JP2001503553A - 多方向インターフェースヘッダ組立体 - Google Patents

多方向インターフェースヘッダ組立体

Info

Publication number
JP2001503553A
JP2001503553A JP52709597A JP52709597A JP2001503553A JP 2001503553 A JP2001503553 A JP 2001503553A JP 52709597 A JP52709597 A JP 52709597A JP 52709597 A JP52709597 A JP 52709597A JP 2001503553 A JP2001503553 A JP 2001503553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
housing
cavity
contacts
connector assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52709597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3789940B2 (ja
Inventor
サミュエル デービス、ウェイン
ジェームス コンラッド、リチャード
Original Assignee
ザ ウィタカー コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ウィタカー コーポレーション filed Critical ザ ウィタカー コーポレーション
Publication of JP2001503553A publication Critical patent/JP2001503553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789940B2 publication Critical patent/JP3789940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7017Snap means
    • H01R12/7029Snap means not integral with the coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7064Press fitting

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 印刷回路基板に実装されて相手リセプタクルコネクタ組立体(104)との多方向嵌合接触を許容する電気ヘッダコネクタ組立体は、挿入可能なコンタクト(56)を有する内部にコンタクト受容キャビティ(34)を具えた箱状の絶縁ハウジング(20)を含んでいる。キャビティの各々は、略平面であると共に、ハウジングの前面(22)、後面(24)、及び底面(28)に対して開いている。キャビティの主部分(36)は互いに平行であると共にハウジング(20)の側面(30,32)に対して平行である。各キャビティ(34)は、又、主部分(36)から横方向に延びると共に後面(24)に開いている第2の補助的な部分(38)を有する。コンタクトの各々は、横方向に曲げられたタブ(66)を除いて平面キャビティ(34)内に適合するように略平面で形成されている。タブ(66)は、キャビティ第2部(38)内に延びてコンタクトの垂直移動及び回転移動を防止する。各コンタクトは、ハウジングの前面(22)を超えて延びると共にハウジングの底面(28)を超えて延びる前方ブレード部(58)を有する。このようにハウジングの底面(28)に沿って開いているキャビティは、コンタクトがブレード部を最初にしてハウジングの後面(24)から挿入されることを許容する。

Description

【発明の詳細な説明】 多方向インターフェースヘッダ組立体 本発明は、電気コネクタ、特に、相手リセプタクルコネクタ組立体との多方向 嵌合接触を許容するために印刷回路基板上に実装される電気ヘッダコネクタ組立 体に関する。 欧州特許出願公開第0653817号公報は、回路基板上に実装されたヘッダ と嵌合する、バッテリーパック等のパッケージ用の電気コネクタ、及び代表的な ヘッダを開示する。パッケージのリセプタクルコネクタがヘッダとの間で水平、 垂直、又はあらゆる方向で嵌合できるようにヘッダに受容可能となっていること 、即ち、ヘッダが多方向インターフェースを有することの要求が多い。 特定の応用分野向けの電気ヘッダコネクタ組立体を設計する際には、満足しな ければならない非常に多くのパッケージ拘束が存在する。通常はヘッダ組立体ハ ウジングの最大サイズに関連した寸法制限をヘッダ組立体に適用することが代表 的である。たとえ、かかるサイズの制限が適切であっても、パッケージに耐久性 があり、多方向嵌合を備えているという要求が未だに存在する。 従って、本発明の目的は、相手リセプタクルコネクタ組立体との多方向嵌合を 許容する小型のハウジングにおける電気ヘッダコネクタ組立体を提供することに ある。 本発明は、相手リセプタクルコネクタ組立体との多方向嵌合接触を許容するよ うにされた電気ヘッダコネクタ組立体である。ブレード状接触部は、組立の際に ブレードの通過を許容するために前面、即ち嵌合面、後面、即ち挿入面、及び底 面に開いているキャビティ内に挿入された後、いずれの方向においても嵌合する ために露出されるように嵌合面から突出すると共に隣接面の下に延びる。コンタ クトは、嵌合のための整合性を維持しつつ挿入後において移動及び回転に対して 確実に保持される。特定の使用実施形態において、コネクタは回路基板の縁に実 装されるようになっており、コンタクト端子部は基板への接続のために底面、即 ち基板実装面から延びている。 各キャビティはハウジングの前面、後面、及び底面に開いている略平面の第1 部を有し、このキャビティ第1部の平面は1対の側面に対して略平行となってい る。各キャビティは、又、第1部から横方向に延びると共に後面に開いている第 2部を有する。接触本体部は、各キャビティ第1部内の略平面の主部分と、本体 主部分から各キャビティ第2部内に延びる横方向に曲げられたタブとを有してい る。コンタクトの端子部は、本体主部分と略同一平面であると共に、ハウジング の底面を超えて各キャビティから外側に延びている。コンタクトのブレード部は 、本体主部分と略同一平面であると共に、ハウジングの前面を超えて各キャビテ ィの外側に延び、更にハウジングの底面を超えて垂直に延びている。曲げられた タブは、キャビティ内におけるコンタクトの垂直移動を防止する。 本発明によれば、コンタクトの上縁は略直線に形成され、コンタクトの本体主 部分は後方に延びる少なくとも1つの逆刺をその上縁に形成している。逆刺はキ ャビティの上壁に係合してキャビティからのコンタクトの抜けを妨げ、後方への 移動を防止する。各キャビティ第2部は、コンタクトタブの前縁が当接する前壁 を有し、これによって各キャビティへのコンタクトの挿入に対する前方制限を提 供する。 本発明の実施形態を図面を参照して説明する。 図1は、本発明の電気ヘッダコネクタ組立体用のハウジングの正面側上方から 見た斜視図である。 図2は、図1のハウジングの背面側下方から見た斜視図である。 図3は、図1及び図2に示されたハウジング用の電気コンタクトの正面側上方 から見た斜視図である。 図4乃至図6は、図1乃至図3に示すハウジング及びコンタクトを使用した完 全なヘッダ組立体の正面側上方、背面側下方から見た斜視図、及び背面図である 。 図7は、図6の7−7線に沿った断面図である。 図8は、図6の8−8線に沿った断面図である。 図9は、コンタクトの逆刺を取り除いた他の実施形態を示すハウジングの部分 拡大背面図である。 図10は、図9の10−10線に沿った断面図である。 図11は、本発明のヘッダ組立体を利用した例示環境を示している。 図面を参照すると、図面には、回路基板上に実装される本発明の電気ヘッダコ ネクタ組立体が示されている。ここで、垂直方向は回路基板の表面に対して直交 する方向であり、水平方向は回路基板の表面に対して平行の方向であり、ヘッダ 組立体ハウジングの底は回路基板に隣接するハウジングの側であり、ハウジング の前はヘッダ組立体の嵌合面である。 図示されるように、ヘッダ組立体は、符号20で示された絶縁ハウジングを含 んでいる。ハウジングは、プラスチック材料の成形体であることが好ましく、又 、略六面体(6個の側面がある)形状である。即ち、ハウジング20は、前面2 2、後面24、頂面26、底面28、及び1対の側面30,32を有する。図示 されるように、ハウジング20は、6個のコンタクト受容キャビティ34を有す るが、本発明はいかなる数にも限定されない。各キャビティ34は、略平面の第 1、即ち主部分36を有する。この主部分36は、ハウジング20の前面22、 後面24、及び底面28に対して開いている。キャビティ第1部分36の平面は 、ハウジング20の側面30,32に対して略平行となっていると共に、キャビ ティ第1部分36の幅は、後述するコンタクトが最小隙間を伴ってその中に受容 されるのに十分な幅である。更に、各キャビティ34は、第2、即ち補助部分3 8を有する。補助部分38は、第1部分36から横方向に延びると共にハウジン グ20の後面24に対して開いている。キャビティ34がハウジング20の後面 24と交差するところでは、コンタクトの挿入を容易にするために、ハウジング 20は図2に明瞭に示すように面取りされていることが好ましい。 更に、ハウジング20は、従来技術にあるように、底面28から直交して延び ると共に回路基板の開口を貫通する1対の整合ポスト40を形成している。又、 ハウジング20は、従来技術にあるように、回路基板の実装面から底面28を離 隔するための複数のスタンドオフ42を形成している。このスタンドオフ42に より、コンタクトが回路基板に半田接続された後に洗浄を行うことができる。更 に、ハウジング20は、ハウジング20の底面28を超えて突出するボードロッ クを挿入するようになっている1対の離間した貫通孔44を形成している。又、 ハウジング20には、従来技術にあるように、壁厚を略均一に維持するために1 対の中空部46が形成されている。 以下において十分に詳細に説明するように、ハウジング20は、又、前方に延 びる1対の平面側壁48を形成している。各側壁48の外面50は、ハウジング 20の各側壁30,32と同一平面である。各側壁48の頂縁52は、ハウジン グ20の頂面26の延長部である直線である。しかし、各側壁48の底縁54は 、ハウジング20の底面28の下に延びている。この理由は後述される。 図3は、符号56で示された電気コンタクトを示す。この電気コンタクト56 は、ハウジング20のキャビティ34内に受容可能である。コンタクト56は、 導電性のシート材料から打抜き及び曲げ加工されることが好ましく、所望の場合 には、相手コネクタとの嵌合接触性及び半田付け性を高めるために選択的に局部 にめっきをしてもよい。いずれにせよ、コンタクト56は、略平面であると共に 、ブレード部58、本体部60、及び端子部62を含んでいる。本体部60は、 略平面の主部分64と、横方向に曲げられたタブ66とを含んでいる。ブレード 部58、本体主部分64、及び端子部62はすべて同一平面であり、タブ66は その平面に対して直交して延びている。コンタクト56の上縁68は、略直線に 形成されている。本体主部分64は、上縁68に沿って後方を向く1対の逆刺( barb)70を形成し、ブレード部58は、コンタクト56の前端に位置している 。更に、タブ66の端縁72も後方を向く1対の逆刺74を形成している。 電気ヘッダコネクタ組立体を組立てるために、各コンタクト56は、ブレード 部58を最初にして各キャビティ34内に挿入される。コンタクト56はキャビ ティ内に一方向のみにおいて挿入されうることに留意されたい。タブ66及びキ ャビティ第2部38がキーイング構造を形成するからである。上縁68から下縁 76までのブレード部58の垂直寸法は、キャビティ34の高さよりも大きいの で、コンタクト56をキャビティ34内に挿入すると、ブレード部58の下領域 はハウジング20の底面28を超えて延びる。同様に、コンタクト56の端子部 62も底面28を超えて延びる。ハウジング20の後面24からのコンタクト5 6の挿入によってタブ66はキャビティ第2部38内に受容されることになる。 この際に、コンタクト56の前方位置はタブ66の前縁78がキャビティ第2部 38の前壁80に当接する位置で制限される(図8参照)。コンタクト56の上 縁68における逆刺70は、キャビティ第1部36の上壁82(図7参照)と係 合し、コンタクト56の後方への移動(即ち、抜け)を規制する。かかる抜け規 制は、キャビティ第2部38の側壁84に係合するタブ66の逆刺74によって 補助される(図8参照)。キャビティ34内におけるコンタクト56の垂直移動 は、キャビティ第2部38の上壁及び下壁に係合するタブ66によって防止され る。 1対のボードロック86のそれぞれを各開口44に挿入することにより組立体 は完成する。公知のように、コンタクト56の端子部62が所定位置に半田接続 されるまでボードロック86はヘッダ組立体を回路基板に保持する。 図4、図5、及び図8に最もよく見られるように、2個の外側コンタクト56 のブレード部58は、4個の内側コンタクトのブレード部58よりも大きな水平 寸法を有し、ハウジング20の前面22を超えて更に前方に延びる。これにより 、相手リセプタクル組立体との嵌合及び嵌合解除の際に、2個の外側コンタクト 56は4個の内側コンタクト56の前に接触すると共にそれらの後に接触解除さ れる。ここに開示された実施形態では、最初に接触し最後に接触解除されるのは 2個の外側コンタクトであるが、特定の応用分野ではいずれか1つ又はそれ以上 のコンタクトが同様に配置されうることが理解されよう。 ハウジング20の側壁48は、2つの機能を有する。第1の機能は、側壁48 を収容するように設計された相手リセプタクル組立体との整合機能である。側壁 48の第2の機能は、全体として露出した拡大ブレード部58を有するコンタク ト56を保護する機能である。ブレード部58に対する横方向の係合は、ブレー ド部58が曲がって整合しなくなることによりヘッダ組立体に損傷を与えること になるからである。従って、かかる横方向の係合を防止するために、側壁48は 、ハウジング20の前面22を超えて各キャビティ34の外方に延びるブレード 部58の最も大きな水平及び垂直寸法と少なくとも同じ大きさの水平及び垂直寸 法を有している。このため、各ブレード部58の像が直交する横方向に側壁48 に投影されると、かかる投影された像は側壁48内に完全に含まれる。 図9及び図10は、説明されたヘッダ組立体に対して逆刺70,74を除いた 他の実施形態を示している。この他の実施形態において、図3のコンタクト56 の上縁68及びコンタクト56のタブ66の端縁72は、双方とも平坦である。 変更されたハウジング20'は、変更されたキャビティ第2部38'の上壁88及 び 下壁90を変えることにより前述したハウジング20と異なっている。すなわち 、キャビティ第2部38'の上壁88及び下壁90には、それぞれリブ92,9 4が設けられる。図9及び図10に示すように、リブ92,94はハウジング2 0'の側面30,32と略平行な方向に延長されている。これらリブ92,94 は、コンタクト56のタブ66と干渉係合する。図9に最もよく見られるように 、リブ92,94は、ハウジング20'の側面30,32と略平行な平面におい て互いに対向していることが好ましい。このようにリブ92,94を対向させる ことにより、タブ66及びコンタクト56を傾ける傾向にある、タブ66に作用 するアンバランスな力が発生しない。図9及び図10に示すように干渉リブを使 用する際には、干渉を垂直方向においてのみ維持することが望まれる。これは、 仮に干渉がキャビティ第1部36を横切って水平に作用するとすると、キャビテ ィ34の底が開いているので、ハウジング20が曲がって変形しようとするから である。 図11は、本発明の電気ヘッダコネクタ組立体が実装される回路基板98を含 むシステムへのバッテリーパック96の接続を示している。回路基板98へのヘ ッダ組立体の実装は、側壁48及びコンタクト56のブレード部58が回路基板 98の縁100を超えて延びるように行われる。このため、ブレード部58は、 バッテリーパック96内において回路基板106に実装された相手リセプタクル コネクタ組立体104のコンタクト102に対する水平嵌合又は垂直嵌合のため に露出される。 図11に示すように、本発明の電気ヘッダコネクタ組立体は、小型のハウジン グを具えることによって比較的小さな限られた空間内に適合するように設計され ている。かかるハウジングは、多方向嵌合を許容すると共に、ハウジング内のコ ンタクトを強固に保持する。 従って、相手リセプタクルコネクタ組立体との多方向嵌合接触を許容する、回 路基板に実装される改良された電気ヘッダコネクタ組立体が開示される。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年1月16日(1998.1.16) 【補正内容】 明細書 多方向インターフェースヘッダ組立体 本発明は、電気コネクタ、特に、相手リセプタクルコネクタ組立体との多方向 嵌合接触を許容するために印刷回路基板上に実装される電気ヘッダコネクタ組立 体に関する。 欧州特許出願公開第0653817号公報は、回路基板上に実装されたヘッダ と嵌合する、バッテリーパック等のパッケージ用の電気コネクタ、及び代表的な ヘッダを開示する。パッケージのリセプタクルコネクタがヘッダとの間で水平、 垂直、又はあらゆる方向で嵌合できるようにヘッダに受容可能となっていること 、即ち、ヘッダが多方向インターフェースを有することの要求が多い。 1998年2月25日に日本国内において発行された「電子工学ジャーナル」 (Journal of Electronic Engineering)第254号の第30頁乃至第35頁に は、3方向において嵌合するために露出したブレードコンタクトを有するヘッダ 組立体が開示されている。又、略平面のコンタクトの上縁に形成された1対の短 い突起、及び薄い後端から横方向に延びる第3の短い突起も開示されている。1 対の短い突起は、コンタクトのブレード部から後方に向けて延びると共にコンタ クトのブレード部の略平面内にあり、ハウジング内への完全挿入後に前方及び後 方への移動を停止することによってハウジング内に保持するためのものである。 又、第3の短い突起は、キャビティの後方部分内に滑合するためのものである。 特定の応用分野向けの電気ヘッダコネクタ組立体を設計する際には、満足しな ければならない非常に多くのパッケージ拘束が存在する。通常はヘッダ組立体ハ ウジングの最大サイズに関連した寸法制限をヘッダ組立体に適用することが代表 的である。たとえ、かかるサイズの制限が適切であっても、パッケージに耐久性 があり、多方向嵌合を備えているという要求が未だ存在する。 従って、本発明の目的は、相手リセプタクルコネクタ組立体との多方向嵌合を 許容する小型のハウジングにおける電気ヘッダコネクタ組立体を提供することに ある。 本発明は、相手リセプタクルコネクタ組立体との多方向嵌合接触を許容するよ うにされた電気ヘッダコネクタ組立体である。ブレード状接触部は、組立の際に ブレードの通過を許容するために前面、即ち嵌合面、後面、即ち挿入面、及び底 面に開いているキャビティ内に挿入された後、いずれかの方向においても嵌合す るために露出されるように嵌合面から突出すると共に隣接面の下に延びる。コン タクトは、嵌合のための整合性を維持しつつ挿入後において移動及び回転に対し て確実に保持される。特定の使用実施形態において、コネクタは回路基板の縁に 実装されるようになっており、コンタクト端子部は基板への接続のために底面、 即ち基板実装面から延びている。 各キャビティはハウジングの前面、後面、及び底面に開いている略平面の第1 部を有し、このキャビティ第1部の平面は1対の側面に対して略平行となってい る。各キャビティは、又、第1部から横方向に延びると共に後面に開いている第 2部を有する。接触本体部は、各キャビティ第1部内の略平面の主部分と、本体 主部分から直交して各キャビティ第2部内に延び、キャビティ第2 部の端壁と干渉係合するタブとを有している。コンタクトの端子部は、本体主部 分と略同一平面であると共に、ハウジングの底面を超えて各キャビティから外側 に延びている。コンタクトのブレード部は、本体主部分と略同一平面であると共 に、ハウジングの前面を超えて各キャビティの外側に延び、更にハウジングの底 面を超えて垂直に延びている。曲げられたタブは、キャビティ内におけるコンタ クトの垂直移動を防止する。 請求の範囲 1.前面(22)、後面(24)、頂面(26)、底面(28)、及び1対の側 面(30,32)を有する略六面体形状の絶縁ハウジング(20)を有し、該 ハウジングが、少なくとも1つのコンタクト受容キャビティ(34)を有する と共に、該少なくとも1つのキャビティのうちの各1つに受容された少なくと も1個の電気コンタクト(56)を含み、該少なくとも1個のコンタクト(5 6)の各々が、ブレード部(58)、該ブレード部(58)と同一平面の本体 部(60)、及び前記ブレード部(58)に対して直角に延びると共に前記ブ レード部(58)と同一平面の端子部(62)を含む電気ヘッダコネクタ組立 体において、 前記少なくとも1つのキャビティ(34)の各々は前記ハウジングの前面、 後面、及び底面に開く略平面の第1部(36)を有し、該第1部(36)の前 記平面は前記対の側面(30,32)に対して略平行となっており、前記少な くとも1つのキャビティの各々は、前記第1部(36)から側壁(84)に至 るまで横方向に延びると共に前記後面(24)に対して開く第2部(38)を 有し、 前記コンタクトの前記本体部(60)は、前記各第1部(36)内の略平面 の主部分(64)と、該主部分(64)から直交して前記各第2部(38)内 に延びるタブ(66)とを有し、前記端子部(62)は、前記ハウジングの底 面(28)を超えて前記各キャビティ(34)の外側に延び、前記ブレード部 (58)は、前記ハウジングの前面(22)を超えて前記各キャビティの外側 に延び、前記各キャビティ(34)の外側に延びる前記ブレード部(58)の 一部分は、前記ハウジングの底面(28)を超えて垂直に離れた下縁(76) を有し、 前記少なくとも1個のコンタクトのタブ(66)は、前記直交方向において 干渉係合の状態で前記キャビティ第2部(38)の前記側壁(84)と係合し 、 前記少なくとも1個のコンタクト(56)は、前記ブレード部を最初にして 前記ハウジングの後面(24)から前記各キャビティ(34)内へ挿入可 能であり、この際に、前記ブレード部(58)は前記ハウジングの底面(28 )を超えて前記各キャビティの外側に延びると共に、その一方で前記コンタク トは完全挿入の後のすべての移動に対して抗するように強固に前記ハウジング (20)内に保持され、前記組立体は前記ブレード部(58)によって相手リ セプタクルコネクタ組立体(104)との多方向嵌合接触を許容するようにな っていることを特徴とする電気ヘッダコネクタ組立体。 2.前記少なくとも1個のコンタクト(56)の上縁(68)は略直線に形成さ れ、前記少なくとも1個のコンタクトの主部分(64)は後方を向く少なくと も1つの逆刺(70)を前記上縁(68)に形成し、前記逆刺(70)は前記 各キャビティ第1部(36)の上壁(82)と係合して前記各キャビティ(3 4)からの前記少なくとも1個のコンタクト(56)の抜けを妨げることを特 徴とする請求の範囲第1項記載の電気ヘッダコネクタ組立体。 3.前記少なくとも1個のコンタクトのタブ(66)は、後方を向く少なくとも 1つの逆刺(74)を端縁(72)に形成し、前記逆刺(74)は前記各キャ ビティ第2部(38)の側壁(84)と係合して前記各キャビティからの前記 少なくとも1個のコンタクトの抜けを妨げることを特徴とする請求の範囲第1 項記載の電気ヘッダコネクタ組立体。 4.前記各キャビティ第2部(38)は、1対の対向した壁面(88,90)の 各々に前記各キャビティ第2部(38)内に延びるリブ(92,94)を有し 、該リブ(92,94)の各々は、前記ハウジングの側面(30,32)に対 して略平行の方向に延長され、前記対のリブ(92,94)は前記少なくとも 1個のコンタクトのタブ(66)と干渉係合することを特徴とする請求の範囲 第1項記載の電気ヘッダコネクタ組立体。 5.前記少なくとも1個のコンタクトのタブ(66)は、前記少なくとも1個の コンタクトの主部分(64)に対して直交して延び、前記各キャビティ第2部 (38)は、前記各キャビティ第1部(36)に対して直交して延びて各々が 前記対のリブ(92,94)のうちの1つを有する上壁(88)及び下壁(9 0)を有し、前記対のリブは、前記ハウジングの側面(30,32)に対して 略平行な平面において互いに対向していることをことを特徴とする 請求の範囲第4項記載の電気ヘッダコネクタ組立体。 6.前記各キャビティ第2部(38)は、前記少なくとも1個のコンタクトのタ ブ(66)の前縁が当接して前記各キャビティ(34)への前記少なくとも1 個のコンタクト(56)の挿入に対する前方制限を提供する前壁(80)を有 していることを特徴とする請求の範囲第1項記載の電気ヘッダコネクタ組立体 。 7.前記ハウジング(20)は、更に、前方に延びる1対の平面側壁(48)を 有し、該側壁(48)の各々は、各ハウジング側面(30,32)と同一平面 の外面(50)を有し、更に前記側壁(48)の各々は、前記各キャビティ( 34)の外側に延びる前記少なくとも1個のブレード部(58)の一部分の最 も大きな水平寸法及び垂直寸法と少なくとも同じ大きさの水平寸法及び垂直寸 法を有し、その結果、前記少なくとも1個のコンタクトのブレード部(58) の直交する横方向の投影像は前記各側壁(48)上に完全に含まれることを特 徴とする請求の範囲第1項記載の電気ヘッダコネクタ組立体。 8.前記ハウジング(20)には、平行に並んだ複数のコンタクト受容キャビテ ィ(34)と、各々が前記キャビティの各1つに配置された等しい数の電気コ ンタクト(56)とが設けられ、該コンタクトの各々は、少なくとも1個のコ ンタクト(56)の第1グループかあるいは少なくとも1個のコンタクト(5 6)の第2グループにあり、前記第1グループにおける前記コンタクトの各々 の前記ブレード部(58)は、前記第2グループにおける前記コンタクトの各 々の前記ブレード部(58)よりも更に前記ハウジングの前面(22)から延 び、その結果、前記リセプタクル組立体(104)との嵌合及び嵌合解除の際 に、前記第1グループの前記コンタクトは前記第2グループの前記コンタクト より前に接触すると共に後に接触解除されることを特徴とする請求の範囲第1 項記載の電気ヘッダコネクタ組立体。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 うにハウジングの底面(28)に沿って開いているキャ ビティは、コンタクトがブレード部を最初にしてハウジ ングの後面(24)から挿入されることを許容する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.前面(22)、後面(24)、頂面(26)、底面(28)、及び1対の側 面(30,32)を有する略六面体形状の絶縁ハウジング(20)を有し、該 ハウジングが、少なくとも1つのコンタクト受容キャビティ(34)を有する と共に、該少なくとも1つのキャビティのうちの各1つに受容された少なくと も1個の電気コンタクト(56)を含み、該少なくとも1個のコンタクト(5 6)の各々が、ブレード部(58)、本体部(60)、及び前記ブレード部( 58)に対して直角に延びる端子部(62)を含む電気ヘッダコネクタ組立体 において、 前記少なくとも1つのキャビティ(34)の各々は前記ハウジングの前面、 後面、及び底面に開く略平面の第1部(36)を有し、該第1部(36)の前 記平面は前記対の側面(30,32)に対して略平行となっており、前記少な くとも1つのキャビティの各々は、前記第1部(36)から横方向に延びると 共に前記後面(24)に対して開く第2部(38)を有し、 前記コンタクトの前記本体部(60)は、前記各第1部(36)内の略平面 の主部分(64)と、該主部分(64)から前記各第2部(38)内に延びる 横方向に曲げられたタブ(66)とを有し、前記端子部(62)は、前記主部 分(64)と略同一平面であると共に、前記ハウジングの底面(28)を超え て前記各キャビティ(34)の外側に延び、前記ブレード部(58)は、前記 主部分(64)と略同一平面であると共に、前記ハウジングの前面(22)を 超えて前記各キャビティの外側に延び、前記各キャビティ(34)の外側に延 びる前記ブレード部(58)の一部分は、前記ハウジングの底面(28)を超 えて垂直に離れた下縁(76)を有し、 前記少なくとも1個のコンタクト(56)は、前記ブレード部を最初にして 前記ハウジングの後面(24)から前記各キャビティ(34)内へ挿入可能で あり、この際に、前記ブレード部(58)は前記ハウジングの底面(28)を 超えて前記各キャビティの外側に延びると共に、その一方で前記コンタクトは 完全挿入の後のすべての移動に対して抗するように強固に前記ハウジング(2 0)内に保持され、前記組立体は前記ブレード部(58)によっ て相手リセプタクルコネクタ組立体(104)との多方向嵌合接触を許容する ようになっていることを特徴とする電気ヘッダコネクタ組立体。 2.前記少なくとも1個のコンタクト(56)の上縁(68)は略直線に形成さ れ、前記少なくとも1個のコンタクトの主部分(64)は後方を向く少なくと も1つの逆刺(70)を前記上縁(68)に形成し、前記逆刺(70)は前記 各キャビティ第1部(36)の上壁(82)と係合して前記各キャビティ(3 4)からの前記少なくとも1個のコンタクト(56)の抜けを妨げることを特 徴とする請求の範囲第1項記載の電気ヘッダコネクタ組立体。 3.前記少なくとも1個のコンタクトのタブ(66)は、後方を向く少なくとも 1つの逆刺(74)を端縁(72)に形成し、前記逆刺(74)は前記各キャ ビティ第2部(38)の側壁(84)と係合して前記各キャビティからの前記 少なくとも1個のコンタクトの抜けを妨げることを特徴とする請求の範囲第1 項記載の電気ヘッダコネクタ組立体。 4.前記各キャビティ第2部(38)は、1対の対向した壁面(88,90)の の各々に前記各キャビティ第2部(38)内に延びるリブ(92,94)を有 し、該リブ(92,94)の各々は、前記ハウジングの側面(30,32)に 対して略平行の方向に延長され、前記対のリブ(92,94)は前記少なくと も1個のコンタクトのタブ(66)と干渉係合することを特徴とする請求の範 囲第1項記載の電気ヘッダコネクタ組立体。 5.前記少なくとも1個のコンタクトのタブ(66)は、前記少なくとも1個の コンタクトの主部分(64)に対して直交して延び、前記各キャビティ第2部 (38)は、前記各キャビティ第1部(36)に対して直交して延びて各々が 前記対のリブ(92,94)のうちの1つを有する上壁(88)及び下壁(9 0)を有し、前記対のリブは、前記ハウジングの側面(30,32)に対して 略平行な平面において互いに対向していることをことを特徴とする請求の範囲 第4項記載の電気ヘッダコネクタ組立体。 6.前記各キャビティ第2部(38)は、前記少なくとも1個のコンタクトのタ ブ(66)の前縁(78)が当接して前記各キャビティ(34)への前記少な くとも1個のコンタクト(56)の挿入に対する前方制限を提供する前 壁(80)を有していることを特徴とする請求の範囲第1項記載の電気ヘッダ コネクタ組立体。 7.前記ハウジング(20)は、更に、前方に延びる1対の平面側壁(48)を 有し、該側壁(48)の各々は、各ハウジング側面(30,32)と同一平面 の外面(50)を有し、更に前記側壁(48)の各々は、前記各キャビティ( 34)の外側に延びる前記少なくとも1個のブレード部(58)の一部分の最 も大きな水平寸法及び垂直寸法と少なくとも同じ大きさの水平寸法及び垂直寸 法を有し、その結果、前記少なくとも1個のコンタクトのブレード部(58) の直交する横方向の投影像は前記各側壁(48)上に完全に含まれることを特 徴とする請求の範囲第1項記載の電気ヘッダコネクタ組立体。 8.前記ハウジング(20)には、平行に並んだ複数のコンタクト受容キャビテ ィ(34)と、各々が前記キャビティの各1つに配置された等しい数の電気コ ンタクト(56)とが設けられ、該コンタクトの各々は、少なくとも1個のコ ンタクト(56)の第1グループかあるいは少なくとも1個のコンタクト(5 6)の第2グループにあり、前記第1グループにおける前記コンタクトの各々 の前記ブレード部(58)は、前記第2グループにおける前記コンタクトの各 々の前記ブレード部(58)よりも更に前記ハウジングの前面(22)から延 び、その結果、前記リセプタクル組立体(104)との嵌合及び嵌合解除の際 に、前記第1グループの前記コンタクトは前記第2グループの前記コンタクト より前に接触すると共に後に接触解除されることを特徴とする請求の範囲第1 項記載の電気ヘッダコネクタ組立体。
JP52709597A 1996-01-23 1997-01-23 多方向インターフェースヘッダ組立体 Expired - Fee Related JP3789940B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/590,310 US5674078A (en) 1996-01-23 1996-01-23 Multi-directional interface header assembly
US08/590,310 1996-01-23
PCT/US1997/001359 WO1997027650A1 (en) 1996-01-23 1997-01-23 Multi-directional interface header assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001503553A true JP2001503553A (ja) 2001-03-13
JP3789940B2 JP3789940B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=24361743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52709597A Expired - Fee Related JP3789940B2 (ja) 1996-01-23 1997-01-23 多方向インターフェースヘッダ組立体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5674078A (ja)
EP (1) EP0876695A1 (ja)
JP (1) JP3789940B2 (ja)
CN (1) CN1104070C (ja)
WO (1) WO1997027650A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158728A (ja) * 2003-11-07 2005-06-16 Jst Mfg Co Ltd マルチ接続形ヘッダーコネクタ並びにこれに接続する縦積形ソケットコネクタ及び横置形ソケットコネクタ
JP2005158729A (ja) * 2003-11-07 2005-06-16 Jst Mfg Co Ltd ヘッダーコンタクト及びこれを用いたヘッダーコネクタ
KR101085481B1 (ko) * 2003-11-07 2011-11-21 니혼 앗사쿠단시세이조 가부시키가이샤 멀티 접속형 헤더 커넥터 및 이것에 접속하는 세로 장착형소켓 커넥터 및 가로 장착형 소켓 커넥터

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3502097A (en) * 1996-06-26 1998-01-14 Whitaker Corporation, The Electrical connector
US6095839A (en) * 1997-06-16 2000-08-01 The Whitaker Corporation Electrical connector
JP2001520200A (ja) * 1997-10-17 2001-10-30 ザ・トラステイーズ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・ペンシルベニア ウロキナーゼタイプのプラスミノーゲン活性化因子の内在化および分解を促進するための組成物および方法
US7314377B2 (en) * 1998-04-17 2008-01-01 Fci Americas Technology, Inc. Electrical power connector
US6319075B1 (en) * 1998-04-17 2001-11-20 Fci Americas Technology, Inc. Power connector
TW419126U (en) * 1999-05-06 2001-01-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Battery connector
US6462955B1 (en) 1999-09-13 2002-10-08 Miraco, Inc. Component alignment casing system
TW438070U (en) * 2000-02-02 2001-05-28 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
US6733301B2 (en) 2002-08-09 2004-05-11 Tyco Electronics Corporation Electrical connector for joining circuit boards
TW558099U (en) * 2003-01-22 2003-10-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector assembly
US6969261B2 (en) * 2003-08-01 2005-11-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrical connector
JP4117888B2 (ja) * 2004-10-27 2008-07-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
US7376215B2 (en) * 2005-12-27 2008-05-20 Honeywell International Inc. Measurement of ash composition using scanning high voltage X-ray sensor
US7719230B2 (en) * 2006-10-27 2010-05-18 Snap-On Incorporated Kit of power tools
JP6249676B2 (ja) * 2013-08-21 2017-12-20 宏致電子股▲ふん▼有限公司Aces Electronics Co.,Ltd. 電気コネクタ
KR102392767B1 (ko) 2018-12-26 2022-04-28 주식회사 엘지에너지솔루션 내측 커버를 포함하는 배터리 모듈

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4457570A (en) * 1980-02-12 1984-07-03 Virginia Patent Development Corporation Connector for mating modular plug with printed circuit board
JPS6079681A (ja) * 1983-09-28 1985-05-07 モレツクス・インコ−ポレ−テツド ヒンジ付電気コネクタ−
JPS60109187A (ja) * 1983-11-11 1985-06-14 アムプ インコ−ポレ−テッド 電気コネクタ
JPS60166985U (ja) * 1984-04-12 1985-11-06 星電器製造株式会社 プリント基板接続用コネクタ
JPS62175583U (ja) * 1986-04-25 1987-11-07
JPH067594Y2 (ja) * 1988-03-31 1994-02-23 アンプ インコーポレーテッド 電気ヒンジコネクター
US4867690A (en) * 1988-06-17 1989-09-19 Amp Incorporated Electrical connector system
US4941830A (en) * 1988-08-01 1990-07-17 International Business Machines Corp. Edge design for printed circuit board connector
US4907987A (en) * 1988-11-04 1990-03-13 Amp Incorporated Connector with barbed boardlock
US4975062A (en) * 1989-05-19 1990-12-04 Motorola, Inc. Hermaphroditic connector
US5004434A (en) * 1990-03-12 1991-04-02 Amp Incorporated Printed circuit board edge connector
US5176526A (en) * 1992-07-14 1993-01-05 Amp Incorporated Shielded stacking electrical connector assembly
US5470255A (en) * 1993-03-23 1995-11-28 The Whitaker Corporation Extended height connector for a battery
TW270248B (ja) * 1993-11-17 1996-02-11 Whitaker Corp

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158728A (ja) * 2003-11-07 2005-06-16 Jst Mfg Co Ltd マルチ接続形ヘッダーコネクタ並びにこれに接続する縦積形ソケットコネクタ及び横置形ソケットコネクタ
JP2005158729A (ja) * 2003-11-07 2005-06-16 Jst Mfg Co Ltd ヘッダーコンタクト及びこれを用いたヘッダーコネクタ
JP4498890B2 (ja) * 2003-11-07 2010-07-07 日本圧着端子製造株式会社 一対のヘッダーコンタクト及びこれを用いたヘッダーコネクタ
JP4602050B2 (ja) * 2003-11-07 2010-12-22 日本圧着端子製造株式会社 マルチ接続形ヘッダーコネクタ並びにこれに接続する縦積形ソケットコネクタ及び横置形ソケットコネクタ
KR101085481B1 (ko) * 2003-11-07 2011-11-21 니혼 앗사쿠단시세이조 가부시키가이샤 멀티 접속형 헤더 커넥터 및 이것에 접속하는 세로 장착형소켓 커넥터 및 가로 장착형 소켓 커넥터

Also Published As

Publication number Publication date
CN1213461A (zh) 1999-04-07
EP0876695A1 (en) 1998-11-11
JP3789940B2 (ja) 2006-06-28
CN1104070C (zh) 2003-03-26
US5674078A (en) 1997-10-07
WO1997027650A1 (en) 1997-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001503553A (ja) 多方向インターフェースヘッダ組立体
US9912106B2 (en) Electrical connector having improved shielding shell
US5112233A (en) Electrical connector having contact retention means
EP0951102B1 (en) Power connector
EP0736936B1 (en) Shielded connector having a shell which can be mechanically coupled to a mating connector without increasing a width of the connector
EP1229612A2 (en) Keying system for electrical connector assemblies
EP0108608A1 (en) Electrical connector assembly
CA2106369A1 (en) Board to board interconnect
TW201218536A (en) Surface mount multi-connector and electronic apparatus having the same
JP2007503693A (ja) 基板対基板電気コネクタ組立体
EP0125786A2 (en) Electrical connector assembly
JP2004022286A (ja) フレキシブル基板用コネクタ
EP0407864B1 (en) Printed circuit board edge connector
EP0951101A2 (en) A connector
JP2020167156A (ja) コネクタおよびコネクタ装置
JP3594434B2 (ja) 回路基板への電気コネクタ取付構造
KR19980701989A (ko) 직각형 커넥터와 취합하기 위한 플랜지 플러그 커넥터
EP1107373A2 (en) Press-fit connector
US20040235358A1 (en) Modular jack having an anti-mismating member to prevent incorrect insertion of a smaller sized plug
JPH043434Y2 (ja)
US5174771A (en) Electrical connector having externally mounted ground plates
JPH10302862A (ja) 電気コネクタ
US20040102083A1 (en) Receptacle connector with latch arms and plug connector to be connected thereto
EP1530262A2 (en) Multiconnection device
JP3595936B2 (ja) 基板実装用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees