JPH0644177B2 - クリ−ニング装置 - Google Patents

クリ−ニング装置

Info

Publication number
JPH0644177B2
JPH0644177B2 JP57215957A JP21595782A JPH0644177B2 JP H0644177 B2 JPH0644177 B2 JP H0644177B2 JP 57215957 A JP57215957 A JP 57215957A JP 21595782 A JP21595782 A JP 21595782A JP H0644177 B2 JPH0644177 B2 JP H0644177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
roller
cleaning
toner
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57215957A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59105671A (ja
Inventor
正明 桜井
和夫 鍵浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57215957A priority Critical patent/JPH0644177B2/ja
Publication of JPS59105671A publication Critical patent/JPS59105671A/ja
Publication of JPH0644177B2 publication Critical patent/JPH0644177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2025Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with special means for lubricating and/or cleaning the fixing unit, e.g. applying offset preventing fluid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ウェブ状のクリーニング部材を移動体の表面
に圧接して、該移動体上に付着した異物を除去するクリ
ーニング装置に関するもので、例えば、電子写真複写機
等の画像形成装置において、表面に未定着トナー像を担
持する記録シートを一対の定着ローラの間に通すことに
よって未定着トナー像を記録シートに定着させる定着装
置における定着ローラのクリーニング装置に関するもの
である。
本発明によるクリーニング装置は特に上記のような定着
ローラのクリーニング装置として有効なものであるが、
必らずしも定着装置に限定されるわけではなく、一般に
移動体のクリーニングに適用できる。
上記のような接触型の定着装置においては、定着の際に
記録シート上の未定着トナーが定着ローラに付着する、
いわゆるオフセットを生ずることがしばしばある。この
ように定着ローラにオフセットしたトナーを除去する方
法として、従来、(1)クリーニングブレードを用いて定
着ローラ上のトナーを掻き落とす方法、(2)フェルトを
用いてトナーをこすり取る方法、(3)クリーニングロー
ラを用いてトナーをこすり取る方法、および(4)ウェブ
状のクリーニング部材いわゆるクリーニングウェブを用
いてトナーをこすりとる方法が知られている。
上記の(1)および(2)は、長期の使用に伴ってブレード又
はフェルトに、オフセットトナーが蓄積していくと、ク
リーニング性が低下してゆき、やがては記録シートのト
ナー汚れが発生し記録画像の品質を落としてしまう。上
記の(3)の場合には、クリーニングローラ上へのオフセ
ットトナーは不均一に付着するため、長期使用に伴って
クリーニングローラの表面に凹凸を生じ、凹部でクリー
ニング不良を起こしやすい。また更にクリーニングロー
ラ上のオフセットトナーをブレードで掻き落とすことも
知られているがブレード部材を長手方向に亘って、均一
に接触させることは難かしく、ブレードのビビリ音も発
生しやすく、信頼性が低い。上記の(4)の方法は、ウェ
ブを定着ローラの表面に当接させ、これを徐々に移動さ
せることにより常にウェブの新しい面を定着ローラに当
接させながらクリーニングを行なうもので、これは上記
の(1)(2)(3)に比して有効である。このウェブクリーニ
ングにおいて、ウェブの送り方向としては、定着ローラ
の表面の移動方向と逆方向(カウンター方向)に移動さ
せる場合、と定着ローラの表面の移動方向と同方向(順
方向)に移動させる場合がある。前者は装置としては簡
単であるがクリーニング性能は後者より劣り、良好なク
リーニング性能を得るためには、ウェブの移動速度を早
めなければならない。また、後者はクリーニング性能は
良好であるが前者のように簡単に装置化できなかったた
め従来は前者のみ商品化されていた。
本発明の目的は、上記のようなウェブ状のクリーニング
部材いわゆるクリーニングウェブを使用する型式のクリ
ーニング装置において、長期にわたって良好なクリーニ
ング性能を維持することができて、定着装置に適用した
時に記録画像の品質の低下を防止することのできるクリ
ーニング装置を提供することにある。
以下、図面を参照して本発明を説明する。第1図は電子
写真法によって普通紙よりなる記録シートP上にトナー
像を定着させる定着装置について本発明を実施した実施
例を示す。図示の定着装置は一対の定着ローラ1および
2を有している。
ローラ1はハロゲンヒータ等の加熱用のヒータ3を内部
に有する加熱ローラで、駆動モータ(不図示)からの、
駆動力を受けて矢示方向に回転する。ローラ2は低加熱
用のヒータ3′を内蔵する加圧ローラで、加熱ローラ1
に圧接して摺擦回転する。
この加熱ローラ1は、アルミニウム,ステンレス,銅等
の金属製中空ローラ芯1の外周面に四弗化エチレン樹
脂等の耐熱離型性樹脂層1を20〜80μ厚に設けた
ものである。加圧ローラ2はベアリング(不図示)に回
転可能に支持されている。このローラ2は加熱ローラ1
に公知の加圧手段によって少くとも定着時に圧接し、金
属製ローラ芯2の外周面にシリコンゴム,フッソゴ
ム,フロロシリコンゴム等の弾性体層2を比較的厚く
設けたものである。この構成は、加熱ローラとの圧接領
域を確保することを一目的としている。加熱ローラ1の
外周面にはサーミスタ,熱電対等の感温素子4が接触配
設され、それの検出信号を公知の制御手段(図示せぬ)
に導き、加熱ローラ1の外周面の温度を(ヒータ3の出
力、又は、その印加電圧等を制御することで)トナー像
溶融温度に保持している。5は記録シートを分離する分
離爪を示す。
6は加熱ローラ表面へ付着したオフセットトナーや紙粉
等の異物をローラ表面から除去するためのクリーニング
装置であり、ノーメックス(登録商標),ヒメロン(登
録商標)、等の耐熱不織布よりなるクリーニングウェブ
を用いている。
クリーニング装置6は、上記のクリーニングウェブ6
を供給する供給ローラ6と、該クリーニングウェブを
巻き取る巻取ローラ6と、該クリーニングウェブの一
部を加熱ローラ1に押しつける押圧手段すなわちシリコ
ンゴム、フッソゴム、フロロシリコンゴム、シリコンゴ
ムスポンジ等の弾性を有する押当てローラ6を有して
いる。かくして、クリーニングウェブ6は加熱ローラ
1に押しつけられて、加熱ローラのクリーニングを行
い、駆動を与えられる巻取ローラ6によって供給ロー
ラ6から微量づつその当接位置を変えるように送られ
て、常にクリーニングウェブ6の新しい面が加熱ロー
ラの表面に当接する。
上記のクリーニングウェブの送り方向について、本発明
者は検討した結果、ウェブを加熱ローラの回転方向と同
方向に移動させた方が移動速度を遅くできることを発見
した。その理由について第2図(a)(b)(c)を参照して説
明する。
第2図(a),(b)はウェブクリーニングにおいて従来一般
に行なわれている、ウェブをローラ回転方向と逆方向に
移動させた場合の、クリーニング状態を示したものであ
る。第2図(a)はウェブの送りスピードが充分速くクリ
ーニングが良好の状態を示している。また第2図(b)は
ウェブの送りスピードを遅くしていき、クリーニングが
不充分な状態を示している。
すなわちローラの回転方向と逆方向に、ウェブを搬送し
た場合ウェブの送りスピードが遅く又はオフセットトナ
ーが多いとカウンター方向へ移動していくウェブと押当
てローラ6の押圧力との相互作用で、ウェブ6がロ
ーラ1に接触し始める部分7にオフセットトナー溜りが
形成されていく。すなわちトナーがくいこみ方向へ移動
していくためウェブ上へのトナーのコーティング厚d
は押当てローラの押圧力で決まってしまい残りトナーは
しごかれて7部にたまっていく。換言すれば、オフセッ
トトナー量が多いとオフセットトナーがウェブ6とロ
ーラ1との接触部を通過し、部分7のウェブの新しい面
に付着し、トナーの蓄積によりトナー溜まりが形成され
る。そして、トナー溜りがある量以上になるとローラ1
の回転により7部のトナーはローラ上へ移行しニップ部
でさらに記録シートへ移行し記録画像の否質を低下させ
てしまう。
第2図(c)は、ローラの回転方向と同方向へウェブを移
動させた場合のクリーニング状態を示した図である。ウ
ェブを、ローラの回転方向と同方向に移動した場合、ク
リーニングウェブ上に付着したオフセットトナーは絶え
ずローラから逃げる方向へ移動するため、トナー溜りが
形成されず、良好なクリーニング性が得られる。良好な
クリーニングが可能なウェブ速度を同方向と、逆方向と
で比較すると、ウェブ押圧力等で変わるが、適正ウェブ
押圧力の範囲内では、同方向の方が、逆方向よりもウェ
ブの送り速度を1/5〜1/10にすることが可能であった。
ウェブへ付着したオフセットトナーの厚さを比較する
と、同方向に移動させた時の厚さdは反対方向に移動
させた時の厚さdより5〜10倍厚くトナーが付着し
ていた。
第2図(c)で、ウェブ当接部におけるローラの接線と、
巻取り側のウェブとのなす角θは、大きい方が良い。我
々の行った実験ではθ>45°であることが好ましかっ
た。θ>45°であるとときどきうっすらとウェブから
ローラへ移行したトナー汚れが記録シートに生じること
があった。
クリーニング装置6はさらに、上記の巻取りローラ6
を駆動する駆動手段と、上記の供給ローラ6にブレー
キ力を付与するブレーキ手段を備えている。第3図は、
第1図に示すクリーニング装置の拡大斜視図で、本発明
の一実施例を示す。図中、6はクリーニングウェブ、
は供給ローラ、6は押当てローラ、6は巻取ロ
ーラを示す。押当てローラ6はバネ等のバイアス手段
によって加熱ローラの表面に押圧される。巻取ロー
ラ6の軸の端にギア6が嵌合され、これは駆動モー
タ6の回転軸に嵌合したギア6と係合し、これによ
り、巻取ローラ6は駆動モータ6により駆動されて
微速回転を行う。また、ウェブ6は上記の弾性の押当
てローラ6とバイアス手段6により加熱ローラへ圧
接される。610は、供給ローラ6にブレーキを付与
するブレーキ部材であり、供給軸又は、供給ローラにブ
レーキをかける。
本発明によれば上記のクリーニング装置は、クリーニン
グウェブ6がある一定量以上のトナーで汚れた場合
に、ウェブ6を加熱ローラの回転方向と同方向に移動
させ、クリーニングウェブ6の新しい面を加熱ローラ
に当接させるように構成される。
ここで、ウェブ押当てローラ6のローラ1との当接部
の法線方向における押圧力をN,ウェブ又は融着トナ
ーとローラ1との静止摩擦係数をμ,ブレーキ部材の
押圧力をN,ブレーキ部材610と被ブレーキ部材
(供給軸又は供給ローラ)との静止摩擦係数をμとす
ると、F=μ,F=μで、Fは駆動
モータ6の最大駆動トルクである。
このように、ブレーキ力Fすなわちμを適正値
に設定することにより、クリーニングウェブ上にオフセ
ットトナーが蓄積していき、ある量以上に達すると、搬
送力Fすなわちμがブレーキ力Fに打ち勝っ
てウェブがローラ1の回転方向と同方向に移動し、新し
い面がローラに当接すると搬送力Fが急減し、ブレー
キ力Fが搬送力Fに打ち勝って、ウェブ6は静止
する。
また、ウェブ6中にジメチルシルコンオイル、メチル
フェニールシリコンオイル、フロロシリコンオイル等の
オフセット防止液を含浸させておくと、クリーニング効
果をさらに高めることが可能となる。
例えばローラ1として、外径φ60表面層に30μ厚のPF
A樹脂の被覆をしたローラ,ウェブとして15g/1m
のジメチルシリコンオイルを含浸させた耐熱ポリアミ
ド(商品名:ノーメックス Dupont製)より成る不織布
を用いて270mm/secのスピードで、毎分40枚のベ
タクロコピーを行った場合、ウェブの送りスピードは0.
3mm/分で、良好なクリーニングが得られた。
また、ローラ1の回転及びウェブ押圧力Nによって生
じるウェブ搬送力は最大3.8kgであった。
そこで、Fが5.0kg,Fが6.5kgとなるようにブレー
キ部材、駆動モータの定格トルクを選んだところ、長期
に亘って良好なクリーニングが得られた。
また同様な実験を、ウェブ逆方向送りについても行なっ
たが、ウェブの送りスピードを2.5mm/分まで速めない
と、クリーニング不良が発生した。
またウェブをローラ1へ押当てる押圧手段として、上記
の実施例ではローラを示したが、ブレーキ,ウェブのテ
ンション等を利用しても良い。
従来のクリーニングウェブを使用するクリーニング装置
で、クリーニングウェブを移動体の表面の移動方向と同
方向にクリーニングウェブを送る型式のものにおいては
クリーニング操作中にウェブがたるんでクリーニング効
率が悪かった。しかし、本発明によればウェブはそのよ
うなたるみを生ずることなしに安定して順方向に送るこ
とができ、良好なクリーニング性を得ることができ、ま
たトナーの蓄積によるウェブの移動力の増加によりウェ
ブを移動させ、新しい面の回転体への接触によるウェブ
の移動力の減少によりウェブを停止させる構成としたの
で、ウェブは必要最小限の移動をするため、ウェブの無
駄な消費が防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する定着装置の一例を示す側面
図、第2図(a)(b)(c)はそれぞれ、クリーニングウェブ
によるクリーニング装置を示す説明図、第3図は本発明
による定着装置におけるクリーニング装置の一実施例を
示す斜視図である。 1……加熱ローラ、2……加圧ローラ 3,3′……ヒータ、4……感温素子 5……分離爪、6……クリーニング装置 6……クリーニングウェブ 6……供給ローラ、6……押当てローラ 6……巻取ローラ、6,6……ギア 6……駆動モータ、6……バイアス手段 610……ブレーキ部材
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−151981(JP,A) 特開 昭50−57237(JP,A) 特開 昭51−2023(JP,A) 特開 昭58−24151(JP,A) 特開 昭53−48747(JP,A) 特開 昭54−9941(JP,A) 特開 昭55−26531(JP,A) 特開 昭56−40873(JP,A) 特開 昭58−14173(JP,A) 実開 昭50−107137(JP,U) 実開 昭50−110245(JP,U) 実開 昭59−90963(JP,U) 実開 昭59−104159(JP,U) 実公 昭55−18841(JP,Y2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転体の表面をクリーニングウェブにより
    クリーニングするクリーニング装置において、 ウェブの新しい面の回転体の回転によって生じる移動力
    よりも大きく、トナーが蓄積したウェブの回転体の回転
    によって生じる移動力よりも小さいブレーキ力をウェブ
    に加える制動手段を有し、トナーの蓄積によるウェブの
    移動力の増加によりウェブを移動させ、新しい面の回転
    体への接触によるウェブの移動力の減少によりウェブを
    停止させる構成としたことを特徴とするクリーニング装
    置。
JP57215957A 1982-12-09 1982-12-09 クリ−ニング装置 Expired - Lifetime JPH0644177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57215957A JPH0644177B2 (ja) 1982-12-09 1982-12-09 クリ−ニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57215957A JPH0644177B2 (ja) 1982-12-09 1982-12-09 クリ−ニング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59105671A JPS59105671A (ja) 1984-06-19
JPH0644177B2 true JPH0644177B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=16681040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57215957A Expired - Lifetime JPH0644177B2 (ja) 1982-12-09 1982-12-09 クリ−ニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644177B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0235567B1 (en) * 1986-01-29 1994-01-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Indazole compounds, their production, use and intermediates
US5148639A (en) * 1988-07-29 1992-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Surface roughening method for organic electrophotographic photosensitive member

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50107137U (ja) * 1973-12-30 1975-09-02
JPS50110245U (ja) * 1974-02-19 1975-09-09
JPS5929425Y2 (ja) * 1978-07-20 1984-08-23 松下電器産業株式会社 音声一時消去表示装置
JPS57151981A (en) * 1981-03-17 1982-09-20 Fuji Xerox Co Ltd Cleaning device for press roll

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59105671A (ja) 1984-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08334997A (ja) 定着ベルト方式の加熱定着装置
JPH0830133A (ja) 定着装置
JP3236169B2 (ja) 定着装置
JPH0128521Y2 (ja)
JPH0644177B2 (ja) クリ−ニング装置
JP3368218B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2004037556A (ja) ウエブクリーニング装置
JP4626461B2 (ja) 定着装置及びクリーニング装置
JPH117216A (ja) 定着装置
JPH06161316A (ja) 画像形成装置
JP2560746B2 (ja) 定着装置
JP3228837B2 (ja) 画像形成装置の定着装置
JP3244970B2 (ja) 定着装置
JP4026785B2 (ja) 定着装置
JP2004191520A (ja) 定着装置
JPH08220922A (ja) 定着装置
JPS59109082A (ja) クリ−ニング装置
JP2006098930A (ja) 定着装置
JP2007033762A (ja) 定着装置、及び画像形成装置
JP3681868B2 (ja) ウェブ装置
JPS6247674A (ja) クリ−ニング装置
JPH06194982A (ja) 定着装置
JP3674805B2 (ja) 加熱定着装置
JPH0766221B2 (ja) 熱定着器クリーニング方法
JPS59232379A (ja) クリ−ニング装置