JPH0645568Y2 - パネルフエンス - Google Patents

パネルフエンス

Info

Publication number
JPH0645568Y2
JPH0645568Y2 JP3000390U JP3000390U JPH0645568Y2 JP H0645568 Y2 JPH0645568 Y2 JP H0645568Y2 JP 3000390 U JP3000390 U JP 3000390U JP 3000390 U JP3000390 U JP 3000390U JP H0645568 Y2 JPH0645568 Y2 JP H0645568Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
vertical
fixed
cauldron
fence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3000390U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03120760U (ja
Inventor
政男 曽根
昭 河本
Original Assignee
鶴見金網株式会社
川鉄建材工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鶴見金網株式会社, 川鉄建材工業株式会社 filed Critical 鶴見金網株式会社
Priority to JP3000390U priority Critical patent/JPH0645568Y2/ja
Publication of JPH03120760U publication Critical patent/JPH03120760U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0645568Y2 publication Critical patent/JPH0645568Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、パネルフェンス、特に、ボルト類を使用す
ることなく組立てが行え且つパネルの支柱への取付け角
度を調節することができるパネルフェンスに関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来のパネルフェンスは、第7図に示すように、コンク
リートブロック等に垂直に固定される支柱1と、胴縁2
を介して支柱1に固定されるパネル3とからなってい
る。パネル3は、鋼線材を格子状に溶接したものや金網
等からなっており、支柱1にボルトによって固定され
る。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述した従来のパネルフェンスは、以下
に述べるような問題を有していた。
パネル3は、支柱1にボルトによって固定されるため
に、ボルト、ナット、ワッシャー等、種々の取付け部品
が必要となって、パネルの組立てに時間がかかるばかり
か、各種部品の保管面で不利であった。
特に、ボルトは外部に突出するので、パネルフェンス
の外観を損ねていた。
パネル3の支柱1への取付け角度を調節することがで
きなかった。
従って、この考案の目的は、ボルト等のパネル取付け部
品を一切使用することなく組立てが行え、しかも、パネ
ルの支柱への取付け角度を調節することができるパネル
フェンスを提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
この考案は、蟻溝が長手方向に沿って形成された一対の
中空の支柱と、前記支柱間に取り付けられるパネルとか
らなり、前記パネルは、前記蟻溝内に挿入される円形断
面を有する縦棧と、前記縦棧間に固着される横棧と、前
記横棧に固着されるパネル本体とからなり、前記縦棧の
外径は、前記蟻溝の開口幅より広く、前記横棧の軸線
は、前記縦棧の中心軸線を含む垂直面と間隔をあけて平
行であることに特徴を有するものである。
次に、この考案のパネルフェンスの一実施態様を、図面
を参照しながら説明する。
第1図は、この考案のパネルフェンスの一実施態様を示
す断面図、第2図は、第1図のA-A線断面、第3図は、
同パネルフェンスのキャップの斜視図、第4図(A)か
ら第4図(D)は、同パネルフェンスにおけるパネルの
支柱への取付け態様を示す平面図である。
第1図から第4図に示すように、この考案のパネルフェ
ンスは、蟻溝4Aが長手方向に沿って形成された一対の中
空の支柱4と、支柱4間に取り付けられるパネル5とか
らなっている。
支柱4の蟻溝4Aの開口幅(L)は、後述する縦棧の外径
(l)より狭い。これによって、前記縦棧に水平方向の
引っ張り力が作用しても、前記縦棧は、支柱4の蟻溝4A
から抜け出ない。
パネル5は、後述するパネル本体が固定されるさや管9
と、一端部がさや管9の端部内に挿入され、他端部が前
記縦棧に固着される支持棒10とからなる伸縮可能な横棧
6と、横棧6の両端に固着された、支柱4の蟻溝4A内に
挿入される、断面円形の縦棧7と、横棧6に固着される
パネル本体8とからなっている。パネル本体8は、鋼線
材を格子状に溶接したものや金網等からなっている。
パネル5は、このように構成されているので、所定長さ
だけ伸縮する。パネル5は、上述のように伸縮可能に構
成しなくてもよいことは勿論である。
パネル5の横棧6の軸線(J)は、縦棧7の中心軸線
(G)を含む垂直面と間隔をあけて平行である。これに
よって、第2図に示すように、蟻溝4Aを形成する一方の
突条4Bとパネル5との間隔が広がるので、パネル5の支
柱4への取付け角度(θ)を、パネル5の横棧6の軸線
(J)を、縦棧7の中心軸線(G)を含む垂直面と一致
させた場合に比べて大きくすることができる。
支柱4の上端には、第3図に示すような、抜止め防止片
12を有するキャップ11を嵌め込む。
このように構成されているパネルフェンスを組み立てる
には、第1図に示すように、例えば、コンクリート製ブ
ロック13の上部に支柱4を垂直に固定する。次いで、パ
ネル5の縦棧7を支柱4の蟻溝4A内にその上方から挿入
する。この際、パネル5の長さが支柱4の間隔と等しく
なるように、パネル5の横棧6を伸縮させる。次いで、
支柱4の下端部をコンクリートによって埋めて、縦棧7
を固定する。次いで、キャップ11を支柱4の上端に嵌め
込む。
このようにして、組み立てられたパネルフェンスは、上
述したように、パネル5の支柱4への取付け角度(θ)
が、パネル5の横棧6の軸線(J)を、縦棧7の中心軸
線(G)を含む垂直面と一致させた場合に比べて大きい
ので、第4図(A)から第4図(D)に示すように、パ
ネル5を支柱4に対して種々の角度で取り付けることが
できる。
支柱4は、第5図に示すように、矩形状の中空支柱であ
ってもよい。支柱4の蟻溝4Aは、第6図に示すように、
パネルフェンスの端部用として支柱4の片側に形成して
もよい。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この考案によれば、組立てに際し
ては、ボルト類を一切使用する必要がないので、パネル
の組立てが容易に行え且つボルト等の突出物がないので
外観も良く、しかも、パネルの支柱への取付け角度を調
節することができるといった有用な効果がもたらされ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案のパネルフェンスの一実施態様を示
す断面図、第2図は、第1図のA-A線断面図、第3図
は、同パネルフェンスのキャップの斜視図、第4図
(A)から第4図(D)は、同パネルフェンスのパネル
の支柱への取付け態様を示す平面図、第5図、第6図
は、同パネルフェンスの支柱の他の態様を示す平面図、
第7図は、従来のパネルフェンスの側面図である。図面
において、 1…支柱、2…胴縁、 3…パネル、4…支柱、 5…パネル、6…横棧、 7…縦棧、8…パネル本体、 9…さや管、10…支持棒、 11…キャップ、12…抜止め防止片、 13…ブロック。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】蟻溝が長手方向に沿って形成された一対の
    中空の支柱と、前記支柱間に取り付けられるパネルとか
    らなり、前記パネルは、前記蟻溝内に挿入される円形断
    面を有する縦棧と、前記縦棧間に固着される横棧と、前
    記横棧に固着されるパネル本体とからなり、前記縦棧の
    外径は、前記蟻溝の開口幅より広く、前記横棧の軸線
    は、前記縦棧の中心軸線を含む垂直面と間隔をあけて平
    行であることを特徴とするパネルフェンス。
  2. 【請求項2】前記横棧は、前記パネル本体が固定される
    さや管と、一端部が前記さや管の端部内に挿入され、他
    端部が前記縦棧に固着される支持棒とからなることを特
    徴とする、請求項(1)記載のパネルフェンス。
JP3000390U 1990-03-23 1990-03-23 パネルフエンス Expired - Lifetime JPH0645568Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3000390U JPH0645568Y2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 パネルフエンス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3000390U JPH0645568Y2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 パネルフエンス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03120760U JPH03120760U (ja) 1991-12-11
JPH0645568Y2 true JPH0645568Y2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=31532746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3000390U Expired - Lifetime JPH0645568Y2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 パネルフエンス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645568Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200446768Y1 (ko) * 2009-06-02 2009-12-03 원승묵 메시 펜스용 지주

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03120760U (ja) 1991-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2671904B2 (ja) ボルト型弾塑性ダンパーおよび建物の部材接合部
JPH0645568Y2 (ja) パネルフエンス
JPH0636196Y2 (ja) パネルフエンス
JPH0633043Y2 (ja) 支柱の支持構造
JPH0752883Y2 (ja) 足場用踏み板
JP2972962B2 (ja) 仕口構造
JP3472192B2 (ja) 連結金具を用いた筋違構造体
JPH045658Y2 (ja)
JP2669477B2 (ja) 小屋組構造
JPS6338055Y2 (ja)
JPS644899Y2 (ja)
JP3050930B2 (ja) 住宅ユニットに縦材を取り付ける方法
JPH04202933A (ja) 建物ユニットのための仮補強梁
JP2583489Y2 (ja) アンカーフレーム
JPH0921187A (ja) 木造建造物の連結構造、連結具およびその使用方法
JP2855972B2 (ja) 鉄骨造の建築構造
JPS6437859U (ja)
JPS6113649Y2 (ja)
JPS6022188Y2 (ja) フエンス
JPH0618976Y2 (ja) 足場用仮設ブリッジ
JPH0240091Y2 (ja)
JPS5935074Y2 (ja) ビニ−ルハウスの骨組み
JPH055910U (ja) 柱梁接合構造
JP3349264B2 (ja) 手摺り
JPH031566Y2 (ja)