JPH0646652B2 - ダイナミツクランダムアクセスメモリ装置 - Google Patents

ダイナミツクランダムアクセスメモリ装置

Info

Publication number
JPH0646652B2
JPH0646652B2 JP62061102A JP6110287A JPH0646652B2 JP H0646652 B2 JPH0646652 B2 JP H0646652B2 JP 62061102 A JP62061102 A JP 62061102A JP 6110287 A JP6110287 A JP 6110287A JP H0646652 B2 JPH0646652 B2 JP H0646652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cell
capacitor
region
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62061102A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63228664A (ja
Inventor
眞男 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62061102A priority Critical patent/JPH0646652B2/ja
Publication of JPS63228664A publication Critical patent/JPS63228664A/ja
Publication of JPH0646652B2 publication Critical patent/JPH0646652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 DRAM装置であって、一導電型の半導体基板面に形成
された逆導電型の埋込み層に達するように半導体層を貫
通して形成されたトレンチの内部に絶縁層を介して形成
されたキャパシタと、該キャパシタへの電荷の充放電を
スイッチングするMISトランジスタとを具備し、該キ
ャパシタを、埋込み層にオーミックに接続された第1の
導電層と、該トランジスタのソースまたはドレインのい
ずれか一方の領域にオーミックに接続された第2の導電
層と、第1および第2の導電層間に介在された誘電体層
とにより形成し、該一方の領域の下部領域でかつ該絶縁
層の近傍の領域における不純物濃度を該MISトランジ
スタのチャネル領域における不純物濃度より高く設定す
ることにより、セル内に生じる寄生MISトランジスタ
におけるパンチスルー電流の発生を防止してメモリセル
データのリークを防止し、メモリとしての保持特性を高
めるものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ダイナミックランダムアクセスメモリ(以下
DRAMと称する)装置に関し、特にトレンチ型キャパ
シタを有するDRAMセルの構造に関する。
トレンチ型キャパシタは、キャパシタ部が立体的(溝
状)に構成されたMOS構造で、256 KビットDRAM
まで一般的に用いられてきたプレーナ型セルに比べて、
実効的なキャパシタ面積を広くとることができるため、
小型で大きな蓄積容量が得られるという特徴を有してい
る。
しかしながら、トレンチ型キャパシタは以下に説明する
問題点を有し、さらに小型で蓄積容量が大きく、高集積
化に際して電気的な障害がなく、かつ長期的に信頼度が
保証される構造が要望されている。
〔従来の技術〕
第6図(a) および(b) には従来形の一例としてのトレン
チ型キャパシタを有するDRAMセルの構成が示され、
(a) は模式断面図、(b) は等価回路図を示す。
同図において、51はp型シリコン(Si)からなる半導体
基板、52はセル領域を画定するための二酸化珪素(SiO
)からなるフィールド絶縁層、53は蓄積電極として機
能する電子を含む反転層、54は誘電体層、55は対向電極
として機能する多結晶珪素(ポリSi)からなるセルプレ
ート、をそれぞれ示し、反転層53、誘電体層54およびセ
ルプレート55によりトレンチ型キャパシタが構成され
る。また、56はゲート絶縁層、57はポリSiからなるゲー
ト電極、58A および58B はそれぞれ高濃度(n)の不
純物領域からなるソース領域およびドレイン領域を示
す。このソース領域およびドレイン領域58A および58B
と、ゲート電極57により金属酸化物半導体(MOS)ト
ランジスタが構成される。
このような従来のトレンチ型セルにおいては、 第6図(a) に破線で示されるように、隣接セルと近
接していることに起因してそれぞれのセルの空乏層が互
いに連絡し、パンチスルー状態となり、それによって、
キャパシタ間が電気的に結合して蓄積情報の信頼度が損
なわれる、 基板中に蓄積電極すなわち反転層53から空乏層が広
く拡がり基板中に発生した小数キャリヤを捕獲し易く、
例えばα線入射によるソフトエラーを起こし易い、 キャパシタはトレンチ内に形成されたMOS構造の
反転層53とセルプレート55間の容量を用いるため、電源
電圧すなわちセルプレート55の電圧に対して反転層53を
形成するためのしきい値電圧分だけ低い電圧までしか書
込むことができず(第6図(b) の等価回路図参照)、電
源電圧の利用率が悪い、 書込みに際して論理レベルの電圧がそのままキャパ
シタのセルプレート55と反転層53の間に印加されるの
で、誘電体層54を薄くしてキャパシタ容量を一層増大さ
せた場合には、キャパシタに印加される電圧によって誘
電体層の絶縁破壊が生じ易く、そのためキャパシタの寿
命が短くなる、という問題があった。
上述した問題点に対処するための一つのアプローチとし
て、例えば1986年のIEDMにおいて、DIET(Diele
ctrically Encapsulated Trench)セルが提案されてい
る。(引用文献:M.Taguch et.al. “Dielectrically E
ncapsulated Trench Capacitor Cell",IEEE,IEDM Diges
t of Technical Papers,pp136〜139,1986)。
第7図(a) および(b) にはDIETセルの一例が示さ
れ、(a) は模式断面図、(b) は等価回路図を示す。
同図において、56、57、58A および35B は第6図に示さ
れる要素と同一のものを示し、61はp型Siからなる半
導体基板、62はフィールド絶縁層、63はトレンチ、64は
トレンチ内の側壁に形成された絶縁層、65は該絶縁層を
覆って形成された対向電極として機能する、p型ポリ
Siからなる導電層(セルプレート)、66は誘電体層、67
は蓄積電極として機能する、n型ポリSiからなる導電
層、68はドレイン領域58B と導電層67を接続するための
導電層、をそれぞれ示す。
第7図に示されるDIETセルによれば、トレンチ内の
側壁に形成された絶縁層64によって空乏層の拡がりが抑
制されるので、前述したおよびの問題点を解消する
ことができる。また、DIETセルにおけるトレンチ型
キャパシタはMOS構造を有しておらず、それ故、キャ
パシタの蓄積電極67には最大電圧まで書込むことができ
るので、前述のの問題点を解消することができる。
しかしながら、セルプレート65は基板61と電気的に接続
されており、言い換えると、基板自体がセルプレートに
なっているので、該セルプレートの電位に自由度が無く
なるという新たな問題が生じる。また、トランジスタの
オン・オフ動作を確実にするために、基板には通常、負
のバイアス電圧(およそ−3V)が印加されている。従っ
て、蓄積電極67に最大書込み電圧(例えば4V)が印加さ
れた時はキャパシタには7Vの電圧が加わることになり、
結果として誘電体層66が絶縁破壊する可能性が増大する
ので、前述のの問題点を解消することができない。
第4図のDIETセルが提起する問題点を解決するため
のアプローチとして、本発明者は、第8図(a) および
(b) に示されるようなDIETセルを提案した(特願昭
61−50309 号)。
同図に示されるセルが第7図のセルと構成上異なる点
は、p型Siからなる半導体基板61の代わりに、p型Si
の半導体基板71にn型押込み層72が形成され、さらに
該埋込み層を有する基板面上にp型Siからなるエピタ
キシャル層73が形成されていること、p型ポリSiから
なる導電層(セルプレート)65の代わりに、n型ポリ
Siからなる導電層(セルプレート)74が設けられている
こと、およびトレンチの先端すなわちセルプレート74が
埋込み層72内に留まっていること、である。従って、セ
ルプレート74は基板71とは電気的に絶縁されるので、基
板電位は関係なくセルプレート電位を任意に設定するこ
とができる。また、蓄積電極67への書込み電圧が0V〜4V
の範囲内にあるものとすれば、セルプレート電位を2Vに
設定することにより、キャパシタに加わる電圧を最大2V
に抑制することができ、これによって誘電体層66の絶縁
破壊を防止することができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第8図に示されるDIETセルによれば、キャパシタへ
の印加電圧は低減され得るが、新たな問題が生じる。以
下、第7図(a) 〜(c) を参照しながらこの問題点につい
て説明する。
第9図(a) は第8図のセルの要部断面図を示し、図中、
およびQは寄生MOSトランジスタを表してい
る。すなわち、寄生MOSトランジスタQは、蓄積電
極67をゲートとし、エピタキシャル層73をソースとし、
ドレイン領域58をドレインとして構成され、寄生MOS
トランジスタQは、セルプレート74をゲートとし、エ
ピタキシャル層73をソースとし、埋込み層72をドレイン
として構成されており、寄生MOSトランジスタQ
チャネル長は寄生MOSトランジスタQのチャネル長
に比べて構造上短くなっている。
第9図(b) にはその等価回路が示され、さらに第9図
(c) には(b) の回路の等価回路が示される。同図に示さ
れるように、本来のキャパシタCは寄生MOSトラン
ジスタQおよびQのゲート間に形成される。寄生M
OSトランジスタQおよびQは、それぞれ等価的に
ダイオードDおよびDに置き換えられ、しかも両ダ
イオードは互いに対向接続されているので、両ダイオー
ドの耐圧が充分であれば、寄生MOSトランジスタがデ
プレッション型にならない限り問題はない。また、寄生
MOSトランジスタQは構造的に充分に長チャネルで
あるので、問題とはならない。
しかしながら、寄生MOSトランジスタQは相対的に
短チャネルであるので、そのソース・ドレイン間にパン
チスルー電流が流れ易く、特にセルに「0」を書込んで
ダイオードDが逆バイアスされた時はダイオードD
に逆方向リークが生じ、メモリとしての保持特性が劣化
して、セルとしての信頼度が低下するという問題が生じ
る。
これに対処するために、仮に寄生MOSトランジスタQ
のチャネル長を長くした場合には、ダイオードD
逆耐圧は良好となり、逆方向リークは防止することがで
きる。しかしながらその一方では、寄生MOSトランジ
スタQのチャネル長が相対的に短くなるので、蓄積電
極67の部分とセルプレート74の部分との対向面積が減少
し、それによって蓄積容量(Cの容量)が犠牲にな
り、好ましくない。
本発明の主な目的は、上述した従来技術における問題点
に鑑み、セル内に生じる寄生MOSトランジスタにおけ
るパンチスルー電流の発生を防止してメモセルデータの
リークを防止し、メモリとしての保持特性を高めること
ができるDRAM装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、従来のDIETセルにおけるセル
プレートの電位に自由度を与え、キャパシタの印加電圧
を低減して該キャパシタの寿命低下を防止することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
上述した従来技術における問題点は、一導電型の半導体
基板と、該半導体基板に形成された逆導電型の埋込み層
層と、該埋込み層を有する該半導体基板面上に形成され
た一導電型の半導体層と、該半導体層を貫通して該埋込
み層に達するように形成されたトレンチの内部に絶縁層
を介して形成されたキャパシタと、該半導体層に形成さ
れた逆導電型のソース領域およびドレイン領域を有し、
該キャパシタシに対し電荷の充放電のスイッチングを行
うMISトランジスタとを具備し、該キャパシタは、該
絶縁層の上端部が残るように覆って被膜状に形成され該
埋込み層を介して所定のバイアス電圧が印加されるよう
に該埋込み層にオーミックに接続された逆導電型の第1
の導電層と、該第1導電層を有する該トレンチの内面全
域に被膜状に形成された誘電体層と該誘電体層を有する
トレンチ内に埋込み形成され該MISトランジスタのソ
ース領域またはドレイン領域のいずれか一方の領域にオ
ーミックに接続された逆導電型の第2の導電層と、を有
し、該第2の導電層にオーミックに接続された該一方の
領域の下部領域であってかつ該絶縁層の近傍の領域にお
ける不純物濃度は該MISトランジスタのチャネル領域
における不純物濃度よりも高く設定されている、DRA
M装置を提供することにより、解決される。
〔作 用〕
今仮に、一導電型をp型、逆導電型をn型とする。上述
した構成によれば、p型の半導体層とn型の第2の導電
層と該第2の導電層にオーミックに接続されたn他の一
方の領域とから第1の寄生MOSトランジスタが形成さ
れ、半導体層とn型の第1の導電層と該第1の導電層に
オーミックに接続されたn型の埋込み層とから第2の寄
生MOSトランジスタが形成される。この第1および第
2の寄生MOSトランジスタは、それぞれ等価的にダイ
オードに置き換えられ、しかも両ダイオードは互いに対
向接続された形となっている。また、トレンチの深さ方
向における第1の導電層の長さ(寄生MOSトランジス
タのゲート長に相当)は第2の導電層のそれよりも長
い。つまり、第2の導電層を含む第1の寄生MOSトラ
ンジスタは相対的に短チャネルとなるので、そのソース
およびドレイン間にはパンチスルー電流が流れ易く、特
に該一方の領域に低論理レベルの電圧が印加されている
場合、すなわち「0」が書込まれて当該ダイオードが逆
バイアスされた時は、該ダイオードに逆方向リークが生
じる場合もあり得る。
しかしながら、第1の寄生MOSトランジスタのチャネ
ル近傍の不純物(p型)の濃度は本来のMOSトランジ
スタのチャネル領域の不純物(p型)の濃度よりも高く
設定おり、これによって、問題となる第1の寄生MOS
トランジスタのチャネル近傍においては高濃度のpn接
合領域が形成される。すなわち、高いポテンシャル・バ
リヤが形成されるので、キャリヤ(この場合には電子)
の移動が妨げられ、パンチスルー電流が流れ難い状態と
なる。従って、メモリセルデータのリークが防止され、
メモリとしての保持特性が高まる。
また、基板とは電気的に絶縁された埋込み層を介して第
1の導電層(セルプレートに相当)にバイアス電圧を任
意に印加することができるので、セルプレート電位の自
由度が高まる。さらに、このセルプレート電位を適宜設
定することにより、キャパシタの印加電圧を低減して該
キャパシタの寿命低下を防止することが可能となる。
〔実施例〕
第1図には本発明の一実施例としてのDIETセルの構
造が断面的に示される。
第1図において、 1はp型Siからなる半導体基板、 2は1019cm-3〜1020cm-3程度の不純物濃度を有するn
型埋込み層、 3はp型Siのエピタキシャル層、 4はセル領域を画定するための SiOからなるフィール
ド絶縁層、 5はフィールド領域を含んで形成され底部が埋込み層2
内に達するトレンチ(溝)、 6はトレンチ側面に形成された厚さ800 〜1000Å程度の
SiOからなる絶縁層、 7は厚さ1000Å程度で1019cm-3程度の不純物濃度を有す
るn型ポリSiからなるキャパシタの対向電極(セルプ
レート)、 8は厚さ150 Å程度のSi等からなるキャパシタの
誘電体層、 9は1019cm-3程度の不純物濃度を有するn型ポリSiか
らなるキャパシタの蓄積電極、 を示す。
絶縁層6によって側面が画定されたトレンチ5の底部が
埋込み層2にオーミックに接する対向電極(セルプレー
ト)7と、該セルプレートを有するトレンチ5の内面に
形成された誘電体層8と、蓄積電極9とによりメモリセ
ルのキャパシタが構成される。さらに、 10は濃度分布のピークで1017cm-3程度の不純物濃度を有
するp型ボロン(B) からなる高濃度領域、 11は SiOからなるゲート絶縁層、 12A はチタンシリサイド(TiSi)等からなる自己セル
のワード線(ゲート電極)、 12B は同じく隣接セルのワード線、 13は厚さ1000Å程度の SiOからなる絶縁層、 14A および14B はそれぞれ1019cm-3程度の不純物濃度を
有するn型のソース領域およびドレイン領域、 14C はソース領域およびドレイン領域と同時に形成され
るn型領域、 を示す。
エピタキシャル層3と、ゲート絶縁層11と、ワード線
(ゲート電極)12A と、ソース領域14A およびドレイン
領域14B とによりメモリセルのMOSトランジスタが構
成される。さらに、 15A はn型不純物がドープされた例えばTiSiからなる
導電層、 15B は同じくTiSiからなり、トランジスタのドレイン
領域14B とキャパシタの蓄積電極9を電気的に接続する
導電層、 を示す。
この導電層15B により、キャパシタとトランジスタが接
続されてDRAMセルが構成される。さらに、 16は厚さ8000Å程度の SiOからなる層間絶縁層、 17は配線用コンタクト窓、 18はソース領域14A にコンタクト窓17および導電層15A
を介してコンタクトし、層間絶縁層16上にワード線12A
、12B と直交する方向に延びるアルミニウム(A1)等
のビット線、 を示す。
第1図のセルの特徴は、p型領域10がドレイン領域14
B の下部において絶縁層6に接して形成されていること
である。以下、この構成上の特徴によるセルの効果につ
いて第2図、第3図を参照しながら説明する。
第2図(a) および(b) は第1図のセルに対するシミュレ
ーションを説明するための図で、(a) は主要部のモデル
構造図、(b) は等価回路図、を示す。本発明者は、シミ
ュレーションを実施するに際し、 メモリ容量を4Mビット〜16Mビットとし、 基板バイアスを−3Vとし、 セルプレート電位すなわち埋込み層2の電位を2.25Vと
し、該埋込み層の条件としては、砒素(As)、ドーズ量5
×1019cm-3とし、 セル書込み電圧すなわちドレイン領域14B に印加する電
圧を0〜4V、特に寄生MOSトランジスタQの逆リ
ークが生じる最も厳しい条件である0Vとし、該ドレイ
ン領域の条件としては、砒素(As)、ドーズ量4×1015cm
-3、加速電圧70KeV 、900 ℃のNガスで120 分、の条
件で行なった。
第3図(a) および(b) はそのシミュレーション結果によ
る電位分布を示すもので、(a) は第1図のセルの場合、
(b) は従来形(第8図)セルの場合であって、比較のた
めに示したものである。図中、ハッチングで示される部
分は−3Vの領域を表わしている。
(b) の場合には、分布図の右上の部分、すなわち寄生M
OSトランジスタQのチャネル近傍の部分は+1Vの
領域となっており、それ故、キャリヤ(電子)は移動し
易く、パンチスルー電流が流れる可能性は高くなる。こ
れに対し、(a) の場合には、深さ1μmの近傍に前述の
高濃度のp型領域が形成されているため、寄生MOS
トランジスタQのチャネル近傍の部分にまで該−3V
の領域が延びている。これによって、電子の移動が妨げ
られるので、パンチスルー電流の可能性はほとんど皆無
となる。従って、セルデータのリークが防止され得るの
で、メモリとしての保持特性は高まる。
また、基板(基板バイアス;−3V)とは電気的に絶縁
された埋込み層2を介して対向電極(セルプレート)7
にバイアス電圧(2.25V )を任意に印加することができ
るので、セルプレート電位の自由度が高まる。この場
合、セル書込み電圧が0〜4Vであるので、キャパシタ
の印加電圧は最大でも2.25V となり、誘電体層8の損傷
の可能性は激減する。これは、キャパシタの信頼度が高
まることを意味する。
次に、上記実施例によるDIETセルの製造方法を、第
4図(a) 〜(h) に示す製造工程図を参照しながら説明す
る。
(第4図(a) 参照) まず通常の方法に従い、1Ωcm程度の比抵抗を有するp
型Siの半導体基板1面にマスクパターン(図示せず)を
用いて選択的に1016cm-2程度の高ドーズ量でAsをイオン
注入し、活性化処理を行なってn型埋込み層2を形成
する。
(第2図(b) 参照) 次いで上記基板上に10Ωcm程度の比抵抗を有する厚さ2
〜3μm程度のp型Siのエピタキシャル層3を形成
し、次いで素子形成領域上に選択酸化用の耐酸化膜し
て、例えばSi層(またはSiとSiOとの複
合層)21を形成し、これをマスクにしてエピタキシャル
層3の表面を酸化し、厚さ4000Åのフィールド絶縁層4
を形成する。
(第4図(c) 参照) 次いで通常のリゾグラフィと反応性イオン・エッチング
(RIE)を用いて、フィールド絶縁層4の一部を含め
て耐酸化領域に底部が埋込み層2内に達する深さのトレ
ンチ5を形成する。
次いで熱酸化を行なってトレンチ5の内面に例えば厚さ
800 Å程度のキャパシタ画定隔離用のSiO絶縁層6を
形成する。この厚さは特に制約はないが、余り厚過ぎる
とトレンチの実効寸法が小さくなるので、1000Å以下が
望ましい。
ついでRIE処理によりトレンチ5の底部の絶縁層6を
選択的に除去し、この部分に埋込み層2面を露出させ
る。
(第4図(d) 参照) 次いで、トレンチ6の内面を含む基板面全面に化学気相
成長(CVD)法を用いて厚さ1000Å程度のn型ポリ
Si層を形成し、PIE処理により基板面上の該n型ポ
リSi層を除去し、トレンチ5の側壁面にn型ポリSiか
らなる対向電極(セルプレート)7を残留形成する。そ
してこの後、若干の溶液エッチングまたはプラズマエッ
チングを行なってトレンチ5の開口部付近のポリSi層を
除去し、対向電極(セルプレート)7の上端部をトレン
チ5の開口面より奥へ例えば1μm程度後退させる。こ
れは、キャパシタ耐圧の向上に有利なためである。
なお、上記エッチング処理を完了した時点で、トレンチ
5底部の埋込み層2の露出面上にn型ポリSi層が残留
しても差し支えない。
ここで、n型埋込み層2に下部が接し電気的に接続さ
れたn型ポリSiの対向電極(セルプレート)7が形成
される。
(第4図(e) 参照) 次いで対向電極7の表面を50Å程度酸化(図示せず)し
た後、トレンチ5の内面を含む基板上に例えば厚さ100
Å程度のSi層からなる誘電体層8を形成する。こ
の誘電体層は、酸素雰囲気中でアニールすることにより
絶縁耐圧が向上することが知られている。
次いで、誘電体層8を有するトレンチ5内を含む基板上
に、トレンチを充分に埋める程度の厚さに、砒素または
燐を高濃度にドープしたn型ポリSi層を成長させ、次
いで異方性のエッチング処理により基板上の該n型ポ
リSi層を除去し、トレンチ5内を誘電体層8を介して完
全に埋めるn型ポリSi層からなる蓄積電極9を形成す
る。
この場合、マスク工程を用いないでトレンチ5内のみに
セルフアライメント的に蓄積電極を形成することができ
るので、トレンチ型キャパシタの占有面積は縮小され
る。
次いで、基板面上に表出している誘電体層8を除去し、
更に選択酸化時に用いたSi層21を除去する。なお
ここで、基板面にはトランジスタを形成する活性領域と
トレンチ5に埋込まれた蓄積電極9の上面が表出する
が、前述したように対向電極の上端部はトレンチ5の開
口面から後退して形成されているので、蓄積電極9のパ
ターニングの際多少オーバーエッチングになっても対向
電極7の上端部が表出することはなく、従って、キャパ
シタ耐圧の劣化あるいはキャパシタショート障害が発生
することはない。
(第4図(f) 参照) 次いで、マスクパターン(図示せず)を用いて選択的
に、すなわちトレンチ型キャパシタとフィールド絶縁層
4の部分を除く基板面全面に、深さ0.9 μm近傍の領域
が最高濃度となるように、4×1012cm-2程度の高ドーズ
量で砒素(B) をイオン注入(加速電圧300KeV)し、活性
化処理を行なってp型領域10を形成する。
(第4図(g) 参照) 次いで、通常のMOSトランジスタの形成方法に従いエ
ピタキシャル層3の表面を酸化し、メモリセルのMOS
トランジスタおよび周辺回路のMOSトランジスタのゲ
ート絶縁層として例えば厚さ220 Å程度のSiOからな
る絶縁層11を形成する。この際900 ℃程度の低温で酸化
を行うと、蓄積電極9の表面のゲート絶縁層11は600 Å
程度の厚さになる。
次いで、ゲート材料例えば2000Å程度の厚さのチタンシ
リサイド(TiSi)層を被着し、パターニングを行なっ
てTiSiからなるワード線12A 、12B 等を形成し、次い
で公知の方法により該ワード線12A 、12B 等の表面を厚
さ1000Å程度のSiOからなる絶縁層13で被覆する。
次いで、エピタキシャル層3および蓄積電極9の表面に
ワード線(ゲート電極)12A をマスクにして砒素(B) を
選択的にイオン注入してn型のソース領域14A および
ドレイン領域14B を形成する。この際トレンチ5内に埋
込まれた蓄積電極9にもn型領域14C が形成される。
次いで、ウエットエッチング等によりソース領域14A 、
ドレイン領域14B および蓄積電極9のn型領域14C の
表面を露出させた後、該基板上に厚さ1000Å程度のチタ
ン(Ti)層をスパッタ法等により形成し、所定の熱処理を
行なって上記シリコン露出面に接する領域のTi層を選択
的にシリサイド化し、次いでシリサイド化していないTi
層を選択的にエッチング除去して、チタンシリサイドか
らなる導電層15A 、15B を形成する。この際、ドレイン
領域14B と蓄積電極9のn型領域14C は導電層15B に
より電気的に接続される。
なお、n型領域14C はシリコン露出面上へのポリSiの
選択成長技術によって形成してもよい。
(第4図(h) 参照) 最後に、通常の方法により、基板全面に層間絶縁層16を
被着し、ソース領域14A およびドレイン領域14B 上に配
線用のコンタクト窓17を明け、A1からなるビット線18を
形成する。
なお、上述した実施例においては、層状にp型領域10
を設けた例について説明したが、それに限らず、例えば
第5図の他の実施例に図示されるように、ソースおよび
ドレイン領域のそれぞれの下部にp型領域10A 、10B
を設けてもよい。これは、第4図の工程(h) においてゲ
ート電極を形成した後で、ボロン(B)イオンを注入
することにより形成され得る。
また、この場合に、p型領域10A については必ずしも
形成する必要性はなく、少くとも絶縁層6側の領域10B
さえ形成されていればよい。
なお、上述した実施例においてはnチャネル型のセルに
ついて説明したが、それに限らず、逆のpチャネル型の
セルについても同様に適用され得ることは明らかであろ
う。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明のDRAM装置によれば、セ
ル内に生じる寄生MOSトランジスタにおけるパンチス
ルー電流の発生を防止してメモリセルデータのリークを
防止し、メモリとしての保持特性を高めることができる
と共に、従来のDIETセルにおけるセルプレートの電
位に自由度を与え、キャパシタの印加電圧を低減して該
キャパシタの寿命低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としてのDIETセルの構造
を示す断面図、 第2図(a) および(b) は第1図のセルに対するシミュレ
ーションを説明するための図で、(a) はモデル構造図、
(b) は等価回路図、 第3図(a) および(b) はそれぞれ第1図のセルの場合、
従来形(第8図)セルの場合におけるシミュレーション
結果による電位分布図、 第4図(a) 〜(h) は第1図のDIETセルの製造工程
図、 第5図は本発明の他の実施例としてのDIETセルの構
造を示す断面図、 第6図(a) および(b) は従来形の一例としてのトレンチ
型キャパシタを有するDRAMセルの構成を示す図で、
(a) は模式断面図、(b) は等価回路図、 第7図(a) および(b) は従来形の他の例としてのDIE
Tセルの構成を示す図で、(a) は模式断面図、(b) は等
価回路図、 第8図(a) および(b) は従来形のさらに他の例としての
DIETセルの構成を示す図で、(a) は模式断面図、
(b) は等価回路図、 第9図(a) 〜(c) は第8図のセルにおける問題点を説明
するための図で、(a) は要部断面図、(b)はセル内に生
じる寄生MOSトランジスタの等価回路図、(c) はさら
にその等価回路図、 である。 (符号の説明) 1……半導体基板、2……埋込み層、3……半導体層
(エピタキシャル層)、4……フィールド絶縁層、5…
…トレンチ、6……絶縁層、7……第1の導電層(対向
電極)、8……誘電体層、9……第2の導電層(蓄積電
極)、10、10A 、10B ……p型領域、11……ゲート絶
縁層、12A ……自己セルのワード線(ゲート電極)、12
B ……隣接セルのワード線、13……絶縁層、14A ……ソ
ース領域、14B ……ドレイン領域、14C ……n型領
域、15A ……導電層、15B ……導電層、16……層間絶縁
層、17……コンタクト窓、18……ビット線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一導電型の半導体基板(1) と、 該半導体基板面に形成された逆導電型の埋込み層(2)
    と、 該埋込み層を有する該半導体基板面上に形成された一導
    電型の半導体層(3) と、 該半導体層を貫通して該埋込み層に達するように形成さ
    れたトレンチ(5) の内部に絶縁層(6) を介して形成され
    たキャパシタと、 該半導体層に形成された逆導電型のソース領域およびド
    レイン領域を有し、該キャパシタに対し電荷の充放電の
    スイッチングを行うMISトランジスタとを具備し、 該キャパシタは、該絶縁層の上端部が残るように覆って
    被膜状に形成され該埋込み層を介して所定のバイアス電
    圧が印加されるように該埋込み層にオーミックに接続さ
    れた逆導電型の第1の導電層(7) と、該第1の導電層を
    有する該トレンチの内面全域に被膜状に形成された誘電
    体層(8) と、該誘電体層を有するトレンチ内に埋込み形
    成され該MISトランジスタのソース領域またはドレイ
    ン領域のいずれか一方の領域(14B) にオーミックに接続
    された逆導電型の第2の導電層(9) と、を有し、 該第2の導電層にオーミックに接続された該一方の領域
    (14B) の下部領域であってかつ該絶縁層(6) の近傍の領
    域における不純物濃度は該MISトランジスタのチャネ
    ル領域における不純物濃度よりも高く設定されている、 ダイナミックランダムアクセスメモリ装置。
JP62061102A 1987-03-18 1987-03-18 ダイナミツクランダムアクセスメモリ装置 Expired - Fee Related JPH0646652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62061102A JPH0646652B2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18 ダイナミツクランダムアクセスメモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62061102A JPH0646652B2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18 ダイナミツクランダムアクセスメモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63228664A JPS63228664A (ja) 1988-09-22
JPH0646652B2 true JPH0646652B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=13161386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62061102A Expired - Fee Related JPH0646652B2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18 ダイナミツクランダムアクセスメモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646652B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135776A (ja) * 1988-11-17 1990-05-24 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2794750B2 (ja) * 1989-03-07 1998-09-10 日本電気株式会社 半導体メモリセルとその製造方法
JP7032263B2 (ja) * 2017-10-25 2022-03-08 シャープ株式会社 細胞刺激装置、細胞培養装置及び細胞刺激方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日経マイクロデバイス1987年1月号(昭和62−1−1発行第19号)PP.59−73

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63228664A (ja) 1988-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4672410A (en) Semiconductor memory device with trench surrounding each memory cell
US4786954A (en) Dynamic ram cell with trench surrounded switching element
US5595920A (en) Method of manufacturing a semiconductor memory device for use with image pickup
US4801989A (en) Dynamic random access memory having trench capacitor with polysilicon lined lower electrode
JP2000114471A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20010030293A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7250650B2 (en) Field-effect transistor structure and associated semiconductor memory cell
US5324680A (en) Semiconductor memory device and the fabrication method thereof
KR910007111B1 (ko) 반도체기억장치의 제조방법
KR19980070397A (ko) 반도체장치
JPH05136374A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR920010695B1 (ko) 디램셀 및 그 제조방법
US6281079B1 (en) MOS transistor in a single-transistor memory cell having a locally thickened gate oxide, and production process
JPH11284146A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2621821B2 (ja) 半導体記憶装置の容量素子の製造方法
GB2233154A (en) Manufacturing a DRAM cell semi-conductor device
JP4190791B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0646652B2 (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリ装置
JPH0793366B2 (ja) 半導体メモリおよびその製造方法
JPS61108163A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US6573575B1 (en) DRAM MOS field effect transistors with thresholds determined by differential gate doping
JPH0646651B2 (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリ装置
JPH0685428B2 (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリ
JPH0691215B2 (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリ装置
US20230189502A1 (en) Semiconductor device having word line embedded in gate trench

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees