JPH0643910A - 自動制御装置の型式選択装置 - Google Patents

自動制御装置の型式選択装置

Info

Publication number
JPH0643910A
JPH0643910A JP28446191A JP28446191A JPH0643910A JP H0643910 A JPH0643910 A JP H0643910A JP 28446191 A JP28446191 A JP 28446191A JP 28446191 A JP28446191 A JP 28446191A JP H0643910 A JPH0643910 A JP H0643910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed storage
storage device
model
controller
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28446191A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoaki Minazu
清明 水津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP28446191A priority Critical patent/JPH0643910A/ja
Publication of JPH0643910A publication Critical patent/JPH0643910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Control By Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、自動制御装置内の固定記憶装置内
に複数機種の農業機械用のプログラムを収容させ、これ
を互いに共通のものとすることによって量産コストを低
減させ、部品管理を容易にせんとするものである。 【構成】自動制御装置の固定記憶装置内に、仕様が異な
る複数個の機種に対応する固定領域を互いに独立させて
設け、また、自動制御装置のコントロ−ラ内に、外部の
設定手段から通信回線を介して書込・消去可能な記憶装
置を設け、この記憶装置に機種コ−ドを記憶させ、外部
設定手段から設定された機種コ−ド区分にしたがって複
数の固定記憶領域の中から一種の固定記憶領域を選定す
べく構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、トラクタ−やコンバ
イン等の動力農機の自動制御装置に関し、自動制御装置
内に組み込まれている固定記憶装置を多種類の農機に共
用させて部品の管理を容易にすると共に、製造コストを
低減させようとするものである。
【0002】
【従来の技術】従来、トラクタ−やコンバインには、自
動制御機構を組み入れたものが多く出現しているが、機
種間の相違によって、あるいは同じ機種であっても仕様
が異なるものがあって自動制御の中身が異なり、このた
め、種類の異なる専用の固定記憶装置(ROM)を用意
しなければならない。
【0003】例えば、トラクタ−の場合、耕深制御を行
うものや、作業機を常に水平にするロ−リング制御を行
うもの、ドラフト制御を行うものなど、種々の制御があ
り、大型、中型、小型のトラクタ−によって、あるいは
同型のトラクタ−でも組み込まれている制御の種類が異
なるため、夫々専用の固定記憶装置を準備しなければな
らない。
【0004】このような問題点を解消するものとして、
従来装置の中には、マイコンの基盤上にディップスイッ
チを設け、これにより機種・型式の切換を行うものや、
マイコン側に複数個の機種判別ポ−トを設けて、農用機
械側のカプラ−とマイコン側のカプラ−とを嵌合させる
際にマイコンが内装するソフトの実行を切換える方式の
ものがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、こうした従
来装置は、基盤上又はコントロ−ラ外からI/Oポ−ト
を利用して各機種あるいは型式を設定するものであり、
これらはいずれもハ−ド的な設定方式であって、その為
に余分なCPUのI/Oポ−トやディップスイッチを必
要としているために装置が高価となるばかりか、特に前
者のように基盤上にディップスイッチを設ける方式では
防水のために基盤全部を樹脂等でポッデイングして完全
密閉する場合が多く、このようにポッデイングすると、
型式切換の変更ができないという欠点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記した問
題点に鑑みて提案するものであって、次のような技術的
手段を講じた。即ち、自動制御装置の固定記憶装置内
に、仕様が異なる複数個の機種に対応する固定記憶領域
を互いに独立させて設け、複数の固定記憶領域のうちか
ら一種の固定領域を選択して自動制御装置のCPUに接
続して制御するように構成したものにおいて、自動制御
装置のコントロ−ラ内に、外部の設定手段から通信回線
を介して電気的に書込・消去可能な記憶装置を設け、こ
の記憶装置に機種コ−ドを記憶させ、外部設定手段から
設定された機種コ−ド区分にしたがって前記複数の固定
記憶領域の中から一種の固定記憶領域を選定すべく構成
したことを特徴とする自動制御装置の型式選択装置とす
るものである。
【0007】
【実施例】以下、図面に基づいてこの発明の実施例を説
明する。まず、構成から説明すると、1はトラクタ−で
機体の前後部に夫々前輪2、2と後輪3、3とを備え、
ミッションケ−ス4の後上部には油圧シリンダケ−ス5
を固着して設けている。油圧シリンダケ−ス5内には単
動式の油圧シリンダ6を設け、また、この油圧シリンダ
ケ−ス5の左右両側にはリフトア−ム7、7を回動自由
に枢支している。
【0008】なお、ここでは油圧シリンダ6、リフトア
−ム7、7をまとめて油圧昇降機構8と総称する。トッ
プリンク10、ロワ−リンク11、11からなる3点リ
ンク機構12の後端部には、対地作業機としてのロ−タ
リ耕耘装置14が昇降自在に連結され、リフトア−ム
7、7とロワ−リンク11、11との間にはリフトロッ
ド15、15が介装連結されている。このうち、片側の
リフトロッドは伸縮可能な油圧シリンダ−15aで構成
され、その横には油圧シリンダ−15aの伸縮量を検出
するストロ−クセンサ18が設けられている。20は油
圧操作レバ−で、この油圧操作レバ−20の回動基部に
は、トラクタ−1の後部に連結される対地作業機の対地
高さを設定する対地高さ設定器21が取り付けられてい
る。
【0009】一方、片側リフトア−ム7の回動基部にも
それの回動角度、即ち、対地作業機の高さを検出する対
地高さ検出器23が取り付けられ、油圧操作レバ−20
にて設定された位置にリフトア−ム7、7が回動してそ
の位置で停止するように構成され、ここにポジションコ
ントロ−ル系が構成される。ロ−タリ耕耘装置14の構
成を簡単に説明すると、このロ−タリ耕耘装置14は、
耕耘部34と、耕耘部34の上方を覆う主カバ−35
と、主カバ−35の後部において回動自由に枢着された
リヤカバ−36等を備え、リヤカバ−36の下端部を地
面に摺接させて耕起土壌面を均平にすべく弾性押圧する
ように構成し、主カバ−35の上部後端にはリヤカバ−
36の回動角度を検出する耕深検出器37を設けてい
る。このロ−タリ耕耘装置14を常に水平に維持すべく
ロ−リング制御する場合には、後述するCPU27の指
令により、油圧シリンダ−15aに作動油を供給・排出
して作業機をロ−リングさせる。
【0010】次に図2に示すブロック図に基づいてこの
装置の制御系を説明する。対地作業機14の高さを設定
する対地高さ設定器21と、実際のリフトア−ム7、7
の位置を検出する対地高さ検出器23、トラクタ−1の
左右方向の傾きを検出する傾斜センサ17、対本機角を
検出するストロ−クセンサ18、及び作業機の左右傾斜
角度を設定する傾斜角度設定器19はインタ−フェ−ス
22を介してコントロ−ラ25内の中央処理演算装置、
即ちCPU27に接続される。
【0011】操縦席29近傍に設けられたダイヤル調整
式の耕深設定器40と、ロ−タリ耕耘装置14の耕深を
検出する耕深検出器37も同様にインタ−フエ−ス22
を介してCPU27に接続される。なお、図示は省略す
るが、ドラフト制御を行う場合には、牽引負荷検出器と
負荷設定器をこの入力インタ−フェ−ス22に接続す
る。一方、出力側には、出力インタ−フエ−ス30を介
して上昇比例制御弁31と下降用比例制御弁32が接続
され、作業機をロ−リング制御する場合にはこのインタ
−フェ−ス30に伸長用制御弁39と短縮用制御弁38
が接続される。
【0012】即ち、ポジション用の油圧操作レバ−20
を操作するか、あるいは耕深制御(デプス制御)中に設
定値と検出値との間で偏差が生じると、その偏差に比例
した電流が上昇用若しくは下降用比例制御弁31、32
に流されて流量制御がなされる。ロ−リング制御中にあ
っては、トラクタ−1が傾くと作業機を逆方向に傾ける
べく伸長用若しくは短縮用制御弁39、40のソレノイ
ドを励磁してロ−リング用油圧シリンダ15aを伸縮さ
せる。
【0013】コントロ−ラ25内には3種類の記憶装置
が設けられ、デ−タを一時的に格納する可変記憶装置
(RAM)41と、CPU27内で行われる処理のため
のプログラムや特定の機種固有のプログラム等を記憶す
る固定記憶装置(ROM)42と、機種・型式コ−ドを
記憶する可変記憶装置(EEPROM)44とからな
り、機種・型式を記憶している可変記憶装置44は電気
的に書換、消去が可能で、トラクタ−の電源がOFFに
なってもその書き込み状態を保持する。
【0014】なお、この実施例においては、機種・型式
コ−ドだけでなく、工場出荷時の各種センサの調整値と
共に、機器類の異常発生時に記録されるエラ−ログ等が
この可変記憶装置(EEPROM)44に書き込まれて
いる。46は通信インタ−フエ−スでこの通信インタ−
フエ−ス46に、内部にCPUを有するチェッカ48が
通信回線49を介して接続される。このチェッカ48は
前記コントロ−ラ25内の固定記憶装置42内のプログ
ラムのチェックと、可変記憶装置44の機種・型式コ−
ドを設定するために利用されるもので、これらのチェッ
クやコ−ド設定はメモリカ−ド50に記録されたプログ
ラムにしたがって実行される。即ち、メモリカ−ド50
をチェッカ48の差込口に挿入し、操作スイッチ52…
を操作してコントロ−ラ25側と通信しながらプログラ
ムのチェックあるいは機種・型式のコ−ド設定を行う。
メモリカ−ド50は機種毎に用意され、トラクタ−、コ
ンバイン等、機種が異なる場合にはその機種に応じてメ
モリカ−ド50を差し替える。
【0015】図5はメモリカ−ド50に記憶されている
プログラムの種類を示す。チェッカ48の上面中央部に
は液晶表示部54が設けられ、種々のメッセ−ジが表示
される。このチェッカ48をトラクタ−1のコントロ−
ラ25側に接続して機種・型式の設定を行う場合には図
6に示すフロ−チャ−トに沿って処理がなされる。ま
ず、液晶表示部54に図7の(a)のようにメニュ−画
面が表示されるので、オペレ−タはその中から該当する
操作スイッチ52を押して機種・型式設定モ−ドにする
(ステップS1、S2)。コントロ−ラ25との通信が
可能な状態であれば図7(d)のように液晶表示部54
に「通信正常」が表示され、コントロ−ラ25側に向け
て、そのコントロ−ラ25が何の機種であるのかをチェ
ッカ48側に送信するように要求する(ステップS3、
S5、S6)。コントロ−ラ25からそのコントロ−ラ
25がトラクタ−のものであれば、図7(e)のように
「コントロ−ラはトラクタ−用です」の表示がなされ、
これがコンバイン用であれば、図7(f)のように「コ
ントロ−ラがトラクタ−用ではありません。確認して下
さい。」のメッセ−ジが出される。
【0016】そして、コントロ−ラ25の可変記憶装置
(EEPROM)44に現在設定されている型式コ−ド
をチェッカ48に送るように指示し、EEPROM44
に記憶されているコ−ドを表示させる(ステップS1
0、S11)。型式が工場出荷段階で設定されていると
きには、液晶表示部54に「現在型式はトラクタ−大型
に設定されています。」と表示され、型式が全く設定さ
れていないときには図8(a)のように「型式設定され
ていません。」が表示される。
【0017】オペレ−タは新規に型式設定を行う場合に
はこの表示案内に従いながら操作スイッチ52を押すも
のであって、例えばオペレ−タが「トラクタ−小型」を
選択する場合、図8の(b)に示すように、まず、操作
スイッチ52の中のスイッチ「1」を押し、ついでスイ
ッチ「3」を押す。すると、液晶表示部54には図8
(d)のように「コントロ−ラに型式設定中です。」が
表示され、これが新規にEEPROM44に登録される
と、図8の(e)に示すように「コントロ−ラはトラク
タ−小型に設定されました。正常です。」が表示され
る。もし、設定にエラ−があったときには、図8の
(f)に示すように「設定ミスです。もう一度設定をし
て下さい。」のエラ−メッセ−ジが表示される。
【0018】このようにして型式設定がなされ、以後は
トラクタ−1の電源を押すとEEPROM44に設定さ
れた型式コ−ド、この例では「小型トラクタ−」という
設定に基づいて、固定記憶装置(ROM)42の小型ト
ラクタ−用のプログラムを実行し、例えば耕深制御等の
限定された自動制御を行う。なお、型式コ−ドが全くの
空白状態で該当するものがないときには、制御機構が働
かないように牽制用の安全回路を組み込んでおくとよ
い。
【0019】また、この実施例ではトラクタ−を例に挙
げて説明したが、コンバイン、田植機、乾燥機等種々の
農業用機械に適用できることは言うまでもない。
【0020】
【発明の作用効果】以上説明したように、この発明は、
自動制御装置の固定記憶装置内に、仕様が異なる複数個
の機種に対応する固定記憶領域を互いに独立させて設
け、複数の固定記憶領域のうちから一種の固定領域を選
択して自動制御装置のCPUに接続して制御するように
構成したものにおいて、自動制御装置のコントロ−ラ内
に、外部の設定手段から通信回線を介して電気的に書込
・消去可能な記憶装置を設け、この記憶装置に機種コ−
ドを記憶させ、外部設定手段から設定された機種コ−ド
区分にしたがって前記複数の固定記憶領域の中から一種
の固定記憶領域を選定すべく構成したことを特徴とする
自動制御装置の型式選択装置あるから、従来方式のよう
にディップスイッチの追加や余分なI/Oポ−トの増設
といった大きなハ−ドウエアの変更が不要となり、装置
全体の構成を簡潔にし得て製造コストを低くすることが
できると共に、部品点数も減少させることができて補修
部品の管理も容易になる等の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】トラクタ−とロ−タリ耕耘装置の側面図であ
る。
【図2】制御系を示すブロック図である。
【図3】固定記憶装置(ROM)のメモリマップであ
る。
【図4】可変記憶装置(EEPROM)のメモリマップ
である。
【図5】メモリカ−ドのメモリマップである。
【図6】制御用フロ−チャ−トである。
【図7】チェッカの液晶表示部に表示されるメッセ−ジ
の内容を各ステップ毎に示したものである。
【図8】チェッカの液晶表示部に表示されるメッセ−ジ
の内容を各ステップ毎に示したものである。
【符号の説明】
1 トラクタ− 2 前輪 3 後輪 8 油圧昇降機構 14 対地作業機(ロ−タリ耕耘装置) 25 コントロ−ラ 27 CPU 41 可変記憶装置(RAM) 42 固定記憶装置(ROM) 44 可変記憶装置(EEPROM) 46 通信インタ−フェ−ス 48 チェッカ 50 メモリカ−ド 54 液晶表示部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動制御装置の固定記憶装置内に、仕様が
    異なる複数個の機種に対応する固定記憶領域を互いに独
    立させて設け、複数の固定記憶領域のうちから一種の固
    定領域を選択して自動制御装置のCPUに接続して制御
    するように構成したものにおいて、自動制御装置のコン
    トロ−ラ内に、外部の設定手段から通信回線を介して電
    気的に書込・消去可能な記憶装置を設け、この記憶装置
    に機種コ−ドを記憶させ、外部設定手段から設定された
    機種コ−ド区分にしたがって前記複数の固定記憶領域の
    中から一種の固定記憶領域を選定すべく構成したことを
    特徴とする自動制御装置の型式選択装置。
JP28446191A 1991-10-30 1991-10-30 自動制御装置の型式選択装置 Pending JPH0643910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28446191A JPH0643910A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 自動制御装置の型式選択装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28446191A JPH0643910A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 自動制御装置の型式選択装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0643910A true JPH0643910A (ja) 1994-02-18

Family

ID=17678838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28446191A Pending JPH0643910A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 自動制御装置の型式選択装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643910A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5650714A (en) * 1993-09-09 1997-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Orthogonal signal generation system
US5736840A (en) * 1993-09-09 1998-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Phase shifter and communication system using the phase shifter
JP2000029505A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 制御ユニットの接続正誤判定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5650714A (en) * 1993-09-09 1997-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Orthogonal signal generation system
US5736840A (en) * 1993-09-09 1998-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Phase shifter and communication system using the phase shifter
JP2000029505A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 制御ユニットの接続正誤判定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0643910A (ja) 自動制御装置の型式選択装置
JPH0549306A (ja) 作業機識別装置付トラクタ−
JPH05301584A (ja) 自走式農業機械の作業機制御装置
JP3533729B2 (ja) コントローラ装置
JP3653757B2 (ja) 移動農機におけるコントローラのデータ記憶処理装置
JPS6137011A (ja) トラクタの自動耕深制御装置
JP3317789B2 (ja) 農業機械のコントロ−ラ装置
JPH0556705A (ja) 農業機械用モニタ装置
JP3022390B2 (ja) 農作業機の作業部制御装置
JP3123084B2 (ja) 移動農機の水平制御装置
JP2827416B2 (ja) 対地作業機の制御装置
JP3063126B2 (ja) 作業機の制御部検査装置
JP2002318606A (ja) 農作業機における制御装置
JPS6242657Y2 (ja)
JPH0488501A (ja) 制御モード設定装置
JP2917469B2 (ja) ダイヤル装置の設定制御
JP3289380B2 (ja) 自動制御装置におけるセンサ初期値設定装置
JP2000355257A (ja) トラクタ
JP2559714B2 (ja) トラクタ
JP2003000004A (ja) 作業車両の作業機昇降制御装置
JP2743528B2 (ja) 対地作業機の左右傾斜姿勢制御装置
JPH1173222A (ja) 農作業機の作業部制御装置
JP2893909B2 (ja) 対地作業機の油圧制御装置
JPH11127611A (ja) トラクタの耕深制御装置
JPH0479802A (ja) 昇降制御装置