JPH0646582Y2 - トランスファプレスのフィード装置 - Google Patents

トランスファプレスのフィード装置

Info

Publication number
JPH0646582Y2
JPH0646582Y2 JP1987160227U JP16022787U JPH0646582Y2 JP H0646582 Y2 JPH0646582 Y2 JP H0646582Y2 JP 1987160227 U JP1987160227 U JP 1987160227U JP 16022787 U JP16022787 U JP 16022787U JP H0646582 Y2 JPH0646582 Y2 JP H0646582Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crossbar
transfer
return
transfer bars
bars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987160227U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0168129U (ja
Inventor
清和 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP1987160227U priority Critical patent/JPH0646582Y2/ja
Publication of JPH0168129U publication Critical patent/JPH0168129U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0646582Y2 publication Critical patent/JPH0646582Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、トランスファバー間にクロスバーを横架した
トランスファプレスのフィード装置に関する。
〔従来の技術〕
ワーク保持手段が付設された複数本のクロスバーを平行
する2本のトランスファバー間に所定の間隔をおいて横
架し、上記トランスファバーを垂直2次元動作させるよ
うにしたトランスファプレス用フィード装置が実用され
ている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、トランスファプレスの各加工工程のうち、第
1工程における型の左右幅(トランスファバーの移動方
向の幅)を他工程に設けられた型の幅よりも大きく設定
することが多々ある。
かかる場合、上記従来のトランスファプレスでは、トラ
ンスファバーのリターン時に上記ワーク保持手段が型と
干渉して破損するという問題を生じていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、ワーク保持手段が付設された複数本のクロス
バーを、互いに平行する第1および第2のトランスファ
バー間に所定の間隔をおいて横架し、上記各トランスフ
ァバーを垂直2次元動作させて上記ワークを移送するト
ランスファプレスのフィード装置において、上記第1お
よび第2のトランスファバーにそれぞれ設けられ、第1
番目のクロスバーの一端部および他端部を上記各トラン
スファバーに沿って移動可能に支持する第1および第2
の支持手段と、上記第1および第2のトランスファバー
にそれぞれ設けられ、上記第1番目のクロスバーの一端
部および他端部に上記各トランスファバーに沿った方向
の移動力を作用させる第1および第2のサーボアクチェ
ータと、上記各トランスファバーがリターンを開始して
からリターン中位位置まで移動する間に、上記第1番目
のクロスバーが基準位置からリターン方向に所定距離移
動されるように、かつ上記各トランスファバーが上記リ
ターン中位位置からリターン終了位置まで移動する間
に、上記第1番目のクロスバーが上記基準位置まで戻さ
れるように上記各アクチェータを同期作動させるサーボ
制御手段とを備え、上記第1番目のクロスバーが移動さ
れる所定距離は、該クロスバーに付設された上記ワーク
保持手段と第1工程の型との干渉が回避される大きさに
設定されていることを特徴としている。
〔作用〕
本考案によれば、トランスファバーのリターン時に第1
番目のクロスバーが第1工程の型から離れる方向に移動
される。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本考案の実施例を説明する。
第1図は、本考案にかかるフィード装置の一実施例を示
す。
この実施例にかかるフィード装置は、平行する一対のト
ランスファバー1L,1R間に複数本のクロスバー2が横架
されている。
各クロスバー2の両端部には、該クロスバー2の回動角
を変化させるサーボモータ3L,3Rがそれぞれ配設され、
またそれらのクロスバー2の中央部には、ホルダ4を介
してワーク保持具5が付設されている。
ワーク保持具5は、クロスバー2に平行する支持棒51
と、それぞれアーム52を介してこの支持棒51に支承され
た4個の吸盤53とを備え、支持棒51の中央部に突設され
た連結部材54をホルダ4に挿着することによってクロス
バー2に吊架されている。
第2図には、上記ワーク保持具5の連結部材54がホルダ
4に挿着された状態が示されている。
同図に示す如く、ホルダ4にはバネ41によって反時計回
り方向に付勢されたロック部材43が付設されており、上
記連結部材54がホルダ4に挿入された場合、該部材54の
外側に設けられた凹部54aに上記ロック部材43の先端が
係合して連結部材54がホルダ4にロックされる。そし
て、ロック部材43を2点鎖線で示す如く時計回り方向に
回動させ、しかるのち連結部材54を下方に引張すること
によりワーク保持具をホルダ4から離脱させることがで
きる。
このように、上記ワーク保持具5は、クロスバー2に対
し着脱自在である。
上記ワーク保持具5の吸盤53には、アーム52、支持棒5
1、連結部材54およびクロスバー2を介して適時バキュ
ーム圧が作用され、これにより第1図に示したように吸
盤53がワーク6を吸着保持する。
第1図に示した各クロスバー2のうち、最左方に示す第
1番目のクロスバー2は、トランスファバー1L,1Rに沿
って移動可能である。以下、このクロスバー2を移動さ
せる機構について説明する。
この移動機構は、トランスファバー1L側に設けた機構7L
とトランスファバー1R側に設けた機構7Rとからなってい
る。
機構7Lは、上記サーボモータ3Lを内蔵し、かつトランス
ファバー1Lに沿ってラック71Lを突設した移動部材72L
と、上記ラック71Lに噛合する図示していないピニオン
を内蔵するギアボックス73Lと、上記ピニオンを回動さ
せるサーボモータ74Lとから構成され、機構7Rも同様な
構成をもつ。
この移動機構によれば、各サーボモータ74L,74Rを異方
向に同期運転することにより、クロスバー2をトランス
ファバー1L,1Rに沿って移動することができ、これに伴
ってワーク保持具5も移動される。
上記各トランスファバー1L,1Rは、図示されていないカ
ム機構から伝達される動力により第1図に示すアドバン
ス、リターン動作およびリフト、ダウン動作を行なう。
つまり垂直2次元モーションを行なう。なお、上記カム
機構はプレス機構より回動力が伝達されるので、上記垂
直2次元モーションはプレス機構に同期して行なわれ
る。
第3図には、クランク角に対するプレススライドのスト
ローク長変化特性が実線Aで例示され、またトランスフ
ァバー1L,1Rのアドバンス、リターン方向およびリフ
ト、ダウン方向のストローク長変化特性がそれぞれ点線
Bおよび一点鎖線Cで例示されている。
トランスファバー1L,1Rの各方向についてのストローク
長が第3図に示すように変化した場合、第1図に示す第
1番目および第2番目のクロスバー2は、それぞれ第4
図に点線および一点鎖線で示した軌跡に沿って移動す
る。
ところで、第3図から明らかなように、トランスファバ
ー1L,1Rのリターン動作に伴ってプレススライドが下降
する。そしてリターン中位において上記スライドが下死
点まで下降され、これによって第4図に示す如く、第1
工程の型8の上型8Aが下型8Bを、また第2工程の型9の
上型9Aが下型9Bをそれぞれ押圧する。
第4図において、第1工程の金型8の横幅が第2工程の
金型9のそれよりも大きく設定されているが、これは深
絞り加工を施す幅広のワークが上記金型8に搬入される
からであり、かかる場合、トランスファバー1L,1Rのリ
ターン開始後、第1番目のワーク保持具5が型8の上型
8Aと干渉する。
なお同図には、上型8Aが下死点まで下降した時点でのワ
ーク保持具5と上型8Aとの干渉状態が丸枠内に示されて
いる。
上記干渉を防止するためには、上記トランスファバー1
L,1Rのリターン時に上記第1番目のワーク保持具5を型
8より離れる方向に移動させればよく、前記移動機構7
L,7Rはかかる目的で設けられている。
第5図は、上記移動機構7L,7Rのサーボモータ74L,74Rを
制御するためのコントローラ8を示し、このコントロー
ラの指令信号発生部81には、パルスジェネレータ9の出
力パルスとプレススライドの位置を示す信号が入力され
る。
上記パルスジェネレータ9は、前記トランスファバー1
L,1Rを駆動するカム機構のカム軸に装着されている。し
たがって、このパルスジェネレータからは該カム軸の回
動速度、つまりプレス機構の運転速度に比例した数のパ
ルス信号が出力される。また上記スライドの位置を示す
信号は、プレス機構のクランク軸に連動するアブソリュ
ートエンコーダ等より与えられる。
上記指令信号発生部81は補間器を内蔵し、上記第1番目
のワーク保持具5の必要移動量Δlに対応した信号をこ
の補間器で補間してサーボ系に時々刻々与えるための最
終指令値(Δlに対応したパルス列)を作成する。な
お、上記補間は上記パルスジェネレータ9の出力パルス
を分配することによって行なわれる。
信号発生部81は、スライド位置信号に基づき、上記トラ
ンスファバー1L,1Rがリターンを開始してからリターン
中位に至る間に上記指令値とクロスバー2を左行させる
情報とをサーボ用CPU82Lおよび82Rに与える。
前記サーボモータ74Lおよび74Rには、それらに連動する
パルスエンコーダ10Lおよび10Rが付設されており、それ
らの出力パルスはそれぞれCPU82Lおよび82Rにフィード
バックされる。
CPU82Lからは、上記指令値とエンコーダ10Lの出力パル
ス数との偏差を示す信号が、またCPU82Rからは、上記指
令値とエンコーダ10Lの出力パルス数との偏差の反転値
を示す信号がそれぞれ出力される。そして、CPU82Lおよ
び82Rの出力信号は、それぞれサーボアンプ83Lおよび83
Rを介してモータ74Lおよび74Rに加えられる。
この結果、トランスファバー1L,1Rのリターン開始後に
第1番目のクロスバー2が第4図に示す距離Δlだけ基
準位置から左方にシフトされ、これにより、ワーク保持
具5と型8との干渉が防止される。なお、同図には、ク
ロスバー2が基準位置にある場合のワーク保持具5が点
線で、またクロスバー2がシフトされた場合のワーク保
持具5が実線で示されている。
ついで指令信号発生部81は、スライド位置信号に基づ
き、上記トランスファバー1L,1Rがリターン中位からリ
ターンを終了する間に上記指令値とクロスバー2を右行
させる情報とをサーボ用CPU82L,82Rに与え、これによっ
て上記第1番目のクロスバー2がΔlだけ右方にシフト
される。
以後、プレス動作が繰り返される度に上記と同様なクロ
スバー2のシフト制御が実行される。
なお、第4図に示すワークステーション距離lが2500mm
である場合、シフト距離ΔLは例えば350mmに設定され
る。
また、第1図に示したサーボモータ3L,3Rは、保持具5
で保持されたワークの姿勢を変化させる必要のある場合
に駆動される。
ところで、上記実施例に示したワーク保持具5はクロス
バー2に対して着脱自在である。したがって、段取り時
には保持具5をクロスバー2から離脱させ、これを第6
図に示す如く上型の上部に設けた凹部11に格納すること
ができる。なお、新たに使用される型が搬入された場合
には、この型に格納されたワーク保持具が上記クロスバ
ー2に挿着固定される。
要するに、この実施例によれば種々のワーク保持具によ
るクロスバー2の共用が可能である。
なお、従来では、第7図に示す如くクロスバー2′に吸
盤53′が直接取付けられているので、段取り時にクロス
バー2自体をトランスファバーから離脱させている。こ
のため、段取りに手間を要し、しかも、クロスバーの共
用が不可能である。また、上型の上面にクロスバー2′
の両端部を載置するための切欠き12を形成する必要があ
り、かつクロスバー2′の両端をトランスファバーに着
脱するための複雑な連結具を必要とする。
〔考案の効果〕 本考案によれば、トランスファバーがリターン開始位置
からリターン中位まで移動する間に、第1番目のクロス
バーが基準位置からリターン方向に所定距離移動され、
かつ上記各トランスファバーが上記リターン中位位置か
らリターン終了位置まで移動する間に、上記第1番目の
クロスバーが上記基準位置まで戻される。
したがって、第1番目のクロスバーに付設されたワーク
保持手段と第1工程の型との干渉を、工程間距離を拡大
することなく回避することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかるフィード装置の一実施例を示し
た斜視図、第2図はクロスバーに対するワーク保持具の
連結状態を示した断面図、第3図はスライドおよびトラ
ンスファバーのストローク変化の態様を例示したグラ
フ、第4図は第1図に示した実施例の作用を示した概念
図、第5図はクロスバー移動機構を制御するためのコン
トローラの構成を例示したブロック図、第6図はワーク
保持具を型内に格納させた状態を示す斜視図、第7図は
従来の装置におけるクロスバーの格納状態を示した斜視
図である。 1L,1R…トランスファバー、 2…クロスバー、4…ホルダ、 5…ワーク保持具、7L,7R…移動機構、 8…コントローラ、 9…パルスジェネレータ、 74L,74R…サーボモータ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ワーク保持手段が付設された複数本のクロ
    スバーを、互いに平行する第1および第2のトランスフ
    ァバー間に所定の間隔をおいて横架し、上記各トランス
    ファバーを垂直2次元動作させて上記ワークを移送する
    トランスファプレスのフィード装置において、 上記第1および第2のトランスファバーにそれぞれ設け
    られ、第1番目のクロスバーの一端部および他端部を上
    記各トランスファバーに沿って移動可能に支持する第1
    および第2の支持手段と、 上記第1および第2のトランスファバーにそれぞれ設け
    られ、上記第1番目のクロスバーの一端部および他端部
    に上記各トランスファバーに沿った方向の移動力を作用
    させる第1および第2のサーボアクチェータと、 上記各トランスファバーがリターン開始位置からリター
    ン中位位置まで移動する間に、上記第1番目のクロスバ
    ーが基準位置からリターン方向に所定距離移動されるよ
    うに、かつ上記各トランスファバーが上記リターン中位
    位置からリターン終了位置まで移動する間に、上記第1
    番目のクロスバーが上記基準位置まで戻されるように上
    記各アクチェータを同期作動させるサーボ制御手段と を備え、上記第1番目のクロスバーが移動される所定距
    離は、該クロスバーに付設された上記ワーク保持手段と
    第1工程の型との干渉が回避される大きさに設定されて
    いることを特徴とするトランスファプレスのフィード装
    置。 トランスファプレスのフィード装置。
JP1987160227U 1987-10-20 1987-10-20 トランスファプレスのフィード装置 Expired - Lifetime JPH0646582Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987160227U JPH0646582Y2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20 トランスファプレスのフィード装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987160227U JPH0646582Y2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20 トランスファプレスのフィード装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0168129U JPH0168129U (ja) 1989-05-02
JPH0646582Y2 true JPH0646582Y2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=31442108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987160227U Expired - Lifetime JPH0646582Y2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20 トランスファプレスのフィード装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646582Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0767583B2 (ja) * 1989-06-06 1995-07-26 本田技研工業株式会社 トランスファプレス機におけるワーク搬送装置
JPH0741533Y2 (ja) * 1990-12-19 1995-09-27 石川島播磨重工業株式会社 トランスファープレスのワーク搬送工具交換装置
JPH0739457Y2 (ja) * 1991-03-22 1995-09-13 石川島播磨重工業株式会社 パネルシフト装置
JP3773125B2 (ja) * 1995-12-06 2006-05-10 株式会社小松製作所 トランスファフィーダのフィードストローク可変装置
US7124616B2 (en) 2001-11-08 2006-10-24 Komatsu Ltd. Work transfer method for transfer press and work transfer apparatus for transfer press or press

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0168129U (ja) 1989-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7410046B2 (en) Work transfer device for press machines
US5582061A (en) Transport device for workpieces in a press
US7428837B2 (en) Tandem press line, operation control method for tandem press line, and work transportation device for tandem press line
JP3902006B2 (ja) タンデムプレスラインのワーク搬送方法及びワーク搬送装置
JPS5823523A (ja) プレスの送り装置
JPH0646582Y2 (ja) トランスファプレスのフィード装置
JPH0785819B2 (ja) 鍛造プレスの自動搬送装置
JPH0137784Y2 (ja)
JPH0618676B2 (ja) プレス用材料搬送装置
JPH0780018B2 (ja) トランスフアプレスのフイ−ド装置
JP2517149Y2 (ja) プレス機械におけるトランスファー装置
JPH10328766A (ja) トランスファプレス搬送装置
EP0689887B1 (en) Transfer feeder
JPH0211340B2 (ja)
JP2708918B2 (ja) 一連の加工ステーションを通して加工物を移送するためのシステム
JP4699634B2 (ja) トランスファフィーダのワーク保持手段の交換方法およびその交換装置
JPH02207931A (ja) トランスフアプレスにおけるフイード装置
KR100440171B1 (ko) 프레스 라인의 패널 이송 장치
JP2000343294A (ja) トランスファプレスライン
JP2582944Y2 (ja) 折曲げ加工機
JP4526993B2 (ja) ワーク搬送装置
JP3162747B2 (ja) パンチプレス
JP2573216Y2 (ja) トランスファプレスの制御装置
JPS58148031A (ja) トランスフア−プレス装置
JPH0237467Y2 (ja)