JPH0647428B2 - ファイバガイド - Google Patents

ファイバガイド

Info

Publication number
JPH0647428B2
JPH0647428B2 JP2502208A JP50220890A JPH0647428B2 JP H0647428 B2 JPH0647428 B2 JP H0647428B2 JP 2502208 A JP2502208 A JP 2502208A JP 50220890 A JP50220890 A JP 50220890A JP H0647428 B2 JPH0647428 B2 JP H0647428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
fiber
notch
axial opening
fiber guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2502208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03503396A (ja
Inventor
シオツター,ダニエル・ケイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Hughes Aircraft Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hughes Aircraft Co filed Critical Hughes Aircraft Co
Publication of JPH03503396A publication Critical patent/JPH03503396A/ja
Publication of JPH0647428B2 publication Critical patent/JPH0647428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H57/00Guides for filamentary materials; Supports therefor
    • B65H57/12Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 この発明は、ファイバガイドに関し、特に調整可能な光
ファイバ通過穴を有するファイバガイドに関する。
多くの場合に、ファイバがマンドレルに巻かれるとき、
例えば光ファイバがマンドレルに巻かれて制御ステーシ
ョンと射出体との間の通信リンクとして使用されると
き、何等かの形態の接着剤がマンドレルに巻かれたファ
イバの巻線を適切な位置に確実に保持するようにファイ
バに施される。
現在では接着剤は2つの異なる技術のいずれかによって
供給される。1つの技術はファイバの各層が巻かれた後
にスプレーにより接着剤を供給する方法である。例えば
光ファイバの各層の巻回が完了したとき、接着剤がその
層に吹き付けられる。したがって、この技術においては
光ファイバは接着剤を付着せずに巻かれ、前の層のスプ
レーが次の層の位置の保持に寄与する。スプレー技術は
多くの欠点を有している。特にマンドレル、したがって
巻線過程は各層が巻かれた後に接着剤が露出された層上
に吹き付けられるように停止される。マンドレルはそれ
から層上全体に接着剤が供給されるようにインクレメン
ト的に回動される。したがって所定のマンドレルの巻回
時間は停止およびインクレメントが必要なために長くな
る。この技術の別の欠点は、種々の安全手段にもかかわ
らず接着剤を各層に沿って、および各層間に均一に供給
することが困難であることである。そのため巻き戻され
るとき、光ファイバはスムースに巻き戻されず、その全
長に沿った接着剤の接着力が異なることにより損傷を受
ける。
マンドレルに巻かれるファイバに接着剤を供給する別の
技術は、実効的に無加圧で連続的である。この形式の技
術はスプレー技術の欠点を克服する。しかしながら別の
困難な問題に遭遇する。例えば光ファイバは巻回が開始
されると破断或いは可成の困難なしには除去されること
ができない。例えば、もしも巻かれている光ファイバに
欠陥が発見されたならば修繕のために製造業者に送り帰
さなければならない。別の例としては、接着剤は実際の
巻回の前に供給されるから、もしも巻回が中断されるな
らば、接着剤は乾燥し光ファイバは巻線機構に接着しや
すくなる。現在この接着剤供給技術を利用する最も普通
の装置は管/針型または分割ダイとして特徴付けられる
ファイバガイドを備えている。
管/針型ファイバガイドにおいては、光ファイバはそれ
を捕捉し導く針の端部の穴を通る。その結果光ファイバ
を除去するためには光ファイバは破断されるか、または
完全に針穴を通って引き抜かれるかしなければならな
い。もしも光ファイバが破断されるならば、光ファイバ
はその後再び接続され、したがってその通信および、ま
たは強度特性は著しく低下する。もしも光ファイバが針
穴を通って引き抜かれるならば可成の量の無駄が生じる
可能性がある。さらにそのような装置の針は固定した開
口を有し、したがって異なった寸法の光ファイバには異
なる装置が必要である。
分割ダイファイバガイドでは、光ファイバはダイの部材
の間に固定され、それを通って引かれる。しかしながら
ダイ構造は光ファイバが取り除かれる都度分解され、巻
線処理が中断される時間が長くなる。さらに異なった寸
法の光ファイバには異なるダイが必要である。
したがって、任意の時に困難なく、或いは損失なくファ
イバを取り外すことができて均一に接着剤を付着できる
ばかりでなく、種々のファイバの寸法に対して良好に補
償される調整可能な孔を有するファイバガイドが必要と
される。
発明の要約 したがって、この発明の目的の一つは、現在のファイバ
ガイドの上記のような困難な問題を実質上克服するファ
イバガイドを提供することである。
この目的は、それぞれファイバを受けるためのノッチを
有する第1および第2の部材を具備するファイバガイド
を設けることによって達成される。これら第1および第
2の部材は好ましい実施態様においては軸方向開口を備
えたスリーブ内に配置される。それらの部材はノッチが
軸方向開口と整列されるとき前記ファイバがガイドを分
解したり、ファイバを破断したりせずにガイド中に配置
し、またそこから取り出すことができるようにスリーブ
内に配置される。好ましい実施例では部材の一つは部材
間の穴が調整されることができるように回転可能であ
る。
この発明のその他の目的および利点は、請求の範囲と関
連し、添付図面を参照にした以下の詳細な説明により明
白になるであろう。
図面の簡単な説明 図面は実際のスケールでは示されていない。
第1図は、この発明の原理を使用しているファイバガイ
ドの斜視図である。
第2図は、第1図に示すファイバガイドの線A−Aに沿
った断面図である。
第3図は、第1図に示すファイバガイドの線B−Bに沿
った断面図である。
第4a図乃至は第4d図は、異なった孔に対する設定を
示す第1図に示すファイバガイドの線B−Bに沿った断
面図である。
第5図は、この発明の原理を使用しているファイバガイ
ドの動作状態の斜視図である。
発明の詳細な説明 この発明の原理を使用する第1図に示されたファイバガ
イド10は軸方向の開口14を有するスリーブ12と、このス
リーブ12の第1の端部18に近接してスリーブ12内に固定
された第1の部材16を備えている。さらにファイバガイ
ド10はスリーブ12内に回転できるように配置され、スリ
ーブ12の第2の端部24に近接した端部26を有する第2の
部材20を備えている。さらに第1の部材16および第2の
部材20はそれぞれ第1および第2のノッチ26,28を有す
る。第1の部材16の第1のノッチ26はスリーブ12の軸方
向開口14とほぼ整列している。ファイバガイド10はまた
スリーブ12内で第2の部材20を回転させるための手段30
を備えている。
好ましい実施例においては、スリーブ12は例えばステン
レス鋼の管のような剛体材料で作られ、約1インチより
大きい長さを有している。さらにこの実施例において
は、スリーブ12は1/4(0.25)インチの外側直径、お
よび3/100(0.03)インチの壁の厚さを有する。1実
施例では、軸方向開口14は断面において約40度の中心
角度の弧にほぼ等しい幅に形成されている。
好ましい実施例では、第1の部材16はそれぞれ第1およ
び第2の端部32,34を備え、スリーブ12内に固定されて
いる。第1の部材16の第1の端部32は軸方向開口14と整
列した第1のノッチ26を有し、スリーブ12の第1の端部
18に近接して配置されることが好ましい。第1の部材16
の第1の端部32はほぼスリーブ12の内径まで直径が徐々
に拡大されていることが好ましい。このような実施例に
おいては第1の部材16のフレアでない部分の直径は約0.
012インチ程度である。第1の部材16の第1のノッチ26
は約20度程度であり、例えば約0.006インチの光ファ
イバの半径を中心にした半径を有する丸い底部を備える
ことが好ましい。
好ましい実施例では、第2の部材20はそれぞれ第1およ
び第2の端部36および38を備え、その第1の端部36はス
リーブ12の第2の端部24に近接してスリーブ内に配置さ
れている。そのような実施例では、第2の部材20の第2
の端部38は第1の部材16の第2の端部34と軸方向で整列
して接触している。その代りに第1および第2の部材16
および20は予め定められた穴を設けられて偏心して整列
されることもできる。さらに第2の部材20のノッチ28は
第1の部材16に形成されたノッチ26と実質上同一であ
る。第2の部材20の第1の端部36は回転を制限すること
なくスリーブ12の内径に近付くように直径の徐々に拡大
された部分を形成されている。
この実施例では、スリーブ12内で第2の部材20を回動さ
せる手段30は一端42が第2の部材20に固定されスリーブ
12中の横方向溝を通って延び出ているハンドル40を備え
ている。第1および第2の部材16および20をファイバが
通る穴の変化を大きくすることを可能にするために、こ
の実施例では軸を横断する方向の溝はスリーブ12の周辺
の約180度にわたって延在する。軸を横断する方向の
溝はスリーブ12中の軸方向開口14から離れていることが
好ましい。そのような構造はスリーブ12の構造強度を保
持する。
第3図に示すように第1および第2の部材16および20の
ノッチはこの実施例では整列されており、それは半径方
向の側面と丸みを持つ底部とを備えているから光ファイ
バがそれを通ってガイドされる穴を形成する。第4a図
乃至第4d図に示されるように第2の部材20を回動する
ことによって穴の寸法は種々の寸法の光ファイバに適合
するように変化されることができる。動作において穴は
マンドレルに光ファイバが巻かれる前に光ファイバから
過剰の接着剤が除去されるように調整されることが好ま
しい。ファイバガイド10の動作は以下第5図を参照にし
てさらに詳しく説明する。
ファイバガイド10が特に有用である典型的な動作状態が
第5図に示されている。図において、ファイバガイド10
は接着剤を保持する容器44と巻回されるマンドレル46と
の間に配置されている。光ファイバは予め定められた速
度で接着剤を通って引かれ、それにより接着剤で被覆さ
れる。光ファイバはそれからファイバガイド10を通過
し、このファイバガイド10はマンドレルに光ファイバを
導く作用に加えて巻かれるためにマンドレルに到達する
光ファイバから過剰な接着剤を除去する。
ファイバガイド10はしたがってマンドレルに到達する
光ファイバに接着剤が実質上均一に供給されることを保
証する拭き取り作用を行う。この均一性は光ファイバが
マンドレルから引き出されるとき光ファイバに損傷を与
えることをなくす作用を助ける。さらに光ファイバは損
傷を生じることなくファイバガイド10から除去され、欠
陥の補正を可能にし、巻回処理の長い中断を許容する。
この発明は特定の実施例に関して説明されたが、当業者
には多くのその他の形態および変形変更がこの発明の技
術的範囲を逸脱することなく行うことができることは明
瞭であろう。したがってこの発明の技術的範囲は請求の
範囲およびその合理的な解釈によってのみ限定されるも
のである。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ファイバが通過できる寸法を有する軸方向
    開口を備えたスリーブと、 前記スリーブの第1の端部に近接してこのスリーブ内に
    固定され、それを通って延在する第1のノッチを有し、
    この第1のノッチは前記ファイバが前記軸方向開口を通
    ってこの第1のノッチ中に配置されることができるよう
    に前記スリーブ中の軸方向開口と実質上整列している第
    1の部材と、 前記スリーブ内に配置され、このスリーブ内で回転可能
    であり、それを通って延在する第2のノッチを有し、こ
    の第2のノッチは前記ファイバが前記軸方向開口を通っ
    てこの第2のノッチ中に配置されることができるように
    前記スリーブ中の軸方向開口と整列可能である第2の部
    材と、 この第2の部材を回動させる手段とを具備しているファ
    イバガイド。
  2. 【請求項2】前記第1の部材はさらに、前記スリーブの
    前記第1の端部に近接している端部に直径が徐々に増加
    する第1の端部を有している請求項1記載のファイバガ
    イド。
  3. 【請求項3】前記第1のノッチは、第1および第2の半
    径方向側面と底部とを備え、この底部は前記ファイバの
    半径以上の半径を有している請求項2記載のファイバガ
    イド。
  4. 【請求項4】前記第1のノッチを有する第1の部材は、
    前記ファイバがそこに配置されたとき前記スリーブと実
    質上同軸であるように前記スリーブ内に配置されている
    請求項3記載のファイバガイド。
  5. 【請求項5】前記第2の部材はさらに、前記スリーブの
    第2の端部に近接している端部に直径が徐々に増加する
    第2の端部を有している請求項2記載のファイバガイ
    ド。
  6. 【請求項6】前記第2の部材の前記第2のノッチは、第
    1および第2の半径方向側面と底部とを備え、この底部
    は前記ファイバの半径以上の半径を有している請求項5
    記載のファイバガイド。
  7. 【請求項7】第2の部材は、前記ファイバがそこに配置
    されたとき前記スリーブと実質上同軸であるように前記
    スリーブとほぼ同軸の第2のノッチの底部を有して前記
    スリーブ内に配置されている請求項6記載のファイバガ
    イド。
  8. 【請求項8】前記第1および第2の部材は、前記スリー
    ブの第1および第2の端部と反対側でスリーブ内で接触
    している請求項7記載のファイバガイド。
  9. 【請求項9】前記第2の部材を回動する前記手段は、 前記スリーブを通ってその周辺の一部分にわたって延在
    する軸を横断する方向の溝と、 前記軸を横断する方向の溝を通って延び出ており、前記
    第2の部材に固定されているハンドルとを具備している
    請求項1記載のファイバガイド。
  10. 【請求項10】ファイバに接着剤を供給する手段と、 回転するように構成されたマンドレルと、 前記接着剤供給手段と前記マンドレルとの間に配置され
    てそれらの間でファイバをガイドするファイバガイド手
    段とを具備し、 このファイバガイド手段は、 ファイバが通過できる寸法を有する軸方向開口を備えた
    スリーブと、 前記スリーブの第1の端部に近接してこのスリーブ内に
    固定され、それを通って延在する第1のノッチを有し、
    この第1のノッチは前記ファイバが前記軸方向開口を通
    ってこの第1のノッチ中に配置されることができるよう
    に前記スリーブ中の軸方向開口と実質上整列している第
    1の部材と、 前記スリーブ内に配置され、このスリーブ内で回転可能
    であり、それを通って延在する第2のノッチを有し、こ
    の第2のノッチは前記ファイバが前記軸方向開口を通っ
    てこの第2のノッチ中に配置されることができるように
    前記スリーブ中の軸方向開口と整列可能である第2の部
    材と、 この第2の部材を回動させる手段とを具備しているファ
    イバ巻回装置。
JP2502208A 1988-12-15 1989-11-06 ファイバガイド Expired - Lifetime JPH0647428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/284,978 US4925126A (en) 1988-12-15 1988-12-15 Fiber guide
US284,978 1988-12-15
PCT/US1989/004901 WO1990006893A1 (en) 1988-12-15 1989-11-06 A fiber guide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03503396A JPH03503396A (ja) 1991-08-01
JPH0647428B2 true JPH0647428B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=23092251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2502208A Expired - Lifetime JPH0647428B2 (ja) 1988-12-15 1989-11-06 ファイバガイド

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4925126A (ja)
EP (1) EP0400140B1 (ja)
JP (1) JPH0647428B2 (ja)
KR (1) KR930009003B1 (ja)
AU (1) AU611338B2 (ja)
CA (1) CA2002911C (ja)
DE (1) DE68904425T2 (ja)
ES (1) ES2020035A6 (ja)
NO (1) NO175051B (ja)
WO (1) WO1990006893A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5205890A (en) * 1989-02-28 1993-04-27 At&T Bell Laboratories Method for providing stable package of elongated optical fiber with bonded convolutions
US5194112A (en) * 1990-09-14 1993-03-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of applying a fiber optic adhesive to a fiber optic material
GB0521078D0 (en) * 2005-10-17 2005-11-23 T G Eakin Ltd Access port for a medical appliance and method
DE202014104590U1 (de) * 2014-09-25 2014-11-17 Gerhard Ofer Fadenzuführvorrichtung zur Bereitstellung von Arbeitsfäden
EP3366624B1 (de) * 2017-02-27 2019-09-25 BEUMER GmbH & Co. KG Befestigungsvorrichtung zum anbringen eines strangförmigen elements wie seil oder kabel
CN115369503A (zh) * 2022-08-24 2022-11-22 江苏耶利米机械有限公司 一种再生防静电涤纶长纤生产装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2812850A (en) * 1952-07-29 1957-11-12 American Viscose Corp Lace-up device
US2980158A (en) * 1958-04-10 1961-04-18 Parallel Products Company Method and mold for producing an archery bow
US3250493A (en) * 1964-01-08 1966-05-10 Goodyear Aerospace Corp Variable velocity traverse drive mechanism
DE1629770B1 (de) * 1965-08-10 1971-01-28 Mancar Trust Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines glasfaserverstärkten Kunstoffrohres oder eines rohrähnlichen formk¦rpers
US3492187A (en) * 1965-09-23 1970-01-27 Henry J Hirtzer Filament winding and impregnation mechanism
IT1005595B (it) * 1974-03-25 1976-09-30 Snia Viscosa Dispositivo guidafilo eiettore per l avanzamento e la deposizione con trollata di filamenti e filati su superfici di trattamento
US4775434A (en) * 1987-01-30 1988-10-04 Rolston J Albert Resin-stripping die

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03503396A (ja) 1991-08-01
AU611338B2 (en) 1991-06-06
KR910700190A (ko) 1991-03-14
ES2020035A6 (es) 1991-07-16
NO903451D0 (no) 1990-08-06
EP0400140B1 (en) 1993-01-13
US4925126A (en) 1990-05-15
KR930009003B1 (ko) 1993-09-18
DE68904425D1 (de) 1993-02-25
CA2002911C (en) 1994-08-02
AU4840190A (en) 1990-07-10
CA2002911A1 (en) 1990-06-15
EP0400140A1 (en) 1990-12-05
NO175051B (no) 1994-05-16
WO1990006893A1 (en) 1990-06-28
NO175051C (ja) 1994-08-24
NO903451L (no) 1990-08-06
DE68904425T2 (de) 1993-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0675063B1 (en) Apparatus and method for forming coreless paper roll products
FI107045B (fi) Puolien vaihtomenetelmä ja siinä käytettävä laite
JPH0647428B2 (ja) ファイバガイド
JPH02276769A (ja) 摩擦コアホルダ
US4158444A (en) Method and apparatus for connecting a yarn and for forming a yarn reserve at a bobbin tube
EP0706965A1 (de) Spleisser für bobinenartig aufgewickelte Verpackungsmaterialbahnen
JPH0154269B2 (ja)
US5306371A (en) Apparatus and method to release a filament wound tube from a mandrel
JPH08103820A (ja) 線材巻取装置
KR100200163B1 (ko) 보강파이버가 조합된 탄성재료로 관형슬리브를 권선하고 코일링하는 방법 및 장치
KR930002050B1 (ko) 권선장치와 그 방법
JPS58116922A (ja) 伸線機
JP7456086B2 (ja) 繊維巻取装置
JPS5855125A (ja) 溶接用ワイヤの巻取り方法
KR102513895B1 (ko) 연속지 재단기의 자동절단장치 및 권취장치
JPS6259548A (ja) ガラス繊維ストランドの連続巻取装置用コレツト
DE2553423A1 (de) Vorrichtung zum herstellen von klaviersaiten
JPS61282273A (ja) 線材巻付装置
JPH06189895A (ja) 内視鏡チャンネルチューブのコイルばね巻き付け装置
JPS6040971B2 (ja) 耐圧ホ−スの補強層の成形方法
JPH0281873A (ja) 溶融紡糸の巻採り方法
JP2005010460A (ja) 光ケーブル製造装置
JPS5870920A (ja) ベルトラツパ−装置
JPS63800Y2 (ja)
JPH08150470A (ja) 半田付け装置