JPH0644905A - フレキシブルプリント回路付螢光表示管の製造方法 - Google Patents

フレキシブルプリント回路付螢光表示管の製造方法

Info

Publication number
JPH0644905A
JPH0644905A JP4194429A JP19442992A JPH0644905A JP H0644905 A JPH0644905 A JP H0644905A JP 4194429 A JP4194429 A JP 4194429A JP 19442992 A JP19442992 A JP 19442992A JP H0644905 A JPH0644905 A JP H0644905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fpc
fluorescent display
printed circuit
flexible printed
display tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4194429A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kawamura
宏 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4194429A priority Critical patent/JPH0644905A/ja
Publication of JPH0644905A publication Critical patent/JPH0644905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】FPC付螢光表示管の製造方法において、金属
リードの変形をなくし、隣接する接続端子や金属リード
同志の短絡を防止するとともに自動化を容易にする。 【構成】FPC4をタイバー3を有する金属リード2に
半田付けした後に、FPC4を180°折り返しタイバ
ー3を切断分離してFPC4を元の位置に戻しFPC4
の接続が完了する。これにより、金属リード2の変形を
なくし、位置合わせと半田付けを容易にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフレキシブルプリント回
路付螢光表示管の製造方法に関し、特に真空容器外周部
に導出された金属リードにフレキシブルプリント回路が
接続されているフレキシブルプリント回路付螢光表示管
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のフレキシブルプリント回路(以
下、FPCと記す)付螢光表示管は、螢光表示管にFP
Cを接続する工程において、図4(a)に示すように、
螢光表示管1の真空容器内部より真空容器外周部に引き
出されたタイバー3を有する金属リード2のタイバー3
を一点鎖線部で切断した後に、金属リード2と対応する
位置に配置された接続端子を有するFPC4と金属リー
ド2とを半田付部5で目視乃至画像認識にて位置合わせ
を行い、半田ごてによる半田付けや熱風乃至ヒートバー
による予備半田のリフロー半田付けが行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来のFPC付螢
光表示管の製造方法では、FPCを半田付けする工程の
前にタイバーを切断してしまうことから、タイバーを切
断する工程からFPCを半田付けする工程への移動過程
で金属リードが変形し、金属リードのそれぞれに対応す
るFPCの接続端子への半田付けが困難になり、隣接す
る接続端子や金属リード同志との短絡が発生するという
問題点があった。
【0004】又、金属リードのピッチが小さくなり金属
リードが細くなるに従いタイバーを切断した後の、金属
リードが変形し易く、半田付け工程における位置合わせ
が困難になり、画像認識等による自動化が困難になると
いう問題点があった。
【0005】本発明の目的は、金属リードの変形による
隣接する接続端子や金属リード同志の短絡がなく、自動
化が容易なFPC付螢光表示管の製造方法を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のフレキシブルプ
リント回路付螢光表示管は、真空容器外周部に導出され
たタイバーを有する複数の金属リードと、フレキシブル
プリント回路の前記複数の金属リードのそれぞれと対応
する位置に配置された接続端子とを半田接続した後に、
前記タイバーを切断分離する工程を含む。
【0007】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0008】図1(a)〜(c)は本発明の第1の実施
例の製造方法を説明する工程順に示した斜視図、図2は
図1のそれぞれの工程に対応する断面図である。
【0009】第1の実施例は、まず、図1(a)及び図
2(a)に示すように、螢光表示管1の真空容器外周部
に引き出されたタイバー3を有する厚み0.2mm,幅
1.2mm,リードピッチ2.0mmの42%Ni−6
%Cr−残Fe合金から成る金属リード2と対応する位
置に接続端子を有するFPC4を位置合わせした後半田
付部5にて半田付けする。
【0010】次に、図1(b)及び図2(b)に示すよ
うに、半田付部5からFPC4を180°折り返し、一
点鎖線部でタイバー3を切断分離する。
【0011】次に、図1(c)及び図2(c)に示すよ
うに、FPC4を元の位置に戻し、第1の実施例の接続
工程が完了する。
【0012】図3(a)〜(c)は本発明の第2の実施
例の製造方法を説明する工程順に示した断面図である。
【0013】第2の実施例は、まず、図3(a)に示す
ように、FPC4の端部が、一点鎖線で示すタイバー3
の切断部よりも螢光表示管1側によるように位置合わせ
を行ない、半田付部5で半田付けを行った後、一点鎖線
部でタイバー3を金属リード2から切断分離する。
【0014】次に、図3(b)に示すように、FPC4
を180°折り返す。
【0015】次に、図3(c)に示すように熱硬化乃至
紫外線硬化樹脂6をディスペンサーで塗布することによ
り半田付部5を補強し、第2の実施例の切断工程が完了
する。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、FPCの
接続端子を金属リードに半田付した後タイバーを切断分
離する工程を有している為、金属リードの変形が少なく
なり、隣接する金属リードやFPCの接続端子との短絡
を低減でき、画像認識等による位置合わせの自動化も容
易になるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明する工程順に示し
た斜視図である。
【図2】図1のそれぞれの工程に対応する断面図であ
る。
【図3】本発明の第2の実施例を説明する工程順に示し
た断面図である。
【図4】従来のFPC付螢光表示管の製造方法を説明す
る工程順に示した断面図である。
【符号の説明】
1 螢光表示管 2 金属リード 3 タイバー 4 FPC 5 半田付部 6 樹脂

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空容器外周部に導出されたタイバーを
    有する複数の金属リードと、フレキシブルプリント回路
    の前記複数の金属リードのそれぞれと対応する位置に配
    置された接続端子とを半田接続した後に、前記タイバー
    を切断分離する工程を含むことを特徴とするフレキシブ
    ルプリント回路付螢光表示管の製造方法。
JP4194429A 1992-07-22 1992-07-22 フレキシブルプリント回路付螢光表示管の製造方法 Pending JPH0644905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4194429A JPH0644905A (ja) 1992-07-22 1992-07-22 フレキシブルプリント回路付螢光表示管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4194429A JPH0644905A (ja) 1992-07-22 1992-07-22 フレキシブルプリント回路付螢光表示管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0644905A true JPH0644905A (ja) 1994-02-18

Family

ID=16324455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4194429A Pending JPH0644905A (ja) 1992-07-22 1992-07-22 フレキシブルプリント回路付螢光表示管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644905A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077247A (en) * 1989-08-09 1991-12-31 Oki Electric Industry Co., Ltd. Dielectric ceramic for microwave applications
EP0680115A3 (en) * 1994-04-28 1998-03-25 Molex Incorporated Lead wire arrangement for glass sealed wires

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077247A (en) * 1989-08-09 1991-12-31 Oki Electric Industry Co., Ltd. Dielectric ceramic for microwave applications
EP0680115A3 (en) * 1994-04-28 1998-03-25 Molex Incorporated Lead wire arrangement for glass sealed wires

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0644905A (ja) フレキシブルプリント回路付螢光表示管の製造方法
JP2521518B2 (ja) 半導体集積回路パッケ―ジ
CN206947328U (zh) 引线框架
JPH07115023A (ja) コイル部品
JPS636824A (ja) チツプ・インダクタの製造方法
JP3160781B2 (ja) 巻線インダクタ用リードフレーム並びに巻線チップインダクタの製造方法及び製造装置
JPH0553191U (ja) フィルムヒータ
JP2787592B2 (ja) ビーズインダクタ及びその製造方法
CN206349911U (zh) 改进的电源封装可收缩短飞线
JPH1055918A (ja) 面実装インダクタ
JP5162628B2 (ja) 基板連結部材取り付け治具および取り外し治具
JPS60208821A (ja) 空心コイルの製造方法
JPH03236271A (ja) 半導体装置用リードフレームの製造方法
JP4389396B2 (ja) リードフレームおよび基板へのリード接続方法
JPS6013291B2 (ja) アキシヤルリ−ド形コンデンサの製造方法
JPH04111150U (ja) リード端子接続構造
JPS61112990A (ja) 電子腕時計用電子回路ユニツト
JPH0917694A (ja) チップ型アルミニウム電解コンデンサの製造方法
JPH05242835A (ja) 蛍光表示管のリードフレーム
JPH03253006A (ja) 化合物超電導コイルの製造方法
JPH07192937A (ja) フェライト部品の金属ピン固定構造、およびその構造を用いたインダクタ並びにインダクタの製造方法
JPS60261122A (ja) 電子部品の製造方法
JPH0992071A (ja) 表面実装型リードスイッチの製造方法
JPH0195508A (ja) チップ形コイルの製造方法
JP2000124087A (ja) 電子部品連

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000822