランが有効であり、その具体例としては、例えば
2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−シクロヘキ
シル−N−メチルアミノフルオラン、2−p−クロロア
ニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン、
2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N
−イソアミルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メ
チル−6−N−エチル−N−ドデシルアミノフルオラ
ン、2−アニリノ−3−ペンタデシル−6−ジエチルア
ミノフルオラン、2−アニリノ−3−エチル−6−ジブ
チルアミノフルオラン、2−o−トルイジノ−3−メチ
ル−6−ジイソプロピルアミノフルオラン、2−アニリ
ノ−3−メチル−6−N−イソブチル−N−エチルアミ
ノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エ
チル−N−テトラヒドロフルフリルアミノフルオラン、
2−アニリノ−3−クロロ−6−N−エチル−N−イソ
アミルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−
6−N−メチル−N−γ−エトキシプロピルアミノフル
オラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−
N−γ−エトキシプロピルアミノフルオラン、2−アニ
リノ−3−メチル−6−N−エチル−N−γ−プロポキ
シプロピルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチ
ル−6−N−メチル−N−プロピルアミノフルオランな
どが挙げられる。
【0023】本発明で使用することのできる増感剤の例
としては、同58−57989号、同58−87094
号、同63−39375号公報等に開示されている化合
物が挙げられる。その具体例としては、芳香族エーテル
(特に、ベンジルエーテル類、ジ(置換フェノキシ)ア
ルカン類)、芳香族エステル、脂肪族アミド、芳香族ア
ミド又はウレアなどが挙げられる。
【0024】次に本発明の代表的感熱発色層の製法につ
いて述べる。無色又は淡色の電子供与性染料前駆体、イ
ソシアナート化合物、アミノ化合物及び増感剤はポリビ
ニールアルコール等の水溶性高分子水溶液と共に、ボー
ルミルやサンドミル等を用いて数ミクロン以下にまで分
散される。増感剤は、無色又は淡色の電子供与性染料前
駆体、イソシアナート化合物、アミノ化合物のいずれ
か、または両方に加え、同時に分散しても良い。
【0025】これらの分散物は、分散後混合され、必要
に応じて顔料、界面活性剤、バインダー、金属石鹸、ワ
ックス、酸化防止剤、紫外線吸収剤等を加え感熱塗液と
する。得られた感熱塗液を上質紙、下塗り層を有する上
質紙、合成紙、プラスチックフィルム等の支持体上に塗
布乾燥した後、キャレンダー処理により塗布面に平滑性
を付与し、目的の感熱記録材料を得る。
【0026】この場合、JIS−8119で規定される
平滑度が500秒以上、特に、800秒以上の支持体を
用いることが、ドット再現性の点から特に好ましい。平
滑度が500秒以上の支持体を得るためには、(1)合
成紙やプラスチックフィルムのような平滑度の高いもの
を使用する、(2)支持体上に顔料を主成分とする下塗
り層を設ける、(3)スーパーキャレンダー等を使用し
て支持体の平滑度を高くする等の手段を用いれば良い。
【0027】バインダーとしては、25℃の水に対して
5重量%以上溶解する化合物が好ましく、具体的には、
ポリビニルアルコール(カルボキシ変性、イタコン酸変
性、マレイン酸変性、シリカ変性等の変性ポリビニルア
ルコールを含む)、メチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、デンプン類(変性デンプンを含む)、ゼ
ラチン、アラビアゴム、カゼイン、スチレン−無水マレ
イン酸共重合体加水分解物、ポリアクリルアミド、酢酸
ビニル−ポリアクリル酸共重合体の鹸化物等が挙げられ
る。
【0028】これらのバインダーは、分散時のみならず
塗膜強度を向上させる目的でも使用されるが、塗膜強度
を向上させる目的に対しては、スチレン・ブタジエン共
重合物、酢酸ビニル共重合物、アクリロニトリル・ブタ
ジエン共重合物、アクリル酸メチル・ブタジエン共重合
物、ポリ塩化ビニリデンのごとき合成高分子のラテック
ス系のバインダーを併用することもできる。また、これ
らバインダーの種類に応じて、適当な架橋剤を添加して
も良い。
【0029】顔料としては、炭酸カルシウム、硫酸バリ
ウム、リトポン、ロウ石、カオリン、シリカ、非晶質シ
リカなどがある。金属石鹸としては、高級脂肪酸金属塩
が用いられ、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸アルミニウムなどが用いられる。更に
必要に応じて界面活性剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、
消泡剤、導電剤、蛍光染料、着色染料などを添加しても
よい。
【0030】塗布された感熱記録材料は乾燥され、キャ
レンダー等の処理をほどこした後使用に供される。ま
た、必要に応じて感熱発色層の上に保護層を設けても良
い。保護層は感熱記録材料の保護層として公知の物の中
から適宜選択して使用することができる。更に、必要に
応じて感熱記録材料の支持体の感熱発色層とは反対の面
にバックコート層を設けても良い。バックコート層は感
熱記録材料のバックコート層として公知の物であればい
ずれのものでも使用することができる。
【0031】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明の感熱記録材
料においては、加熱時にイソシアナート化合物とアミノ
化合物が反応して初めて電子受容性化合物が生ずるの
で、生保存性が極めて良好である。また、生じた電子受
容性化合物は尿素化合物であるため、電子供与性染料前
駆体との反応が極めて速やかであるので、熱感度のみな
らず、発色濃度も高い。
【0032】
【実施例】以下実施例によって本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はこれらによって限定されるものでは
ない。
【0033】実施例1.無色又は淡色の電子供与性染料
前駆体として、2−アニリノ−3−メチル−6−N−メ
チル−N−n−プロピルアミノフルオラン、イソシアナ
ート化合物として4,4’,4”−トリイソシアナート
−2,5−ジメトキシトリフェニルアミン、アミノ化合
物として3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、増感
剤としてβ−ナフチルベンジルエーテルの各々20g
を、100gの5%ポリビニルアルコール(PVA−1
05:クラレ株式会社製)水溶液と共に一昼夜ボールミ
ルで分散し、分散物の平均粒径が1.5μm以下の各分
散液を得た。一方、炭酸カルシウム80gをヘキサメタ
リン酸ソーダ0.5%溶液160g中にホモジナイザー
で分散し、顔料分散液を得た。
【0034】以上のようにして作製した各分散液を、無
色又は淡色の電子供与性染料前駆体分散液5g、イソシ
アナート化合物分散液5g、アミノ化合物分散液5g、
β−ナフチルベンジルエーテル分散液10g、炭酸カル
シウム分散液5gの割合で混合し、更に21%ステアリ
ン酸亜鉛エマルジョン3gを添加して感熱発色層用の塗
液を得た。この感熱発色層塗布液を、坪量50g/m2
の上質紙上に、塗布層の乾燥重量が5g/m2になるよ
うにワイヤーバーを用いて塗布し、50℃で1分間乾燥
して感熱記録紙を得た。
【0035】次に、得られた感熱記録紙をキャレンダー
で表面処理し、平滑度がベック平滑度として300±5
0秒になるよう調整し、感熱記録材料を得た。このよう
にして得られた感熱記録紙の評価を以下の様に行った。(1)発色濃度 株式会社京セラ製の印字試験機を用い、印字エネルギー
30mJ/mm2で印字したときの発色濃度をマクベス
濃度計で測定した。この値が高い程記録紙の感度が高い
と判断される。(2)感熱記録紙の耐薬品性テスト 株式会社京セラ製の印字試験機を用い、印字エネルギー
30mJ/mm2で印字して発色させた部分に、エタノ
ール、又は可塑剤(ジオクチルフタレート)を含浸させ
た濾紙に夫々重ね合わせ、48時間後のカブリおよび発
色部の消色(変褪色)の度合いを評価した。以上の結果
を表1に示す。
【0036】実施例2.実施例1で使用した2−アニリ
ノ−3−メチル−6−N−メチル−N−n−プロピルア
ミノフルオランの代わりに4,4’−ジアミノジフェニ
ルスルフィドを用いた他は実施例1と全く同様にして感
熱記録材料を得、実施例1と全く同様にして発色濃度を
測定すると共に、耐薬品性テストを行った。結果は表1
に示した通りである。
【0037】実施例3.実施例1で使用した2−アニリ
ノ−3−メチル−6−N−メチル−N−n−プロピルア
ミノフルオランの代わりに1,3−ビス(4−アミノフ
ェノキシ)ベンゼンを用いた他は実施例1と全く同様に
して感熱記録材料を得、実施例1と全く同様にして発色
濃度を測定すると共に、耐薬品性テストを行った。結果
は表1に示した通りである。
【0038】実施例4.実施例1で使用した2−アニリ
ノ−3−メチル−6−N−メチル−N−n−プロピルア
ミノフルオランの代わりに1,4−ビス(4−アミノフ
ェノキシ)ベンゼンを用いた他は実施例1と全く同様に
して感熱記録材料を得、実施例1と全く同様にして発色
濃度を測定すると共に、耐薬品性テストを行った。結果
は表1に示した通りである。
【0039】実施例5.実施例1で使用した2−アニリ
ノ−3−メチル−6−N−メチル−N−n−プロピルア
ミノフルオランの代わりに4,4’−ジアミノジフェニ
ルエーテルを用いた他は実施例1と全く同様にして感熱
記録材料を得、実施例1と全く同様にして発色濃度を測
定すると共に、耐薬品性テストを行った。結果は表1に
示した通りである。
【0040】実施例6.実施例1の3,3’−ジアミノ
ジフェニルスルホンの代わりに、ビス[4−(4−アミ
ノフェノキシ)フェニル]スルホンを使用した他は実施
例1と全く同様にして感熱記録材料を得、実施例1と全
く同様にして発色濃度を測定すると共に、耐薬品性テス
トを行った。結果は表1に示した通りである。
【0041】実施例7.実施例1の3,3’−ジアミノ
ジフェニルスルホンの代わりに、ビス[4−(3−アミ
ノフェノキシ)フェニル]スルホンを使用した他は実施
例1と全く同様にして感熱記録材料を得、実施例1と全
く同様にして発色濃度を測定すると共に、耐薬品性テス
トを行った。結果は表1に示した通りである。
【0042】実施例8.実施例1の3,3’−ジアミノ
ジフェニルスルホンの代わりに、4,4’−ジアミノベ
ンズアニリドを使用した他は実施例1と全く同様にして
感熱記録材料を得、実施例1と全く同様にして発色濃度
を測定すると共に、耐薬品性テストを行った。結果は表
1に示した通りである。
【0043】実施例9.実施例1の3,3’−ジアミノ
ジフェニルスルホンの代わりに、ビス[4−(4−アミ
ノフェノキシ)フェニル]エーテルを使用した他は実施
例1と全く同様にして感熱記録材料を得、実施例1と全
く同様にして発色濃度を測定すると共に、耐薬品性テス
トを行った。結果は表1に示した通りである。
【0044】実施例10.実施例1の3,3’−ジアミ
ノジフェニルスルホンの代わりに、2,2−ビス[4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプ
ロパンを使用した他は実施例1と全く同様にして感熱記
録材料を得、実施例1と全く同様にして発色濃度を測定
すると共に、耐薬品性テストを行った。結果は表1に示
した通りである。
【0045】実施例11.実施例1の3,3’−ジアミ
ノジフェニルスルホンの代わりに、1−p−トルエンス
ルホニルヒドラジンを使用した他は実施例1と全く同様
にして感熱記録材料を得、実施例1と全く同様にして発
色濃度を測定すると共に、耐薬品性テストを行った。結
果は表1に示した通りである。
【0046】実施例12.実施例1の3,3’−ジアミ
ノジフェニルスルホンの代わりに、m−トルエンスルホ
ンアミドを使用した他は実施例1と全く同様にして感熱
記録材料を得、実施例1と全く同様にして発色濃度を測
定すると共に、耐薬品性テストを行った。結果は表1に
示した通りである。
【0047】比較例1 実施例1で使用した3,3’−ジアミノジフェニルスル
ホンを添加せずに感熱塗液を調製した他は、実施例1と
全く同様にして感熱記録材料を作製し、実施例1と全く
同様にして発色濃度を測定すると共に、耐薬品性テスト
を行った。結果は表1に示した通りである。
【0048】比較例2〜5.実施例1で使用した4,
4’,4”−トリイソシアナート−2,5−ジメトキシ
トリフェニルアミン分散液5g及び3,3’−ジアミノ
ジフェニルスルホン分散液5gを使用する代わりに、各
々ビスフェノールA、4−(4−イソプロポキシフェニ
ルスルホニル)フェノール、4,4’−ブチリデン−ビ
ス−(3−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、1,4−ビス−(4’−ヒドロキシクミル)ベン
ゼン分散液10gを使用した他は、実施例1と全く同様
にして感熱記録材料を作製し、実施例1と全く同様にし
て発色濃度を測定すると共に、耐薬品性テストを行っ
た。結果は表1に示した通りである。
【0049】比較例6.実施例1で使用した4,4’,
4”−トリイソシアナート−2,5−ジメトキシトリフ
ェニルアミン分散液5g及び3,3’−ジアミノジフェ
ニルスルホン分散液5gを使用する代わりに、あらかじ
めトルエン溶液中で4,4’,4”−トリイソシアナー
ト−2,5−ジメトキシトリフェニルアミンと等モルの
3,3’−ジアミノジフェニルスルホンを50℃で2時
間反応させた化合物20gを、100gの5%ポリビニ
ルアルコール(PVA−105)水溶液と共に、ボール
ミルで一昼夜分散した分散液10gを使用した他は、実
施例1と全く同様にして感熱記録材料を作製し、実施例
1と全く同様にして発色濃度を測定すると共に、耐薬品
性テストを行った。結果は表1に示した通りである。
【0050】
【表1】 表1の結果から、本発明の記録材料は、発色濃度が十分
である上、薬品によるカブリ発色や発色部の消色等が発
生せず、極めて優れた性能を有していることが実証され
た。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無色又は淡色の電子供与性染料前駆体、
    イソシアナート化合物及びアミノ化合物を含有する感熱
    発色層を支持体上に設けてなることを特徴とする感熱記
    録材料。
  2. 【請求項2】 イソシアナート化合物が、−NCO基を
    2個以上有する芳香族イソシアナート化合物であること
    を特徴とする請求項1に記載の感熱記録材料。
  3. 【請求項3】 アミノ化合物が下記化1で示される化合
    物であることを特徴とする請求項1に記載の感熱記録材
    料。 【化1】 上式中、Xは直接結合、−CO−、−SO2−、−CO
    NH−または−SO2NH−をR1、R2及びR3は夫々水
    素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリ
    ールオキシ基、スルホニルオキシ基、オキシカルボニル
    基、カルバモイル基、スルファモイル基、オキシスルホ
    ニル基、アシル基、スルホニル基、ハロゲン原子、ニト
    ロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、−CONH2、−SO2
    NH2、−CONHNH2、−SO2NHNH2または下記
    化2を表す。 【化2】 上式中、Yは2価の基を、R4及びR5は夫々水素原子、
    アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アシル基、ス
    ルホニル基、ハロゲン原子、ニトロ基またはシアノ基
    を、X2は直接結合、−CO−、−SO2−、−CONH
    −または−SO2NH−を表す。これらの置換基はさら
    に置換基を有していても良く、また、R1とR2及びR4
    とR5は互いに連結して環を形成してもよい。
  4. 【請求項4】 アミノ化合物が−NH2 基を2個以上有
    することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の感
    熱記録材料。
  5. 【請求項5】 電子供与性染料前駆体が下記化3で示さ
    れるフルオラン化合物であることを特徴とする請求項1
    〜4の何れかに記載の感熱記録材料; 【化3】 式中、R1 及びR2 は、アルコキシ基又はテトラヒドロ
    フルフリル基の何れかで置換されていても良いアルキル
    基を表し、R1 及びR2 は同じであっても異なっていて
    も良い;R3 、R4 及びR5 は水素原子、ハロゲン原子
    又はアルキル基を表し、R3 、R4 及びR5 は同じであ
    っても異なっていても良い。
JP4286873A 1992-03-24 1992-09-30 感熱記録材料 Expired - Fee Related JP2960266B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4286873A JP2960266B2 (ja) 1992-03-24 1992-09-30 感熱記録材料
US08/128,662 US5464804A (en) 1992-03-24 1993-09-30 Thermal recording material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6621292 1992-03-24
JP4-66212 1992-03-24
JP4286873A JP2960266B2 (ja) 1992-03-24 1992-09-30 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0648041A true JPH0648041A (ja) 1994-02-22
JP2960266B2 JP2960266B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=26407389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4286873A Expired - Fee Related JP2960266B2 (ja) 1992-03-24 1992-09-30 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2960266B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018038035A1 (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 日本曹達株式会社 記録材料及び記録シート

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018038035A1 (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 日本曹達株式会社 記録材料及び記録シート
CN109641472A (zh) * 2016-08-24 2019-04-16 日本曹达株式会社 记录材料及记录片材
JPWO2018038035A1 (ja) * 2016-08-24 2019-06-20 日本曹達株式会社 記録材料及び記録シート
CN109641472B (zh) * 2016-08-24 2021-07-27 日本曹达株式会社 记录材料及记录片材
US11142015B2 (en) 2016-08-24 2021-10-12 Nippon Soda Co., Ltd. Recording material, and recording sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JP2960266B2 (ja) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07179041A (ja) 感熱記録材料
EP0521706B1 (en) Heat-sensitive color recording material
US5288688A (en) Thermal recording material
US5464804A (en) Thermal recording material
JP2960266B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0811435A (ja) 可逆的感熱記録媒体及びその製造方法
JP3460850B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06171233A (ja) 感熱記録材料
JPH07214904A (ja) 感熱記録材料
JP3426330B2 (ja) 感熱記録材料
JPH1016402A (ja) 感熱記録材料
JPH0880668A (ja) 感熱記録材料の定着方法及びその方法に適した感熱記録材料
JP2677445B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07205553A (ja) 感熱記録材料
JP2672183B2 (ja) 感熱記録材料
JPH054449A (ja) 感熱記録材料
JPH05262049A (ja) 感熱記録材料
JPH09315008A (ja) 感熱記録材料
JPH06312581A (ja) 感熱記録体
JPH07195838A (ja) 感熱記録材料
JPS63236684A (ja) 感熱記録材料
JPH05221132A (ja) 感熱記録材料
JPH04135788A (ja) 感熱記録材料
JPH0437798B2 (ja)
JPH05147351A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees