JPH0645597A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0645597A
JPH0645597A JP29021191A JP29021191A JPH0645597A JP H0645597 A JPH0645597 A JP H0645597A JP 29021191 A JP29021191 A JP 29021191A JP 29021191 A JP29021191 A JP 29021191A JP H0645597 A JPH0645597 A JP H0645597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
concentration
diffusion layer
drain electrode
formation region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29021191A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Ito
信一 伊藤
Masataka Shingu
正孝 新宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP29021191A priority Critical patent/JPH0645597A/ja
Publication of JPH0645597A publication Critical patent/JPH0645597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】半導体基板上の電極形成領域のコンタクト部下
の拡散層と半導体基板間の耐圧を向上させる半導体装置
の製造方法を提供する。 【構成】基板上のコンタクト開口からのイオン注入を低
エネルギー高濃度イオン注入と、高エネルギー低濃度イ
オン注入の2段階で行なって、高濃度拡散層の下に低濃
度拡散層を形成することにより、上記コンタクト部下の
拡散層と上記基板間の耐圧を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に係り、とりわけコンタクト部下の拡散層と基板との間
の接合耐圧を向上させた高耐圧トランジスタを製造する
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】PMOSトランジスタの製造を例にとっ
て従来の方法を説明する。
【0003】図2は、従来のPMOSトランジスタ要部
工程断面図であり、図2(a)に示すように、N型基板
1上にドレイン電極形成領域を分離する領域に低濃度拡
散層4、LOCOS酸化膜2、ゲート電極7が形成され
ており、ソース電極形成領域およびドレイン電極形成領
域にコンタクトを開口する。
【0004】次に、図2(b)に示すように、上記コン
タクト開口部に低エネルギー高濃度イオン注入を行い、
P型高濃度(P+)拡散層3を形成し、さらに図2
(c)に示すように、低エネルギー、高濃度イオン(P
+コンタクト補償イオン)注入を行い、上記コンタクト
開口部と後に形成するアルミニウム層とコンタクト性を
よくする。
【0005】次に、図2(d)に示すように、リフロー
法によるPSG膜の平坦化を行いリフロー膜8を形成し
た後、図2(e)に示すように、アルミニウム配線を行
いアルミニウム層9、ソース電極5およびドレイン電極
6を形成してPMOSトランジスタを製造していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記方法では、図2
(e)に示すように、N型基板1とドレイン電極下の高
濃度P+拡散層3とは直接接合することになる。従っ
て、N型基板とドレイン電極間の耐圧は、ドレイン電極
下の高濃度P+拡散層とN型基板間の接合耐圧により決
定される。しかし、拡散層と基板間の接合耐圧は接合し
ている拡散層の濃度に逆比例するので、従来の高濃度拡
散層と基板間の接合耐圧には限界があった。これはP型
基板上に形成された場合も同様である。
【0007】そこで本発明は、コンタクト部下の拡散層
と基板間の耐圧を向上させる半導体装置の製造方法を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明によれ
ば、基板上のコンタクト開口部からのイオン注入を、低
エネルギー高濃度イオン注入と、高エネルギー低濃度イ
オン注入の2段階で行なって、高濃度拡散層の下に低濃
度拡散層を形成することにより前記コンタクト部下の拡
散層と前記基板間の耐圧を向上させることを特徴とする
半導体装置の製造方法により解決される。
【0009】
【作用】本発明によれば、ドレイン電極形成領域のコン
タクト開口部に低エネルギー高濃度のイオンと高エネル
ギー低濃度のイオンが注入されるため、高濃度と低濃度
のイオン注入エネルギー差の分だけ低濃度拡散層4が高
濃度拡散層3の下方に形成される。この結果、基板1と
ドレイン電極形成領域の高濃度拡散層3は、低濃度拡散
層4により分離されることになる。基板とコンタクト開
口部下の拡散層の良好な耐圧は、基板と低濃度拡散層で
決定される。すなわち、耐圧電圧は、拡散層の濃度に逆
比例するが、従来は基板と高濃度拡散層が接合していた
ため耐圧が低く、本発明では基板と低濃度拡散層とが接
合するようになり耐圧が向上する。
【0010】本発明でいうイオン注入における低エネル
ギーと高エネルギーはそれぞれ20〜30KeV及び1
00〜200KeV程度が好ましく、また低濃度と高濃
度はそれぞれ1013〜1014/cm2オーダーおよび1
15/cm2オーダー程度であるのが好ましい。
【0011】また、イオン注入を、高濃度イオン注入
後、低濃度注入を行なう以外低濃度イオン注入後、高濃
度注入を行なうことももちろん可能である。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0013】図1は、本発明の一実施例であるPMOS
トランジスタを製造する工程における断面図であり、従
来の工程図である図2(c)に続く工程を示す。
【0014】本実施例は従来工程で説明した図2(a)
〜図2(c)と同様に、N型基板1上にドレイン電極形
成領域を分離する領域に低濃度拡散層4、LOCOS酸
化膜2、ゲート電極7を形成し、ソース電極形成領域お
よびドレイン電極形成領域にコンタクトを開口した後、
上記コンタクト開口部に図2(b)のP+イオン注入工
程として低エネルギー高濃度(例えばB+を125Ke
V,1×1013〜101 4/cm2)のイオン注入(I.
I)を行い、高濃度P+拡散層3(厚さ0.5μm以
下)を形成し、さらに図2(c)のP+コンタクト補償
イオン注入工程として低エネルギー、高濃度(例えばB
+を25KeV、1×1015/cm2)のイオン注入を行
い、上記コンタクト開口部のP+拡散層と後に形成する
アルミニウムのコンタクト性をよくする。
【0015】次に、本発明により、図1(a)のよう
に、ドレイン電極形成領域に高エネルギー、P型低濃度
(P-)イオン注入(例えばB+イオンを100KeV、
1×1014/cm2)を行なうことにより低濃度P-拡散
層4が高濃度P+拡散層3の下に形成される。これによ
り、N型基板1と高濃度拡散層3は低濃度拡散層4によ
り分離される。
【0016】以下、従来工程と同様に、図1(b)に示
すように、リフロー法によるPSG膜の平坦化を行い、
リフロー膜8を形成した後、図1(c)に示すようにア
ルミニウム配線を行い、アルミニウム層9、ソース電極
5、ドレイン電極6を形成する。
【0017】本発明により、従来のドレイン電圧の耐圧
が約20%上昇した。さらに、低濃度イオン注入のエネ
ルギーおよび濃度の最適化により、より耐圧が向上す
る。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明により従来
の半導体装置の製造工程において、低濃度イオン注入工
程を付加するだけでコンタクト開口部と基板間の耐圧が
従来より向上した半導体装置を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すPMOSトランジスタ
製造の要部工程断面図である。
【図2】従来例を示すPMOSトランジスタ製造の要部
工程断面図である。
【符号の説明】
1 N型基板 2 LOCOS酸化膜 3 高濃度拡散層(P+拡散層) 4 低濃度拡散層(P-拡散層) 5 ソース電極 6 ドレイン電極 7 ゲート電極 8 リフロー膜 9 アルミニウム層
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年6月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】図2及び図3は、従来のPMOSトランジ
スタ要部工程断面図であり、図2(a)に示すように、
N型基板1上にドレイン電極形成領域を分離する領域に
低濃度拡散層4、LOCOS酸化膜2、ゲート電極7が
形成されており、ソース電極形成領域およびドレイン電
極形成領域にコンタクトを開口する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】次に、図3(a)に示すように、リフロー
法によるPSG膜の平坦化を行いリフロー膜8を形成し
た後、図3(b)に示すように、アルミニウム配線を行
いアルミニウム層9、ソース電極5およびドレイン電極
6を形成してPMOSトランジスタを製造していた。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記方法では、図3
(b)に示すように、N型基板1とドレイン電極下の高
濃度P+拡散層3とは直接接合することになる。従っ
て、N型基板とドレイン電極間の耐圧は、ドレイン電極
下の高濃度P+拡散層とN型基板間の接合耐圧により決
定される。しかし、拡散層と基板間の接合耐圧は接合し
ている拡散層の濃度に逆比例するので、従来の高濃度拡
散層と基板間の接合耐圧には限界があった。これはP型
基板上に形成された場合も同様である。
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すPMOSトランジスタ
製造の要部工程断面図である。
【図2】従来例を示すPMOSトランジスタ製造の要部
前半工程断面図である。
【図3】従来例を示すPMOSトランジスタ製造の要部
後半工程断面図である。
【符号の説明】 1 N型基板 2 LOCOS酸化膜 3 高濃度拡散層(P+拡散層) 4 低濃度拡散層(P-拡散層) 5 ソース電極 6 ドレイン電極 7 ゲート電極 8 リフロー膜 9 アルミニウム層
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上のコンタクト開口部からのイオン
    注入を低エネルギー高濃度イオン注入と、高エネルギー
    低濃度イオン注入の2段階で行なって、高濃度拡散層の
    下に低濃度拡散層を形成することにより、前記コンタク
    ト部下の拡散層と前記基板間の耐圧を向上させることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
JP29021191A 1991-11-06 1991-11-06 半導体装置の製造方法 Pending JPH0645597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29021191A JPH0645597A (ja) 1991-11-06 1991-11-06 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29021191A JPH0645597A (ja) 1991-11-06 1991-11-06 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0645597A true JPH0645597A (ja) 1994-02-18

Family

ID=17753190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29021191A Pending JPH0645597A (ja) 1991-11-06 1991-11-06 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645597A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011233772A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011233772A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8637952B2 (en) 2010-04-28 2014-01-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with zener diode and method for manufacturing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5861334A (en) Method for fabricating semiconductor device having a buried channel
JPH0521706A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5972759A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10189951A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0645597A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3063051B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02280322A (ja) 半導体装置の製法
JP3326990B2 (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
US6756279B2 (en) Method for manufacturing a bipolar transistor in a CMOS integrated circuit
EP0994511A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
US20220352147A1 (en) Microelectronic device and method for manufacturing such a device
JP3038857B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3064003B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61263258A (ja) Cmos型半導体装置の製造方法
JP2682426B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH02219237A (ja) Mis型半導体装置
JP2541251B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08186252A (ja) 半導体装置
JPH11224945A (ja) 半導体装置
JPH0964361A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08340108A (ja) Mos電界効果トランジスタとその製造方法
JPH0319212A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06196642A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01259554A (ja) バイポーラ・mos混載半導体装置の製造方法
JPS6211277A (ja) 半導体集積回路の製造方法