JPH0644501B2 - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ

Info

Publication number
JPH0644501B2
JPH0644501B2 JP1121308A JP12130889A JPH0644501B2 JP H0644501 B2 JPH0644501 B2 JP H0644501B2 JP 1121308 A JP1121308 A JP 1121308A JP 12130889 A JP12130889 A JP 12130889A JP H0644501 B2 JPH0644501 B2 JP H0644501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
mounting
arms
cantilever
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1121308A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0224983A (ja
Inventor
オーガスト モスクエラ レーン
アーノルド ザーヒット ウエイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JPH0224983A publication Critical patent/JPH0224983A/ja
Publication of JPH0644501B2 publication Critical patent/JPH0644501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/58Contacts spaced along longitudinal axis of engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • H01R13/741Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means
    • H01R13/743Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means integral with the housing

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、フローティングパネルマウント手段が形成さ
れたハウジングを備えた電気コネクタに関する。
従来の技術 電気コネクタは、対向した雄/雌のコネクタから成り、
各部は、絶縁ハウジングと、その中にしっかり固定され
た少なくとも1つの電気端子とを備えている。導線もし
くはリード線がハウジング内の端子に接続され、そして
ハウジングそれ自体に機械的に接続されストレーンレリ
ーフ接続をつくっている。そして電気コネクタの一方の
絶縁ハウジングはパネルへ取り付けられる。
絶縁ハウジングは適当なプラスチック材料からモールド
されるのが典型であり、単一のモールドしたプラスチッ
ク構成体とするのが好ましい。対向して嵌合されるコネ
クタハウジングは、2個のコネクタを案内して嵌合電気
接続を与えるための適当なガイド構造体を含んでいる。
コネクタハウジングのこの初期の機械的な整列を容易に
するために、少なくとも一方のコネクタ、典型的には雄
コネクタに、パネルへのフローティングマウント手段を
設けている。
上記のようなフローティングマウント手段は、1987
年3月3日にブレヤー等に付与された米国特許第4,6
47,130号に開示されている。米国特許第4,64
7,130号に開示された引き出し式コネクタは、楕円
のエラストマー挿入体を有する大きいフランジ穴を備え
ている。コネクタの穴の直径よりも小さい直径の螺子を
使用してコネクタがパネルに取り付けられる。こうし
て、楕円挿入体の主軸の方向でのフロートが実現され
る。米国特許第4,647,130号に開示されたフロ
ート式コネクタが望ましくないと考えられる点は、多数
の部品を組み合わせなければならないことであり、そし
てフロートは楕円挿入体の長軸に平行な動きしかできな
いということである。米国特許第4,647,130号
に開示されたコネクタをパネルから外すには、フローテ
ィングマウントアセンブリに必要な多数の部品を解体し
なければならない。
コネクタハウジングと取付手段の両方を一体のプラスチ
ック構造としてモールドすることが望ましいことがある
先行技術で認識されている。この種のコネクタはパネル
と体面接触して取付ける平らな取付フランジを含んでい
る。取付ペグはコネクタハウジングから直交方向に延び
てそれと一体になっている。これらの先行技術のコネク
タの取付ペグは2つの間隔をあけた対称的な半部により
形成されており、その対称面はコネクタの取付フランジ
に垂直であり、取付ペグの各半部は相互に僅かに離され
ている。このような構成となっているので、先行技術の
コネクタのペグ半部は片持梁となっていて、相互に僅か
に寄っていくことができる。取付フランジから遠い方の
取付ペグの端は拡大されており、そしてパネルの対応穴
よりいくらか大きい断面寸法を定めている。先行技術の
取付ペグのこの拡大端は適当に先細となっていて、先行
技術の取付ペグがパネルの穴に向かって動くと、ペグ半
部を相互に向かうように偏移し、拡大ヘッドがパネルの
穴を通り抜けれるようになる。先行技術の取付ペグを穴
に充分に入れると、拡大ヘッドはパネルの反対側を通
り、そして偏移されたペグの半部は最初の位置に戻り、
拡大ヘッドはコネクタをパネルへ保持する。
発明が解決しようとする課題 上記した先行技術の取付ペグは、コネクタをパネルへ保
持するのに有効である。しかしながら、これらの先行技
術の取付ペグ構造はコネクタをパネルへ取付けるのに相
当の力を必要とし、そしてそれだけコネクタをパネルか
ら取り外すのに困難となる。先行技術の取付ペグコネク
タをパネルへ取付けるのに必要とする著しい力はパネル
またはコネクタのどちらかを壊す潜在的な原因ともな
り、パネルからコネクタを外すときも同じ程度の破損の
おそれがある。このため先行技術の取付ペグシステムは
パネルへコネクタを恒久的に取り付けるように設計され
て、使用されてきた。このタイプの先行技術の取付ペグ
には充分に大きい直径のラッチ肩部を設けることはでき
ないし、取付ペグ半部を充分に内側に相互に向けて圧縮
して引き出し式のコネクタのような多くのコネクタに必
要とされる程度のフロート状態を生じさせることはでき
ない。つまり、上述の取付ペグはコネクタをしっかりと
事実上永久的に保持してしまい、フロート状態をつくる
ことはできない。ある程度フロート状態ができる先行技
術の取付部材は、米国特許第4,647,130号に開
示されているように、構造上複雑となる。
以上の点に鑑み、本発明の目的は、電気コネクタハウジ
ングと一体にモールドできるフローティングパネル取付
構造体を提供することである。
本発明の別の目的は、パネルに簡単に取り付けることが
でき、またパネルから簡単に取り外せる一体モールドの
フローティングパネル取付構造体を提供することであ
る。
本発明の更に別の目的は、パネルの面内ですべて方向に
大きな回転フロート状態を達成できるパネル取付構造体
を提供することである。
本発明の更に別の目的は、パネルにコネクタを保持する
ことも、それらの間で相対的なフロート状態を許すこと
も、またはその両方とも得ることのできる一対の複式片
持梁のラッチ構造を有する一体モールドのフローティン
グパネル取付構造体を提供することである。
課題を解決するための手段 前記目的を達成する為に、本発明は次の手段を有する。
即ち実施例に対応する添付図面に示す符号を付して説明
すると、電気コネクタのフローティングパネルマウント
手段に係る。このパネルマウント手段は、電気コネクタ
10と一体モールドとなっているか、もしくは別個の電
気コネクタと一緒に使用する単一のモールド取付構造体
となっている。このパネルマウント手段は、コネクタ1
0をパネル34へしっかり保持することができるが、ま
たパネル34の面内でコネクタ10を自由に回転させる
こともできる。更に、このパネルマウント手段は、コネ
クタ10を比較的小さい力で取り付けることができ、ま
たパネル34から取り付けたコネクタ10を簡単に取り
外すこともできる。
このフローティングパネルマウント手段は、少なくとも
一対の対向した複式の片持梁のラッチ構造体26,28
を有し、各複式の片持梁のラッチ構造体26,28は複
数の独立して偏移できる片持梁アームを有している。一
対の複式の片持梁ラッチ構造体26,28は以下に説明
するように対向関係に配置されていて、各ラッチ構造体
26,28は、パネル34へコネクタ10を取り付ける
とき複数の独立した片持梁の偏移作用をうける。
各複式片持梁ラッチ構造体26,28は電気コネクタハ
ウジング12の一体部分である取付フランジ14を備え
ている。
各片持梁ラッチ構造体26,28の各下方アーム36,
60は、取付フランジ14から片持梁の形で支持されて
いる。すなわち、片持梁の下方アーム30.60は取付
フランジ14と一体であり、そしてパネル34にほぼ平
行に配置されているが、好ましくパネル34から離され
る。こうして、例えば片持梁の下方アーム30,60は
取付フランジ14の面内にあるが、取付フランジ14よ
りも薄い構造となっていて、下方アーム30,60は取
付フランジ14に対して容易に偏移できる。このような
構造となっているので、取付フランジ14をパネル34
と面対面で対応させると片持梁の下方アーム30,60
はパネル34に向かって偏移させられる。
上方アーム36,66は取付フランジ14から遠い下方
アーム30,60上の位置から片持梁の形で支持されて
いて、下方アーム36,66と下方アーム30,60と
は相互に独立して偏移することができる。片持梁の上方
アーム36,66は下方アーム30,60と一体であ
り、且つ直交している。すなわち、上方アーム36,6
6は取付フランジ14に直交していて、電気コネクタ1
0を取り付けようとしているパネル34の取付穴35に
向かって延びている。片持梁の上方アーム36,66と
下方アーム30,60は弧状をなして交差しており、凹
面コーナと凸面コーナとを形成している。上方アーム3
6,66と下方アーム30,60との間の凹面コーナか
ら延びる上方アーム36.66の面は下方アーム30,
60から遠い位置で先行カム面44を形成する。先行カ
ム面44の形はパネル34の取付穴の形と合うように選
択されている。すなわち、先行カム面44は、円形の取
付穴35を有するパネル34に対してほぼ凸状の弧とな
っている。後で更に詳しく述べるが、片持梁の先行カム
面44はパネル34へ電気コネクタ10を取り付けると
き複式片持梁のラッチ構造体26,28の初期の案内と
偏移とを容易とする。
ロッキングアーム46,76下方アーム30,60から
遠い上方アーム36,66の位置から片持梁の形で支持
されている。この片持梁のロッキングアーム46,76
は、上方アーム36,66と一体であり且つ上方アーム
36,66に対し斜めになっている。ロッキングアーム
46,76は、複式の片持梁のラッチ構造体26,28
の取付フランジ14に向かって戻る。すなわち、下方ア
ーム30,60とロッキングアーム46,76は、上方
アーム36,66の両端から両側に延びている。上方ア
ーム36,66とロッキングアーム46,76とが交差
するところで凹状コーナと凸状コーナとが形成される。
上方アーム36,66とロッキングアーム46,76と
が交差するところの凸状コーナは弧状であり、複式片持
梁のラッチ構造体26,28の先行カム面50,80一
部を形成している。
上方アーム36,66から遠い片持梁のロッキングアー
ム46,76の端は非線型の構造となっている。例え
ば、ロッキングアーム46,76の端は片持梁の上方ア
ーム36,66に平行に揃えてある。このような形にし
た結果として、上方アーム36,66から遠い片持梁の
ロッキングアーム46,76の一部が追尾カム面50,
80を形成している。片持梁のロッキングアーム46,
76に沿う追尾カム面50,80は弧状であり、そして
本発明の片持梁ラッチ構造体26,28上に配置され、
本文に説明するようにラッチ構造体26,28を取付穴
35に押し通すときにいくつもの片持梁の偏移を生じ
る。さらに、上方アーム36,66とそこから片持梁の
形で出ているロッキングアーム46,76とにより決ま
る最大の断面寸法hは、パネル34の取付穴35の断面
寸法よりやや大きい。
片持梁のロッキングアーム46,76の先端は、電気コ
ネクタ10が取り付けられるパネル34の面にほぼ平行
なパネル係合面52,82を形成している。片持梁のロ
ッキングアーム46,76の長さは、その端のパネル係
合面52,82が取付フランジ14から離間されるよう
に決められる。すなわち、パネル係合面52,82と取
付フランジ14との間の距離fは、電気コネクタ10を
取り付けようとするパネル34の厚みgによって変わ
る。すなわち、取付フランジ14とロッキングアーム4
6,76のパネル係合面52,82との間の距離fは、
電気コネクタ10を取り付けようとするパネル34の厚
みgよりいくらか大きい。
作用 一対の複式片持梁のラッチ構造体26,28を備えてい
るフローティングパネルマウント手段は、パネル34の
取付穴35の方にラッチ構造体26,28の対を寄せて
いくようにするだけで使用できる。片持梁の上方アーム
36,66とロッキングアーム46,76との間の交差
箇所に隣接して配置された先行カム面44は、先ず、取
付穴35の中心にラッチ構造体26,28を案内してい
く。取付穴35の方に向かってラッチ構造体26,28
を続けて動かしていくと、各片持梁のロッキングアーム
46,76の追尾カム面50,80はパネル34に接触
させられるようになる。パネル34と追尾カム面50,
80との間に接触により発生する力が各ラッチ構造体2
6,28の片持梁のアームに独立したいくつかの偏移を
生じさせる。しかしながら、ラッチ構造体26,28を
穴35に充分に挿入すると、各ロッキングアーム46,
76の追尾カム面50,80がパネル34を出て、各ラ
ッチ構造体26,28はそれらの最初の位置に戻る。
上記したように、各対の片持梁のロッキングアーム4
6,76により決まる最大の断面寸法hは取付穴35の
断面寸法より大きい。その結果として、各ロッキングア
ーム46,76のパネル係合面52,82がパネル面と
係合して、電気コネクタ10をパネル34へしっかり取
付ける。しかしながら、対になった2本の片持梁の上方
アーム36,66により決まる最大の断面寸法は、取付
穴35の断面寸法よりも小さい。その結果として、パネ
ル面に平行に回転フロート状態を達成できる。
ラッチ構造体26,28の対により取り付けられた電気
コネクタ10は、ラッチ構造体26,28のロッキング
アーム46,76を相互に向けて寄せていき、パネル3
4の取付穴35をロッキングアーム46,76が通れる
だけ片持梁を偏移させるだけでパネル34から簡単に取
り外せる。
実施例 本発明のフローティングパネルマウント手段を組み込ん
だ電気コネクタが第1図〜3図に示されている。このコ
ネクタ10は、第1〜3図に示していないが後で詳述す
るパネルに取付けることを意図している。第1〜3図に
示すコネクタ10は、ほヾ平らなパネルに取り付けられ
る引き出し式コネクタアセンブリの雄の半部であり、そ
してこれもパンルに取り付けられる引き出し式コネクタ
アセンブリの雌の半部と組合わされる。しかし当業者な
ら判るように本文に説明するフローティングパネルマウ
ント手段は引き出し式のコネクタ以外にも組み込める。
コネクタ10は一体モールドの絶縁プラスチックハウジ
ング12を備えている。標準的な強度と絶縁要件とに加
えて、そのプラスチックは力をかけると撓む弾性を有し
ている。例えば、13%ガラス充填ナイロンが適当であ
る。
コネクタ10を取り付けるほヾ平らなパネルと対面接触
して置かれるように意図された平らな取付フランジ14
をハウジング12は備えている。パネルには後で説明す
るような取付穴がある。上記したように、コネクタ10
は引き出し式コネクタアセンブリの雄の半部であり、そ
れ故、ハウジング12は雌コネクタの対応部分(図示せ
ず)に係合する大きさと形の前方に突出したプラグ部分
16を備えている。プラグ部分16には端子受け入れ凹
所18をモールド成形している。
多くのコネクタ例えば第1〜3図に示した引き出し式コ
ネクタ10は、目で確認せず嵌め合わされ、正確な機械
的整合を始めにとることができない。雄コネクタ10と
雌コネクタの比較的壊れ易い端子の機械的及び電気的な
接続の前に、適正な機械的整列をとる助けとして、ハウ
ジング12に前方突出ガイド20と22を設けてある。
これらは雌コネクタの対応構造部(図示せず)と協働す
るような大きさと形をしている。すなわち、雌コネクタ
には前方突出のシュラウドを設ける。このシュラウドは
前方突出のガイド20,22と機械的に係合し、コネク
タ半部を相互に正しく揃える。
コネクタ半部の当初の機械的位置合わせを更に容易にす
るため第1〜3図の雌コネクタ10の一体モールドハウ
ジング12に一対のフローティングパネルマウント手段
を設けてあり、これらは相互に同じであり、その全体を
24で示している。すなわち、各フローティングパネル
マウント手段はハウジング12に一体モールドされてお
りそして取付フランジ14から垂直に延びている。各フ
ローティングパネルマウント24は、コネクタ10をパ
ネルへロックするように、しかし取り外せるように固定
するが、パネルに対して、パネルの面内でコネクタ10
を浮かして回転できるようにもしている。パネルに対し
てコネクタ10を浮かして回転できるようにすることは
コネクタ10と対応コネクタ半部との当初の位置合わせ
を更に容易なものとし、それにより多くのパネル取付コ
ネクタで行なっている視覚によらない嵌合を一層容易に
している。
このフローティングパネルマウント24は、一対の対向
した片持梁ラッチ構造体26,28により形成されてい
る。各ラッチ構造体26,28は一体構造であり、取付
フランジ12から一体となって延びている。
第1の複式片持梁ラッチ構造体26はハウジング12の
取付フランジ14から突出している下方アーム30を備
えている。第4a,4b図に明らかなように、片持梁の
下方アームの厚み“a”は取付フランジ14の厚み
“b”より小さい。更に、下方アーム30は取付フラン
ジ14の背面32とほぼ揃っている。こうして、片持梁
の下方アーム30は取付フランジ14に対して簡単に偏
移し、その背面32から離れる。しかし、この最初の偏
位されていない状態で片持梁の下方アーム30は取付フ
ランジ14の面内にあり、そしてその面に平行になり、
ハウジング12を取り付ける第4b図の平らなパネル3
4にはほヾ平行となっている。片持梁の下方アームの厚
み“a”は約0.080インチであり、取付フランジ1
4の厚み“b”は約0.150インチである。
上方アーム36は取付フランジ14から遠い下方アーム
30の端から突出している。即ち、片持梁の上方アーム
36は片持梁の下方アーム30に直角になっており、そ
れと一体となっている。上方アーム30の厚み“c”は
パネル34の取付穴35の直径より小さい。例えば、上
方アーム36の厚みは0.090インチであり、取付穴
35の直径は0.280インチである。上方アーム36
の長さはハウジング12を取付けるパネル34の厚み
と、下方アーム30に対しての上方アーム36の望まし
い偏移量とを考慮して決める。
片持梁の下方アーム30は内側のもしくは凹面コーナ3
8を形成し、上方アーム36は外側のもしくは凸面コー
ナ40を形成する。凹面コーナ38から延びる上方アー
ム36の表面42はほヾ弧状の形をしており、パネル3
4の取付穴35のほぼ円形と一致する。すなわち、曲面
42は上方アーム36に平行な軸の周りに弧状に延びて
いる。下方アーム30への上方アーム36の片持梁接続
部から遠い端で上方アーム36は弧状の先行カム面44
を更に含んでいる。先行カム面44は下方アーム30と
上方アーム36が決める面を通り垂直に延びる軸の周り
で曲面となっている。以下に説明するが、先行カム面4
4はパネル34の取付穴35に対する複式片持梁ラッチ
構造体26の初期整列に寄与する。
複式片持梁ラッチ構造体26は、更に、下方アーム30
から遠い上方アーム36の端から斜めに突出しているロ
ッキングアーム46を備えている。第2、3図に最も明
らかに示すように、片持梁のロッキングアーム46は下
方アーム30と上方アーム36とが決定する面内に配置
されている。この面は取付フランジ14の面へ垂直であ
る。しかし、第4b図に最も明らかに示されているよう
に、下方アーム30とロッキングアーム46とは上方ア
ーム36の縦の反対側から延びている。片持梁型のロッ
キングアーム46は、上型アーム36に斜めに、取付フ
ランジ14から遠い上方アーム36の端から取付フラン
ジ14の方に向かって後方に延びている。すなわち、ロ
ッキングアーム46は、約30度の角度“d”で上方ア
ーム36と交差する。片持梁の上方アーム36とロッキ
ングアーム46との交差により形成される凸状の、もし
くは外側のコーナーは先行カム面44から連続している
弧状の延長部を形成している。
ロッキングアーム46の端部分48は全体として湾曲し
ており、上方アーム36に平行に揃えられている。ロッ
キングアーム46のこの湾曲部分48が形成する凹面の
追尾カム面50は穴35に隣接するパネル34に係合
し、以下に説明するように複式片持梁ラッチ構造体26
に偏移を生じさせる。追尾カム面50の先端は上方アー
ム36に平行である。上方アーム36の面42と、それ
と平行な追尾カム面50の部分との間の最大距離“e”
は取付穴35の直径より大きい。例えば、直径0.28
0インチの取付穴35を有するパネル34へコネクタを
取り付ける場合、距離“e”は約0.31インチであ
る。距離“e”と取付穴35の直径との差は0.025
〜0.035インチであるのが好ましい。この構成の結
果としてラッチ構造体が取付穴35に通るためには片持
梁ロッキングアーム46は片持梁の上方アーム36に対
し偏移しなければならない。
ロッキングアーム46の先端が形成するパネル係合面5
2は取付フランジ14の上面33に平行であるが、それ
から離れている。すなわち、パネル係合面52と取付フ
ランジ14の上面33との間の距離“f”はパネル4の
厚み“g”より僅かに大きい。こうしてパネル34はロ
ッキングアーム46のパネル係合面52と取付フランジ
14の前方に向いている面33との中間にしっかりと、
しかし取り外せるように係合させられる。
複式の片持梁のラッチ構造体26の上記構造によりその
種々の片持梁部材は独立した複数の偏移を生じる。すな
わち、ロッキングアーム46は片持梁の上方アーム36
に対し偏移することができる。同時に、片持梁の上方ア
ーム36と下方アーム30とは相互に偏移する。最初に
片持梁の下方アーム30は取付フランジ14に対し偏移
できる。
第2の複式片持梁ラッチ構造体28は上述の第1のラッ
チ構造体26と同じであるが、全体としては逆になって
いる。すなわち、第2の複式片持梁ラッチ構造体28の
下方アーム60は取付フランジ14と一体であり、取付
フランジ14からの片持梁となっており、その面内に含
まれている。上方アーム66は取付フランジ14から遠
い下方アーム60の端からの片持梁となっている。ロッ
キングアーム76は下方アーム60から遠い下方アーム
66の端から斜めに延びている。片持梁の下方アーム6
0、上方アーム66及びロッキングアーム76は全て1
つの共通面内にあり、この共通面は、第2、3図に最も
明らかなように第1のラッチ構造体26の面と平行で、
この面から少しだけ離れている。更に、第1のラッチ構
造体26の上方アーム36と第2のラッチ構造体28の
上方アーム66は相互に平行であり、各ラッチ構造体の
面に垂直な面の両側に配置されている。このように構成
した結果として片持梁ラッチ構造体26,28は一緒に
なって大きい断面寸法“h”を決め、これはパネル34
の取付穴35の直径を超える。しかしながら、2本の上
方アーム36,66が決める小さい横断寸法“i”は取
付穴35の直径より小さい。
パネル34とラッチ構造体26,28とが係合するに至
る順次の段階は、第4a,4b図ないし第7a,7b図
に示されている。第4a,4b図を参照すると、第1ラ
ッチ構造体26の先行カム面44と第2ラッチ構造体2
8の先行カム面とは最初にラッチ構造体26,28を取
付穴35の中心に案内する。ハウジング12をパネルに
向けて続けて動かしていくと、ロッキングアーム46,
76の追尾カム面50,80が取付穴35に隣接したパ
ネル34の部分と接触される。
次に第5a,5b図に示すように、パネル34に向けて
ハウジング12を続けて動かしていくと、片持梁の上方
アーム36、66は下方アーム30,60に対し偏移
し、更に片持ち梁の下方アーム30、60は取付フラン
ジ40に対して偏移する。第5b図に示すように、第1
のラッチ構造体26の下方アーム30と上方アーム36
の偏移は反時計方向であり、第2のラッチ構造体28の
下方アーム60と上方アーム66の偏移は時計方向であ
る。
パネル34の方に更に進めていくと、上方アーム36、
66と下方アーム30、60の上述の偏移は継続し、上
方アーム36、66を更に偏移させる。ロッキングアー
ム46、76のこの偏移は、取付穴35の相対的直径、
第1のラッチ構造体26上の面42と50の間の最大直
径“e”、及び第2のラッチ構造体28の対応寸法によ
って必要とされる。
パネル34に向かってハウジング12を更に動かすと、
ラッチ構造体26,28のパネル係合面52、82は取
付穴35から出る。こうして、第7b図に示すようにラ
ッチ構造体26、28はそれらの偏移されていない状態
に戻る。これらの状態では、パネル34は、取付フラン
ジ14の前方の面33とロッキングアーム46、76の
パネル係合面52、82との中間にロックされて係合す
る。上記したようにそして第7b図に明らかに示したよ
うに、上方アーム36、66は取付穴35の直径よりも
小さい組み合わされた小さい断面寸法“i”を決める。
こうして、パネル34に対しハウジング12のかなりの
量の浮いた状態での回転がパネル34に平行な面内で可
能とされる。距離“e”が取付穴35の直径を超えるの
で、ハウジング12はこのフロートできる動きの限界範
囲でパネル34へしっかりロックされて保持される。
第7b図に示す状態でパネル34へハウジング12をロ
ックして保持するが、複式片持梁のラッチ構造体26、
28は、パネル34からハウジング12の選択分離を容
易に可能とする。すなわち、ロッキングアーム46、7
6は、充分圧力をかけると相互に向けて押しやられ、ロ
ッキングアーム46,76を上方アーム36,66に対
し偏移させる。この偏移が上方アーム36,66そして
下方アーム30,60の偏移と組み合わされ、各ラッチ
構造体26,28が取付穴35を通れるようになる。
要するに、フローティングパネルマウント手段は、電気
コネクタハウジングと一体にモールドされ、ハウジング
をパネルへ固定し、同時にそれらの間の望ましい浮いた
状態を達成する。フローティングパネルマウント手段
は、第1と第2の複式片持梁のラッチ構造体26,28
を備えている。各ラッチ構造体26,28は、コネクタ
ハウジング12の取付フランジ14から突出している下
方アーム30,60を備えている。上方アーム36,6
6は、取付フランジ14から遠い下方アーム30,60
の端から突出しており、下方アーム30,60、上方ア
ーム36,66そしてロッキングアーム46,76はす
べて1つの共通の面内にあるのが好ましい。更に、片持
梁の下方アーム30,60と片持梁のロッキングアーム
46,76とは上方アーム36,66の両側から延びて
いる。ロッキングアーム46,76の先端はパネル係合
面52,82を決め、このパネル係合面52,82はハ
ウジング取付フランジ14から離れていて、パネル34
はそれらの間にロックされ、しかし取り外せるように受
け入れられる。上方アーム36,66とその片持梁のロ
ッキングアーム46,76とによって決まる最大の断面
寸法hは、ラッチ構造体を挿入できる取付穴35の最大
断面寸法を超える。こうして、片持梁のロッキングアー
ム46,76は上方アーム36,76に対し偏移して取
付穴35を通り抜ける。第1と第2の複式片持梁のラッ
チ構造体26,28は相互に対向して向き合っている。
かくして、パネルの取付穴35にラッチ構造体26,2
8を通すには複数の独立の片持梁の偏移が必要となる。
完全に挿入するとラッチ構造体26,28は最初の偏移
されていない状態に戻り、パネル34はロッキングアー
ム46,76のパネル係合面52,82の端と取付フラ
ンジ14の前方に面した面33との間にロックされて保
持される。上方アーム36,66は、取付穴35の最大
断面寸法よりも横断方向で小さい。ハウジング12はパ
ネル34にしっかりと保持されるけれどもそれらの間で
の相対的なフロートが可能である。パネル係合面52,
82は、取付穴35を出るように充分にラッチ構造体2
6,28を手もしくは他の仕方で偏移させることによ
り、ハウジング12をパネル34から取り除くおとがで
きる。
本発明を好ましい実施例につき説明したが、本発明の範
囲で種々変更できる。例えば、片持梁の上方アーム3
6,66は完全に相互に平行である必要はなく、そして
対称面の両側に接触している必要はない。同様に、片持
梁のロッキングアーム46,76は上方アーム36,6
6及び下方アーム30,60と同じ面内に正確に含まれ
ている必要はない。更に、上述の非常に有効な実施例
は、ラッチ構造体26,28を電気コネクタハウジング
12一体のものとして示しているがコネクタハウジング
12とパネル34との両方の取付穴35を通って延びる
別個の接続部材を設けられることも考えられる。そして
必要とするフロートの形式により、同じもしくは異なる
方向にラッチ構造体26,28を向けてもよい。
発明の効果 以上の説明から、本発明により、電気コネクタハウジン
グと一体にモールドできるフローティングパネルマウン
ト手段が提供できる。即ちパネルに簡単に取り付けるこ
とができ、またパネルから簡単に取り外せる一体モール
ドのフローティングパネルマウント手段が提供され、パ
ネルの面内で全ての方向に大きな回転フロート状態を達
成できる。更に、パネルにコネクタを保持することも、
それらの間で相対的なフロート状態を許すことも、また
はその両方とも得ることのできる一対の複式片持梁のラ
ッチ構造を有する一体モールドのフローティングパネル
マウント手段が提供された。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、本発明の実施例を示すもので、第1図は、
本発明のフローティングパネルマウント手段を有する電
気コネクタの斜視図、 第2図は、第1図のコネクタの上面図、 第3図は、第1図のコネクタの正面図、 第4a図は、パネルの取付穴近くでコネクタのフローテ
ィングパネルの取り付けを示す上面図、 第4b図は、第4a図の線4b−4bに沿う横断面図、 第5a図は、第4a図と同様な上面図であるが、取付穴
に更に前進させたコネクタのフローティングパネルマウ
ント手段を示した図、 第5b図は、第5a図の線5b−5bに沿う横断面図、 第6a図は、第5a、5b図と同様なフローティングパ
ネルマウントの上面図であるが、パネルの取付穴に更に
前進させたフローティングパネルマウント手段を示した
図、 第6b図は、第6a図の線6b−6bに沿う横断面図、 第7a図は、パネルに対し充分取付けた位置でのフロー
ティングパネルマウントの上面図、そして 第7b図は、第7a図の線7b−7bに沿う横断面図で
ある。 図中: 10:コネクタ 12:ハウジング 14:取付フランジ 16:プラグ部分 20;22:ガイド 24:フローティングパネルマウント 26;28:片持梁ラッチ構造体 30:下方アーム 34:パネル 36:上方アーム 44:先行カム面 46:ロッキングアーム 50:追尾カム面 60:下方アーム 66:上方アーム 76:ロッキングアーム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2つの対向する縁間で幅が決められた取付
    穴35を含むパネル34に取り付けられる電気コネクタ
    であり、且つフローティングパネルマウント手段が形成
    されたハウジング12を備えた電気コネクタにおいて、
    上記ハウジング12の左右には取付フランジ14が取付
    けられ、 この取付フランジ12の前面に形成され、そしてそこか
    ら外側に向かって延びて上記パネル34の取付穴35に
    挿入されるようになっている一対の互いに平行に形成さ
    れた弾力性の片持梁式のラッチ構造体26,28を具備
    し、各片持梁式ラッチ構造体26,28は、上記各取付
    フランジ14から延びる下方アーム36,60と、この
    下方アーム36,60に接続された上方アーム36,6
    6を有し、且つ上方アーム36,66に連らなり上記取
    付フランジ14に向かって斜めに曲がっているロッキン
    グアーム46,76とを含み、その自由端は、上記取付
    フランジ14の前面に対向しており、而も外側を向いた
    カム面50,80を有しており、各片持梁ラッチ構造体
    26,28の正常位置では、取付フランジ14の前面3
    3とロッキングアーム46,76の自由端との間の距離
    fがパネル34の厚みgよりいくらか大きく、そしてロ
    ッキングアーム46,76のカム面50,82と下方ア
    ーム30,60の基部との間の距離hが上記取付穴35
    の幅より大きくなっており、各片持梁ラッチ構造体2
    6,28を上記穴35に挿入すると、カム面50,82
    が穴35の縁に係合し、各片持梁ラッチ構造体26,2
    8は正常位置から偏移位置へ動き、この偏移位置では、
    上記ロッキングアーム46,76が下方アーム30,6
    0に対して動かされて、上記各片持梁ラッチ構造体2
    6,28を穴35に挿入できるようになり、その後各片
    持梁ラッチ構造体26,28は、上記正常位置にその弾
    力で戻り、これにより、上記パネル34がロッキングア
    ーム46,76の自由端と取付フランジ14の前面33
    との間に捕えられてフローティング状態で保持されるこ
    とを特徴とする電気コネクタ。
JP1121308A 1988-06-09 1989-05-15 電気コネクタ Expired - Lifetime JPH0644501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US204481 1988-06-09
US07/204,481 US4820180A (en) 1988-06-09 1988-06-09 Floating panel mount for electrical connector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0224983A JPH0224983A (ja) 1990-01-26
JPH0644501B2 true JPH0644501B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=22758073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1121308A Expired - Lifetime JPH0644501B2 (ja) 1988-06-09 1989-05-15 電気コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4820180A (ja)
EP (1) EP0345934A3 (ja)
JP (1) JPH0644501B2 (ja)
KR (1) KR970000128B1 (ja)
BR (1) BR8902683A (ja)
CA (1) CA1301875C (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2618951B1 (fr) * 1987-07-28 1994-01-28 Metallo Ste Fse Connecteur pour tubes cathodiques tels que prevus pour la television pourvu d'une semelle telescopique destinee a assurer la protection totale des sorties de contact durant le stockage, le transport et la manutention jusqu'a son insertion aussi bien manuelle qu'automatique dans le circuit imprime
US4943109A (en) * 1988-08-09 1990-07-24 Ford Motor Company Automotive door assembly having a plug-in electrified interior panel
MY107281A (en) * 1989-11-02 1995-10-31 Whitaker Corp Retaining device for electrical connectors.
EP0438280B1 (en) * 1990-01-19 1995-03-22 Molex Incorporated Floating panel mounts for electrical connectors
US4988308A (en) * 1990-01-19 1991-01-29 Molex Incorporated Floating panel mounts for electrical connectors
US5017151A (en) * 1990-10-05 1991-05-21 Molex Incorporated Floating panel mount for electrical connectors
US5071374A (en) * 1990-09-24 1991-12-10 Molex Incorporated Floatable electrical connector with terminal position assurance component
US5118236A (en) * 1991-03-04 1992-06-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Floating center tapped shoulder screw
JP3025924B2 (ja) * 1991-11-18 2000-03-27 モレックス インコーポレーテッド 電気コネクタ
US5211574A (en) * 1992-03-13 1993-05-18 Molex Incorporated High density electrical connector assembly with improved alignment/guide means
FR2716299B1 (fr) * 1994-02-16 1996-04-19 Framatome Connectors France Connecteur flottant à verrouillage temporaire et son application au domaine spatial.
US5393247A (en) * 1994-03-23 1995-02-28 The Whitaker Corporation Component mounting device
US5489219A (en) * 1994-05-24 1996-02-06 The Whitaker Corporation Self-retaining board lock
US5514000A (en) * 1994-07-22 1996-05-07 Molex Incorporated Polarizing and/or floating panel mount for electrical connectors
US5575673A (en) * 1994-07-22 1996-11-19 Molex Incorporated Polarizing and/or floating panel mount for electrical connectors
US5466171A (en) * 1994-09-19 1995-11-14 Molex Incorporated Polarizing system for a blind mating electrical connector assembly
US6017233A (en) * 1994-12-14 2000-01-25 Molex Incorporated Floating panel mount system for electrical connectors
JPH0992406A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Yazaki Corp 可動コネクタ
JP3140347B2 (ja) * 1995-09-29 2001-03-05 矢崎総業株式会社 可動コネクタ用クリップ
US5772469A (en) * 1996-05-02 1998-06-30 Molex Incorporated Floating panel mounting system for electrical connectors
US6358075B1 (en) 1998-10-13 2002-03-19 Raytheon Company Mating alignment guide
DE19955317A1 (de) * 1999-11-17 2001-05-31 Delphi Tech Inc Steckverbinder
US6406192B1 (en) * 1999-12-07 2002-06-18 Molex Incorporated Connector assembly floating mount
USD434730S (en) * 2000-05-17 2000-12-05 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Cable connector
USD434729S (en) * 2000-05-17 2000-12-05 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Cable connector
DE10140153B4 (de) 2001-08-16 2004-05-06 Agilent Technologies, Inc. (n.d.Ges.d.Staates Delaware), Palo Alto Steckverbindung zum gleichzeitigen Verbinden mehrerer Koaxialkabel
TW200409418A (en) * 2002-05-30 2004-06-01 Heyco Products Inc Connectors for under-cabinet lighting
WO2004084360A1 (ja) * 2003-03-20 2004-09-30 Sony Computer Entertainment Inc. 接続装置、コネクタユニット、コネクタ、電子機器
JP2006294305A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタの組付け構造
JP2007042529A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Hitachi Ltd 接続端子及び接続端子の組立体及び接続端子の組み付け方法
US7168978B1 (en) * 2006-04-27 2007-01-30 Tyco Electronics Corporation Slide-to-latch panel mount connector
JP4832174B2 (ja) * 2006-06-13 2011-12-07 ナカバヤシ株式会社 収納箱
JP5202973B2 (ja) * 2008-01-30 2013-06-05 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 保持部材、保持部材が電気回路基板に実装された実装構造、および保持部材を備えた電子部品
US8210861B2 (en) 2010-05-12 2012-07-03 Tyco Electronics Corporation Connector assembly having two connectors capable of movement in differing directions
DE102010017361A1 (de) * 2010-06-14 2011-12-15 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anbausteckverbinder
TWM438739U (en) * 2012-04-13 2012-10-01 Tyco Electronics Holdings Bermuda No 7 Ltd Connector with a guide portion
JP6382245B2 (ja) * 2016-02-04 2018-08-29 株式会社豊田自動織機 レジスタパネルの取付構造
DE102016209449A1 (de) * 2016-05-31 2017-11-30 Zf Friedrichshafen Ag Strahlschutzelement für Gehäusestecker
DE102018101670B3 (de) * 2018-01-25 2019-04-04 Lumberg Connect Gmbh Steckverbinder mit primärverriegelnden Rastarmen
WO2022091053A1 (en) * 2020-11-02 2022-05-05 Molex, Llc Connector holder for bypass connection applications
CN217306878U (zh) * 2021-12-01 2022-08-26 上海峰飞航空科技有限公司 飞行器及其接插件

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2711522A (en) * 1954-09-27 1955-06-21 Miller Electric Co Electrical plug connector having means to mount it in an apertured panel
US3213189A (en) * 1963-04-02 1965-10-19 United Carr Inc Fastener cap
GB1171724A (en) * 1967-06-15 1969-11-26 Amp Inc Electrical connector housing.
US3514743A (en) * 1968-09-23 1970-05-26 Deltrol Corp Socket for plug-in electrical components with snap-in attachment to mounting panel
US3645353A (en) * 1970-04-23 1972-02-29 Gen Motors Corp Control element mounting arrangement
FR2137167B1 (ja) * 1971-05-14 1973-05-11 Socapex
DE2547951A1 (de) * 1975-10-27 1977-05-05 Daut & Rietz Kg Steckerbuchse
US4647130A (en) * 1985-07-30 1987-03-03 Amp Incorporated Mounting means for high durability drawer connector
DD258382B1 (de) * 1987-03-13 1990-08-22 Warnke Umformtech Veb K Verfahren zur antriebssteuerung einer presse und einer transfereinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US4820180A (en) 1989-04-11
BR8902683A (pt) 1990-01-23
EP0345934A3 (en) 1990-09-05
CA1301875C (en) 1992-05-26
KR970000128B1 (ko) 1997-01-04
KR900001067A (ko) 1990-01-31
JPH0224983A (ja) 1990-01-26
EP0345934A2 (en) 1989-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0644501B2 (ja) 電気コネクタ
US5681178A (en) Electrical connector with connector position assurance device
US5514000A (en) Polarizing and/or floating panel mount for electrical connectors
JP2580357B2 (ja) 電気コネクタ
JPH08255659A (ja) 電気コネクタ用のフローティングパネル 取付システム
US5575673A (en) Polarizing and/or floating panel mount for electrical connectors
US5944547A (en) Connector shorting bar retention
TWI475756B (zh) 電線對基板連接器
JPH056315B2 (ja)
KR100604340B1 (ko) 전기 커넥터 어셈블리
US20030124907A1 (en) Connector with retainer members attachable to panel from either front or back wall face thereof and method of attaching the connector to the panel
IL40823A (en) Square pin receptacles employing channel contacts
US3470522A (en) Electrical connector
JPH087982A (ja) ラッチ付き電気コネクタ
US6027357A (en) Electrical connector having metal latch
JP2617157B2 (ja) 雌型電気端子
KR920010991A (ko) 단자 위치 고정 구성 부품을 갖고 있는 전기 접속기
US5391089A (en) Cam action electrical edge connector
JP2001503553A (ja) 多方向インターフェースヘッダ組立体
US5651704A (en) Electrical connector with terminal retainer
US4439001A (en) IDC Socket connector
USRE34430E (en) Floating panel mount for electrical connector
JP2609412B2 (ja) 弾性内部シェル接続を有するコネクタ
EP0896399A2 (en) Spacer for male contacts
JPH09266035A (ja) 平型柔軟ケーブル用電気コネクタ