JPS5855125A - 溶接用ワイヤの巻取り方法 - Google Patents

溶接用ワイヤの巻取り方法

Info

Publication number
JPS5855125A
JPS5855125A JP15579581A JP15579581A JPS5855125A JP S5855125 A JPS5855125 A JP S5855125A JP 15579581 A JP15579581 A JP 15579581A JP 15579581 A JP15579581 A JP 15579581A JP S5855125 A JPS5855125 A JP S5855125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
winding
spool
roll
welding wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15579581A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyasu Fujimoto
藤本 重泰
Shoji Hirose
広瀬 章二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP15579581A priority Critical patent/JPS5855125A/ja
Publication of JPS5855125A publication Critical patent/JPS5855125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/32Tongs or gripping means specially adapted for reeling operations
    • B21C47/326Devices for pressing the end of the material being wound against the cylindrical wall of the reel or bobbin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Winding Filamentary Materials (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は連続的に送シ出される溶接用ワイヤをワイヤス
プールへ自動的に巻取らせる方法に関し、特にS接尾ワ
イヤの初pH部の巻取りをスムーズに行なわせる方法に
関するものである。
一般にワイヤはワイヤの巻きぐせを取シ除きつつワイヤ
スプールに巻取られ、ワイヤスプールへの巻取り量が規
定量に達し九時点で、ワイヤスプ−ル て、ワイヤスプールへの巻付は工程を一時的に休止する
。こうして1つのワイヤスプールへの巻取9が終了する
と、ワイヤスプールを取シ外して空のワイヤスプールに
取シ替え、後続のワイヤ先端をワイヤ係止孔Vのワイヤ
巻胴に係合して初層巻き付けを行なった後、ワイヤスプ
ールに回転を与えて上起巻取シ工程を〈)返す様に操作
している。
ところでワイヤを巻取るに当ってFi、特に初層巻部に
シける巻胴とワイヤのなじみが悪いので。
単にワイヤを係止してワイヤスプールを回転させただけ
でFi、ワイヤが確実に巻取られるとはかぎらな論。そ
こで従来は、まずワイヤの先端を作業員が直接的或いは
間接的に保持して、先端を折〕曲げ1巻胴のワイヤ係止
孔に上記ワイヤ先端を係合させ、ワイヤの初層巻部が安
定するまで、ワイヤを横方向にスリップさせない様に注
意しながら。
ワイヤスプールを数回々転させる。そしてワイヤスプー
ルへの初層巻きが終了した段階で、ワイヤスプール回転
装置を起動させてワイヤの巻取シ運転を行なうという非
常に繁雑な手作業を必要としている。即ち従来のワイヤ
巻取シ方法では、ワイヤの初層巻きを作業員の手作業で
行なわなければならないので、ワイヤスプールの初層巻
キ及び交換に当っては、作業員に熟練のみならず迅速且
つ正確な作業75;要求される。
本発明は以上の様な事情に着目してなされたもので、ワ
イヤスプールへのワイヤの初層巻きを自動的に行なう様
に構成した方法を提供しようとするものである。
即ち上記目的を達成し得た本発明の構成とは。
研石を前記巻胴の内側に設け、さらに前記溶接用ワイヤ
に巻胴径に略等しいか若干小さい巻きぐせを付与すると
共に、該浴接用ワイヤを前記磁石で巻胴周面へ引き寄せ
、溶接用ワイヤの送シ込み速度と前記巻胴の周速度とを
略一定にして巻取る様に構成したことを要旨とするもの
である。
以下図面に基づ論て本発明の*i及び作用効果を具体的
に説明するが、下記実施例は一具体例に過ぎず、前・後
記の趣旨に従ってローラ及びその他の治具等の設計を2
2することはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
第1図は本発明の溶接用ワイヤ巻取り方法r/c適用さ
れる巻取り工程を説明する工程説明図で、lはボビン回
転装置、2IIiダンサーローヲ、8はトラパース装置
、5Fiワイヤ巻取シ装置を夫々示している。そしてト
ラバースネジ8は、トラバースネジ4によってワイヤス
プールへの送給方向を紙面に連方向へ変更するようにな
っておシ、トッパース装置上面にストレートナ−ロー9
8.*ヤストローラ6、フィードローラ7およびガイド
パイプ10が設けられる。そしてワイヤ巻取シ装置15
に設けられるワイヤスプール保持回転4115&にけワ
イヤスプール12が枢支されると共に、ワイヤスプール
12の内側に配設すべきワイヤ吸着装蓋18(後述)が
取り付けられる。従ってフィードローラ7によってボビ
ン回転装置illから引き出されるワイヤIIFi、ダ
ンサーロー92及びストレー )す−0−9gヲ通して
キャストローリ6に至る。ここでワイヤスプール12へ
の巻き径に対置したキャストを残す様に曲きぐせが与え
られたワイヤ11は、ガイドパイプ10に入カ、最後に
ワイヤスプーA/12に至って巻取られる。この時トラ
バース装置はトラバースネジ4によって揺動されている
ので、ワイヤ11も揺動され、ワイヤ11けトラバース
サイクルに応じて平行巻或いは綾巻伏でワイヤスデーI
v12に巻取られる。
第2図は本発明の実施に利用されるツイヤ巻取シ装W5
の一例を示す一部破断側面図、第8図は第2図の平面図
で、一部を破断して示している。
即ちVイヤスプーIv12力;枢支されるべきワイヤ巻
取装置は、スプール枢支軸18内に複数個の電磁マグネ
ット、21.21・・・を巻胴15の内周面に沿う様に
環状に設けて構成される。従って巻胴15に巻装される
べきワイヤ11の先端及びそれに続(初層形成部はマグ
ネット21に引き寄せられ、第8F14に示す如く、巻
胴15の外周に密〜し。
スプール枢支軸18の回転と共に巻き取られるので、ワ
イヤ1]に巻胴径と同−若しくは若干小さめの巻きぐせ
を与えておけば、これを確実に巻装することができる。
フィードローラ7の周速を適当に選択してワイヤ11の
送シ込み速度と巻胴15の周速とをほぼ同一にすること
ができるので、ワイヤ11の先端を折〕曲げ等の特別な
手段によって巻胴15にからませなくとも、ワイヤ11
と巻胴IF1の間にスリップを生じずに先行ワイヤから
順序よく巻取ることができる。そしてマグネット21に
よる吸着はワイヤ11の初層巻きを行なう時だけで良い
から、後続のワイヤが先行の初層巻きを外周から締めつ
ける様に巻回された後は初層巻きが緩む恐れもないので
、電磁マグネット21を消磁するが、消磁のタイミング
はワイヤスプール取シ外し迄の任意時点で行なえばよい
、尚電磁マグネットに代えて永久磁石を使用することも
あるが、この場合磁力に応じて固定的に設けてもよ(、
或いは枢支軸18から出し入れ自在に設けてもよい。ま
た磁石Fi第2図の場合4個設けたが、ワイヤ先端を強
く引き付けた所期の目的は達成されるので、場合によっ
ては1個でも差しつかえない。図例でけワイヤ送給装置
fに対してワイヤ巻取部を1つ設けているので、ワイヤ
スプールへのワイヤ巻取シ艙が満巻量に近づ(と、ワイ
ヤスプール保持回転機5aを停止してワイヤ11を切断
する。切断後貴びワイヤスプール保持回転機5aを駆動
させワイヤ11の後端がワイヤスプーA/12に巻き取
られ始めると同時にテープリール28からテープ24を
供給すると共に、エアーノズル19゜19から圧力空電
を噴射して、テープ24をワイヤ巻層外局面に押し付け
、ワイヤスプール120回転につれてテープ24をツイ
ヤ11の巻層外周面全体に貼着して巻き終シワイヤ11
の跳ね上シを防止する。同ワイヤ11の後端がスプリン
グバックして跳ね上るのを防止する為に1巻終りのある
長さについては巻!!径よシ小さめのキャストが畑る様
に強い巻きぐせを付与することが推奨される。次いでテ
ープカッタ25でテープ24を切断し、テープの貼着を
完結した後ワイヤスプール保持回転機5aを停止して、
ワイヤスプール12を取り外し、新しい空のワイヤスプ
ーμを取り付は再び上記したワイヤ巻取多工程を繰シ返
す。
この様に本発明ではワイヤ110巻始めから巻終りまで
の作栗を一部して自動的に行なえるので。
極めてスふ一部な巻取りを行なうことができるが。
例えば第8図の仮想線に示す様なローラ式押圧機構20
を設けて、初層巻き時のワイヤ11を巻胴16の外側か
ら押圧支持するようにしてもよい。
第4図は本発明に適用されるワイヤ巻取シ装置を設けた
他の実施例で、ワイヤ巻取シ装置1f5をワイヤ供給装
置に対して2個(又は8個以上)設けると共に、ワイヤ
スプール12を各ワイヤ巻取シ装r!15に対応して2
個枢支し、ワイヤスプール交換時におけるワイヤの送給
停止時間を短縮できる様KsI成したもので2図はトリ
バース装置1B及びワイヤ巻取や装置5の平面概略図で
ある。即ちワイヤ巻取シ装置tir5には相対する位置
にワイヤスプール保持回転機5 a 、 5 a’が設
けられ紙面上下方向に移動できるようになっている。例
えば前記の4口(ワイヤスプール12への巻取り工程で
ワイヤ11の後端がガイドパイプ10から離れると、ワ
イヤ巻取ル装置を紙面下方に移動させ、既に装着済みの
ワイヤスプ−1v]2’において前述と同様にしてワイ
fillの巻取りを自動的に行なう。そして満巻になり
外周をテープで包装されたワイヤスブーA/12を取フ
外し、新しい空スプールを装着して次回の巻取シに備え
る。
本発明は以上の様に構成されるので、以下の様な効果が
得られる。
■ワイヤスプールへの巻き始め操作を自動的に灯なえる
ので1巻取フ作業が簡略され1作業員への負担が軽減さ
れる。
■ワイヤ送り込み速度と巻胴の周速度をほぼ一定にする
ことができるので、ワイヤと巻胴の間にスリップを起こ
さな(なり、ワイヤの品質劣化(メッキの剥離等)を防
止すると共に、スムーズな巻取作業を行なうことができ
る。
■ワイヤ巻取装置を複数個設けることにより。
ワイヤの送給停止時間を短縮することができ、はぼ連続
自動運転が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の巻取り方法を示す工程説明図。 第2図は本発明に適用されるワイヤ巻取り装置を示す一
部破断(dl1面図、第8図は第2図の平面図。 第4図は他の実施例を示す平面図である。 1・・・ボビン回転装置 2…ダンサ−ローラ 8・・・トリバース装置 4・・・トラバースネジ 6・・・ワイヤ巻取り装置 6・・・キャストローリ 7・・・フィードローラ 8・・・ストレートナ−ローラ 10−・ガイドパイプ 11・・・ワイヤ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [i)巻胴を有するスプールに溶接用ワイヤの初層部を
    巻取る際に、磁石を前記巻胴の内側に設け。 さらに前記溶接用ワイヤに巻胴径に略尋しいか若干小さ
    い巻きぐせを付与すると共に、該溶接用ワイヤを前記磁
    石で巻胴周面へ引き寄せ、溶接用ツイヤの送シ込み速度
    と前記巻胴の周速度とを略一定にして巻取ることを特徴
    とする溶接用ワイヤの巻取プ方法。
JP15579581A 1981-09-29 1981-09-29 溶接用ワイヤの巻取り方法 Pending JPS5855125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15579581A JPS5855125A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 溶接用ワイヤの巻取り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15579581A JPS5855125A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 溶接用ワイヤの巻取り方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5855125A true JPS5855125A (ja) 1983-04-01

Family

ID=15613598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15579581A Pending JPS5855125A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 溶接用ワイヤの巻取り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855125A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638171A (ja) * 1986-06-24 1988-01-13 Yoshihiko Yamahata 管捲方法
JPH0464414U (ja) * 1990-10-03 1992-06-02
EP0781549A2 (en) 1995-12-25 1997-07-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. A method of manufacturing a solid preparation coated with non-solvent coating
KR20140145993A (ko) 2013-06-14 2014-12-24 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 장용성 수계 코팅액의 제조 방법, 고형 제제 및 그의 제조 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638171A (ja) * 1986-06-24 1988-01-13 Yoshihiko Yamahata 管捲方法
JPH0464414U (ja) * 1990-10-03 1992-06-02
EP0781549A2 (en) 1995-12-25 1997-07-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. A method of manufacturing a solid preparation coated with non-solvent coating
KR20140145993A (ko) 2013-06-14 2014-12-24 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 장용성 수계 코팅액의 제조 방법, 고형 제제 및 그의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020100832A1 (en) Apparatus and process for winding webbed material upon cores
DE3336957A1 (de) Vorrichtung zur vorbereitung eines fadenendes in einer wickelmaschine
JPS5855125A (ja) 溶接用ワイヤの巻取り方法
JP5320453B2 (ja) ウエブ巻取機
US4634064A (en) Process for forming a thread-reserve winding
US3420459A (en) Wire take-up
JPH11106134A (ja) 糸条パッケージの形成方法および形成装置
KR101946099B1 (ko) 비드링 결속사 권취 장치
US3118633A (en) Means for attaching a strand to a rotary member
JPS6119544B2 (ja)
WO1997024481A1 (fr) Systeme de traitement de fil
US2997076A (en) Coil winding machine
US2786638A (en) Automatic strip coiler
US3359768A (en) Wire coiling
JPH054763A (ja) テープ状体の収納箱内への巻取り方法と装置
JP2000243642A (ja) トロイダルコアの巻線方法及び自動巻線装置
US3096947A (en) Web severing and roll initiating mechanism
JPS59172346A (ja) 表面駆動式巻取装置
JPH10212069A (ja) ラージパッケージおよびそれを製造するワインダー
GB1425968A (en) Method of manufacturing a spool of wire and winding machine for performing the method
JPS6353096B2 (ja)
JPS5855124A (ja) 溶接用ワイヤの巻取り方法
JPH0226565B2 (ja)
JPS5925801Y2 (ja) 巻線機
JPH03238271A (ja) ボビンに巻取られる糸の巻き終わり端部を固定する方法および装置