JPH0645580A - イメージセンサ - Google Patents

イメージセンサ

Info

Publication number
JPH0645580A
JPH0645580A JP4217364A JP21736492A JPH0645580A JP H0645580 A JPH0645580 A JP H0645580A JP 4217364 A JP4217364 A JP 4217364A JP 21736492 A JP21736492 A JP 21736492A JP H0645580 A JPH0645580 A JP H0645580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
driving
conversion elements
bonding wire
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4217364A
Other languages
English (en)
Inventor
Seigo Makita
聖吾 蒔田
Kenichi Kobayashi
健一 小林
Yoshihide Sato
嘉秀 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4217364A priority Critical patent/JPH0645580A/ja
Publication of JPH0645580A publication Critical patent/JPH0645580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 イメージセンサを構成する各光電変換素子
と、該光電変換素子の信号を読み取る駆動用ICとを結
線する各ボンディングワイヤに生じる寄生容量を均一化
して、イメージセンサの画素間における感度のバラツキ
を防止する。 【構成】 複数の光電変換素子を配設してなる受光素子
アレイ1と、前記各光電変換素子の信号を読み取る駆動
用IC2と、前記各光電変換素子と駆動用IC2とを結
線する複数のボンディングワイヤ7とを具備し、光が入
射することにより光電変換素子に発生する光電流による
電荷を容量部に蓄積し、該電荷による電圧を各光電変換
素子について時系列的に読み取る方式のイメージセンサ
において、駆動用IC2に接続される複数のボンディン
グワイヤ7の両端に光電変換素子に接続されないダミー
のボンディングワイヤ24を形成し、前記容量部の均一
化を図って各光電変換素子における感度のバラツキを防
止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ,スキャ
ナ,光学式文字読み取り装置(オプティカルキャラクタ
リーダー)等の画像入力装置に使用されるイメージセン
サに関し、特に電圧読み取り方式のイメージセンサにお
いて、読み取りの高精度化を図るための構造に関する。
【0002】
【従来の技術】受光部を原稿幅に略等しい長さで形成す
る密着型イメージセンサは、例えば図4に示すように、
アモルファスシリコン等の光電変換膜を用いた薄膜積層
構造で形成された複数の光電変換素子PDから成る受光
素子アレイ1と、各光電変換素子PDにより光電変換さ
れた信号を読み取る複数の駆動用IC2とから構成され
ている。受光素子アレイ1はガラス等の絶縁性基板11
上に配設され、薄膜積層構造による光電変換素子PDを
形成する際に同時に形成される各配線3に接続されてい
る。各配線3の端部3aはそれぞれ基板端部に引き出さ
れている。複数の駆動用IC2はプリント基板12上に
配設され、プリント基板12上には前記各駆動用IC2
の各パッド4に対応するよう駆動用IC2近くから基板
端部まで延設する引き出し配線5がプリント印刷されて
いる。絶縁性基板11及びプリント基板12は、互に長
尺辺を対峙させて支持板10上に載置固定し、配線3端
部3aと引き出し線5の一端側の接続部5a、引き出し
線5の他端側の接続部5bとパッド4をそれぞれボンデ
ィングワイヤ6,7で結線して構成されている。
【0003】密着型イメージセンサによれば、原稿(図
示せず)の1ラインに相当する面からの反射光が受光素
子アレイ1に入射すると、光量に応じて各光電変換素子
PDに光電流による電荷が発生し、この電荷が光電変換
素子PDの等価容量CP及び配線3,ボンディングワイ
ヤ6,引き出し配線5,ボンディングワイヤ7から構成
される信号線8が有する負荷容量CLに蓄積される。そ
して、各駆動用IC2について内部のシフトレジスタS
RによりスイッチSを順次オンさせて負荷容量CLと出
力線9とを順次接続させることにより、各負荷容量CL
による信号線8の電位を時系列的に抽出し、反射光に応
じた電気信号を出力させることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
造のイメージセンサによれば、駆動用IC2を一列に配
置する関係上、駆動用IC2と引き出し線5とを接続す
る各ボンディングワイヤ7の間隔を一定にすることがで
きない。すなわち、図5に示すように、隣接する2つの
駆動用IC2間における隣接するボンディングワイヤ
7,7間の距離d1は、駆動用IC2中心部において接
続されるボンディングワイヤ7,7間の距離d2に比較
して長いものになる。従って、駆動用IC2端部に接続
されるボンディングワイヤ7aを例に説明すると、最端
部から2番めのボンディングワイヤ7bは、その両側の
ボンディングワイヤ7a,7cとの間にカップリングに
よる寄生容量値(C1)を有するのに対して、最端部の
ボンディングワイヤ7aは、ボンディングワイヤ7bと
の間にしか寄生容量を有しないので、その値は前記寄生
容量値の半分の値(C1/2)となる(隣接する駆動用
IC2のボンディングワイヤ7zとの間に生じる寄生容
量は、距離d2に比較して十分長い距離d1に反比例する
ので無視できる)。従って、ボンディングワイヤ7の位
置により寄生容量の値が異なるため、イメージセンサの
各画素に対応する負荷容量CLが均一にならず、イメー
ジセンサの画素間の感度のバラツキの原因となるという
問題点があった。
【0005】本発明は上記実情に鑑みてなされたもの
で、イメージセンサを構成する各光電変換素子と、該光
電変換素子の信号を読み取る駆動用ICとを結線する各
ボンディングワイヤに生じる寄生容量を均一化して、イ
メージセンサの画素間における感度のバラツキを防止す
るイメージセンサの構造を提供することを目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記従来例の問題点を解
決するため本発明は、複数の光電変換素子を配設してな
る受光素子アレイと、前記各光電変換素子の信号を読み
取る駆動用ICと、前記各光電変換素子と駆動用ICと
を結線する複数のボンディングワイヤとを具備し、光が
入射することにより光電変換素子に発生する光電流によ
る電荷を容量部に蓄積し、該電荷による電圧を各光電変
換素子について時系列的に読み取る方式のイメージセン
サにおいて、駆動用ICに接続される複数のボンディン
グワイヤの両端に、光電変換素子に接続されないダミー
のボンディングワイヤを形成したことを特徴としてい
る。
【0007】
【作用】本発明によれば、駆動用ICに接続される複数
のボンディングワイヤの両端にダミーのボンディングワ
イヤを形成したので、各ボンディングワイヤに生じる寄
生容量を均一化することにより、各光電変換素子に発生
した電荷が蓄積される容量部の均一化を図り、各光電変
換素子における感度のバラツキを防止する。
【0008】
【実施例】本発明の一実施例について図1及び図2を参
照しながら説明する。図1及び図2において、図4及び
図5と同一構成をとる部分については同一符号を付する
とともに、構成の異なる部分を中心に説明する。駆動用
IC2の上面の光電変換素子接続側には、一列に配置さ
れた複数のパッド4が形成され、両端の最端部パッド4
の外側に更に同一ピッチでパッド21を形成する。プリ
ント基板12上においては、前記パッド21に対峙する
位置で最端部のボンディングワイヤ7aに対応する引き
出し配線5の接続部5aの外側に配線接続部22を形成
し、該配線接続部22から隣接する引き出し配線5と平
行となるダミー配線23を延設する。このダミー配線2
3は、隣の駆動用IC2端部において同様に形成された
ダミー配線23との間で短絡しないように形成されてい
る。
【0009】前記パッド21と配線接続部22との間に
は、ダミーのボンディングワイヤ24が形成されてい
る。受光素子アレイ1の光電変換素子に接続される各ボ
ンディングワイヤ7において、両端のボンディングワイ
ヤ7aを除いて、隣接するボンディングワイヤ7との間
に寄生容量が生じている。両端のボンデンィングワイヤ
7aは、ダミーのボンディングワイヤ24を形成するこ
とにより、内側に位置するボンディングワイヤ7との間
及びダミーのボンディングワイヤ24との間に寄生容量
を生じさせることができる。
【0010】この場合、各ボンディングワイヤ7には、
光電変換素子に生ずる信号電荷による電位変動範囲にお
いてライン毎に異なる電位が生じているので、ダミーの
ボンディングワイヤ24についても前記電位変動範囲内
の電位が生じるように、例えば、ボンディングワイヤ7
aに対してダミーのボンディングワイヤ24と対称位置
にあるボンディングワイヤ7bと同じ電位が生じるよう
にしている。すなわち、ボンディングワイヤ7aに対し
てダミーのボンディングワイヤ24と対称位置にあるボ
ンディングワイヤ7bは、図2に示すように、駆動用I
C2内部において演算増幅器25に接続され、その出力
は前記パッド21を介してダミーのボンディングワイヤ
24に接続している。演算増幅器25は、その入力側と
出力側とにおける容量値をそれぞれ別個の独立のものと
するために接続される。
【0011】以上の構成により、ボンディングワイヤ7
aにおいては、ボンディングワイヤ7bとの間に生じる
寄生容量とダミーのボンディングワイヤ24との間に生
じる寄生容量とは同じ値になる。従って、ボンディング
ワイヤ7に接続された光電変換素子と、他の光電変換素
子との間の寄生容量を均一化させることにより、光電変
換素子に発生した電荷が蓄積される容量部の均一化を図
ることができるので、電圧読み取り方式のイメージセン
サにおいて、明時及び暗時における出力のバラツキを低
減させることができる。
【0012】上記実施例においては、駆動用ICの両端
に1本ずつのダミーのボンディングワイヤを設け、ボン
ディングワイヤ7aについて隣接するボンディングワイ
ヤ7b及びダミーのボンディングワイヤ24との間に寄
生容量が生じるように構成したが、駆動用IC2の中央
部分に接続されるボンディングワイヤ7においては、隣
接するボンディングワイヤのみならず、更にその隣のボ
ンディングワイヤとの間にも寄生容量が存在する。図3
は、本発明の他の実施例を示すもので、最端部のボンデ
ィングワイヤ7aの外側に複数のダミーのボンディング
ワイヤ24を形成している。各ダミーのボンディングワ
イヤ24のピッチはボンディングワイヤ7のピッチと同
ピッチであり、また、各ダミーのボンディングワイヤ2
4は図1の実施例と同様に、プリント基板12上に配線
5と平行に形成されたダミー配線23にそれぞれ接続さ
れている。
【0013】また、各ダミーのボンディングワイヤ24
は、駆動用ICの最端部のボンディングワイヤ7aを中
心として線対称な位置にあるボンディングワイヤ7と同
電位となるように、駆動用IC内部において各ボンディ
ングワイヤ7は演算増幅器25を介して前記線対称位置
にある各ダミーのボンディングワイヤ24のパッド21
に接続されている。
【0014】次に上記実施例において、ダミーのボンデ
ィングワイヤ24の本数による寄生容量の補正効果につ
いて具体的な例を参照しながら説明する。駆動用IC2
に接続されるピッチが110μmであるボンディングワ
イヤ7の本数が64本であるとすると、最大の寄生容量
を有するのは中央のボンディングワイヤ(端から32番
目)であり、隣接するボンディングワイヤ間の寄生容量
をCとすると、この寄生容量の値が8.09Cであっ
た。また、最小の寄生容量を有するのは最端部のボンデ
ィングワイヤ7aであり、この寄生容量の値が4.73
Cであった。最大と最小の寄生容量の差は3.36Cで
ある。この場合において、ダミーのボンディングワイヤ
24を片側1本ずつ追加すると、1Cの寄生容量が補正
できる。ダミーのボンディングワイヤ24を片側4本ず
つ追加すると、2.08Cの寄生容量が補正できる。ま
た、ダミーのボンディングワイヤ24を片側16本ずつ
追加すると、3.38Cの寄生容量が補正でき、ダミー
のボンディングワイヤを施さないときの寄生容量値の差
である3.36Cをほぼ補正することができる。
【0015】上述した実施例においては、ダミーのボン
ディングワイヤ24に電位を生じさせるため、ボンディ
ングワイヤ7aに対して対称位置にあるボンディングワ
イヤ7をダミーのボンディングワイヤ24に演算増幅器
25を介して接続したが、前記した電位変動範囲内の電
位が生じるように電源を接続してもよい。この場合にお
いて、複数のダミーのボンディングワイヤ24に電源を
接続するときには、ダミーのボンディングワイヤ24毎
に容量値を独立させるために各ダミーのボンディングワ
イヤ24毎に電源を接続する。
【0016】また上述した実施例では、ダミーのボンデ
ィングワイヤ24は、ボンディングワイヤ7のピッチと
同じピッチで形成したが、ボンディングワイヤ7におい
てダミーのボンディングワイヤ24との間に生じる寄生
容量は両者の距離に反比例するので、前記距離を変化さ
せて寄生容量の値を調整することもできる。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、光電変換素子と駆動用
ICとを結線するボンディングワイヤに対して、駆動用
ICの両端にダミーのボンディングワイヤを形成するこ
とにより各画素毎の寄生容量を均一化させたので、電圧
読み取り方式のイメージセンサにおいて、明時及び暗時
における出力のバラツキが低減され、イメージセンサの
高精度化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例のイメージセンサの一部を
示す平面説明図である。
【図2】 図1の実施例における駆動用ICの構成を示
す平面説明図である。
【図3】 本発明の他の実施例における駆動用ICの構
成を示す平面説明図である。
【図4】 イメージセンサの構成を示す構成説明図であ
る。
【図5】 図4における駆動用IC部分を示す平面説明
図である。
【符号の説明】
1…受光素子アレイ、 2…駆動用IC、 3…配線、
4…パッド、 5…引き出し配線、 6,7…ボンデ
ィングワイヤ、 10…支持基板、 11…絶縁性基
板、 12…プリント基板、 21…パッド、 22…
配線端部、 23…ダミー配線、 24…ダミーのボン
ディングワイヤ、 25…演算増幅器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の光電変換素子を配設してなる受光
    素子アレイと、前記各光電変換素子の信号を読み取る駆
    動用ICと、前記各光電変換素子と駆動用ICとを結線
    するための複数のボンディングワイヤとを具備し、光が
    入射することにより光電変換素子に発生する光電流によ
    る電荷を容量部に蓄積し、該電荷による電圧を各光電変
    換素子について時系列的に読み取る方式のイメージセン
    サにおいて、駆動用ICに接続される複数のボンディン
    グワイヤの両端に、光電変換素子に接続されないダミー
    のボンディングワイヤを形成したことを特徴とするイメ
    ージセンサ。
JP4217364A 1992-07-24 1992-07-24 イメージセンサ Pending JPH0645580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4217364A JPH0645580A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 イメージセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4217364A JPH0645580A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 イメージセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0645580A true JPH0645580A (ja) 1994-02-18

Family

ID=16703023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4217364A Pending JPH0645580A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 イメージセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645580A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0908955A1 (en) * 1997-01-30 1999-04-14 Rohm Co., Ltd. Image sensor chip and image sensor
JP2018181988A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 ブリルニクスジャパン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0908955A1 (en) * 1997-01-30 1999-04-14 Rohm Co., Ltd. Image sensor chip and image sensor
EP0908955A4 (en) * 1997-01-30 2000-05-10 Rohm Co Ltd IMAGE SENSOR MICROPLATE AND IMAGE SENSOR
JP2018181988A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 ブリルニクスジャパン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4288702A (en) Image pickup device having electrode matrix coupling
EP0297413B1 (en) Photoelectric conversion device
US4679088A (en) Image sensor with means to adjust capacitance of signal leads
JPH0645580A (ja) イメージセンサ
JPH0211193B2 (ja)
JPS6245061A (ja) 画像読取センサ基板
JPH0328871B2 (ja)
US20030067635A1 (en) Image reader
JP2001119010A (ja) マルチ出力固体撮像装置
JP3057690B2 (ja) イメージセンサ
JP4173253B2 (ja) 原稿読取装置およびその動作方法
JP2591346B2 (ja) 画像読取装置
KR100238641B1 (ko) 칼라 이미지 센서
JPS6155959A (ja) 原稿読み取り装置
JPH033361A (ja) 混成集積化一次元光電変換素子アレイ
JP2589999Y2 (ja) 画像読取装置
JPH0744026Y2 (ja) イメ−ジセンサ
JPS61253859A (ja) イメ−ジセンサ
JPH1075333A (ja) イメージセンサ及び画像読取装置
JPH0528508B2 (ja)
JPS60244062A (ja) 光センサ
JPH0650772B2 (ja) イメージセンサ
JPH01246865A (ja) 混成集積化光電変換素子アレイ
JPS60218869A (ja) フオトセンサアレイ
JPS59168772A (ja) 光電変換装置