JPH0647719A - 無機質硬化体の製造方法 - Google Patents

無機質硬化体の製造方法

Info

Publication number
JPH0647719A
JPH0647719A JP20650892A JP20650892A JPH0647719A JP H0647719 A JPH0647719 A JP H0647719A JP 20650892 A JP20650892 A JP 20650892A JP 20650892 A JP20650892 A JP 20650892A JP H0647719 A JPH0647719 A JP H0647719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic
fibers
fiber
kneading
extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20650892A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Takihana
裕之 瀧華
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP20650892A priority Critical patent/JPH0647719A/ja
Publication of JPH0647719A publication Critical patent/JPH0647719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無機水硬性物質、骨材、無機補強繊維等より
なる無機硬化性組成物を押出成形し、次いで養生硬化さ
せる無機質硬化体の製造方法において、無機補強繊維の
補強効果を充分に発揮させて高い強度を得るとともに、
巣などの欠陥のない製品を得る。 【構成】 無機水硬性物質、骨材、増粘剤及び水をミキ
サー及び押出混練機で混練した混練物Mを真空押出成形
機1に供給しつつ、連続繊維状の無機補強繊維Gをゴム
ロール5によって供給し、混練して成形体Fを得る。同
押出機1のパグスクリュー2及びオーガスクリュー3の
回転数は、成形体F中の無機補強繊維の長さが凡そ10
mmとなる回転数の70〜150%とするのが好まし
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、内装材・外装材等の建
築材料等に好適に使用される、無機質硬化体の製造方法
に関する。
【従来の技術】セメント、石膏等の無機水硬性物質、珪
砂、フライアッシュ等の骨材、パーライト等の軽量骨材
等を押出成形し、得られた成形体を蒸気養生、オートク
レーブ養生等によって養生し、硬化させて無機質硬化体
を製造する場合、無機質硬化体の強度を高めるために、
補強繊維としてアスベスト、ガラス繊維、炭素繊維等の
無機繊維、レーヨン、ビニロン、アクリル繊維等の有機
繊維を添加することが行われている。しかし、特に不燃
性、耐熱性、防火性等が要求される用途には、無機繊維
が主として用いられている。
【0001】これらの無機補強繊維を、無機水硬性物
質、骨材、水等と混練し、成形する方法としては、通常
3〜50mmの長さに切断した無機補強繊維を、無機硬
化性組成物の他の材料と一緒にミキサーに投入して混合
・混練し、次いで押出機で更に混練した後、金型から押
出成形することが行われている。
【0002】しかし、このような従来の製造方法では、
剛直で折れやすい無機補強繊維はミキサーの回転羽根に
よる衝撃、剪断を受けて短く折られ、次いで押出機内で
も剪断、圧縮、曲げ等の作用を受けて更に短く切断され
るので、ほとんど3mmに達しない長さとなってしま
い、充分な補強効果を得られ難い。
【0003】そこで、このような問題に対する対策とし
て、特開昭57−191262号公報には、混練機での
混練の終段階で繊維長さ5〜50mmのガラス繊維を添
加し、次いで押出機で混練する方法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記特開昭5
7−191262号公報記載の方法によってもなお、実
際に成形体中に存在する無機補強繊維は3mm未満の短
いものが多く、充分な補強効果は得られていないという
のが実情である。また、短く切断されたガラス繊維をミ
キサーで混練する際に再凝集や交絡によって「ファイバ
ーボール」を形成し、「巣」等の欠陥の原因となりやす
い。
【0005】本発明は上記のような従来技術の問題点に
鑑みてなされたものであって、成形体中の無機補強繊維
の長さを適当な長さに保つことによって、充分な補強効
果を発揮させて無機質硬化体の強度を向上するととも
に、ミキサーの混練による繊維の再凝集や交絡等に起因
する「巣」等の外観不良及びこれに伴う強度低下等を生
じることのない、無機質硬化体の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、無機水硬性物質、骨材及び水の混練物
を押出機に供給し、連続繊維状の無機補強繊維とともに
押出機で混練して押出成形し、得られた成形体を養生硬
化することを要旨とするものである。
【0007】本発明において、無機水硬性物質として
は、水と反応して硬化する無機物質を云い、ポルトラン
ドセメント、スラグセメント、フライアッシュセメン
ト、アルミナセメント、石膏等が挙げられる。
【0008】また、骨材としては、珪砂、珪石粉末、珪
藻土、フライアッシュ、シリカヒューム等が挙げられ
る。骨材の添加量は、無機水硬性物質100重量部に対
し(以下同じ)5〜200重量部とするのが適当であ
る。5重量部未満では添加効果が乏しく、200重量部
を超えると無機質硬化体の強度が低下する。
【0009】また、軽量化を目的として、パーライト、
シラスバルーン、シリカバルーン、アルミナバルーン、
フライアッシュバルーン等の無機軽量骨材、発泡ポリス
チレン、発泡ポリプロピレン、発泡ウレタン等の樹脂発
泡体等を添加してもよい。これら無機軽量骨材あるいは
樹脂発泡体は、比重が0.01〜1.0のものが好まし
い。比重が0.01未満のものは強度が小さく、混練・
成形中に破壊されてしまうことがあり、比重が1.0を
超えるものは軽量化の効果が小さい。またその添加量
は、無機質硬化体の体積の20〜80%を占める量とす
るのが好ましい。20%未満の添加量では軽量化の効果
が小さく、80%を超えると無機質硬化体の強度が低下
する。
【0010】更に、メチルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルメチルセルロース、ポリアクリルアミド等の増粘剤
を添加してもよい。増粘剤の添加量は、0.5〜2.0
重量部が好適である。0.5重量部未満では充分な増粘
効果が得られず、2.0重量部を超えると成形材料の流
動性が低下し、成形に困難を伴う。
【0011】本発明に使用する連続繊維状の無機補強繊
維としては、アスベスト、ガラス繊維、炭素繊維、ボロ
ン繊維、セラミック繊維、スラグウール等が挙げられ
る。これらの無機補強繊維は、繊維径が5〜100μm
のものが好ましい。繊維径が5μm未満では繊維の本数
が多くなり過ぎて分散不良を招く恐れがあり、100μ
mを超えると繊維とマトリックス材(無機硬化性組成物
と水の混合物)との界面面積が小さくなって、補強効果
はそれほど増大しないことがある。また、単繊維(モノ
フィラメント)状のものは供給速度を速くする必要があ
り、このため供給や取扱いが困難となる恐れがある。こ
のため、ストランドやロービング等、収束した形態のも
のが好ましい。
【0012】得られる成形体中の無機補強繊維の平均長
さは、短くなると充分な補強効果が得られず、また、長
くなると押出機で混練の際に分散不良や交絡が発生しや
すく、「巣」ができたり、成形体の表面状態が悪くなっ
て外観が低下し、またこれに伴って強度も低下するの
で、概ね3〜20mmが好ましい。
【0013】ここで、成形体中の無機補強繊維の平均長
さとは、成形された成形体がまだ柔らかい状態でその一
部を切取って水洗し、繊維の部分のみ10gを取り出し
て測定した時の無機補強繊維の長さの平均値を云う。
【0014】なお、上記の好適な無機補強繊維の平均長
さを得るには、例えば、成形体中の無機補強繊維の平均
長さが約10mmとなる押出機のスクリュー回転数を測
定し、その回転数の70〜150%で押出機を運転する
ことが好ましい。
【0015】なお、補強繊維として、短繊維状に切断さ
れたビニロン、ポリプロピレン、アラミド、アクリル、
レーヨン、パルプ等の有機繊維、セラミック繊維、スラ
グウール、ガラス繊維、炭素繊維等の無機繊維のチョッ
プドストランド等短繊維状のものを添加してもよい。
【0016】
【作用】無機硬化性物質、骨材及び水はミキサー等で混
練されてから押出機へ供給されるが、無機補強繊維はミ
キサーでは混練されず、且つ短繊維でなく連続繊維状で
押出機へ供給され、押出機内で切断、分散、混練される
ので、ミキサーによって短く切断されることはなく、従
来技術の製造方法に比べ繊維は長い状態で成形体中に分
散し、従って充分な補強効果を発揮する。また、ミキサ
ーによる混練の場合に起こりやすい繊維の交絡、再凝集
等を引き起こすことがない。
【0017】
【実施例】以下本発明の実施例を、図面を参照して説明
する。 (実施例1)図1は、本発明方法の実施態様を示す説明
図である。普通ポルトランドセメント100重量部に、
骨材としてフライアッシュ50重量部、増粘剤としてメ
チルセルロース2重量部を加え、図示しないアイリッヒ
ミキサーで2分間混合した後、水を30重量部加えて更
に3分間混合し、次いで図示しない押出混練機で混練し
て、混練物Mを得た。
【0018】得られた混練物Mを真空押出成形機(本田
鉄工製HDE−3D型、オーガスクリュー径75mm)
1へ供給するとともに、無機補強繊維として繊維径17
μmのロービング状の連続ガラス繊維Gを添加量が2重
量部となるようにゴムロール5を駆動して真空押出成形
機1へ供給し、上段のパグスクリュー2を35rpm、
下段のオーガスクリュー3を24rpmで駆動し、上段
と下段の連結部から真空ポンプで引いて脱気しつつ混練
して金型4から押出し、厚さ10mm×巾200mmの
長方形断面形状を有する板状の成形体Fを得た。なお、
成形体Fについては、前記の方法で成形体中の無機補強
繊維の平均長さを測定した。次いで、成形体Fを60℃
の水蒸気中で12時間養生して硬化させ、無機質硬化体
を製造した。
【0019】ここで、真空押出成形機1の運転条件は、
予めパグスクリュー2とオーガスクリュー3のいろいろ
な回転数での成形試験を行い、無機質硬化体の曲げ強
度、外観、無機補強繊維の分散状態、成形の安定性等を
評価した結果、成形体F中の無機補強繊維の平均長さが
概ね10mmとなる状態が最適として求めたものであ
る。なお、参考までに、金型4内の材料流路が長方形状
に展開し始める部分の圧力(背圧と称する)を測定し
た。
【0020】次いで、得られた無機質硬化体から、巾5
0mm、押出方向の長さ250mmの試験片を切り出
し、200mmの支持間隔で支持した中央に集中荷重を
掛け、折れた時の荷重を測定して曲げ強度を求めた。ま
た外観については、無機質硬化体の表面を1m離れた位
置より目視観察し、「巣」の存在が観察できるかどうか
を判定した。
【0021】以上の評価を行った結果、成形体中のガラ
ス繊維の平均長さは11mm、曲げ強度は259kg/
cm2 であった。また外観については、「巣」は観察さ
れず良好であった。
【0022】(実施例2)ガラス繊維供給用のゴムロー
ルを駆動せずに自由回転とし、押出機スクリューの回転
によってガラス繊維を引き込ませて供給した以外は、実
施例1と同じ方法で無機質硬化体を製造した。なお、ガ
ラス繊維の配合量は1.4重量部であった。
【0023】得られた成形体及び無機質硬化体について
実施例1と同様にして評価を行った結果、成形体中のガ
ラス繊維の平均長さは12mm、無機質硬化体の曲げ強
度は228kg/cm2 であった。また外観について
は、「巣」は観察されず良好であった。
【0024】(実施例3)補強繊維として繊維径10μ
mの炭素繊維を用いた以外は、実施例1と同じ方法で無
機質硬化体を製造した。
【0025】得られた成形体及び無機質硬化体について
実施例1と同様にして評価を行った結果、成形体中の炭
素繊維の平均長さは10mm、無機質硬化体の曲げ強度
は249kg/cm2 であった。また外観については、
「巣」は観察されず良好であった。
【0026】(実施例4)ガラス繊維の配合量を1.4
重量部、パグスクリューの回転数を25rpm、オーガ
スクリューの回転数を17rpmとした以外は、実施例
1と同じ方法で無機質硬化体を製造した。
【0027】得られた成形体及び無機質硬化体について
実施例1と同様にして評価を行った結果、成形体中のガ
ラス繊維の平均長さは18mm、無機質硬化体の曲げ強
度は266kg/cm2 であった。また外観について
は、「巣」は観察されず良好であった。
【0028】(実施例5)パグスクリューの回転数を4
5rpm、オーガスクリューの回転数を31rpmとし
た以外は、実施例1と同じ方法で無機質硬化体を製造し
た。
【0029】得られた成形体及び無機質硬化体について
実施例1と同様にして評価を行った結果、成形体中のガ
ラス繊維の平均長さは4mm、無機質硬化体の曲げ強度
は249kg/cm2 であった。また外観については、
「巣」は観察されず良好であった。
【0030】(比較例1)普通ポルトランドセメント1
00重量部、フライアッシュ50重量部、メチルセルロ
ース2重量部、繊維径17μm、繊維長さ13mmのガ
ラス繊維2重量部をアイリッヒミキサーで2分間混合し
た後、水を30重量部加えて更に3分間混合し、次いで
押出混練機で混練して混練物を得た。次いで、上記混練
物を実施例1と同じ真空押出成形機を用い、連続ガラス
繊維を供給しない以外は実施例1と同じ方法で押出成形
して成形体を得た。
【0031】得られた成形体及び無機質硬化体について
実施例1と同様にして評価を行った結果、成形体中のガ
ラス繊維の平均長さは2mm、無機質硬化体の曲げ強度
は183kg/cm2 であった。また外観については
「巣」が観察された。
【0032】(比較例2)補強繊維として、繊維径17
μm、繊維長さ6mmのガラス繊維を1.4重量部使用
した以外は、比較例1と同じ方法で無機質硬化体を製造
した。
【0033】得られた成形体及び無機質硬化体について
実施例1と同様にして評価を行った結果、成形体中のガ
ラス繊維の平均長さは1.5mm、無機質硬化体の曲げ
強度は162kg/cm2 であった。また外観について
は「巣」が観察された。
【0034】(比較例3)補強繊維として、繊維径10
μm、繊維長さ10mmの炭素繊維を2重量部使用した
以外は、比較例1と同じ方法で無機質硬化体を製造し
た。
【0035】得られた成形体及び無機質硬化体につい
て、実施例1と同様にして評価を行った結果、成形体中
の炭素繊維の平均長さは1.5mm、無機質硬化体の曲
げ強度は155kg/cm2 であった。また、外観につ
いては「巣」が観察された。
【0036】以上、実施例1〜5、及び比較例1〜3の
結果を、表1にまとめて示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【発明の効果】請求項1の本発明方法によれば、成形体
中の無機補強繊維の長さを長くして、無機質硬化体の強
度を向上することができるとともに、短繊維の交絡や再
凝集等による「巣」などの外観上の欠陥を防ぐことがで
きる。
【0039】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の説明図である。
【符号の説明】
1 真空押出成形機 2 パグスクリュー 3 オーガスクリュー 5 ゴムロール F 成形体 G 連続ガラス繊維 M 混練物

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機水硬性物質、骨材及び水の混練物を
    押出機に供給し、連続繊維状の無機補強繊維とともに押
    出機で混練して押出成形し、得られた成形体を養生硬化
    することを特徴とする、無機質硬化体の製造方法。
JP20650892A 1992-08-03 1992-08-03 無機質硬化体の製造方法 Pending JPH0647719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20650892A JPH0647719A (ja) 1992-08-03 1992-08-03 無機質硬化体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20650892A JPH0647719A (ja) 1992-08-03 1992-08-03 無機質硬化体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0647719A true JPH0647719A (ja) 1994-02-22

Family

ID=16524534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20650892A Pending JPH0647719A (ja) 1992-08-03 1992-08-03 無機質硬化体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647719A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107471418A (zh) * 2017-07-17 2017-12-15 宁波北新建材有限公司 一种具有可调节胶辊装置制备石膏板的系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107471418A (zh) * 2017-07-17 2017-12-15 宁波北新建材有限公司 一种具有可调节胶辊装置制备石膏板的系统
CN107471418B (zh) * 2017-07-17 2019-04-30 宁波北新建材有限公司 一种具有可调节胶辊装置制备石膏板的系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04114937A (ja) 繊維強化軽量セメント組成物
JPH04193748A (ja) 繊維強化セメント組成物
JP3614757B2 (ja) コンクリート補強用繊維及び繊維補強コンクリート組成物
JPH01320243A (ja) 軽量セメント組成物
JPH0647719A (ja) 無機質硬化体の製造方法
JP2006151792A (ja) セメント強化用ポリプロピレン繊維及びそれを用いたセメント成形体
JP2882677B2 (ja) 繊維強化無機硬化性組成物及びその製造方法
JPH0465338A (ja) 炭素繊維補強コンクリート又はその類似組成物の製造方法
JPS60264375A (ja) セメント組成物
JP2511443B2 (ja) 軽量セメント製品の製造方法
JP3727504B2 (ja) 無機質板の製造方法
JP2702900B2 (ja) 押出建材用セメント組成物
JP2511442B2 (ja) 軽量セメント製品の製造方法
JP3006911B2 (ja) 無機質建材の製造方法
JP3066107B2 (ja) 多孔無機質成形品の製造方法
JPH02229752A (ja) セメント組成物
JPH04209777A (ja) 軽量セメント成形硬化体の製造方法
JPH07308909A (ja) 繊維強化セメント硬化体の製造方法
JP3661134B2 (ja) ビニロン繊維補強軽量コンクリート
JP2755505B2 (ja) セメント製品の押出成形法
JP2006088408A (ja) 無機成形体の製造方法
JPS6330381A (ja) 軽量セメント製品の押出し成形による製造方法
JPH0193304A (ja) 軽量押出成形建材の製造方法
JP4500982B2 (ja) セメント系成形体の養生硬化方法
JPH09136314A (ja) 繊維強化セメント成形体の製造方法