JP2001520200A - ウロキナーゼタイプのプラスミノーゲン活性化因子の内在化および分解を促進するための組成物および方法 - Google Patents

ウロキナーゼタイプのプラスミノーゲン活性化因子の内在化および分解を促進するための組成物および方法

Info

Publication number
JP2001520200A
JP2001520200A JP2000516692A JP2000516692A JP2001520200A JP 2001520200 A JP2001520200 A JP 2001520200A JP 2000516692 A JP2000516692 A JP 2000516692A JP 2000516692 A JP2000516692 A JP 2000516692A JP 2001520200 A JP2001520200 A JP 2001520200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
group
acid selected
scupa
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000516692A
Other languages
English (en)
Inventor
シネズ,ダグラス
ヒガジ,アブド・アル−ローフ
Original Assignee
ザ・トラステイーズ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・ペンシルベニア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・トラステイーズ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・ペンシルベニア filed Critical ザ・トラステイーズ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・ペンシルベニア
Publication of JP2001520200A publication Critical patent/JP2001520200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • A61K38/095Oxytocins; Vasopressins; Related peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6456Plasminogen activators
    • C12N9/6462Plasminogen activators u-Plasminogen activator (3.4.21.73), i.e. urokinase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/55Protease inhibitors
    • A61K38/57Protease inhibitors from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • C07K14/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • C07K14/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • C07K14/8121Serpins
    • C07K14/8132Plasminogen activator inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21073Serine endopeptidases (3.4.21) u-Plasminogen activator (3.4.21.73), i.e. urokinase

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ウロキナーゼタイプのプラスミノーゲン活性化因子の内在化および分解を促進するための組成物および方法を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明の分野は、細胞接着および細胞遊走の調節である。
【0002】 発明の背景 プラスミノーゲン活性化因子は、不活性チモーゲンプラスミノーゲンを広域ス
ペクトラムの蛋白質分解酵素、プラスミンに変換する(Higgins et
al.,1990,Annu.Rev.Pharmacol.Toxicol.
30:91−121;Holden,1990,Radiology 174:
993−1001;Mayer,1990,Clin.Biochem.23:
197−211)。ある種のプラスミノーゲン活性化因子はウロキナーゼタイプ
のプラスミノーゲン活性化因子(uPA)と表示され、これは哺乳類の体の循環
系および他の液性コンパートメント(fluid compartment)の
一構成成分である。
【0003】 uPAは主要な細胞関連(cell−associated)プラスミノーゲ
ン活性化因子であり、かつ血管新生、器官形成、排卵、炎症、癌、腫瘍細胞浸潤
および転移、アテローム性動脈硬化を初めとする幾つかの生物学的プロセス、な
らびに例えばフィブリンや基底膜のような生理学的関門を通過する細胞遊走を特
徴とする他の生物学的および病理学的プロセスにおいて示唆されている(Gye
tko et al.,1994,J.Clin.Invest.93:138
0−1387;Gyetko et al.,1996,J.Clin.Inv
est.97:1818−1826;Shapiro et al.,1997
,Am.J.Pathol.150:359−369;Dado et al.
,1994,Fibrinolysis 8(Suppl.1):189−20
3)。
【0004】 uPAは、一本鎖uPA(scuPA)として表示される一本鎖チモーゲンと
して合成され、そしてこれはほとんどウロキナーゼ活性を示さない(Ellis
et al.,1987,J.Biol.Chem.262:14998−1
5003;Petersen et al.,1988,J.Biol.Che
m.263:11189−11195;Husain,1991,Bioche
mistry 30:5707−5805;Colleen et al.,1
986,J.Biol.Chem.261:1259−1266)。scuPA
の活性化はscuPAの酵素開裂により生じ、二本鎖(two−chain)u
PA(tcuPA)をもたらす。scuPAからのtcuPAの生理学的形成は
主にプラスミンによる触媒反応を受ける(Robbins et al.,19
67,J.Biol.Chem.242:2333−2342)。scuPAは
また、scuPAの細胞表面レセプター、uPARへの結合により活性化されて
よい。scuPAのuPARへの結合の場合には、scuPAは一本鎖分子のま
までいるものの、活性を示す(Higazi et al.,1995,J.B
iol.Chem.270:17375−17380)。
【0005】 uPAの活性は、一部が、蛋白質のセリンプロテアーゼ阻害因子(SERPI
N)ファミリーの一員であるプラスミノーゲン活性化因子阻害因子−1(PAI
−1)により調節される(Kruithof,1988,Enzyme 40:
113−121;Potempa et al.,1994,J.Biol.C
hem.269:15957−15960;Lijnen et al.,19
94,Eur.J.Biochem.224:567−574)。PAI−1は
、液相におけるuPA活性の最も適切な阻害剤と考えられており、その原因は阻
害の速度定数が高水準の秒単位である(high second order)
1.7×10-8-1・s-1であり、そしてこの値は他のいずれかのプロテアーゼ
阻害剤よりも大きいためである(Hekman et al.,1988,Ar
ch.Biochem.Biophys. 262:199−210)。
【0006】 suPARと表示されるuPARの可溶性組換え形態が知られており、そして
これは細胞表面にそのレセプターを連結させるuPARの部分を欠失するためu
PARとは異なる。suPAはscuPAの結合および活性化、ならびにuPA
−uPAR複合体の接着性亢進に関してはuPARと同一の性質を有する(Hi
gazi et al.,1995,J.Biol.Chem.270:173
75−17380;Higazi et al.,1996,Blood 87
:3545−3549)。
【0007】 scuPAのuPARへの結合は、scuPAのウロキナーゼ活性を亢進させ
る(Higazi et .al.,1995,J.Biol.Chem.27
0:17375−17380)。また、scuPA−uPAR複合体の形成は、
PAI−1がtsuPA活性を阻害する能力と比較すると、scuPA活性を阻
害するPAI−1の能力を低下させる(Higazi et al.,1996
,Blood 87:3545−3549)。また、scuPAとuPARとの
間の複合体の形成は、プラスミンのペプチド基質によるscuPA酵素活性の調
節を変化させ、かつscuPAのビトロネクチンへの結合を促進させる(Hig
azi et al.,1996,Thromb.Res.84:243−25
2;Higazi et al.,1996,Blood 88:542−55
1;Wei et al.,1994,J.Biol.Chem.269:32
389−32388;Wei et al.,1996,Science 27
3:1551−1555;Deng et al.,1996,J.Cell
Biol.134:1563−1571;Stefansson et al.
,1996,Nature 383:441−443;O’Reilly et
al.,1996,Nature Med.2:689−692)。
【0008】 アミノ酸の位置179−184の蛋白質配列RHRGGSを含んでなるuPA
の領域が、PAI−1によるuPA活性の阻害には必要となる(Madison
et al.,1990,J.Biol.Chem.265:21423−2
1426)。哺乳類uPA蛋白質間ではこの配列が保存されていることが示され
ている(Adams et al.,1981,J.Biol.Chem.26
6:8476−8482)。異なるプラスミノーゲン活性化因子蛋白質、すなわ
ち組織タイプのプラスミノーゲン活性化因子(tPA)を用いる研究を行うこと
でMadisonらは、PAI−1によるtPAの阻害に関与するPAI−1の
領域を同定している(1990,J.Biol.Chem.265:21423
−21426)。PAI−1のこの領域は、アミノ酸346−356の配列RM
APEEIIMDRを含む。PAI−1のこの領域とtPAとの間の静電的相互
作用がtPA−PAI−1複合体の安定化に一役買っているものと仮定されてい
る。同様に、PAI−1の一領域とuPAとの間の静電的相互作用がPAI−1
uPA複合体の形成に寄与してよいと仮定されている。しかしながら、scuP
A−uPAR複合体は、tcuPAもしくはuPARに結合したtcuPAと比
較すると(Higazi et al.,1996,Blood 87:354
5−3549;Ellis et al.,1990,J.Biol.Chem
.265:9904−9908)PAI−1による阻害に対する感受性が劣るこ
とが観察されている(Higazi et al.,1996,Blood 8
7:3545−3549)。
【0009】 uPAがウロキナーゼ活性を阻害することに加え、PAI−1は、α2−マク ログロブリンレセプター/低密度リポ蛋白質−関連レセプター蛋白質(α2MR /LRP;Nykjaer et al.,1994,J.Biol.Chem
.269:25668−25676)を必要とするuPAの内在化およびリソソ
ーム分解を亢進させもする。PAI−1とtcuPAとの間に形成される複合体
は、いずれかの構成成分単独の場合と比較すると一層高目の親和性でα2MR/ LRPに結合する。複合体の親和性増大は、各リガンド内に存在するエピトープ
が個別に関与することによりもたらされることが示されているものの、uPAに
及ぼすPAI−1の潜在的立体配座変化効果は未だ解明されていない(Nykj
aer et al.,1994、J.Biol.Chem.269:2566
8−25676)。
【0010】 scuPAがuPARに結合する際には、scuPAはPAI−1による不活
化から保護される。それに加え、uPARへのscuPAの結合はα2MR/L RPへのscuPAの結合およびそういった結合によりもたらされるscuPA
の内在化を阻害する(Nykjaer et al.,1994、J.Biol
.Chem.269:25668−25676;Higazi et al.,
1996,Blood 87:3545−3549)。uPARに結合したsc
uPAのα2MR/LRPに対する親和性減少については2つのメカニズムが仮 定されている。Nykjaerら(上述)は、scuPAがα2MR/LRPに 接触する部位はuPARにより遮蔽されていると提案した。別のメカニズムは、
uPARへのscuPAの結合は、インテグリンリガンドへのscuPA結合を
促進させ、そしてα2MR/LRPにより認識されるscuPAエピトープの喪 失をもたらすことの両方を行う立体配座変化を誘発するというものである(Hi
gazi et al.,1996,Blood 88:542−551)。後
者として提案されるメカニズムは、可溶性scuPAはtcuPAよりはα2M R/LRPに対して高い親和性を有するという所見、およびtcuPAの活性部
位がリン酸ジイソフルオリルにより占領されている場合にはtcuPAはα2M R/LRPに対する親和性を失うという所見に一致する(Nykjaer et
al.,1994、J.Biol.Chem.269:25668−2567
6)。
【0011】 uPARに結合したscuPAは活性を示し、PAI−1による不活化から保
護され、そしてscuPAのα2MR/LRPへの結合および後続の分解により 媒介される細胞表面からのクリアランスから保護されている。それに加え、uP
ARから解離したscuPAは不活化立体配座に逆戻りし、そして本質的にはP
AI−1による不活化に対して感受性を示さなくなる。従って、結合していない
scuPAはuPARに再結合し、そしてその活性立体配座にもう一度立ち戻る
能力をもち続ける。
【0012】 ヒト組織内でのuPAおよびuPARの発現は、良性から新生物状態への細胞
の変換に関連することを示す多くの疫学的データが存在する。それに加え、uP
AおよびuPARの発現は広範囲にわたる多種多様の一般的悪性病変に関連して
おり、かつそういった悪性病変が将来進展することの予兆となる。uPAへの抗
体の結合、uPAをコードするmRNAに相補的なアンチセンスオリゴヌクレオ
チドの発現、もしくはuPAの触媒的不活化形態の過剰発現によりuPA活性が
妨害されると、ヒト癌のいくつもの実験的マウスモデルにおける腫瘍進行が妨害
される(Ossowski,1988,J.Cell.Biol.107:24
37−2445;Ossowski et al.,1991,Canc.Re
s.51:275−281;Kook et al.,1994,EMBO J
.13:3983−3991;Crowley et al.,1993,Pr
oc.Natl.Acad.Sci.USA 90:5021−5025;Ja
nkun et al.,1997,Canc.Res.57:559−563
)。
【0013】 uPA活性を調節する能力があれば、医療従事者は多くの重要なヒト疾患およ
びその症状を調節することが可能となろう。哺乳類、特にヒトにおけるuPAの
活性の調節に有用な組成物、および哺乳類における望ましくないuPA活性に起
因する病理学的症状を治療するためにそういった組成物を使用する方法について
は、未だ満たされていないかなりの必要性が残されている。特に必要とされるの
は、プラスミンによるscuPAの活性化とは関係なく、uPARへのscuP
Aの結合とは関係なく、かつPAI−1による可溶性scuPAもしくはuPA
Rに結合したscuPAの不活化とは関係なく作用するscuPAの内在化およ
び分解を促進するための組成物および方法である。
【0014】 発明の要約 本発明は、アミノ酸配列X12345678 [式中、 X1は、水素、アミノ末端ブロッキング基、もしくは1〜20のアミノ酸残基で あり; X2は、D、E、H、K、およびRからなる群より選択されるアミノ酸であり; X3は、EおよびDからなる群より選択されるアミノ酸であり; X4は、I、L、およびVからなる群より選択されるアミノ酸であり; X5は、I、L、およびVからなる群より選択されるアミノ酸であり; X6は、Mからなる群より選択されるアミノ酸であり; X7は、D、E、H、K、およびRからなる群より選択されるアミノ酸であり; そして X8は、水素、カルボキシル末端ブロッキング基、もしくは1〜20のアミノ酸 残基である] を有するペプチドを含んでなる組成物を含む。
【0015】 ある態様では、 X1は、水素もしくはアミノ末端ブロッキング基であり; X2は、D、E、およびRからなる群より選択されるアミノ酸であり; X3は、DおよびEからなる群より選択されるアミノ酸であり; X4は、Iであり; X5は、Iであり; X6は、Mであり; X7は、DおよびEからなる群より選択されるアミノ酸であり;そして X8は、水素、カルボキシル末端ブロッキング基である。
【0016】 好ましい態様では X1は、水素であり; X2は、Eであり; X3は、Eであり; X4は、Iであり; X5は、Iであり; X6は、Mであり; X7は、Dであり;そして X8は、水素である。
【0017】 他の態様では、本発明の組成物は薬剤学的に許容される担体を更に含む。
【0018】 更には、生理学的関門を通過する異常細胞遊走を特徴とする生物学的プロセス
に悪影響を及ぼす方法も本発明に含まれる。この方法は、本発明の組成物を、そ
の生物学的プロセスを体験する哺乳類に対して、その生物学的プロセスに悪影響
を及ぼす量で投与することを含む。
【0019】 ある態様では、この生物学的プロセスは、血管新生、器官形成、排卵、炎症、
癌、腫瘍細胞浸潤および転移、ならびにアテローム性動脈硬化からなる群より選
択される。
【0020】 好ましい態様では、哺乳類はヒトである。
【0021】 本発明は更に、哺乳類の組織に対する細胞のPAI−1−依存的接着を阻害す
る方法を含み、その方法は、その組織に対して本発明の組成物をその組織への細
胞の接着を阻害する量で投与することを含む。
【0022】 ある態様では、組織は哺乳類内でのインビボの状態をとる。
【0023】 好ましい態様では、哺乳類はヒトである。
【0024】 哺乳類細胞の表面からのscuPAのクリアランスを促進する方法も本発明に
含まれ、この方法は、請求項1の組成物を、細胞からのscuPAのクリアラン
スを促進させる量で細胞に投与することを含む。
【0025】 ある態様では、細胞はヒト細胞である。
【0026】 好ましい態様では、組成物はヒトにインビボで投与される。
【0027】 更には、本発明は、哺乳類における細胞の病理学的遊走を妨げる方法を含む。
この方法は、細胞の病理学的遊走を妨げるのに効果的な量で本発明の組成物を哺
乳類に投与することを含む。
【0028】 ある態様では、組成物は、哺乳類の腫瘍の部位で哺乳類に投与される。
【0029】 好ましい態様では哺乳類はヒトである。
【0030】 本発明は更に、哺乳類の組織内のPAI−1活性を阻害する方法をも含む。こ
の方法は、組織内のPAI−1活性を阻害するのに効果的な量で本発明の組成物
を組織に投与することを含む。
【0031】 ある好ましい態様では、哺乳類はヒトである。
【0032】 別の好ましい態様では、組成物はヒトにインビボで投与される。
【0033】 本発明は更には、アミノ酸配列X12345678 [式中、 X1は、水素、アミノ末端ブロッキング基、もしくは1〜20のアミノ酸残基で あり; X2は、D、E、H、K、およびRからなる群より選択されるアミノ酸であり; X3は、EおよびDからなる群より選択されるアミノ酸であり; X4は、I、L、およびVからなる群より選択されるアミノ酸であり; X5は、I、L、およびVからなる群より選択されるアミノ酸であり; X6は、Mからなる群より選択されるアミノ酸であり; X7は、D、E、H、K、およびRからなる群より選択されるアミノ酸であり; そして X8は、水素、カルボキシル末端ブロッキング基、もしくは1〜20のアミノ酸 残基である] を有するペプチドを含んでなるキット、ならびにそのキットを使用するための説
明用資料をも含む。
【0034】 更には、アミノ酸配列X12345678 [式中、 X1は、水素、アミノ末端ブロッキング基、もしくは1〜20のアミノ酸残基で あり; X2は、D、E、H、K、およびRからなる群より選択されるアミノ酸であり; X3は、EおよびDからなる群より選択されるアミノ酸であり; X4は、I、L、およびVからなる群より選択されるアミノ酸であり; X5は、I、L、およびVからなる群より選択されるアミノ酸であり; X6は、Mからなる群より選択されるアミノ酸であり; X7は、D、E、H、K、およびRからなる群より選択されるアミノ酸であり; そして X8は、水素、カルボキシル末端ブロッキング基、もしくは1〜20のアミノ酸 残基である] を有するペプチドと、 血栓溶解薬 との組み合わせ物を含む組成物も含まれる。
【0035】 ある態様では血栓溶解薬は、組織プラスミノーゲン活性化因子、ストレプトキ
ナーゼ、ウロキナーゼ、ストレプトキナーゼ誘導体、およびスタフィロキナーゼ
からなる群より選択される。
【0036】 更には、アミノ酸配列X12345678 [式中、 X1は、水素、アミノ末端ブロッキング基、もしくは1〜20のアミノ酸残基で あり; X2は、D、E、H、K、およびRからなる群より選択されるアミノ酸であり; X3は、EおよびDからなる群より選択されるアミノ酸であり; X4は、I、L、およびVからなる群より選択されるアミノ酸であり; X5は、I、L、およびVからなる群より選択されるアミノ酸であり; X6は、Mからなる群より選択されるアミノ酸であり; X7は、D、E、H、K、およびRからなる群より選択されるアミノ酸であり; そして X8は、水素、カルボキシル末端ブロッキング基、もしくは1〜20のアミノ酸 残基である] を有するペプチドと、 抗凝血剤 との組み合わせ物を含む組成物が本発明に含まれる。
【0037】 ある態様では抗凝血剤は、血小板機能を阻害する試薬、トロンビンの活性を阻
害する試薬、および活性化された蛋白質キナーゼCの活性を促進する試薬、抗−
トロンビンIII試薬、ならびに組織因子経路阻害剤からなる群より選択される
【0038】 詳細な記述 本発明は、LM−TM-細胞へのscuPAの結合を促進させ、そしてそれに よりそれらの細胞によるscuPAの内在化および分解を促進させるペプチドの
発見に基づく。本発明のペプチドは、精製されたα2MR/LRPへのscuP Aの結合も促進する。従って本発明のペプチドは、scuPAの生理学的有用性
に影響を及ぼすのには有用であり、そしてそのため生理学的関門を通過する異常
な細胞遊走を特徴とする生物学的プロセスに影響を及ぼすのに有用であり、そう
いった生物学的プロセスは制約される訳ではないが、血管新生、器官形成、排卵
、炎症、癌、腫瘍細胞浸潤および転移、ならびにアテローム性動脈硬化を含む。
【0039】 α2MR/LRPへのuPAの結合により媒介される細胞内uPAの内在化お よび分解は、プラスミン形成の生理学的調節における重要な段階を意味する。t
cuPAとPAI−1との間に形成される複合体は迅速に分解される。それとは
対照的に、PAI−1に対してscuPAが感受性を示さなければ、PAI−1
不活化によるクリアランスが妨げられ、そしていずれかの感知可能な程度での細
胞表面からのscuPAのクリアランスが生じることが妨げられる。これらの所
見により、α2MR/LRPはscuPA内の特異的エピトープの存在を、その 効果的内在化および分解のために必要とすることが示唆される。
【0040】 本明細書に示されるデータによると、α2MR/LRPを含むがuPARを欠 くLM−TM-細胞へのscuPAの結合はヘキサペプチドEEIIMDの細胞 外培地内での存在により刺激された。ペプチドEEIIMDの存在は、scuP
A結合についてのBmax定数の値を4倍増加させ、そして半最大効果(half −maximal effect)は約50マイクロモルのペプチド濃度で達成
された。Bmaxは、飽和時点での細胞表面の結合部位の最大数を表す。最大結合 速度の増加の程度はC−末端アミノ酸の荷電に依存したが、そのペプチドのN−
末端アミノ酸の荷電には依存しなかった。
【0041】 ペプチドEEIIMDは精製されたα2MR/LRPへのsucPAの結合を 促進させた。ペプチドEEIIMDは、LM−TM-細胞によるscuPAの内 在化および分解の速度を亢進させもした。LM−TM-細胞へのscuPAの結 合およびペプチドEEIIMDの存在下でのこれらの細胞によるscuPAの内
在化は、rRAPもしくは抗−α2MR/LRP抗体のいずれかの存在により阻 害された。ペプチドEEIIMDはLM−TM-細胞もしくは精製されたα2MR
/LRPのいずれかへのtcuPAの結合に対しては何の効果も示さず、そして
scuPA−uPAR複合体形成にも影響を及ぼさなかった。従って、ペプチド
EEIIMDはα2MR/LRPへのscuPAの結合を調節し、そしてα2MR
/LRPへのEEIIMDにより促進されるscuPAの結合は、プラスミンに
よるscuPAの活性化およびuPARへのscuPAの結合の両方共と無関係
にα2MR/LRPを含む細胞によるscuPAの内在化および分解を促進する 方法を表す。細胞によるscuPAの内在化および分解の促進は、生理学的関門
を通過する異常な細胞遊走を特徴とする生物学的プロセスを阻害する。
【0042】 細胞内scuPAの存在は、ペプチドEEIIMDにLM−TM-細胞を晒す ことにより調節されており、そしてこのペプチドEEIIMDの配列は、PAI
−1のアミノ酸350〜355であるPAI−1のアミノ酸配列の一部分と相同
である。ペプチドEEIIMDは、tcuPAへのPAI−1結合の競合的阻害
剤であることが観察された。このペプチドは、PAI−1がscuPAに結合し
なかった実験条件下でもscuPAに結合した。ペプチドEEIIMDは、細胞
性α2MR/LRPへのscuPAの結合という手段によりscuPAの内在化 および分解を促進することが観察された。
【0043】 従って、制約されるわけではないが、ペプチドEEIIMDならびにそれに由
来するペプチドおよびペプチド類似作用薬(peptidomimetics)
を初めとする本明細書に記載される本発明のペプチドを用いて、細胞表面からの
scuPAのクリアランスを促進させ、そしてそのことによる病理学的細胞遊走
を妨害してよい。更に本発明のペプチドを、uPA−uPAR複合体形成の阻害
剤と協同的に用いてよい。uPA−uPAR複合体形成の阻害剤は当該技術分野
で知られており、そしてペプチドに基づくものもしくは抗体に基づくもの、uP
AもしくはuPARのいずれかにおける結合性配列に対するもの、uPA−uP
AR複合体と相互作用すると考えられる他の蛋白質からの配列に基づくもの、有
機阻害剤、およびアンチセンスに基づく阻害剤などを含む。例えば、スラミン(
Suramin)が複合体形成を阻害するのに用いられてよい。uPA−uPA
R複合体形成の阻害剤が、生理学的関門を通過する異常な細胞遊走を特徴とする
生物学的プロセスを被る被検体内で単独で用いられる場合には、生物学的に適切
な量のscuPAは、uPARに結合したままとなるか、もしくはuPAR付近
の細胞環境内に留まる。生物学的に適切な量のscuPAは更には、scuPA
の局所合成が持続するためuPARに結合することができてよい。scuPAの
生物学的に適切な量は、生理学的関門を通過する細胞の遊走に影響を及ぼすこと
ができるscuPAの量を意味する。従って、uPA−uPAR複合体形成の阻
害剤の単独での使用は細胞表面からのscuPAの完全なクリアランスをもたら
すには不十分となるため、scuPAの生物学的に適切な量は細胞表面には残ら
ない。
【0044】 単独もしくはuPA−uPAR複合体形成の阻害剤と組み合わせて用いられる
際には本発明のペプチドは、細胞表面からのscuPAのクリアランスを効率的
に促進するのに用いられてよい。本発明のペプチドとuPA−uPAR複合体形
成の阻害剤とを組み合わせて用いる場合には協同効果がもたらされ、これはすな
わち本発明のペプチドがα2MR/LRPへのscuPAの結合という手段によ りscuPAの内在化を、そしてその後のscuPAの内在化および分解を引き
起こし、そしてuPA−uPAR複合体形成の阻害剤はuPARに結合する生物
学的に適切な量のscuPAの分離(sequestration)を阻害する
ということである。
【0045】 制約される訳ではないがペプチドEEIIMDを初めとする本発明のペプチド
は、PAI−1活性の阻害剤としても有用である。PAI−1活性を血栓に結び
付けるヒトの病因学的および実験的データは数多く存在する。一例として、動脈
血栓は血栓溶解剤に対して比較的耐性を示すが、その理由の一部はフィブリンに
結合するスロンビンが、フィブリン綱内に捕獲される活性化された血小板による
PAI−1の放出を促進するためである。最近得られた別の重要な所見は、PA
I−1はuPA−uPAR複合体により媒介される細胞接着を調節するというも
のである。制約されるわけではないが、ペプチドEEIIMDならびにそれに由
来するペプチドおよびペプチド類似作用薬(peptidomimetics)
を初めとする本発明のペプチドは、scuPAおよびtsuPAへのPAI−1
結合の競合的阻害剤である。細胞外環境における本発明のペプチドの存在は、s
cuPAを除去することにより細胞表面scuPAのクリアランスを阻害するた
め、scuPAはtcuPAには変換されない。従って本発明のペプチドは内因
性血栓溶解を亢進させ、哺乳類における血栓症のリスクを減らす。内因性血栓溶
解の亢進は、血栓形成を伴う多種多様の疾患および障害を患う個別の被検体の有
用な治療学的および予防的治療法である。こういった疾患および障害は、制約さ
れる訳ではないが、心臓発作、脳卒中、深部静脈血栓症、肺塞栓、および一個人
中の異常なほど大量なPAI−1の存在を含む。被検体はいずれかの哺乳類であ
ってよく、そして好ましくはヒト被検体である。
【0046】 本発明のペプチドは単独もしくは既知の血栓溶解剤と組み合わせて用いられて
よく、そのことにより遥かに低量かつ一層安全な濃度での既知の血栓溶解剤の使
用が可能になる。既知の血栓溶解剤は、一例として、組織プラスミノーゲン活性
化因子、ストレプトキナーゼ、ウロキナーゼ、ストレプトキナーゼ誘導体APS
AC、およびスタフィロキナーゼを含む。
【0047】 本発明のペプチドは更には既知の抗凝血剤と協同的に用いてもよい。本発明の
ペプチドを一緒に用いてよい抗凝血剤は、制約される訳ではないが、血小板機能
を阻害するもの、トロンビンの活性を阻害するもの、例えば活性化された蛋白質
キナーゼCの活性を促進するもの、抗−トロンビンIII、および組織因子経路
阻害剤等を含む。本発明のペプチドと既知の抗凝血剤との組み合わせ使用は、血
栓形成を妨げ、かつ既存の血栓の血栓溶解を促進させるのに有効である。
【0048】 本発明のペプチドを用いて、組織を通過する細胞遊走中の重要制御地点である
PAI−1依存的細胞接着を阻害してよい。従って本発明のペプチドを用いて、
血管新生、転移、アテローム斑への平滑筋細胞の内植、炎症を伴うもしくは損傷
を受けた組織への白血球細胞の浸潤、排卵、精子の卵子への結合、胎盤発達、お
よび他の種類の細胞遊走、特に望ましくない細胞遊走を阻害してよい。本明細書で用いられる略称の表 uPA ウロキナーゼタイププラスミノーゲン活性化因子 scuPA 一本鎖ウロキナーゼタイププラスミノーゲン活性化因子 tcuPA 二本鎖ウロキナーゼタイププラスミノーゲン活性化因子 uPAR ウロキナーゼタイププラスミノーゲン活性化因子レセプター suPA 可溶性ウロキナーゼタイププラスミノーゲン活性化因子レセ プター tPA 組織タイププラスミノーゲン活性化因子 PAI−1 プラスミノーゲン活性化因子阻害剤−1 α2MR/LRP α2−マクログロブリンレセプター/低密度リポ蛋白質関連 レセプター蛋白質 rRAP 組換え39キロダルトンα2MR/LRP PBS リン酸緩衝化食塩水 TBS トリス塩酸緩衝化食塩水 DMEM ダルベッコー改変イーグル培地(Dulbecco’s M odified Eagle’s Medium) BSA ウシ血清アルブミン 本明細書で用いられる際にはアミノ酸は、以下の表に示されるように、その完
全な名称、それに対応する三文字コード、もしくはそれに対応する一文字コード
により表される:
【0049】
【表1】
【0050】 本発明は、本明細書に記載されるペプチドのアナログも提供する。アナログは
、保存アミノ酸配列差によるか、もしく配列に影響を及ぼさない改変によるか、
またはその両者により、本明細書に記載されるペプチドとは異なり得る。
【0051】 例えば、蛋白質もしくはペプチドの一次配列を変化させはするものの通常はそ
の機能は変化させない保存アミノ酸変化を作成してよい。保存アミノ酸置換は典
型的には以下の群に含まれる置換を含む: グリシン、アラニン; バリン、イソロイシン、ロイシン; アスパラギン酸、グルタミン酸; アスパラギン、グルタミン; セリン、スレオニン; リシン、アルギニン;および フェニルアラニン、チロシン。
【0052】 本発明のペプチドの一次配列を変化させない改変を、本明細書に記載される組
成物および方法に用いてよい。一次配列を変化させない改変は、例えばアセチル
化またはカルボキシル化のようなポリペプチドのインビボもしくはインビトロの
化学的誘導化を含む。更に、一例ではポリペプチドのグリコシル化パターンの、
その合成中での改変およびプロセシングもしくは更に進んだプロセシング段階に
より作成されるもの;そして例えば一例では哺乳類のグリコシル化もしくは脱グ
リコシル化酵素のようにグリコシル化に影響を及ぼす酵素にポリペプチドを晒す
ことによるような、グリコシル化の改変も含む。また、例えばホスホチロシン、
ホスホセリン、もしくはホスホスレオニンのようなホスホリル化されたアミノ酸
残基を有する配列も包含される。
【0053】 更には、蛋白質分解に対する耐性を改善するため、または溶解性特性を至適化
させるため、または薬剤学的試薬として一層適切なものにするために、通常の化
学的もしくは分子生物学的技術を用いて改変されているポリペプチドも含まれる
。そう言ったポリペプチドのアナログは、天然に存在するL−アミノ酸以外の残
基、例えばD−アミノ酸もしくは天然には存在しない合成アミノ酸を含むものを
含む。本発明のペプチドは、本明細書に列挙される具体的な例示的プロセスの内
のいずれかの産物に限定はされない。
【0054】 本発明のペプチドは、一般式 X12345678 [式中、 X1は、水素、アミノ末端ブロッキング基、もしくは1〜20のアミノ酸残基で あり; X2は、D、E、H、K、およびRからなる群より選択されるアミノ酸であり; X3は、EおよびDからなる群より選択されるアミノ酸であり; X4は、I、L、およびVからなる群より選択されるアミノ酸であり; X5は、I、L、およびVからなる群より選択されるアミノ酸であり; X6は、Mからなる群より選択されるアミノ酸であり; X7は、D、E、H、K、およびRからなる群より選択されるアミノ酸であり; そして X8は、水素、カルボキシル末端ブロッキング基、もしくは1〜20のアミノ酸 残基である] を有する。
【0055】 好ましくは、X1は水素もしくはアミノ末端ブロッキング基であり、X2はD、
E、およびRからなる群より選択されるアミノ酸であり、X3はDおよびEから なる群より選択されるアミノ酸であり、X4はIであり、X5はIであり、X6は Mであり、X7はDおよびEからなる群より選択されるアミノ酸であり、そして X8は水素もしくはカルボキシル末端ブロッキング基である。一層好ましくは、 X1は水素であり、X2はEであり、X3はEであり、X4はIであり、X5はIで あり、X6はMであり、X7はDであり、そしてX8は水素である。
【0056】 最も好ましくは、本発明のペプチドはEEIIMDである。
【0057】 本発明のペプチドは更には、本明細書では「PAI−1」ペプチドとしても引
用される。
【0058】 本発明は、有効成分として本発明のペプチドを含んでなる薬剤学的組成物の調
製および使用を包含する。こういった薬剤学的組成物は、単独の有効成分からな
ってよいか、被検体への投与に適する形態をとってよいか、あるいは薬剤学的組
成物は、有効成分、および一つもしくは複数の薬剤学的に許容される担体、一つ
もしくは複数の追加成分、またはそれらのなんらかの組み合わせ物を含んでよい
。被検体へのこれらの薬剤学的組成物の内の一つの投与は、本明細書のいずれか
別の場所に記載される様々な疾患もしくは障害を治療するのに有効である。有効
成分は、生理学的に許容されるエステルもしくは塩の形態をとる薬剤学的組成物
として、当該技術分野でよく知られているように例えば生理学的に許容されるカ
チオンもしくはアニオンとの組み合わせ物として存在してよい。
【0059】 本明細書で用いられる場合には用語「薬剤学的に許容される担体」は、有効成
分を合わせてよく、かつその組み合わせの後には被検体に有効成分を投与するの
に用いることができる化学的組成物を意味する。
【0060】 本明細書で用いられる場合は用語「生理学的に許容される」エステルもしくは
塩は、薬剤学的組成物の他のいずれかの成分と適合し、その組成物が投与される
予定の被検体に対して有害ではない有効成分のエステルもしくは塩形態を意味す
る。
【0061】 本明細書に記載される薬剤学的組成物の製剤は、薬理学の技術分野で知られて
いるか、もしく今後開発されるいずれかの方法により調製されてよい。一般的に
はこういった調製法は、有効成分を一担体または一つもしくは複数の他の補助成
分との組み合わせ物にさせ、そしてその後に必要に応じ、もしくは所望される場
合にはその製品を所望される単一もしくは複数用量単位に成型するかもしくはそ
ういった投与用量で梱包する段階を含む。
【0062】 本明細書に提供される薬剤学的組成物の記載は本質的にはヒトへの倫理的投与
に適する薬剤学的組成物を指示するものの、当業者は、こういった組成物が一般
的には全ての種類の動物に適することを理解する。様々な動物への投与に適する
組成物にさせる目的でのヒトへの投与に適する組成物を改変することはよく理解
されており、そして獣医学の薬理学者の当業者は、あるとしても単なる通常の実
験を用いてそういった改変を設計および実行することができる。本発明の薬剤学
的組成物の投与が企図される被検体は、制約される訳ではないが、ヒトおよび他
の霊長類、哺乳類(商業に関連する哺乳類、例えば乳牛、ブタ、ウマ、ヒツジ、
ネコ、およびイヌを含む)、鳥類(商業に関連する鳥類、例えばニワトリ、アヒ
ル、ガチョウ、および七面鳥を含む)、魚類(養殖場で育成された魚類およびア
クアリウム用魚類を含む)、ならびに甲殻類(例えば、養殖場で育成された貝類
)を含む。
【0063】 本発明の方法で有用な薬剤学的組成物は、経口、直腸、経膣、非経口、局所、
肺、鼻内、口内、眼科、もしくは他の経路の投与に適する製剤として調製、梱包
、もしくは販売されてよい。他の企図される製剤は、押し出されたナノ粒子(p
rojected nanoparticles)、リポソーム調製物、有効成
分を含む放出された赤血球(released erythrocytes)、
および免疫学を基にする製剤を含む。
【0064】 本発明の薬剤学的組成物は、単一単位用量として、もしくは複数単一単位用量
として大量に調製、梱包、もしくは販売されてよい。本明細書内で用いられる場
合には「単位用量」は、有効成分の予め決定された量を含む薬剤学的組成物の個
別(discrete)の量である。有効成分の量は一般的には、被検体に投与
されるであろう有効成分の一回分の投与量、または例えばそういった一回の投与
量の半量もしくは3分の1量のような、一回の投与量の便利な分数量に等しい。
【0065】 本発明の薬剤学的組成物中の有効成分、薬剤学的に許容される担体、およびい
ずれかの追加有効成分の相対量は、治療を受ける被検体の身元(identit
y)、サイズ、および症状に依存して、そして更にはその組成物が投与される経
路に依存して変化する。一例としては、組成物は0.1%と100%(w/w)
の間の有効成分を含んでよい。
【0066】 有効成分に加え本発明の薬剤学組成物は、一つもしくは複数の追加的薬剤学的
に活性な試薬を含んでよい。具体的に企図される追加試薬は、抗−嘔吐剤、なら
びにシアニドおよびシアナート補足剤のような補足剤を含む。
【0067】 本発明の薬剤学的組成物の制御放出性(controlled−releas
e)もしくは徐放性製剤は通常の技術を用いて作成されてよい。
【0068】 経口投与に適する本発明の薬剤学的組成物の製剤は、制約される訳ではないが
、錠剤、硬カプセルもしくは軟カプセル剤、カシェ剤、トローチ剤、もしくはロ
ゼンジ(各々有効成分の予め決められた量を含む)を初めとする個別の固形用量
の形態で調製、梱包、もしくは販売されてよい。経口投与に適する他の製剤は、
制約される訳ではないが、粉末状もしくは顆粒状製剤、水性もしくは油状懸濁剤
、水性もしくは油状水剤、または乳剤を含む。
【0069】 本明細書に用いられる際には「油状」液体は、炭素含有性液体分子を含み、か
つ水よりも極性特性が低いものである。
【0070】 有効成分を含有する錠剤は例えば、有効成分を、場合によっては一つもしくは
複数の追加成分と一緒に圧縮もしくは成形することにより作成してよい。圧縮錠
剤は、適切な装置内で有効成分を例えば粉末もしくは顆粒調製物のような自由流
動性(free−flowing)形態に、場合によっては一つもしくは複数の
結合剤、潤滑剤、賦形剤、界面活性剤、および分散剤と混ぜて圧縮することによ
り調製されてよい。成形錠剤は、適切な装置内で、有効成分、薬剤学的に許容さ
れる担体、および少なくともその混合物を湿らすのに十分な液体の混合物を成形
することにより作成されてよい。錠剤の製造に用いられる薬剤学的に許容される
賦形剤は、制約される訳ではないが、不活性稀釈剤、造粒および崩壊剤、結合剤
、ならびに潤滑剤を含む。既知の分散剤は、制約される訳ではないが、ジャガ芋
のデンプンおよびデンプングリコール酸ナトリウム(sodium starc
h glycollate)を含む。既知の界面活性剤は、制約される訳ではな
いが、ラウリル硫酸ナトリウムを含む。既知の稀釈剤は、制約される訳ではない
が、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、微細結晶セルロース、リン
酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、およびリン酸ナトリウムを含む。既知の
造粒および崩壊剤は、制約される訳ではないが、コーンスターチおよびアルギン
酸を含む。既知の結合剤は、制約される訳ではないが、ゼラチン、アカシア、ゼ
ラチン化前のトウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドン、およびヒドロキシ
プロピルメチルセルロースを含む。既知の潤滑剤は、制約される訳ではないが、
ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、ケイ酸、およびタルクを含む。
【0071】 錠剤はコートされていなくてよいか、もしくは被検体の胃腸管内での遅延崩壊
を達成するために既知の方法を用いてコートされてよく、そのことにより有効成
分の持続放出性および吸収が提供される。一例として、例えばモノステアリン酸
グリセリルもしくはジステアリン酸グリセリルのような物質を用いて錠剤をコー
トしてよい。更に別の例として、浸透性制御放出錠剤(osmotically
−controlled release tablets)を形成するために
は、米国特許第4,256,108号;第4,160,452号;および第4,
265,874号に記載される方法を用いてコートしてよい。錠剤は更には、甘
味料、矯味・矯臭剤、着色料、保存料、もしくはそれらの何らかの組み合わせ物
を、薬剤学的に精密かつ簡潔であり、そして口に心地よい調製物を提供する目的
で含んでよい。
【0072】 有効成分を含んでなる硬カプセル剤は、例えばゼラチンのような生理学的に分
解可能な組成物を用いて作成されてよい。こういった硬カプセル剤は有効成分を
含み、そして例えば一例では炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、もしくはカオ
リンのような不活性固形稀釈剤を初めとする追加的成分を更に含んでよい。
【0073】 有効成分を含んでなる軟カプセル剤は、例えばゼラチンのような生理学的に分
解可能な組成物を用いて作成されてよい。こういった軟カプセル剤は、水、また
は例えばピーナッツ油、流動パラフィン、もしくはオリーブ油のような油状媒体
と混合してよい有効成分を含む。
【0074】 経口投与に適する本発明の薬剤学的組成物の液体製剤は、液体形態か、または
使用前に水もしくは他の適切な賦形剤で再構成することを意図する乾式製品の形
態のいずれかで調製、梱包、および販売されてよい。
【0075】 液体懸濁剤は、水性もしくは油性賦形剤中の有効成分の懸濁を達成するための
通常の方法を用いて調製されてよい。水性賦形剤は例えば水および等張食塩水を
含む。油性賦形剤は例えば、アーモンド油、油性エステル、エチルアルコール、
一例ではラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油、もしくはココナッツ油のような植
物油、分画化した植物油、および流動パラフィンのような鉱油を含む。液体懸濁
剤は更に、制約される訳ではないが、懸濁用試薬、分散もしくは湿潤剤、乳化剤
、粘滑剤、保存料、緩衝剤、塩、矯味・矯臭剤、着色料、および甘味料を含む一
つもしくは複数の追加成分を含んでよい。油性懸濁剤は更に増粘剤を含んでよい
。既知の懸濁用試薬は、制約される訳ではないが、ソルビトールシロップ、硬化
食用油脂、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム、
アラビアゴム、および例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースのようなセルロース誘導体を含
む。既知の分散もしくは湿潤剤は、制約される訳ではないが、例えばレクチンの
ような天然に存在するホスファチド、酸化アルキレンと脂肪酸、長鎖脂肪アルコ
ール、脂肪酸とヘキシトールから得られる部分エステル、もしくは脂肪酸と無水
ヘキシトールから得られる部分エステルとの凝縮産物(例えば、各々ステアリン
酸ポリオキシエチレン、ヘプタデカエチレンオキシセタノール、ソルビトールモ
ノステアリン酸ポリオキシエチレン、およびモノオレイン酸ポリオキシエチレン
ソルビタン)を含む。既知の乳化剤は、制約される訳ではないが、レシチンおよ
びアカシアを含む。既知の保存料は、制約される訳ではないが、メチル、エチル
、もしくはn−プロピル−パラ−ヒドロキシ安息香酸、アスコルビン酸、および
ソルビン酸を含む。既知の甘味料は例えば、グリセロール、プロピレングリコー
ル、ソルビトール、スクロース、およびサッカリンを含む。油性懸濁剤のための
既知の増粘剤は例えば、密蝋、固形パラフィン、およびセチルアルコールを含む
【0076】 水性もしくは油性溶剤中の有効成分の溶液は、実質的には液体懸濁剤と同一の
様式で調製されてよく、主な違いは、有効成分が溶剤中に懸濁されているのでは
なくむしろ溶解していることである。本発明の薬剤学的組成物の溶液は、液体懸
濁剤に関して記載された各組成物を含んでよく、そして懸濁用試薬は溶剤中の有
効成分の溶解を必ずしも補助する訳ではないことが理解される。水性溶剤は例え
ば、水および等張食塩水を含む。油性溶剤は例えば、アーモンド油、油性エステ
ル、エチルアルコール、例えばラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油、もしくはコ
コナッツ油のような植物油、分画化された植物油、および例えば流動パラフィン
のような鉱油を含む。
【0077】 本発明の薬剤学的調製物の粉末状および顆粒状製剤は既知の方法を用いて調製
されてよい。例えば錠剤を形成するため、カプセル剤を充填するため、または水
性もしくは油性賦形剤を添加することにより水性もしくは油性の懸濁剤もしくは
溶液を調製するために用いられるこうした製剤は、被検体に直接投与されてよい
。これらの製剤の各々は、更に一つもしくは複数の分散もしくは湿潤剤、懸濁用
試薬、および保存料を含んでよい。例えば充填剤および甘味料、矯味・矯臭剤、
もしくは着色料のような追加賦形剤もこれらの製剤に含まれてよい。
【0078】 本発明の薬剤学的組成物は、水中油型乳剤もしくは油中水型乳剤の形態で調製
、梱包、もしくは販売されてもよい。油層は例えばオリーブ油もしくはラッカセ
イ油のような植物油、例えば流動パラフィンのような鉱油、またはこれらの組み
合わせ物であってよい。こういった組成物は更に、例えばアラビアゴムもしくは
トラガカントゴムのような天然に存在するゴム、例えばダイズもしくはレクチン
のホスファチドのような天然に存在するホスファチド、例えばモノオレインさん
ソルビトールのような脂肪酸と無水ヘキシトールとの組み合わせ物により得られ
るエステルもしくは部分エステル、および例えばモノオレイン酸ポリオキシエチ
レンソルビタンのような、そういった部分エステルと酸化エチレンとの凝縮産物
のような一つもしくは複数の乳化剤を含んでよい。これらの乳剤は更には例えば
甘味料もしくは矯味・矯臭剤を初めとする追加成分を含んでよい。
【0079】 本発明の薬剤学的組成物は直腸投与に適する製剤で調製、梱包、もしくは販売
されてよい。こういった組成物は例えば、座薬、停留浣腸調製物、および直腸も
しくは結腸洗浄法用の水剤の形態をとってよい。
【0080】 座薬製剤は、有効成分を、通常の室温(すなわち、約20℃)では固形であり
、そして被検体の直腸温度(すなわち、健常なヒトでは約37℃)で液体となる
非刺激性の薬剤学的に許容される賦形剤と合わせることにとり作成されてよい。
適切で薬剤学的に許容される賦形剤は、制約される訳ではないが、ココアバター
、ポリエチレングリコール、および様々なグリセリドを含む。座薬製剤は更には
、制約される訳ではないが、酸化防止剤および保存料を初めとする様々な追加成
分を含んでよい。
【0081】 停留浣腸調製物または直腸もしくは結腸洗浄法のための水剤は、有効成分を薬
剤学的に許容される液体担体と合わせることにより作成されてよい。当該技術分
野ではよく知られているように、浣腸調製物は、被検体の直腸の解剖学的特徴に
合わせた輸送用装置を用いて投与されてよく、そしてそういった装置内に梱包さ
れてよい。浣腸調製物は更には、制約される訳ではないが、酸化防止剤および保
存料を初めとする様々な追加成分を含んでよい。
【0082】 本発明の薬剤学的組成物は、経膣投与に適する製剤として調製、梱包、もしく
は販売されてよい。こういった組成物は例えば、座薬、一例ではタンポンのよう
な含浸(impregnated)もしくはコーティング膣挿入用物質、灌注調
製物(douche preparation)、または膣洗浄法用水剤の形態
をとってよい。
【0083】 ある物質を、ある化学組成物で含浸もしくはコーティングするための方法は当
該技術分野で知られており、そして制約される訳ではないが、表面に化学組成物
を沈着もしくは結合させる方法、ある物質の合成中にその物質の構造内に化学組
成物を取り込ませる方法(すなわち、例えば生理学的に分解可能な物質を用いる
)、ならびに水性もしくは油性水剤もしくは懸濁剤を吸収材料に吸収させる(そ
の後に乾燥させる、もしくはさせない)方法を含む。
【0084】 灌注調製物もしくは膣洗浄法用水剤は、有効成分を薬剤学的に許容される液体
担体と合わせることにより作成されてよい。当該技術分野では良く知られるよう
に、灌注調製物は、被検体の直腸の解剖学的特徴に合わせた輸送用装置を用いて
投与されてよく、そしてそういった装置内に梱包されてよい。灌注調製物は更に
は、制約される訳ではないが、酸化防止剤、抗生物質、抗菌剤、および保存料を
初めとする様々な追加成分を含んでよい。
【0085】 本明細書で用いられる際は、薬剤学的組成物の「非経口投与」は、被検体の組
織の物理的裂傷作成(physical breaching)およびその組織
の裂傷を通しての薬剤学的組成物の投与を特徴とするいずれかの投与経路を含む
。従って非経口投与は、制約される訳ではないが、組成物の注入、外科的切開を
通しての組成物の適用、および組織を貫通する非外科的創傷を通しての組成物の
適用等による薬剤学的組成物の投与を含む。特に、非経口投与は、制約される訳
ではないが、皮下、腹膜内、筋肉内、胸骨内注射、および腎臓透析灌流技術を含
むことが企図される。
【0086】 非経口投与に適する薬剤学的組成物の製剤は、例えば滅菌水もしくは滅菌等張
食塩水のような薬剤学的に許容される担体と合わせた有効成分を含む。このよう
な製剤は、口腔投与もしくは持続投与に適する形態で調製、梱包、もしくは販売
されてよい。注入用製剤は、アンプル内、もしくは保存料を含む複数用量用容器
内の単位用量形態で調製、梱包、もしくは販売されてよい。非経口投与の製剤は
、制約される訳ではないが、懸濁剤、水剤、油性もしくは水性賦形剤中の乳剤、
ペースト剤、および移植用徐放性もしくは生物分解性製剤を含む。こうした製剤
は更には、制約されるわけではないが、懸濁用試薬、安定化剤、もしくは分散剤
を初めとする一つもしくは複数の追加成分を含んでよい。非経口投与用の製剤の
一つの態様では有効成分は、再構築組成物の非経口投与前に適切な賦形剤(例え
ば、滅菌した発熱性物質非含有水)での再構築のための乾式(すなわち、粉末も
しくは顆粒)形態で提供される。
【0087】 薬剤学的組成物は、滅菌した注射用水性もしくは油性懸濁剤もしくは水剤の形
態として調製、梱包、もしくは販売されてよい。この懸濁剤もしくは水剤は、当
該技術分野で知られる技術に従って製剤されてよく、そして有効成分に加え、例
えば本明細書に示される分散剤、湿潤剤、もしくは懸濁用試薬のような追加成分
を含んでよい。こういった滅菌注射用製剤は、例えば一例では水もしくは1,3
−ブタンジオールのような無毒性の非経口的に許容される稀釈剤もしくは溶剤を
用いて調製してよい。他の許容される稀釈剤および溶剤は、制約される訳ではな
いが、リンゲル(Ringer’s)液、等張塩化ナトリウム溶液、ならびに例
えば合成モノ−もしくはジ−グリセリドのような不揮発性油を含む。有用である
他の非経口投与用製剤は、微細結晶形態で、リポソーム性調製物中に、もしくは
生物分解性高分子系の構成成分として、有効成分を含むものを含む。持続放出も
しくは移植のための組成物は、例えば乳化物、イオン交換樹脂、やや可溶性を示
す高分子、もしくはやや可溶性を示す塩のような薬剤学的に許容される高分子性
もしくは疎水性物質を含んでよい。
【0088】 局所投与に適する製剤は、制約される訳ではないが、例えばリニメント剤、ロ
ーション剤、例えばクリーム剤のような水中油型もしくは油中水型の乳剤、軟膏
もしくはペースト剤、および水剤もしくは懸濁剤のような液体もしくは半液体の
調製物を含む。局所投与用製剤は例えば、約1%〜約10%(w/w)の有効成
分を含んでよいが、有効成分の濃度は溶剤中の有効成分の可溶性限界程度に高く
てもよい。局所投与用の製剤は更には、本明細書に記載される一つもしくは複数
の追加成分を含んでよい。
【0089】 本発明の薬剤学的組成物は、口腔前庭を通しての肺投与に適する製剤として調
製、梱包、もしくは販売されてよい。そういった製剤は、有効成分を含み、かつ
約0.5〜約7ナノメーター、そして好ましくは約1〜約6ナノメーターの範囲
の直径を有する乾式粒子を含んでよい。こういった組成物は、噴射剤の流れが粉
末剤を散乱させるように向けられていてよい乾式粉末剤レザバーを含む装置を用
いるか、または例えば密封容器内の低沸点噴霧剤中に溶解もしくは懸濁された有
効成分を含む装置のような自己噴霧溶剤/粉末剤分配用容器を用いて、簡便に投
与のための乾式粉末剤の形態とされる。好ましくはこのような粉末剤は、少なく
とも98重量%の粒子が0.5ナノメーターを上回る直径を有し、そして数の上
で少なくとも95%の粒子が7ナノメーターを下回る直径を有する粒子を含む。
一層好ましくは、少なくとも95重量%の粒子が1ナノメートルを上回る直径を
有し、そして数の上で少なくとも90%の粒子が6ナノメーターを下回る直径を
有する。乾式粉末剤組成物は好ましくは例えば糖のような固形の微細粉末剤用稀
釈剤を含み、そして単位用量形態で簡便に提供される。
【0090】 低沸点噴霧剤は一般的には、大気圧下で65゜F以下の沸点を有する液体噴霧
剤を含む。一般的には噴霧剤は組成物の50〜99%(w/w)を構築してよく
、そして有効成分は組成物の0.1〜20%(w/w)を構成してよい。噴霧剤
は更には、例えば液体非イオン性もしくは固形アニオン性界面活性剤、または固
形稀釈剤のような追加成分(恐らくは、有効成分を含む粒子と同じ桁の粒子サイ
ズを有する)を含んでよい。
【0091】 肺輸送のために製剤された本発明の薬剤学的組成物は、水剤もしくは懸濁剤の
小滴の形態で有効成分を提供してもよい。こういった製剤は、場合によっては滅
菌され、有効成分を含む水性もしくは稀釈アルコール溶液もしくは懸濁物として
調製、梱包、もしくは販売されてよく、そしていずれかの噴霧器もしくは噴霧化
装置を用いて簡便に投与されてよい。こうした製剤は更には、制約される訳では
ないが、例えばサッカリンナトリウムのような矯味・矯臭剤、揮発油、緩衝化試
薬、界面活性剤、もしくは例えばメチルヒドロキシ安息香酸のような保存料を初
めとする一つもしくは複数の追加成分を含んでよい。この経路の投与により提供
される小滴は好ましくは、約0.1〜約200ナノメートルの範囲の平均直径を
有する。
【0092】 肺輸送に有用であるとして本明細書に記載される製剤は更に、本発明の薬剤学
的組成物の鼻内輸送にも有用である。
【0093】 鼻内投与に適する他の製剤は、有効成分を含み、かつ約0.2〜500ナノメ
ートルの平均直径を有する粗末剤である。こういった製剤は、鼻から吸入する薬
用粉末を吸入する様式、すなわち外鼻孔近くに保たれる粉末剤の容器からの鼻経
路を通しての迅速な吸引により投与される。
【0094】 経鼻投与に適する製剤は例えば、0.1%(w/w)という少量から100%
(w/w)という大量の有効成分を含んでよく、そして更には本明細書に記載さ
れる一つもしくは複数の追加成分を含んでよい。
【0095】 本発明の薬剤学的組成物は、口腔投与に適する製剤として調製、梱包、もしく
は販売されてよい。こういった製剤は例えば通常の方法を用いて作成される錠剤
もしくはトローチ剤の形態を取ってよく、そして例えば0.1〜20%(w/w
)の有効成分(口内で溶解するもしくは分解する組成物を含む均衡量)および場
合によっては一つもしくは複数の本明細書に記載される追加成分を含んでよい。
別法では、口腔投与に適する製剤は、有効成分を含む粉末剤またはエアロゾル化
されたかもしくは噴霧化された水剤もしくは懸濁剤を含んでよい。こういった粉
末化、エアロゾル化、もしくはエアロゾル化された製剤は、分散される際には好
ましくは約0.1〜約200ナノメートルの範囲の平均粒子もしくは小滴サイズ
を有し、そして更には一つもしくは複数の本明細書に記載される追加成分を含ん
でよい。
【0096】 本発明の薬剤学的組成物は、眼科投与に適する製剤として調製、梱包、もしく
は販売されてよい。こういった製剤は例えば、一例では水性もしくは油性液体担
体中の活性成分の0.1〜1.0%(w/w)水剤もしくは懸濁剤を初めとする
目薬の形態を取ってよい。こういった目薬は更には、緩衝用試薬、塩、または一
つもしくは複数の本明細書に記載される他の追加成分を含んでよい。有用とされ
る他の眼科用投与用製剤は、微細結晶形態を取るかもしくはリポソーム調製物中
に有効成分を含むものを含む。
【0097】 本明細書で用いられる場合には「追加成分」は、制約される訳ではないが、一
つもしくは複数の以下のものを含む:賦形剤;界面活性剤;分散剤;不活性稀釈
剤;顆粒化もしくは崩壊剤;結合剤;潤滑剤;甘味料;矯味・矯臭剤;着色料;
保存料;例えばゼラチンのような生理学的分解可能な組成物;水性賦形剤および
溶剤;油性賦形剤および溶剤;懸濁用試薬;分散用もしくは湿潤用試薬;乳化剤
、粘滑剤;緩衝剤;塩;増粘剤;充填剤;乳化剤;酸化防止剤;抗生物質;抗菌
剤;安定化剤;および薬剤学的に許容される高分子性もしくは疎水性物質。本発
明の薬剤学的組成物中に含まれてよい他の「追加成分」は当該技術分野に知られ
ており、そして例えば、Genaro、ed.、1985、Remington ’s Pharmaceutical Sciences ,Mark Publ
ishing Co.,Easton,PA(これは引用により本明細書に取り
込まれる)に記載される。
【0098】 典型的には、動物、好ましくはヒトに投与されてよい本発明のペプチドの用量
は、その動物の体重のキログラム当たり1μg〜約100gの量の範囲となる。
投与される正確な用量は、制約される訳ではないが、動物の種類、治療を受ける
疾患状況の種類、動物の年齢、および投与経路を初めとするいずれかの数の要素
に依存して変化する。好ましくは、化合物の用量は動物の体重のキログラム当た
り約1mg〜約10gまで変化する。一層好ましくは、用量は動物の体重のキロ
グラム当たり約10mg〜約1gまで変化する。
【0099】 化合物は一日数回というほど頻繁に動物に投与されてよいか、あるいは例えば
一日一回、一週間に一回、二週間に一回、一カ月に一回、あるいは例えば数カ月
に一回または一年もしくはそれ以内に一回のように一層低い頻度で投与されてよ
い。用量の頻度は当業者には容易に明らかになるであろうし、そして例えば制約
される訳ではないが、治療を受ける疾患の種類および重度、動物の種類および年
齢などのようないずれかの数の要素に依存するであろう。
【0100】 本発明は更に、本発明のペプチドを含んでなるキットおよびそのペプチドを哺
乳類の細胞もしくは組織に外膜を通して投与することを記載する説明用資材を含
む。他の態様ではこのキットは、動物の化合物を投与する前に本発明のペプチド
を可溶化もしくは懸濁させるのに適する(好ましくは滅菌されている)溶剤を含
む。
【0101】 本明細書で用いられる場合には「説明用資材」は、刊行物、記録、図、または
本明細書に引用される様々な疾患もしくは障害の軽減をもたらすためのキット中
の、本発明のペプチドの有効性を通報するのに用いることができるいずれかの他
の表現手段を含む。場合によっては、もしくは別法では、説明用資材は、哺乳類
の細胞もしくは組織内の疾患もしくは障害の緩和の一つもしくは複数の方法を記
載してよい。本発明のキットの説明用資材は例えば、本発明のペプチドを含む容
器に添付されるか、またはそのペプチドを含む容器と共に出荷されてよい。別法
では説明用資材は、その説明用資材と化合物とが受取人により協同的に用いられ
ることを意図した上で容器とは個別に出荷されてよい。
【0102】 本発明はここで、以下の実験的詳細を引用することで記載される。実験的詳細
は説明目的のみのために提供され、かつ本発明は本明細書に記載される態様に制
約されるとは決して解釈されるべきではなく、むしろ本明細書に提供される教示
の結果として明らかとなるいずれかのおよび全ての変法を包含するものと解釈さ
れるべきである。実施例1:本発明のペプチドによるscuPAの調節 uPAがα2MR/LRPに結合する機構を調べるために、scuPA、sc uPA−suPAR複合体及びtcuPAの細胞結合、インターナリゼーション
及び分解に対するペプチドEEIIMDの存在の影響を調べた。ペプチドはα2 MR/LRPによるscuPAの認識を増大したが、tcuPAの認識は増大し
なかった。そのデータは、PAI−1の一部とscuPAの相互作用が、その活
性を調節するscuPAの構造変化をもたらすことを示す。本発明のペプチドは
、α2MR/LRPを発現する細胞によるscuPAのインターナリゼーション 及び分解を促進することが見い出された。
【0103】 ここで、本実施例の実験に用いる材料及び方法を記述する。 組換えscuPA及び組換えsuPARは報告されたように精製され、それらを
Abbott Laboratories(Abbott Park、IL;Hi
gazi等、1996、Blood 87:3545−3549;Higazi 等、1997、J.Biol.Chem.272:5348−5353)から入
手した。ペプチドEEIIMD、REIIMD及びEEIIMRをペプチド合成
の当該技術分野で周知の方法を用いて合成した。Glu−プラスミノーゲン、t
cuPA、PAI−1及びプラスミン発色性基質Spectrazyme PLT M (商標)をAmerican Diagnostica,Inc.(Green
wich、CT)から入手した。精製されたα2MR/LRP及びrRAPを記 述されたように(Williams等、1992、J.Biol.Chem.2
67:9035−9040)調製した。LM−TK-細胞系をAmerican
Type Tissue Collection(カタログ番号CCL 1.3 L
−M(TK-)Rockville、MD)から入手した。Pierce Che
mical Company(Rockford、IL)から入手したヨードビ ーズ(Iodo−beads)を用いて記述されたように(Barnathan
等、1990、J.Biol.Chem.265:2865−2872)scu
PA、suPAR及びtcuPAを125Iで放射性標識した。蛋白質複合体の調製 scuPA−suPAR複合体を調製するために、(1.5%(w/v)BS
Aを追加したPBSを含んでなる)結合バッファー中で所望する最終濃度の10
倍で、suPAR及びscuPAをそれぞれ1.25:1のモル比で一緒に37
℃で1時間インキュベートした。
【0104】 PAI−1との複合体を形成するために、結合バッファー及びscuPA、t
cuPA、scuPA/suPAR複合体またはtcuPA/suPAR複合体
を含んでなる溶液にPAI−1を1:1のモル比で添加し、溶液を37℃で30
分間インキュベートした。
【0105】 蛋白質複合体を使用直前に所望する使用濃度に希釈した。プラスミノーゲンアクチベーター活性の評価 5ナノモルのtcuPA、0または200マイクロモルのペプチドEEIIM
D及び0または200マイクロモルのペプチドREIIMDを含んでなる溶液を
30分間インキュベートした。次に、25ナノモルのPAI−1、50ナノモル
のGlu−プラスミノーゲン及び50マイクロモルの発色性基質を含んでなる反
応混合物に溶液を添加し、記述されたように(Higazi等、1996、Bl
ood 87:3545−3549)、405nmでの混合物の光学密度を連続 的に測定した。リガンド結合アッセイ scuPA及びtcuPA含む、放射性標識したリガンドの細胞への結合を記
述されたように(Higazi等、1996、Blood 88:542−55 1)測定した。簡潔に言えば、10%(v/v)ウシ胎仔血清を含有するDME
M(GIBCO、Grand Island、NY)中にLM−TK-細胞を懸濁
し、96穴ファルコン(Falcon)TM(商標)マルチウェル組織培養皿(B
ecton Dickinson、Lincoln Park、NJ)中で融合する
まで37℃で一晩増殖させた。それらの細胞を氷上で1時間冷却し、冷却した結
合バッファーで2回洗浄した。50倍モル過剰の非標識リガンドと共にまたはそ
れなしに、125I−標識したリガンドを0−300マイクロモルのペプチドの存 在下または非存在下で細胞に添加し、細胞培養物を4℃で2時間インキュベート
した。細胞を結合バッファーで4回洗浄し、0.1N NaOH中で可溶化し、 細胞抽出物の放射能を評価した。別の実験では、4ミリモルのCa2+を含有する
TBS中に希釈した400ナノモルのrRAPの非存在下もしくは存在下で、ま
たは100μg/mlのアフィニティー精製したIgG抗α2MR/LRP抗体 の存在下で、標識したリガンドの結合を実施した。アッセイを少なくとも3回繰
り返し、そして本明細書に示すデータは平均及び標準偏差を表す。固相結合アッセイ α2MR/LRPへの標識したリガンドの結合を測定するために、4ミリモル のCa2+を含有するTBS中3μg/mlの精製したα2MR/LRPまたは3 μg/mlのBSAと96穴マイクロタイタープレートを4℃で一晩インキュベ
ートした。バッファーを除き、TBS、4ミリモルのCa2+、0.05%(v/
v)Tween−20及び3%(w/v)BSAを含んでなるブロッキング溶液
を用いてプレート上の未反応部位をブロックした。プレートのウェルにブロッキ
ング溶液を満たし、4℃で1時間インキュベートした。次に、ブロッキング溶液
を除き、ブロッキング溶液及び0または200ナノモルのrRAPを含んでなる
溶液を各ウェルに満たし、プレートを4℃でもう1時間インキュベートした。固
定されたα2MR/LRPへの125I−標識したリガンドの結合を記述されたよう
に(Higazi等、1996、Blood 88:542−551;Nykj aer等、1993、J.Biol.Chem.268:15048−1505
5)測定した。LM−TK-細胞によるscuPAのインターナリゼーション及び分解の評価 48穴ファルコンTM(商標)マルチウェル組織培養皿(Becton Dic kinson、Lincoln Park、NJ)中で融合するまでLM−TK-
胞を37℃で一晩増殖させた。細胞を氷上で1時間予め冷却し、TBS、4ミリ
モルのCa2+及び3%(w/v)BSAを含んでなるバッファーで2回洗浄し、
同じバッファーまたは400ナノモルのrRAPもしくは100μg/mlのI
gG抗α2MR/LRPのいずれかを追加したバッファーと室温で1時間インキ ュベートした。バッファーを除き、125I−scuPAを細胞に添加し、0−3 00マイクロモルのペプチド、0または400ナノモルのrRAP及び0または
100μg/mlの抗α2MR/LRPの存在下で細胞を4℃で2時間インキュ ベートした。結合していないリガンドを除き、細胞をバッファーで5回洗浄した
。4ミリモルのCa2+、0または400ナノモルのrRAP及び0または100
μg/mlの抗α2MR/LRPを含んでなるDMEMを細胞に添加し、細胞を 37℃で18時間インキュベートした。scuPAのインターナリゼーション及
び分解を記述されたように(Kounnas等、1993、J.Biol.Ch
em.268:21862−21867;Li等、1994、J.Biol.C
hem.269:8153−8158)測定した。簡潔に言えば、インターナリ
ゼーションを測定するために、細胞をバッファーで2回洗浄し、50ミリモルの
グリシン、150ミリモルのNaClを含んでなるpH 3.0の溶液を細胞に 添加し、細胞を4℃で15分間インキュベートして細胞表面に結合したリガンド
を解離させた。細胞を含有する溶液に0.1N NaOHを添加し、溶液を10 分間インキュベートすることにより細胞を可溶化した。細胞抽出物の放射能を評
価した。scuPA分解を測定するために、18時間のインキュベーション期間
の後に各細胞培養物から培地を除き、トリクロロ酢酸を10%(v/v)の最終
濃度に添加し、沈殿した蛋白質を遠心分離により分離し、上清中の放射能を評価
した。
【0106】 ここで、本実施例に示した実験の結果を記述する。
【0107】 ペプチドEEIIMDは、LM−TK-細胞へのscuPAの結合を促進した 。本明細書において図1Aに示すデータは、scuPAが細胞外培地中に存在す
る場合に以前の報告(Higazi等、1996、Blood 88:542− 551)と一致して、ほんの最低量のscuPAがLM−TK-細胞に結合した ことを示す。これらの細胞へのscuPAの結合は、図1Aに示されるようにs
cuPA濃度及び図1Bに示されるようにペプチド濃度の両方に関して投与量依
存的に且つ飽和できるようにペプチドEEIIMDの存在により促進された。
【0108】 LM−TK-細胞へのscuPA結合の促進は、試験した全てのscuPA濃 度で明白であり、そしてペプチドEEIIMDの存在下でのscuPA結合の増
加は、主としてBmax値の4倍増加の結果であった。スキャッチャード分析を用 いて、LM−TK-細胞へのscuPAの特異的結合はペプチドEEIIMDの 非存在下ではほとんど起こらず、scuPAのKd値はペプチドの非存在下では 1マイクロモルより大きいことが確認された。それに反して、ペプチドの存在下
でscuPAのKd値は約35ナノモルであった。図1Bに示されるように、L M−TK-細胞へのscuPA結合の最大刺激の半分は約50マイクロモルに等 しいペプチドEEIIMD濃度を用いて得られ、ほぼ最大の効果は約300マイ
クロモルのペプチドを用いて見られた。
【0109】 LM−TK-細胞へのscuPA結合の刺激に関与する本発明のペプチドの配 列条件を同定するために研究を実施した。ペプチドEEIIMDはこれらの研究
における指標化合物であった。アミノ酸配列REIIMD及びEEIIMRを有
する2個のペプチドを製造し、本明細書に記述されるEEIIMDの存在の影響
の研究と同様に、LM−TK-細胞へのscuPAの結合に対するこれらのペプ チドの存在の影響を調べた。図1Aに示されるように、ペプチドREIIMDは
、ペプチドEEIIMDとほぼ同等に有効なLM−TK-細胞へのscuPA結 合の促進剤であることが見い出された。それに反して、ペプチドEEIIMRは
、ペプチドEEIIMDにより示されるscuPA結合促進活性の約20%を示
した。
【0110】 従って、ペプチドEEIIMDのアミノ末端のアミノ酸残基の電荷が重要でな
いことは明らかである。このGlu残基のArgでの置換は、LM−TK-細胞 へのscuPA結合の有効な促進剤であるペプチドをもたらすことが示されてい
る。それ故、ペプチドEEIIMDのアミノ末端のGlu残基をArg、His
、LysまたはAspで置換してペプチドを生成することができ、それらは本発
明に含まれる。従って、LM−TK-細胞へのscuPA結合の有効な促進剤と して、一般式XEIIMD、式中、XはD、E、H、K及びRよりなる群から選
択されるアミノ酸残基である、を有するペプチドを用いることができる。好まし
くは、XがD、EまたはRである。また好ましくは、XがDまたはEである。最
も好ましくは、XがEである。
【0111】 さらに、ペプチドEEIIMDのカルボキシル末端のアミノ酸残基の電荷は、
LM−TK-細胞へのscuPA結合を促進するペプチドの能力の大きさにとっ て重要であるが、その存在にとっては重要でないことが明らかである。カルボキ
シル末端のアミノ酸残基が正の電荷を有する場合、そのペプチドは、ペプチドE
EIIMDに比べてLM−TK-細胞へのscuPA結合を促進する能力が減少 しているがごくわずかではないことが本明細書において示されている。従って、
一般式EEIIMZ、式中、ZはD、E、H、K及びRよりなる群から選択され
るアミノ酸残基である、を有するペプチドは本発明に含まれ、LM−TK-細胞 へのscuPA結合の有効な促進剤として用いることができる。好ましくは、Z
がD、EまたはRである。また好ましくは、ZがDまたはEである。最も好まし
くは、ZがEである。
【0112】 PAI−1のアミノ酸位置350のグルタミン酸残基をアルギニン残基で置換
することにより、tPAの蛋白質分解活性を阻害するPAI−1の能力は影響を
受けず、そしてPAI−1のアミノ酸位置355のアスパラギン酸残基をアルギ
ニン残基で置換することにより、PAI−1がtPAの蛋白質分解活性を阻害す
るのが妨げられることが報告されている(Madison等、1990、J.B
iol.Chem.265:21423−21426)。Madison等は異
なる蛋白質、すなわちtPAとPAI−1の相互作用を調べ、そして本発明の新
規なペプチドよりむしろ全長のPAI−1蛋白質を用いたが、Madison等
の報告は本明細書に記述される結果と一致する。
【0113】 PAI−1の存在下でLM−TK-細胞へのscuPAの結合に対するペプチ ドEEIIMDの存在の影響を調べた。図2に示されるように、ペプチドEEI
IMDの添加前のPAI−1とscuPAのプレインキュベーションは、LM−
TK-細胞への125I−scuPAの結合を最低限に増加した。この結果は、報告
されている(Kruithof、1988、Enzyme 40:113−12 1;Lijnen等、1994、Eur.J.Biochem.224:567
−574;Kruithof等、1984、Blood 64:907−913 ;Andreasen等、1986、J.Biol.Chem.261:764
4−7651;Manchanda等、1995、J.Biol.Chem.2
70:20032−20035)scuPAに対するPAI−1の低い親和性と
一致する。PAI−1の存在下でのペプチドEEIIMDのscuPA結合促進
効果は、PAI−1の非存在下で見られた効果と同一であった。従って、PAI
−1はscuPAからペプチドを置き換えなかったことが明らかである。
【0114】 LM−TK-細胞へのscuPA−suPAR複合体及びtcuPAの結合に 対するPAI−1及びペプチドEEIIMDの影響を調べた。図3に示されるよ
うに、PAI−1及びペプチドEEIIMDの存在は各々、LM−TK-細胞へ のscuPA−suPAR複合体の結合の最小限の増加をもたらした。他者によ
り報告されたように(Nykjaer等、1994、J.Biol.Chem.
269:25668−25676;Nykjaer等、1992、J.Biol
.Chem.267:14543−14546)、PAI−1はtcuPAの結
合を明らかに刺激した。それに反して、図3に示されるように、ペプチドEEI
IMDは、LM−TK-細胞へのtcuPA−suPAR複合体の結合に対して いかなる影響もなかった。また、ペプチドEEIIMDの存在は、LM−TK- 細胞へのtcuPAの結合も刺激できなかった。ペプチドEEIIMDがLM−
TK-細胞へのtcuPAもしくはtcuPA−suPAR複合体の結合を刺激 できないかまたはLM−TK-細胞へのscuPA−suPAR複合体の結合を 最低限以上に刺激できないことは、おそらく、PAI−1が結合するscuPA
蛋白質の部位にペプチドが結合できないことかまたはscuPAの構造状態のい
ずれかに起因する。PAI−1が結合するuPA蛋白質の部位にペプチドEEI
IMDが結合できるかどうかという問題を検討するために、PAI−1の基質と
してtcuPAを用いてPAI−1活性を競合的に阻害するペプチドの能力を評
価した。図4に示されるデータは、ペプチドEEIIMDがPAI−1活性を阻
害することを示す。コントロールペプチドEEIIMRはPAI−1活性を阻害
しなかった。従って、ペプチドEEIIMD及びPAI−1はscuPAの少な
くとも1つの共通部分と相互作用するようである。
【0115】 tcuPAとPAI−1の間の複合体は、tcuPA−PAI−1複合体がα 2 MR/LRPに結合した後にインターナリゼーションされ、分解されることが 分かっている(Li等、1994、J.Biol.Chem.269:8153
−8158;Nykjaer等、1992、J.Biol.Chem.267:
14543−14546)。ペプチドEEIIMDの存在がこの経路によるsc
uPAの結合、インターナリゼーション及び分解を増大するかどうかを決定する
ために研究を実施した。
【0116】 図5Aに示されるように、ペプチドEEIIMDは精製したα2MR/LRP へのscuPAの結合を促進し、そしてペプチドEEIIMDの促進作用はrR
APの存在により阻害された。さらに、図5Bに示されるように、LM−TK- 細胞へのscuPA結合のペプチドEEIIMDによる促進は、400ナノモル
のrRAPの存在により約70%、そしてアフィニティー精製した抗α2MR/ LRP IgGの存在により約85%阻害された。さらに、図6に示されるよう に、EEIIMDはLM−TK-細胞によるscuPAのインターナリゼーショ ン及び分解の両方を促進した。LM−TK-細胞によるscuPAインターナリ ゼーション及び分解の促進は、400ナノモルのrRAPの存在により約70%
、そして100μg/mlの抗α2MR/LRP IgGの存在により約80%阻
害された。
【0117】 α2MR/LRPへのtcuPA−PAI−1複合体の結合は、tcuPA及 びα2MR/LRP中の別個のエピトープによりもたらされることが仮定されて いるが(Nykjaer等、1994、J.Biol.Chem.269:25
668−25676)、そのような機構は、本明細書に記述されているα2MR /LRPへのscuPA結合に対するペプチドEEIIMDの存在の刺激作用を
説明しない。本発明のペプチドは、scuPA及びα2MR/LRPの両方に同 時に作用するために十分大きくない。さらに、ペプチドEEIIMDは、PAI
−1活性の阻害により示されるように、tcuPAに結合したが、α2MR/L RPへのtcuPA結合を増大しなかった。従って、ペプチドEEIIMDの存
在がα2MR/LRPへのscuPA結合のBmax値を増大したという結果は、そ
のペプチドが、天然分子の構造状態に対して、α2MR/LRPにより特異的に 認識されるscuPAの二次構造の以前に認められていない改変を誘導すること
を示唆する。言い換えれば、本明細書に記述される結果は、ペプチドEEIIM
Dが結合するsucPA上の部位が「アロステリックな」部位として機能するこ
とを示唆する。この考えと一致して、ペプチドEEIIMDの存在は、α2MR /LRPへのscuPAの結合を刺激したが、α2MR/LRPへのscuPA −suPAR複合体またはtcuPAのいずれかの結合に対していかなる影響も
なかった。これらの結果は、α2MR/LRPと相互作用するscuPA、sc uPA−suPAR複合体及びtcuPAの能力の報告された違いと一致する(
Nykjaer等、1994、J.Biol.Chem.269:25668−
25676)。
【0118】 tcuPAへのペプチドEEIIMDの結合は、α2MR/LRPにより認識 される部位を含む二次構造をとるようにtcuPAを誘導しないので、ペプチド
EEIIMDは、たとえこのペプチドがtcuPAに結合しても、tcuPAの
細胞結合を刺激することができないと思われる。また、同様な機構により、ペプ
チドEEIIMDがα2MR/LRPへのscuPA−suPAR複合体の細胞 結合を誘導できないことも説明することができる。あるいはまた、α2MR/L RPとscuPA及びtcuPA−PAI−1複合体の相互作用を妨げるuPA
Rの能力(Nykjaer等、1994、J.Biol.Chem.269:2
5668−25676;Higazi等、1996、Blood 88:542 −551)と一致して、scuPA上のα2MR/LRPの結合部位は、uPA Rにより誘導され、隠される可能性がある。従って、tcuPAへのscuPA
の転化は、おそらく分子の異なる部分の間の同等な相互作用の喪失の結果として
、α2MR/LRPにより認識される構造を誘導するペプチドEEIIMDの能 力を失うことと関連する。この解釈の裏付けは、uPARがtcuPAの酵素活
性に対して(Higazi等、1995、J.Biol.Chem.270:1
7375−17380)またはPAI−1による不活性化に対するその感受性に
対して(Higazi等、1995、J.Biol.Chem.270:173
75−17380;Ellis等、1990、J.Biol.Chem.265
:9904−9908)ほとんどまたは全く影響がないという結果から得られる
。これらの結果は、tcuPAへのscuPAの転化がscuPAの不活性化及
び分解の第一段階であるという考えにさらなる裏付けを与える。
【0119】 事象の順序にかかわらず、ペプチドEEIIMDの存在がscuPAの細胞結
合を刺激する能力は、蛋白質のインターナリゼーション及び分解が加速される結
果として、scuPAの構造を改変することによりその生理学的活性を調節する
ことができるという考えにさらなる裏付けを与える。従って、本明細書に記述さ
れる組成物及び方法を用いて、scuPAをtcuPAにまず転化する必要なし
に、scuPAをα2MR/LRPによる結合を受けやすくすることができる。 本明細書に記述されるように、ペプチドEEIIMDにより示される活性のいか
なる生理学的類似体も報告されていない。実施例2:インビボでPAI−1ペプチドの効能を試験するためのモデル 本発明のPAI−1ペプチドをインビボで評価するために3つのモデルを開発
した。
【0120】 1)インビボでuPAによりもたらされる繊維素溶解に対するPAI−1ペプ チドの効果 クロット溶解のインビボモデルを開発した。このモデルでは、放射性標識した
微小塞栓の均質な調製物をマウスの尾静脈中に注入した。次に、時間にわたるク
ロットの自然及びuPAによりもたらされるクリアランスを評価した。
【0121】 ここで、本実施例に示す実験に用いる材料及び方法を記述する。微小塞栓の調製 . プラスミノーゲンを枯渇させたヒトフィブリノーゲンをヨー ドビーズを用いて125Iで放射性標識し、PD−10カラム(Pharmaci a、Piscataway、NJ)を用いて遊離ヨウ素を除いた。微小塞栓を形
成する前に125I−フィブリノーゲン(〜40x106cpm)を1.2mLの非
標識フィブリノーゲン(35mg/mlの最終濃度)に添加した。クロットを形
成するために、健康な志願者からの全血をクエン酸塩(0.32%の最終濃度)
中に集めた。1200x gでの遠心分離により血漿を単離した。血漿(2.5 mL)を0.1mLのトレース(trace)標識した125I−フィブリノーゲ ン(40mg;ガラス管中10mg/mlの最終濃度)と混合した。CaCl2 (20mMの最終濃度)及びヒトトロンビン(Sigma;0.2U/mL、最
終濃度)を室温で1時間添加し、4℃で一晩保った。全ての次の工程を同様に4
℃で実施した。クロットをプラスチック蓋上でデカントし、小片に切断し、2m
Lのクレブス・リンガー(Kreb’s Ringer’s)バッファー(KR B)中に再懸濁した。PT−10/35ポリトロン(Polytron)ホモジ
ナイザー(Brinkmann Instr.、Westbury、NY)を中 間速度で用いてクロットを30秒間均質化した。均質化後、サンプルを2000
x gで15分間遠心分離した。上清を除き、ペレットをKRB中に再懸濁した 。2回目の均質化をより高速で30秒間実施し、ペレットを記述したように洗浄
した。最後の均質化後、微小塞栓を13mLのKRB−ウシ血清アルブミン(B
SA)(3mg/mL)中に懸濁した。125I−微小塞栓アリコートを4℃で保 存し、24時間以内に使用した。残っているあらゆるより大きい粒子を除くため
に使用直前に調製物を反復的ピペッティングにより混合し、5分間沈殿させた。
注入直前に上清を200μlのアリコートに分けた。任意のアリコートを選択し
てZM Coulter計数装置(Coulter Electronics,L
TD.、Hialesh、FL)を用いて微小塞栓の大きさ分布を特性化した。
【0122】 マウス. 各々25% Swiss/75% C57/ブラックバックグラウン ドで、組織型プラスミノーゲンアクチベータ−(tPA-/-)、ウロキナーゼ型 プラスミノーゲンアクチベーター(uPA-/-)及びウロキナーゼ受容体(uP AR-/-)に遺伝子欠失を有するマウス及びそれらのそれぞれの同腹子コントロ ールを用いた(Carmeliet等、1994、Nature 369:41 9−424;Dwerchin等、1996、J.Clin.Invest.9
7:870−878)。C57/ブラックバックグラウンドのtPA-/-、野生 型C57/ブラックマウス及び野生型Balb/cマウスをJackson L aboratories(Bar Harbor、ME)から入手した。全ての マウスは研究時に20−30gの重さであった。内因的繊維素溶解に関して野生
型マウスの異なる遺伝的バックグラウンドの影響はなかった。
【0123】 血漿クリアランス. 21ゲージ注射器に添加する直前に125I−微小塞栓(1
5−30,000cpmを含有する200μlアリコート)を数回のピペッティ
ングにより再懸濁した。尾静脈によりマウスに注入し、屠殺するまでそれらの檻
に戻した。注入後の様々な時間(10分、1、3及び5時間)で、メトファンを
用いてマウスに麻酔をかけ、後部眼窩穿刺によりヘパリン添加した毛管ピペット
中に100μlの血液を抜き取った。マウスを頸部脱臼により屠殺した。主要器
官をすぐに摘出し、生理食塩水ですすぎ、ワットマン(Whatman)濾紙上
で乾燥させ、各組織中の放射能を測定した。注入後に管及び注射器に残っている
残留放射能を引くことにより、各マウスに注入した正確な投与量(cpm)を計
算した。各マウスの尾の放射能を計数して注入が完全であったことを確かめた。
ある実験では、注入の10分後に肺を得、免疫組織化学染色のためにホルマリン
中で固定した。別の組の実験では、それらの肺をX線フィルムに感光して放射能
の分布を測定した。第三シリーズの実験では、各肺からの個々の葉を単離し、そ
の中の放射能を評価した。
【0124】 回復実験. 2鎖ウロキナーゼ(tcuPA)をAmerican Diagn
ostica(Greenwich、CT)から入手した。ネンブタール(50
mg/kg)の腹腔内注射によりuPA-/-マウスに麻酔をかけた。Sigma cot溶液(Sigma Chemical Co.、St.Louis、MO)
でシリコン処置したポリエチレンカテーテルをPBSで洗浄し、頸静脈に挿入し
た。PHD 2000複数注射器(multi−syringe)ポンプを15 μL/分の速度でまず5分間、次に5μL/分で60分間用いてtcuPAまた
はPBSを注入した。注入を開始した5分後に上記のように125I−微小塞栓を 尾静脈中に注入した。全実験中マウスを麻酔下に保った。注入の完了時にマウス
を屠殺し、組織を摘出し、計数した。
【0125】 ここで、本実施例に示した実験の結果を記述する。 図7に、標識したフィブリン微小塞栓及び放射性標識したフィブリノーゲンの分
布の比較を示す。データは、フィブリノーゲンは主に血液中に見られたが、フィ
ブリンクロットは主として肺内に局在化したことを示す。これは肺のオートラジ
オグラフィー及び免疫組織化学染色により確かめられた。両方のアッセイにより
、全ての葉にわたる微小血管系において放射性標識したフィブリンクロットの均
質な分布が示された。
【0126】 図8に、野生型動物並びに組織型プラスミノーゲンアクチベーター(tPA-/ - )、ウロキナーゼ型プラスミノーゲンアクチベーター(uPA-/-)及びウロキ
ナーゼ受容体(uPAR-/-)に様々な欠失突然変異を有する動物の肺からの微 小塞栓のクリアランスを示す。データは明らかに、ウロキナーゼまたはtPAの
いずれかを欠いているマウスでは繊維素分解が正常に機能しなかったことを示す
。これはuPA-/-マウスにおける内因的肺繊維素溶解の欠損の初めて分かった 実例である。
【0127】 図9に、2鎖uPAの注入によりuPA-/-マウスの表現型をレスキューした 場合の結果を示す。uPA-/-マウスにおけるクロット溶解は完全であった。
【0128】 このモデルは、ヒトクロットを用いた小動物モデルにおける迅速な、すなわち
1時間の、非致死的な再現できる生物学的に関連したscuPA依存的終点を提
供する。
【0129】 PAI−1ペプチドがtcuPAと相乗的に作用して繊維素溶解を促進するか
どうかを決定するために、内在性PAI−1を用いた競合実験を実施することが
できる。マウスまたはヒトPAI−1とクロット及び/またはマウス血漿を与え
ることにより野生型動物において、そしてヒトPAI−1を過剰発現するマウス
(Eitzman等、1996、J.Clin.Invest.97:232−
237)において実験を実施する。そのような実験を実施するために、一定量の
tcuPA及びPAI−1の存在下でPAI−1ペプチド及びスクランブルした
ペプチドコントロールを用いて量反応実験を実施する。ペプチドをtcuPAの
直前またはそれと一緒に注入する。また、PAI−1ペプチドの存在下で125I −tcuPAのクリアランスを測定することもできる。125I−tcuPAの除 去の主要経路はPAI−1上の決定基によりもたらされるのでこのクリアランス
は妨げられことが仮定される。また、PAI−1ペプチドはクロット溶解のため
に必要なウロキナーゼの量を劇的に減少するはずであることも仮定される。さら
に、最近、クロットに結合したビトロネクチンがPAI−Iに結合し、それを活
性構造で安定させることが報告されている。従って、PAI−1ペプチドがビト
ロネクチン結合に関して競合し、それによりクロットから活性インヒビターを除
くことにより繊維素溶解を促進するかどうかを決定するために考案される実験を
実施することができる。
【0130】 2)腫瘍細胞接着及び転移形成に対するPAI−1ペプチドの影響 PAI−1は、腫瘍細胞接着の調節及びそれにより腫瘍転移の調節において重要
な役割を果たす。この作用は、ある種のβ−インテグリンの重要なメディエータ
ーであるウロキナーゼ受容体に対するPAI−1とビトロネクチン間の競合によ
りもたらされることを示唆する証拠がある(Stefansson等、1996
、Nature 383:441−443;Deng等、1996、J.Cel l Biol.134、1563−1571)。最近のデータは、PAI−1に 選択的欠失を有するマウスが、損なわれた腫瘍接着の結果としてより少ない転移
を示すことを指摘している(Bajou等、1998、Nature Med. 4:923−928)。PAI−1ペプチドは天然のPAI−1と競合し、それ
により細胞に対する抗転移作用を有すると仮定される。さらに、本明細書に示さ
れるデータが立証するように、PAI−1ペプチドは、抗転移活性の別の根源に
相当するα2MR/LRPによるuPAのインターナリゼーションを加速する。
【0131】 インビトロで細胞接着に対するPAI−1ペプチドの影響を調べるために実験
を行うことができる。Li等により記述された方法(1995、J.Biol.
Chem.270:30282−30285)のわずかな改変によりU937細
胞の接着を測定することができる。簡潔に言えば、TNFαで刺激し、3H−チ ミジンで標識したU937細胞をビトロネクチンで前処理したまたは未処理のプ
ラスチックウェルにscuPA(1nM)の存在下で添加する。抗接着作用を調
べるために、PAI−1由来のペプチド(0−100μM)またはスクランブル
したペプチドコントロールをuPAと同時に添加する。様々な時間で、ウェルを
洗浄し、細胞を溶解し、遊離した放射能を測定する。抗接着作用の効能は、1n
MのscuPAに対するIC50の比較に基づく。
【0132】 第二段階として、異常な血管新生のモデルとしてコラーゲン被覆膜を通した内
皮細胞の遊走に対するPAI−1ペプチドの影響を調べることができる。受容体
に会合したscuPAは、内皮細胞及び他の細胞型に対するウロキナーゼ活性を
招くことができる(Barnathan等、1990、J.Biol.Chem
.265:2865−2872;Manchanda等、1991、J.Bio
l.Chem.266:14580−14584)。本明細書に示すデータは、
PAI−1ペプチドがscuPAクリアランスを促進し、そしてPAI−1の親
接着活性と競合することを立証している。従って、このモデルはPAI−1ペプ
チドの抗接着及び抗蛋白質分解作用の両方を試験するために有効である。
【0133】 第三段階では、インビボでのPAI−1ペプチドの抗転移能力を示すことがで
きる。これを成し遂げるために、PAI−1抵抗性であるuPAを発現する安定
な腫瘍細胞系を作製した。具体的には、ヒトuPAR及びプラスミン非感受性s
cuPA(scuPA−glu158)を同時発現する同系細胞系を開発した。こ の突然変異は2鎖ウロキナーゼへのuPAの転化を妨げ、それによりこの分子の
あらゆる生物学的活性が、受容体に結合して活性化した一本鎖uPAによること
を保証する。uPARに結合したscuPA−glu158はインビトロで酵素的 に活性があり、PAI−1に非感受性であることを立証するデータが得られた。
PAI−1ペプチドまたはスクランブルしたペプチドコントロールの存在/非存
在下で腫瘍細胞を同系ラットに注入した。続く14日にわたって原発性腫瘍の増
殖及び肺転移の形成をモニターした。これらの腫瘍細胞はPAI−1ペプチドの
非存在下では容易に転移するが、ペプチドは、uPAによりもたらされる細胞接
着及び蛋白質分解に対する作用によりそれらの局所的増殖及び転移能力の両方を
阻害することが予測される。
【0134】 本明細書に引用される各々及びあらゆる特許、特許出願及び公開の開示は引用
することにより本明細書に全部組み込まれる。
【0135】 本発明は特定の態様に関して開示されているが、本発明の真の趣旨及び範囲か
らそれずに当業者が本発明の他の態様及び変形を考案できることは明らかである
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1Aおよび1Bからなる図1は、sucPAのLM−TM-細胞(α2MR+ /LRP、uPAR-)への結合の際に個々のペプチドが及ぼす影響を示す一対 のグラフであり、この場合、各々個別のペプチドは、EEIIMD、REIIM
D、およびEEIIMRからなる群より選択される配列を有していた。図1Aで
は、示されるペプチドの存在の影響が示されており、この場合「無添加」は、3
本のペプチドの内のどれもが反応混合物に添加されなかったことを意味する。図
1Bでは示される濃度のペプチドEEIIMDの存在の影響が示される。
【図2】 図2は、scuPAの、PAI−1の存在もしくは非存在下でのLM−TM- 細胞への結合におけるペプチドEEIIMDの影響を示す棒グラフである。
【図3】 図3は、sucPA−suPARおよびtcuPA−suPAR複合体のLM
−TM-細胞への結合に対するPAI−1の影響およびペプチドEEIIMDの 影響を示す棒グラフである。
【図4】 図4は、PAI−1の活性に対するペプチドEEIIMDの存在の効果を示す
グラフである。
【図5】 図5Aおよび5Bからなる図5は、α2MR/LRPおよびLM−TM-細胞へ
のscuPAの結合に対するペプチドEEIIMDの存在の効果を示す一対の棒
グラフである。図5Aに示される結果は、rRAPの存在もしくは非存在下およ
びペプチドの存在もしくは非存在下での精製されたα2MR/LRPへのラベル 化scuPAの結合を評価することにより取得した。白四角はrRAPの非存在
下で収集したデータを表し、そして斜線四角はrRAPの存在下で収集したデー
タを表す。図5Bに示されるデータは、ペプチドの存在もしくは非存在下でのL
M−TM-細胞へのラベル化scuPAの結合を評価することにより取得した。 4ミリモルのCa2+の存在下での結合を示すデータは白四角により示される。4
00ナノモルのrRAPの存在下での結合を示すデータは灰色四角により示され
る。100マイクログラム/ミリリットルの抗−α2MR/LRP IgGの存 在下での結合を表すデータは黒塗り四角により示される。
【図6】 図6は、LM−TM-細胞によるscuPAの内在化および分解におけるペプ チドEEIIMDの存在の影響を示す棒グラフである。「対照」は、rRAPお
よび抗−α2MR/LRPの非存在下で細胞をインキュベートした実験において 収集されたデータを意味する。「rRAP」は、rRAPの存在下で細胞をイン
キュベートした実験で収集されたデータを意味する。「Ab」は、抗−α2MR /LRP抗体の存在下で細胞をインキュベートした実験で収集されたデータを意
味する。ペプチドの非存在下で実施された実験で収集されたデータは白抜き四角
により示される。ペプチドの存在下で実施された実験で収集されたデータは斜線
四角により示される。
【図7】 図7は、ラベル化フィブリン微小塞栓および放射ラベル化フィブリノーゲンの
分布の比較を示すグラフである。
【図8】 図8は、野生型動物、ならびに組織タイププラスミノーゲン活性化因子(tP
-/-)、ウロキナーゼタイププラスミノーゲン活性化因子(uPA-/-)、およ
びウロキナーゼレセプター(uPAR-/-)に欠失突然変異を有する様々な動物 の肺からの微小血栓のクリアランスを示すグラフである。
【図9】 図9は、ウロキナーゼタイププラスミノーゲン活性化因子(uPA-/-)マウ スの表現型が2本差uPAの注入により救済された場合に取得されたデータを示
すグラフである。uPA-/-マウスにおける血栓溶解は完全であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/10 A61P 35/04 15/00 43/00 105 35/00 C07K 7/06 ZNA 35/04 A61K 37/02 43/00 105 37/547 C07K 7/06 ZNA 37/64 Fターム(参考) 4C084 AA02 AA03 AA18 BA01 BA17 BA18 BA19 DC05 DC21 MA02 NA05 NA13 ZA452 ZA542 ZB112 ZB262 ZC202 4H045 AA10 AA30 BA14 EA22 EA26 EA28

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アミノ酸配列X12345678 [式中、 X1は、水素、アミノ末端ブロッキング基、もしくは1〜20のアミノ酸残基で あり; X2は、D、E、H、K、およびRからなる群より選択されるアミノ酸であり; X3は、EおよびDからなる群より選択されるアミノ酸であり; X4は、I、L、およびVからなる群より選択されるアミノ酸であり; X5は、I、L、およびVからなる群より選択されるアミノ酸であり; X6は、Mからなる群より選択されるアミノ酸であり; X7は、D、E、H、K、およびRからなる群より選択されるアミノ酸であり; そして X8は、水素、カルボキシル末端ブロッキング基、もしくは1〜20のアミノ酸 残基である] を有するペプチドを含んでなる組成物。
  2. 【請求項2】 X1は、水素もしくはアミノ末端ブロッキング基であり; X2は、D、E、およびRからなる群より選択されるアミノ酸であり; X3は、DおよびEからなる群より選択されるアミノ酸であり; X4は、Iであり; X5は、Iであり; X6は、Mであり; X7は、DおよびEからなる群より選択されるアミノ酸であり;そして X8は、水素、カルボキシル末端ブロッキング基である: 請求項1の組成物。
  3. 【請求項3】 X1は、水素であり; X2は、Eであり; X3は、Eであり; X4は、Iであり; X5は、Iであり; X6は、Mであり; X7は、Dであり;そして X8は、水素である: 請求項1の組成物。
  4. 【請求項4】 薬剤学的に許容される担体を更に含む、請求項1の組成物。
  5. 【請求項5】 生理学的関門を通過する異常な細胞遊走を特徴とする生物学
    的プロセスに影響を及ぼす方法であって、請求項1の組成物を前記生物学的プロ
    セスに影響を及ぼすための量で前記生物学的プロセスを経験する哺乳類に投与す
    ることを含んでなる方法。
  6. 【請求項6】 前記生物学的プロセスが、血管新生、器官形成、排卵、炎症
    、癌、腫瘍細胞浸潤および転移、ならびにアテローム性動脈硬化症からなる群よ
    り選択される、請求項5の方法。
  7. 【請求項7】 前記哺乳類がヒトである、請求項5の方法。
  8. 【請求項8】 哺乳類の組織への細胞のPAI−1依存性接着を阻害する方
    法であって、前記組織への前記細胞の接着を阻害するための量で請求項1の組成
    物を前記組織に投与することを含んでなる方法。
  9. 【請求項9】 前記組織が前記哺乳類内でのインビボの状態をとる、請求項
    8の方法。
  10. 【請求項10】 前記哺乳類がヒトである、請求項8の方法。
  11. 【請求項11】 哺乳類細胞の表面からのscuPAのクリアランスを促進
    する方法であって、前記細胞からの前記scuPAのクリアランスを促進するた
    めの量で前記細胞に請求項1の組成物を投与することを含んでなる方法。
  12. 【請求項12】 前記細胞がヒト細胞である、請求項11の方法。
  13. 【請求項13】 前記組成物が前記ヒトにインビボで投与される、請求項1
    2の方法。
  14. 【請求項14】 哺乳類内の細胞の病理学的遊走を妨げる方法であって、前
    記細胞の病理学的遊走を妨げるのに有効な量で請求項1の組成物を前記哺乳類に
    投与することを含んでなる方法。
  15. 【請求項15】 前記組成物が前記哺乳類の腫瘍の部位で前記哺乳類に投与
    される、請求項14の方法。
  16. 【請求項16】 前記哺乳類がヒトである、請求項14の方法。
  17. 【請求項17】 哺乳類の組織内のPAI−1活性を阻害する方法であって
    、前記組織内のPAI−1活性を阻害するのに有効な量で請求項1の組成物を前
    記組織に投与することを含んでなる方法。
  18. 【請求項18】 前記哺乳類がヒトである、請求項17の方法。
  19. 【請求項19】 前記組成物が前記ヒト内にインビボで投与される、請求項
    18の方法。
  20. 【請求項20】 アミノ酸配列X12345678 [式中、 X1は、水素、アミノ末端ブロッキング基、もしくは1〜20のアミノ酸残基で あり; X2は、D、E、H、K、およびRからなる群より選択されるアミノ酸であり; X3は、EおよびDからなる群より選択されるアミノ酸であり; X4は、I、L、およびVからなる群より選択されるアミノ酸であり; X5は、I、L、およびVからなる群より選択されるアミノ酸であり; X6は、Mからなる群より選択されるアミノ酸であり; X7は、D、E、H、K、およびRからなる群より選択されるアミノ酸であり; そして X8は、水素、カルボキシル末端ブロッキング基、もしくは1〜20のアミノ酸 残基である] を有するペプチドを含んでなるキット、ならびにそのキットを使用するための説
    明用資材。
  21. 【請求項21】 アミノ酸配列X12345678 [式中、 X1は、水素、アミノ末端ブロッキング基、もしくは1〜20のアミノ酸残基で あり; X2は、D、E、H、K、およびRからなる群より選択されるアミノ酸であり; X3は、EおよびDからなる群より選択されるアミノ酸であり; X4は、I、L、およびVからなる群より選択されるアミノ酸であり; X5は、I、L、およびVからなる群より選択されるアミノ酸であり; X6は、Mからなる群より選択されるアミノ酸であり; X7は、D、E、H、K、およびRからなる群より選択されるアミノ酸であり; そして X8は、水素、カルボキシル末端ブロッキング基、もしくは1〜20のアミノ酸 残基である] を有するペプチドと、 血栓溶解薬 との組み合わせ物を含んでなる組成物。
  22. 【請求項22】 前記血栓溶解薬が、組織プラスミノーゲン活性化因子、ス
    トレプトキナーゼ、ウロキナーゼ、ストレプトキナーゼの誘導体、およびスタフ
    ィロキナーゼからなる群より選択される、請求項21の組成物。
  23. 【請求項23】 アミノ酸配列X12345678 [式中、 X1は、水素、アミノ末端ブロッキング基、もしくは1〜20のアミノ酸残基で あり; X2は、D、E、H、K、およびRからなる群より選択されるアミノ酸であり; X3は、EおよびDからなる群より選択されるアミノ酸であり; X4は、I、L、およびVからなる群より選択されるアミノ酸であり; X5は、I、L、およびVからなる群より選択されるアミノ酸であり; X6は、Mからなる群より選択されるアミノ酸であり; X7は、D、E、H、K、およびRからなる群より選択されるアミノ酸であり; そして X8は、水素、カルボキシル末端ブロッキング基、もしくは1〜20のアミノ酸 残基である] を有するペプチドと、 抗凝血剤 との組み合わせ物を含んでなる組成物。
  24. 【請求項24】 前記抗凝血剤が、血小板機能を阻害する試薬、トロンビン
    の活性を阻害する試薬、および活性化された蛋白質キナーゼCの活性を促進する
    試薬、抗−トロンビンIII試薬、ならびに組織因子経路阻害剤からなる群より
    選択される、請求項23の組成物。
JP2000516692A 1997-10-17 1998-10-15 ウロキナーゼタイプのプラスミノーゲン活性化因子の内在化および分解を促進するための組成物および方法 Pending JP2001520200A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6227497P 1997-10-17 1997-10-17
US60/062,274 1997-10-17
PCT/US1998/021800 WO1999020295A1 (en) 1997-10-17 1998-10-15 Compositions and methods for promoting internalization and degradation of urokinase-type plasminogen activator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001520200A true JP2001520200A (ja) 2001-10-30

Family

ID=22041403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000516692A Pending JP2001520200A (ja) 1997-10-17 1998-10-15 ウロキナーゼタイプのプラスミノーゲン活性化因子の内在化および分解を促進するための組成物および方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1030679A4 (ja)
JP (1) JP2001520200A (ja)
AU (1) AU739373B2 (ja)
CA (1) CA2306953A1 (ja)
WO (1) WO1999020295A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002034776A2 (en) * 2000-10-26 2002-05-02 K.U.Leuven Research And Development Epitopes of pai-1
US7271143B1 (en) * 2001-07-10 2007-09-18 Thrombotech Ltd. Peptides for regulation of urokinase (uPA) and tissue type (tPA) plasminogen activator and method of optimizing therapeutic efficacy
US20030211095A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-13 Abd. Al-Roof Higazi Peptide for regulation of urokinase plasminogen activator and method of optimizing therapeutic efficacy
CA2694214A1 (en) * 2007-07-24 2009-01-29 Thrombotech Ltd. Peptides derived from plasminogen activator inhibitor-1 and uses thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3742997A1 (de) * 1987-12-18 1989-06-29 Behringwerke Ag Peptide, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung zur gewinnung von antikoerpern sowie deren verwendung zur blockierung der pai-1-aktivitaet menschlichen blutes
NL8902454A (nl) * 1989-10-03 1991-05-01 Stichting Centraal Lab Mutanten van de humane plasminogeen activator inhibitor 1 (pai-1), hun bereiding en toepassing, en recombinante polynucleotiden die voor deze mutanten coderende genetische informatie omvatten.
US5674978A (en) * 1990-09-21 1997-10-07 The Regents Of The University Of California Peptides derived from glutamic acid decarboxylase
ZA928954B (en) * 1991-12-24 1993-05-19 Akzo Nv Peptides immunochemically reactive with antibodies directed against hepatitis non-A, non-B virus.
AU7137994A (en) * 1993-06-01 1994-12-20 Chiron Corporation Expression of urokinase plasminogen activator inhibitors
DK85193D0 (da) * 1993-07-16 1993-07-16 Cancerforskningsfondet Af 1989 Suppression of inhibitors
US5674078A (en) * 1996-01-23 1997-10-07 The Whitaker Corporation Multi-directional interface header assembly

Also Published As

Publication number Publication date
EP1030679A1 (en) 2000-08-30
WO1999020295A1 (en) 1999-04-29
AU1360999A (en) 1999-05-10
AU739373B2 (en) 2001-10-11
CA2306953A1 (en) 1999-04-29
EP1030679A4 (en) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Levine et al. A randomized trial of a single bolus dosage regimen of recombinant tissue plasminogen activator in patients with acute pulmonary embolism
JP2766986B2 (ja) 動脈の血栓症的閉塞または塞栓症を阻止するための医薬組成物
KR0137017B1 (ko) 감마-인터페론을 이용한 혈관 협착증의 치료방법
JP6279483B2 (ja) くも膜下出血および虚血の治療法
JP2002515447A (ja) 抑制されない血管内フィブリンクロット形成の予防および治療のための組成物および方法
US8173595B2 (en) Methods and compositions for the inhibition of thrombus formation
EP1064005B1 (en) Urokinase plasminogen activator receptor as a target for diagnosis of micrometastases
He et al. The effect of platelets on fibrin gel structure formed in the presence of recombinant factor VIIa in hemophilia plasma and in plasma from a patient with Glanzmann thrombasthenia
JP4129994B2 (ja) 組織因子凝固系インヒビター含有血管新生阻害剤
JP6826040B2 (ja) 安全かつ効果的な血栓溶解(Thrombolysis)のための方法および組成物
CN110248653A (zh) 用于治疗脑缺血的药物方案
JP2001520200A (ja) ウロキナーゼタイプのプラスミノーゲン活性化因子の内在化および分解を促進するための組成物および方法
US6750201B1 (en) Compositions and methods for promoting internalization and degradation of urokinase-type plasminogen activator
Gurewich et al. Thrombolysis vs. bleeding from hemostatic sites by a prourokinase mutant compared with tissue plasminogen activator
WO2007044874A2 (en) Use of factor vii polypeptides for neuroprotection
Holst et al. Local application of recombinant active-site inhibited human clotting factor VIIa reduces thrombus weight and improves patency in a rabbit venous thrombosis model
US20020045589A1 (en) Hirulog-like peptide and gene therapy
US20070298024A1 (en) C-1 inactivator inhibits two-chain urokinase mutant and limits hemostatic bleeding during thrombolysis
JPH04507254A (ja) 線維素溶解活性検出用試薬
AU616876B2 (en) Therapeutic use of enkephalinase
WO2005074979A1 (fr) Utilisation de la prourokinase pour le traitement du syndrome pulmonaire thrombo-embolique ou de l'occlusion de l'artere centrale de la retine
Nugent et al. Danazol fails to increase factor VIII or IX levels in a double‐blind crossover study of patients with haemophilia A and B
Crabtree Minicourse on Genetic Engineering by GR Crabtree
WO1994003488A1 (en) Novel peptide
US20040102374A1 (en) Methods for controlling the lysis of coagulated blood with apolipoprotein e4 theno type