JPH0647661A - 研磨用加工治具およびそれを用いた研磨方法 - Google Patents

研磨用加工治具およびそれを用いた研磨方法

Info

Publication number
JPH0647661A
JPH0647661A JP22332192A JP22332192A JPH0647661A JP H0647661 A JPH0647661 A JP H0647661A JP 22332192 A JP22332192 A JP 22332192A JP 22332192 A JP22332192 A JP 22332192A JP H0647661 A JPH0647661 A JP H0647661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
polishing
prism
work
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22332192A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinari Kawashima
良成 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22332192A priority Critical patent/JPH0647661A/ja
Publication of JPH0647661A publication Critical patent/JPH0647661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高精度に加工が可能であり、加工後の残留歪
も少なく、ワークに対する装着および取り外しが容易な
研磨用加工治具およびそれを用いた研磨方法を提供する
こと。 【構成】 研磨すべき角柱形状のプリズム4に対して重
力を印加する研磨用加工治具2,2aであって、プリズ
ム4上に圧接する弾性部材8,8aが装着されたワーク
取り付け部6,6aを有する。加工治具2,2aの各横
断面での重心Gは、プリズム4の各横断面における底辺
の中心L/2に実質的に位置するように、治具2,2a
が設計されている。研磨するには、プリズム4の上部
に、弾性部材8,8aが装着された加工治具2,2a
を、弾性部材8,8aがプリズム4に圧接するように密
着させ、加工治具2,2aが装着された各プリズム4の
底面5,5aを、この加工用治具2,2aの重力を利用
してラップ加工する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえばプリズムをラ
ップ加工する際に用いられる研磨用加工治具に係わり、
さらに詳しくは、高精度の平面度を有する加工面を得る
ための研磨用加工治具に関する。
【0002】
【従来の技術】プリズムは、たとえばカメラ一体型VT
Rの光学系に用いられており、各面が高精度に仕上げら
れている必要がある。このようなプリズムなどの角柱形
状のワークの各面を高精度に研磨する場合等に、ラップ
加工が採用されている。従来では、プリズムの各面をラ
ップ加工するために、プリズムの上部に、研磨用加工治
具を接着剤で取り付け、これをラップ盤上のキャリヤに
取り付け、ラップ盤を回転させると共にキャリヤを回転
させ、研磨用加工治具の重力を利用して、プリズムの一
面をラップ加工するようにしている。
【0003】ワークとしてのプリズムと加工治具とを接
着するための接着方法としては、60℃〜120℃で溶
融するワックスを用いて接着する方法、松やにを用いて
接着する方法、水でリンキングさせて加熱乾燥して接着
する方法等が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来の方法では、次のような問題点を有している。すな
わち、第1に、ヒートサイクルを行い接着するため、加
工治具、接着剤およびワークそれぞれの熱膨張係数の違
いから、ワーク内部に熱残留歪が生じ、加工後にワーク
から加工治具を取り外すと、加工面がほとんどの場合に
劣化するという問題点を有している。
【0005】第2に、治具にワークを取り付けるための
段取り時間が数十分のレベルで必要であり、作業工程の
短縮が望まれている。また、第3に、加工治具における
ワークとの接触面の加工精度を、ワークの加工精度並に
高精度にする必要があるという問題点を有している。
【0006】本発明は、このような従来技術が有する問
題点を有効に解消するためになされ、高精度に加工が可
能であり、加工後の残留歪も少なく、ワークに対する装
着および取り外しが容易な研磨用加工治具およびそれを
用いた研磨方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の研磨用加工治具は、研磨すべき角柱形状の
ワークに対して重力を印加する研磨用加工治具であっ
て、上記ワーク上に圧接する弾性部材が装着されたワー
ク取り付け部を有することを特徴とする。加工治具の各
横断面での重心は、ワークの各横断面における底辺の中
心に実質的に位置するように、治具が設計されているこ
とが望ましい。また、本発明の研磨方法は、各角柱形状
のワークの上部に、弾性部材が装着された研磨用加工治
具を、弾性部材がワークに圧接するように密着させ、研
磨用加工治具が装着された各ワークの底面を、この加工
用治具の重力を利用して研磨加工することを特徴とす
る。
【0008】
【作用】本発明では、プリズムなどの角柱形状のワーク
の上に、シリコンゴムなどの弾性部材が取り付けられた
加工治具を押し付ける。その際に、ワークと加工治具と
は、シリコンゴムなどの弾性部材を介して圧接するの
で、これらは摩擦力などのリンキングの力によって容易
に固定される。その後、加工治具の重力を利用して、ワ
ークの底面を研磨加工することができる。研磨加工後に
は、加工治具を容易に取り外すことができる。
【0009】本発明では、ワークと加工治具との固定に
際し、熱を用いないため、熱歪などの問題がなくなり、
良好な加工面が得られる。また、弾性部材を介してワー
クと加工治具とを圧接させる構成なので、加工治具の寸
法精度または面粗度などの精度は、ワークと同程度にす
る必要がなく、通常一般の公差レベルで十分である。特
に、加工治具の各横断面での重心が、上記ワークの各横
断面における底辺の中心に実質的に位置するように、治
具が設計されている場合には、ワークの加工が進んで
も、面方向に常に均一な加工代が期待できる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例に係る研磨用加工治
具およびそれを用いた研磨方法について、図面を参照し
つつ詳細に説明する。図1はワークに対して取り付けた
状態の研磨用加工治具の斜視図、図2はワークをラップ
加工するための加工状態を説明する概略図、図3は本発
明の他の実施例に係る研磨用加工治具の斜視図である。
【0011】図1に示すように、本実施例の研磨用加工
治具2は、ワークとしての角柱プリズムブロック4に対
して重力を印加し、ブロック4の底面5を研磨加工する
ための治具であり、ブロック4に沿って細長い形状を有
している。加工治具2の底面には、ブロック4の上部凸
部がはめ込まれる凹部形状のワーク取り付け部6を有す
る。
【0012】ワーク取り付け部6には、シリコンゴムな
どで構成してある弾性部材8が装着してある。ワーク取
り付け部6に対して弾性部材8を装着するには、シリコ
ンゴムなどで構成された弾性シートを、加工治具2のワ
ーク取り付け部6に対して押し付け固定する。または、
何らかの方法で、シリコンゴムなどで構成してある弾性
部材膜を成膜することで、弾性部材8を装着することも
できる。
【0013】本実施例では、加工治具2の形状は、治具
2の各横断面での重心Gが、ワークとしてのプリズムブ
ロック4の各横断面における底辺Lの中心L/2に実質
的に位置するように、設計されている。このように設計
することで、研磨面である底面5に作用する単位面積当
りの加工用加圧力を均一にすることができる。一例で
は、単位体積当りの荷重を約100gr/cm2 とするこ
とができる。これにより、単位時間当りの加工除去量を
一定にすることができる。
【0014】加工治具の材質は、特に限定されず、一般
的には、鉄、ステンレスが用いられるが、軽量化のため
には、アルミニウム、セラミックが用いられ、重量負荷
の観点からは、鉛、アンビロイ等が用いられる。
【0015】このような加工治具2を用いて、実際にプ
リズムブロック4の研磨加工を行うには、まず、加工治
具2のワーク取り付け部6に、シリコンゴムなどで構成
される弾性部材8を取り付け、そこに、プリズムブロッ
クの上部を押し付け固定する。この状態のワークを数本
用意し、これらを、図2に示すように、ラップ定盤10
(あるいはポリシング定盤)上で回転可能に設置された
キャリヤ12に取り付ける。なお、図2では、説明の便
宜上、加工治具2を省略し、プリズムブロック4のみを
図示してある。
【0016】後は、通常のラップ加工と同様に、ラップ
定盤10が回転し、キャリヤ12もプリズムブロック4
を引きずりながら回転すれば、プリズムブロック4の上
に装着してある加工治具2の重量荷重により、定圧ラッ
プ加工が進行する。ラップ加工工程前に、プリズムブロ
ック4を、高精度角度で仕上げてあれば、加工治具2の
重心が加工面である底面の中心線にバランスするように
設計してあるため、高精度角度のまま、ラップ加工が進
行する。
【0017】なお、故意に加工治具2の重心G位置を、
底面5の中心位置L/2からずらすことで、ラップ加工
工程で、適切な補正をかけて角度精度を向上させること
も可能である。
【0018】ラップ加工が終了すれば、加工治具2をプ
リズムブロック4から引き離すだけで、容易に取り外す
ことができる。図3は、本発明の他の実施例を示し、プ
リズムブロック4の他の面5aを研磨するための加工治
具2aを示している。この加工治具2aでは、ワーク取
り付け部6a、弾性部材8aの形状および治具2aの全
体形状が相違するだけで、他の部分は、図1,2に示す
実施例と基本的思想が一致する。
【0019】なお、本発明は、上述した実施例に限定さ
れるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変するこ
とができる。例えば、弾性部材8としては、シリコンゴ
ムに限定されず、一般のゴム、ビニールテープ、あるい
は事前に固められた接着剤層等、常温かで何らかの固定
ができる部材であれば、どの様な部材でも用いることが
できる。
【0020】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、ワークと加工治具との固定に際し、熱を用いないた
め、熱歪などの問題がなくなり、良好な加工面が得られ
る。また、弾性部材を介してワークと加工治具とを圧接
させる構成なので、加工治具の寸法精度または面粗度な
どの精度は、ワークと同程度にする必要がなく、通常一
般の公差レベルで十分である。さらに、ワークに対する
加工治具の装着および取り外しが非常に容易になる。
【0021】特に、加工治具の各横断面での重心が、上
記ワークの各横断面における底辺の中心に実質的に位置
するように、治具が設計されている場合には、ワークの
加工が進んでも、面方向に常に均一な加工代が期待でき
る。その結果、角度精度が良好な加工が可能になり、プ
リズムの加工に適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】ワークに対して取り付けた状態の研磨用加工治
具の斜視図である。
【図2】ワークをラップ加工するための加工状態を説明
する概略図である。
【図3】本発明の他の実施例に係る研磨用加工治具の斜
視図である。
【符号の説明】
2,2a… 加工治具 4… プリズムブロック(ワーク) 5,5a… 底面 6… ワーク取り付け部 8,8a… 弾性部材 G… 重心

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 研磨すべき角柱形状のワークに対して重
    力を印加する研磨用加工治具であって、上記ワーク上に
    圧接する弾性部材が装着されたワーク取り付け部を有す
    る研磨用加工治具。
  2. 【請求項2】 上記治具の各横断面での重心が、上記ワ
    ークの各横断面における底辺の中心に実質的に位置する
    ように、治具が設計されていることを特徴とする請求項
    1に記載の研磨用加工治具。
  3. 【請求項3】 各角柱形状のワークの上部に、弾性部材
    が装着された研磨用加工治具を、弾性部材がワークに圧
    接するように密着させ、研磨用加工治具が装着された各
    ワークの底面を、この加工用治具の重力を利用して研磨
    加工することを特徴とする研磨方法。
  4. 【請求項4】 上記ワークがプリズムである請求項3に
    記載の研磨方法。
JP22332192A 1992-07-30 1992-07-30 研磨用加工治具およびそれを用いた研磨方法 Pending JPH0647661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22332192A JPH0647661A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 研磨用加工治具およびそれを用いた研磨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22332192A JPH0647661A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 研磨用加工治具およびそれを用いた研磨方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0647661A true JPH0647661A (ja) 1994-02-22

Family

ID=16796325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22332192A Pending JPH0647661A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 研磨用加工治具およびそれを用いた研磨方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647661A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139965A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Pentel Kk 筆記具用染料インキ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139965A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Pentel Kk 筆記具用染料インキ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH035414Y2 (ja)
US4519168A (en) Liquid waxless fixturing of microsize wafers
US3860399A (en) Liquid blocking technique for working a member to precise optical tolerances
JP3493208B2 (ja) 平坦な主面を持つ板の製造方法および、平行な二つの主面を持つ板の製造方法
JPH0647661A (ja) 研磨用加工治具およびそれを用いた研磨方法
GB2058620A (en) A method and apparatus for effecting the lapping of wafers of semiconductive material
JPS597561A (ja) 多数個同時加工治具
JPS6210779B2 (ja)
JPH02503174A (ja) 工作片表面の研摩方法と該方法を実施するためのジグ
JP3172203B2 (ja) 光デバイスの研磨方法
JPH06198560A (ja) 耐熱ガラス定盤
JPS6331886Y2 (ja)
JPH0947950A (ja) プリズム研磨治具
JPH11291161A (ja) 研磨方法
JPH0453892Y2 (ja)
JPH05228828A (ja) 結晶体の研磨方法および研磨治具
JP3151478B2 (ja) 結晶体の研磨方法及び研磨治具
JP2001334444A (ja) 薄板の曲面加工方法
JPS6133801A (ja) 薄板の旋削加工方法
JPS6294258A (ja) 平面加工における被加工物の保持方法
JPH0425363A (ja) ガラス部品の斜面加工方法
SU1201117A1 (ru) Способ изготовлени абразивного инструмента
SU1255400A1 (ru) Способ блокировки оптических деталей
JPH01153267A (ja) セラミックス板の表面仕上げ方法
JPH08174395A (ja) 高平坦ガラス基板の製造方法