JPH0646244Y2 - ハローの回転レーキ着脱装置 - Google Patents

ハローの回転レーキ着脱装置

Info

Publication number
JPH0646244Y2
JPH0646244Y2 JP1989112069U JP11206989U JPH0646244Y2 JP H0646244 Y2 JPH0646244 Y2 JP H0646244Y2 JP 1989112069 U JP1989112069 U JP 1989112069U JP 11206989 U JP11206989 U JP 11206989U JP H0646244 Y2 JPH0646244 Y2 JP H0646244Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary rake
frame
halo
hook member
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989112069U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0354102U (ja
Inventor
吉昭 板垣
鋼 長谷川
久敏 柳沢
Original Assignee
財団法人北海道農業開発公社
スター農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 財団法人北海道農業開発公社, スター農機株式会社 filed Critical 財団法人北海道農業開発公社
Priority to JP1989112069U priority Critical patent/JPH0646244Y2/ja
Publication of JPH0354102U publication Critical patent/JPH0354102U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0646244Y2 publication Critical patent/JPH0646244Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はハローの回転レーキ着脱装置に係り、特にハロ
ー本体に回転レーキを着脱自在に連結するためのハロー
の回転レーキ着脱装置に関するものである。
[従来の技術] 一般に、砕土、整地のための作業機であるハローとして
ディスクハロー,バーチカルハロー,スプリングハロー
等が知られていて、当該ハローには回転レーキを取付け
ることができる。
例えば回転レーキ付きディスクハローは耕起した土壌を
破砕するべくトラクタ等の牽引手段により牽引されるデ
ィスクハローを有し、このディスクハロー本体の後部に
破砕された土壌を均す回転レーキを連結してなるもので
ある。
具体的にはディスクハロー本体には機幅方向に延出され
るギャングフレームを有し、このギャングフレームには
砕土するための円板群が設けられている。また、ディス
クハロー本体の後部に連結される回転レーキは破砕され
た土壌を播種に適した状態に砕土しながら均す円板群に
より構成されている。したがって、前列に破砕のための
円板群が設けられ、後列に破砕ないし均土のための円板
群が設けられることになる。
[考案が解決しようとする課題] ところで、この種の作業機は共同して利用されることが
多く、共同利用の都度にトラックの荷台に乗降させて移
動されている。
特に、ディスクハローの場合には機幅が大きいため、こ
れをコンパクトに格納して移動させることになる。そこ
で、トラックの荷台に積載するために、ギャグフレーム
をディスクハロー本体側に折り畳んで格納すると共に、
回転レーキはディスクハロー本体から切り離されて荷台
に縦方向に積載されていた。したがって、移動目的地の
圃場ではディスクハローを組み立てることになり、ギャ
グフレームを水平方向に展開させると共にディスクハロ
ーの後部に回転レーキを連結することになる。
特に、回転レーキは機幅方向に大きく延出され、大きな
重量を有する。そのため、従来にあっては回転レーキの
着脱作業が繁雑であり、大きな作業労力を要していた。
そのため、回転レーキの簡便な着脱操作が望まれてい
た。
本考案は上記問題点を有効に解決すべく創案されたもの
である。
本考案は回転レーキをハロー本体に簡単かつ容易に着脱
することのできるハローの回転レーキ着脱装置を提供す
ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本考案はトラクタ等に連結されるハロー本体の後部に、
回転レーキを着脱自在に連結するための装置において、
上記回転レーキを回転自在に把持するフレームと、その
フレームに並行に取り付けられたピン部材と、上記ハロ
ー本体に揺動自在に支持され、上記フレームを支承する
と共に上記ピン部材を係脱自在に係合させる溝を有する
フック部材と、そのフック部材に取り付けられ、上記溝
の開放側を開閉自在に閉じて上記ピン部材の係合状態を
保持するロック部材と、上記フック部材を回動させて上
記ピン部材の高さに合わせて上記溝の高さ位置を調整す
るシリンダとから構成したものである。
[作用] 先ず、ハロー本体の後部に回転レーキを連結するにはハ
ロー本体を後退移動させることにより、回転レーキの支
軸とフック部材とが互いに係合し、その係合状態をロッ
ク部材でロックすることになる。
他方、ロック部材によるロック状態を解除し、ハロー本
体を前進移動させることにより、回転レーキの支軸とフ
ック部材との係合が解除され、回転レーキをハロー本体
から離脱させることが可能となる。
[実施例] 以下、本考案の一実施例をディスクハローを一例として
添付図面に従って詳述する。
第1図は本考案に係る回転レーキ付きディスクハローを
示したものであり、このディスクハロー1は耕起された
土壌2を破砕するためにトラクタ等に牽引されて移動す
るディスクハロー本体3と、このディスクハロー本体3
の移動方向後方に位置され破砕された土壌2を均す回転
レーキ4と、この回転レーキ4をディスクハロー本体3
の後部に着脱自在に連結する着脱装置5とから主に構成
される。
具体的には第1図および第2図に示すように、ディスク
ハロー本体3は車輪11に支持された主フレーム12を有す
ると共に、その主フレーム12には機幅方向に展開された
4本のギャングフレーム13が延出されている。このギャ
ングフレーム13には第3図に示すように、土壌2を破砕
するための円板群14が軸受け体15を介して等ピッチに取
り付けられている。また、ギャグフレーム13は主フレー
ム12から延出される内側フレーム13aとこれに枢軸16を
介して外側に起伏自在に延出される外側フレーム13bと
からなる。主フレーム12の前部にはこれをトラクタの後
部に連結するための連結杆17aが延出されると共に、主
フレーム12の後部には車輪11を地表に着地離間させるた
めの第1油圧シリンダ17が設けられている。この第1油
圧シリンダ17はその一端部が車輪11を互いに連結するク
ランク軸18に連結されると共に他端部が主フレーム12の
後端部12aに連結されるようになっている。したがっ
て、作業休止時においてディスクハロー本体3を移動さ
せる場合には第1油圧シリンダ17を伸長移動させて車輪
11を着地させることになる。
他方、ロールかご状の回転レーキ4が形成され、この回
転レーキ4には第1図および第2図に示すように、両端
部にサイドプレート21を有する。これらサイドプレート
21は互いに多数の棒体22により連結され、この棒体22は
サイドプレート21の周方向に且つ螺旋状に配列されるよ
うになっている。
特に、これらディスクハロー本体3と回転レーキ4とを
連結する着脱装置5は第2図および第3図に示すよう
に、回転レーキ4の上下方向の揺動支点を形成する支軸
31と、その支軸31を支承するフック部材32と、そのフッ
ク部材32に設けられたロック部材33とから構成される。
支軸31はピン部材41からなり、このピン部材41はパイプ
フレーム42にそれぞれ所定に間隔を隔てて支持され、こ
のパイプフレーム42の両端部は軸受け部材43を介して回
転レーキ4を回転自在に支持するようになっている。ま
た、ピン部材41の先端部は互いに反対方向に機幅方向に
延出され、基端部にはテーパ部44が形成されている。こ
のテーパ部44はブラケット45を介してパイプフレーム42
に固定されるようになっている。
また、フック部材32の基端部にはその内側にアーム51が
固定連結され、このアーム51の一端部には枢軸52を介し
てブラケット53が連結され、このブラケット53は主フレ
ーム12の後端部12aに固定連結されている。また、アー
ム51の他端部にはその内側にパイプフレーム54が固定連
結され、このパイプフレーム54の中央部にはLの字形の
アーム55の中央部が一体的に固定されている。このアー
ム55の一端部には第2油圧シリンダ56が連結されてい
る。
この油圧シリンダ56は第1図および第2図に示すよう
に、アーム55と主フレーム12から延出されるブラケット
57とを連結するようになっている。したがって、第2油
圧シリンダ56の伸縮移動により、パイプフレーム54を含
むフック部材32が、枢軸52を中心として上下方向に揺動
自在に支持されるようになっている。
また、フック部材32には第3図に示すように、ピン部材
41を支承すべく溝58が形成されている。この溝58はディ
スクハロー本体3の移動方向に開放されている。本実施
例においてはディスクハロー本体5の進行方向後方に開
放されるている。すなわち、回転レーキ4側に開放され
ていることになる。
また、第3図および第4図に示すように、フック部材32
にはその外側に重ね合わされるように係合するロック部
材33が、枢軸59により所定角度に回動自在に支持されて
いる。
このロック部材33の一端側には円弧状に湾曲したフック
部60が形成され、このフック部60はフック部材32の溝58
に係合するピン部材41を収容して囲繞するようになって
いる。すなわち、フック部60が溝58を閉じることによ
り、ピン部材41を軸支するピン孔が形成されることな
る。
また、ロック部材33の他端部には第3図および第5図に
示すように、貫通孔61が形成されると共に、その貫通孔
61にはその外側部に延出された筒体62が接続され、その
筒体62内にはフック部材32側に突出されるべくコイルば
ね63に付勢されたロックピン64が嵌装されている。フッ
ク部材32にはロックピン64に係合する係合孔65が形成さ
れている。ロックピン64には操作用ノブ66が取り付けら
れている。
また、第3図に示すように、フック部材32の先端部に設
けられたアングル部材67と、アーム55の一端部に設けら
れたストッパ部材68とがそれぞれに互いに向い合うよう
に所定の間隔を隔てて開放されている。したがって、回
転レーキ4はピン部材41を中心にアングル部材67とスト
ッパ部材68との離間距離を上下に揺動するようになって
いる。
なお、第3図において69は回転レーキ4のパイプフレー
ム42を支持するためのスタンドであり、70はアーム51の
下面に当接するストッパである。
次に上記実施例の作用について説明する。
第1図に示すように、ディスクハロー本体3が耕起され
た圃場を図示されないトラクタに牽引され、耕起した土
壌2を円板14で破砕する。回転レーキ4の棒体22は土壌
2を播種に適した状態に砕土しながら均平にする。圃場
で作業中において回転レーキ4は圃場面の凹凸に順応
し、アングル部材67とストッパ部材68との離間範囲内で
ピン部材41を中心に上下に揺動することになる。
今、圃場での作業を終えてディスクハロー1をトラック
の荷台に積載する場合には第6図に示すように、ディス
クハロー本体3の外側フレーム13bを軸16を中心として
折り畳み、ディスクハロー本体3の機幅を狭める。次
に、第3図に示すように、スタンド69によりパイプフレ
ーム42を支承しつつ回転レーキ4の姿勢を固定する。そ
して、ノブ66をコイルばね63の圧縮力に抗して外側に引
っ張りロックピン64の係合孔65に対する係合を解除し、
ロック部材33を軸59を中心に反時計方向に回動させ、ピ
ン部材41をフック部材31の溝58から離脱させると共に、
第2油圧シリンダ56を少し伸長させてアーム51を軸52を
中心に少量時計方向に回動させてディスクハロー本体3
をトラクタでF方向へ前進させることにより、第3図に
示すように、回転レーキ4はディスクハロー本体3から
離脱する。
ディスクハロー本体3はトラックの荷台に載置され、回
転レーキ4はトラックの荷台に縦方向の姿勢に積載され
ることになる。
一方、回転レーキ4をディスクハロー本体3に装着する
際は先ず、回転レーキ4のパイプフレーム42をスタンド
69で支持して回転レーキ4の姿勢を第3図に示す如く保
持し、第2油圧シリンダ56を伸長させてフック部材32の
溝58の地上高さをやや下げた状態でディスクハロー本体
3をトラクタで後退させることにより、回転レーキ4の
ピン部材41を溝58に係合させる。
そして、第2油圧シリンダ56を少し縮めて溝58にピン部
材41を収容する。次いで、ロック部材33を軸59を中心に
時計方向に回転させ、ロックピン64を係合孔61に係合さ
せてロック部材33でピン部材41を挾持してロックするこ
とにより、回転レーキ4のディスクハロー本体3への装
着は第4図の如く完了する。
したがって、本実施例にあってはディスクハロー本体3
を進退移動させることにより、回転レーキ4が着脱され
ることになる。
また、回転レーキ4を台車等に載置し、停止するディス
クハロー本体3の後部に回転レーキ4を進退移動させる
ことにより着脱自在に連結することも可能である。
第7図、第8図および第9図は本考案の変形例を示した
ものである。
第7図に示すように、フック部材32にはロック部材33を
構成するコの字形のロックプレート71が着脱自在に取り
付けされる。このロックプレート71には第7図および第
8図に示すように、フック部材32の溝58をピン部材41を
収容しつつ閉塞する係合溝72が形成されている。また、
ロックプレート71には第8図および第9図に示すよう
に、2つのピン73が設けられ、このピン73はフック部材
32に形成されたピン孔74に挿入されるようになってい
る。
そこで、回転レーキ4のピン部材41を溝58に係合させた
後、ロックプレート71のピン73をピン孔74に挿入して抜
け止用のシナップピン75により、ロックプレート71をフ
ック部材32に固定する。このため、ピン部材41はフック
部材32とロックプレート71とに挾まれてロックされ、回
転レーキ4はディスクハロー本体3の後部に装着される
ことになる。
このように本考案は回転レーキ4の揺動支点を形成する
支軸31とフック部材32の溝58とをディスクハロー本体3
の移動を利用して係脱自在に係合させてロックするた
め、回転レーキ4の着脱作業が容易になり、作業労力を
軽減できる。また、回転レーキ4が上下方向に揺動する
ため、圃場に凹凸に順応させて回転レーキ4を移動させ
ることができ、圃場の仕上がりが良好になる。
また、ハロー本体3がトラクタの昇降装置に連結される
場合、その昇降装置によりハロー本体3を昇降させて搬
送することになるが、障害物との接触等を回避するた
め、ハロー本体3の後方側が前方側よりも上昇するよう
に設定されている。このため、トラクタの昇降装置を昇
降させた場合、昇降装置の昇降量が増幅されてハロー本
体3の後部のフック部材32に伝達される。また、トラク
タの牽引装置に連結されるハロー本体3が、上記実施例
の如くハロー本体3の略中央部に設けられた車輪11の昇
降によって昇降する場合にも、牽引装置の高さが一定で
あることから、車輪11の昇降量がハロー本体3の後部の
フック部材32に増幅されて伝達される。
このようにトラクタの昇降装置やハロー本体3に設けら
れた車輪11の昇降量がフック部材32に増幅されて伝達さ
れると、フック部材32と回転レーキ4の揺動支点となる
ピン部材41との間に高低差が生じることになるが、本考
案においてはシリンダ56によりフック部材32を回動させ
てフック部材32に形成された溝58を回転レーキ4のピン
部材41の高さ位置に微量昇降させて位置合わせするた
め、回転レーキ4の着脱を確実かつ円滑になし得る。
[考案の効果] 以上要するに本考案によれば、シリンダによりフック部
材に形成された溝を回転レーキのピン部材の高さ位置に
微量昇降させて位置合わせするため、回転レーキの着脱
を確実かつ円滑になし得る。
【図面の簡単な説明】
第1図はディスクハローを示す平面図、第2図は第1図
の要部を示す拡大図、第3図はディスクハロー本体から
回転レーキが離脱した状態を示す側面図、第4図はディ
スクハロー本体に回転レーキが連結された状態を示す側
面図、第5図は第3図のV−V線矢視図、第6図はディ
スクハローの格納状態を示す図、第7図、第8図および
第9図は変形例を示す図である。 図中、3はディスクハロー本体、4は回転レーキ、32は
フック部材、33はロック部材、41はピン部材、42はフレ
ーム、56は第2油圧シリンダ、58は溝である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A01B 59/043 C 9124−2B (72)考案者 柳沢 久敏 北海道千歳市上長都1061番地2 スター農 機株式会社内 (56)参考文献 実開 昭56−59805(JP,U) 実開 昭59−31806(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】トラクタ等に連結されるハロー本体の後部
    に、回転レーキを着脱自在に連結するための装置におい
    て、上記回転レーキを回転自在に把持するフレームと、
    該フレームに並行に取り付けられたピン部材と、上記ハ
    ロー本体の後部に上下方向に回動自在に支持され、上記
    フレームを支承すると共に上記ピン部材を係脱自在に係
    合させる溝を有するフック部材と、該フック部材に取り
    付けられ、上記溝の開放側を開閉自在に閉じて上記ピン
    部材の係合状態を保持するロック部材と、上記フック部
    材を回動させて上記ピン部材の高さに合わせて上記溝の
    高さ位置を調整するシリンダとを備えたことを特徴とす
    るハローの回転レーキ着脱装置。
JP1989112069U 1989-09-27 1989-09-27 ハローの回転レーキ着脱装置 Expired - Lifetime JPH0646244Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989112069U JPH0646244Y2 (ja) 1989-09-27 1989-09-27 ハローの回転レーキ着脱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989112069U JPH0646244Y2 (ja) 1989-09-27 1989-09-27 ハローの回転レーキ着脱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0354102U JPH0354102U (ja) 1991-05-24
JPH0646244Y2 true JPH0646244Y2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=31660524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989112069U Expired - Lifetime JPH0646244Y2 (ja) 1989-09-27 1989-09-27 ハローの回転レーキ着脱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646244Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013176461A1 (ko) * 2012-05-23 2013-11-28 주식회사영동이앤티에스 얼음공급장치

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5659805U (ja) * 1979-10-15 1981-05-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0354102U (ja) 1991-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4158391A (en) Soil aerating device
CA1093370A (en) Power-driven rotary ground working implement
JPH0646244Y2 (ja) ハローの回転レーキ着脱装置
AU2004220718A1 (en) Improved geometry for a suger cane loader boom including a swivel mast
US2925700A (en) Side delivery rake with hitch means
US3762482A (en) Marker for farm implement
US3080930A (en) Front mounted cultivator
JPH0247088Y2 (ja)
JPH0729773Y2 (ja) トラクタ用作業機の保持スタンド
JPS6314565Y2 (ja)
JPS5941128Y2 (ja) トラクタにおける車高調節装置
JPH10117503A (ja) 農作業機の支持方法とその装置
JPS6335530Y2 (ja)
JP2516755Y2 (ja) 田植機用マーカーの操作リンク取付構造
JPH012502A (ja) トラクタと作業機の連結装置
JPH083212Y2 (ja) トラクタ用作業機のスタンド
JP2553402Y2 (ja) トラクターの安全フレーム折り曲げ構造
JPS6014330Y2 (ja) 植付機用苗置台
JPS6016248Y2 (ja) 農作業車における作業機着脱装置
JPS6129205Y2 (ja)
JPH0755842Y2 (ja) ロータリ装置におけるギヤケース構造
JPH0437375Y2 (ja)
JPH0333205Y2 (ja)
JPS6233788Y2 (ja)
JPS622971Y2 (ja)