JPH11127611A - トラクタの耕深制御装置 - Google Patents

トラクタの耕深制御装置

Info

Publication number
JPH11127611A
JPH11127611A JP29868097A JP29868097A JPH11127611A JP H11127611 A JPH11127611 A JP H11127611A JP 29868097 A JP29868097 A JP 29868097A JP 29868097 A JP29868097 A JP 29868097A JP H11127611 A JPH11127611 A JP H11127611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
depth
working machine
dead zone
tractor
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29868097A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Doi
義典 土居
Hitoshi Ueji
仁志 上路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP29868097A priority Critical patent/JPH11127611A/ja
Publication of JPH11127611A publication Critical patent/JPH11127611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来、昇降自在に連結したロータリ作業機
と、耕深設定ダイヤルと、レーザ受光器とを備え、前記
耕深設定ダイヤルで設定した値の上下に不感帯Aを設定
し、この不感帯A内に前記レーザ光が受光されるように
制御するトラクタが有った。これらトラクタでは、制御
中に作業機を上昇すると、例えば耕深センサの振れや、
作業機を連結するリンク機構のガタツキ、車体のタイヤ
の変形によってしばらくは正確な耕深を検出することが
できない状態が続く。このため、誤った耕深を検出して
不必要に作業機を上昇し、圃場の耕深を大きく変化させ
てしまうという課題が有った。 【解決手段】 前記耕深制御装置を備えたトラクタにお
いて、前記耕深検出値が不感帯Aを外れ作業機を上昇し
た後には、作業機上昇側の前記不感帯A巾を一定時間T
に亘って大きく変更することを特徴とするトラクタの耕
深制御装置とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、トラクタの耕深
制御装置の構成に関する。
【0002】
【従来の技術、及び発明が解決しようとする課題】従
来、ロータリ作業機を昇降自在に連結し、この作業機の
耕深を設定する耕深設定ダイヤルと、耕深を検出する耕
深センサとを備え、前記耕深設定ダイヤルで設定した値
の上下に不感帯を設定し、この不感帯内に作業機を維持
するように制御するトラクタがあった。
【0003】これらのトラクタでは、耕深センサの検出
値が不感帯の下限値を超えると、即ち車体が沈下すると
作業機を上昇するものであるが、この時トラクタは、例
えば耕深センサの振れや、作業機を連結するリンク機構
のガタツキ、車体のタイヤ、或いはサスペンションの変
形によってしばらくは正確な耕深を検出することができ
ない状態が続く。このため、誤った耕深を検出して不必
要に作業機を上昇し、圃場の耕深を大きく変化させてし
まうという課題が有った。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、以上のよう
な課題を解消するために、次のような技術手段を講じ
た。即ち、昇降自在に連結した耕耘作業機1と、この作
業機1の耕深を設定する耕深設定手段2と、同作業機1
の耕深を検出する耕深検出手段3とを備え、前記耕深設
定手段2で設定した値の上下に不感帯Aを設定し、この
不感帯A内に前記作業機1の耕深検出値が維持するよう
に制御するトラクタにおいて、前記耕深検出値が不感帯
Aを外れ作業機1を上昇した後には、作業機上昇側の不
感帯巾を一定時間に亘って大きく変更することを特徴と
するトラクタの耕深制御装置とした。
【0005】
【発明の効果】以上のように構成したトラクタは、耕深
検出手段3の検出値が通常時の不感帯A内であれば作業
機1をそのまま保持し、この検出値が不感帯Aを超えて
作業機1を上昇すると、これに伴いトラクタの状態が安
定すると想定される一定時間に亘って上昇側の不感帯巾
を大きく変更する。よって、前述した車体の状態変化に
よる作業機1の上昇を抑制し、不必要に耕深が変化する
ことを防止できる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。最初に、図1に基づいてトラク
タ10の全体構成について説明する。トラクタ10は、
機体前部のボンネット11の内部にエンジン12を設
け、このエンジン12からクラッチハウジング、ミッシ
ョンケース13F、及びリアミッションケース13R等
を一体に連結して設け車体の主枠を構成している。ま
た、エンジン12の下方左右には前輪14,14を設
け、リヤミッションケース13Rの左右側方には後輪1
5,15を設けている。
【0007】前記ボンネット11の後面には、後述する
受光モニタ16を取り付けたメータパネル17を設け、
更にこの後方にハンドルポスト18を設け、この側方に
アクセルレバー19を、同ポスト18の上部にステアリ
ングハンドル20を突出して設けている。そして、この
ステアリングハンドル20の回転操作により前記前輪1
5を操向する構成となっている。また、ハンドルポスト
18の下方には、クラッチペダル21を設けている。
【0008】トラクタ10の操縦席22の近傍について
説明すると、この操縦席22の側方には、変速位置を切
り替える変速レバー23と、耕深を設定する手段である
耕深設定ダイヤル2と、ポジションレバー24を設けて
いる。前記ポジションレバー24の回動基部には、ポテ
ンショメータ26を設け、オペレータのレバー操作を操
縦席22の下方に設けた制御部であるコントローラ27
に入力する構成となっている。
【0009】トラクタ10の後部の構成について説明す
る。前記リヤミッションケース13Rの後上部には作業
機昇降用の油圧シリンダ28を内蔵するシリンダーケー
ス29を設けている。そして、この油圧シリンダ28の
ピストン伸縮により同ケース29の左右に支持したリフ
トアーム30,30を上下回動する構成となっている。
また、このリフトアーム30の回動基部には、作業機1
の高さを検出する手段であるリフトアーム角センサ31
を設け、作業機1の高さを間接的に検出する構成となっ
ている。これにより、前記ポジションレバー2の検出角
度とリフトアーム30の設定角度が一致するように前記
油圧シリンダ28のピストンを作動する構成となってい
る。
【0010】また、リヤミッションケース13Rの背面
には、PTO軸35を突出して設け、更に後部、及び側
部にはトップリンク32と左右ロアリンク33,33と
からなる3点リンク機構を設け,この後端部にロータリ
作業機1を連結している。ロータリ作業機1は、この前
部に前記PTO軸35の回転動力を入力する入力軸を設
け、この回転動力を順に、メインビーム34内の伝達
軸、サイドケース36内の伝導機構、耕耘爪37を有す
る耕耘軸38と伝達する構成となっている。また、この
耕耘爪37の上方に、ロータリカバー39を設け、この
カバー39後端にリヤカバー40を上下回動自在に連結
している。
【0011】また、前記メインビーム34にはポール4
1を立設し、この上端部に作業機1の耕深を検出する手
段であるレーザ受光器3を取り付ける構成となってい
る。また、このレーザ受光器3は、取付け高さを電動シ
リンダ43によって上下調整可能に設けている。尚、レ
ーザ発光器44は、圃場外の畦などに三脚を立設しこの
上端に備え付け、一定周期でレーザ光を水平、或いは任
意の角度で回転照射する構成となっている。
【0012】次に、トラクタ10の作業機昇降制御装置
の油圧回路について、図2に基づいて説明する。ポンプ
45から送り出された圧油は、減圧回路やフィルター等
を介して作業機昇降用の回路46へと入力されるこの回
路46には、2つのソレノイドバルブ47U,47D
と、2つのサブコントロールバルブ48U,48Dなど
から構成され、コントローラ27の通電によりソレノイ
ドバルブ47U,47Dが切り替えられる構成となって
いる。例えば、作業機上昇用のソレノイドバルブ47U
を切り替えると、圧油が同バルブ47Uを通じて、サブ
コントロールバルブ48Uを押し、これによってポンプ
45からの圧油が油圧シリンダ28へ送り込まれる構成
となっている。そして、通電が停止すると同シリンダ2
8へ送り込まれた圧油は複数のチェックバルブにより流
出を規制され、リフトアーム30を保持する。また、作
業機下降用のソレノイドバルブ47Dを切り替えると、
ポンプ45からの圧油が同ソレノイドバルブ47Dを通
じて、作業機下降用のサブコントロールバルブ48Dを
押す。そして、このサブコントロールバルブ48Dはチ
ェック弁を有する油室から絞りを有する油室へと切り替
わり、前記油圧シリンダ28へ送り込まれた油をタンク
50へ開放する構成となっている。
【0013】前記コントローラ27は、各種センサやス
イッチの情報を処理するCPUや、この情報を一時記憶
するRAMや、この制御プログラムを格納するROM等
の記憶装置を有する構成となっている。そして、入力部
には、前記耕深設定ダイヤル2と、ポジションレバー2
4のポテンショメータ26と、リフトアーム角センサ3
1と、レーザ受光器3とを接続している。出力部には、
前記作業機上昇用、及び下降用のソレノイドバルブ47
U,47Dのソレノイド47u,47dと、レーザ受光
高さを表示する受光モニタ16を接続して設けている。
【0014】以上のように構成されたトラクタ10の耕
深制御装置の作用について説明する。最初にトラクタ1
0では、前記耕深設定ダイヤル2で耕深を設定した後、
ポジションレバー24でロータリ作業機1を接地高さま
で下降する。これにより作業機1の高さを決定する。次
に、レーザ受光器3の高さを前記電動シリンダ43によ
り上下して、レーザ光が内部の受光セル55の中央部に
当たるように調節する。そして、作業機1、及び受光器
3の高さを決定後、トラクタ10を発進させることで耕
深制御が開始される。尚、このトラクタ10の発進を検
出する手段としては、前輪14、或いは後輪15の回転
を検出するセンサを設けたり、クラッチの接続を検出す
るセンサを設ける方法等が有る。また、前記トラクタ1
0の発進を検出していない時に、レーザ受光位置が変動
する場合は、作動不良として受光モニタへ警告を表示す
る構成となっている。
【0015】更に、図4と図5の耕深制御のフローチャ
ートと、図6のレーザ光検出値の変動を示すタイムチャ
ートに基づいて説明する。コントローラ27は、トラク
タ10の発進と共に上限巾と下限巾の同じ不感帯Aが前
記RAMにセットされる(STEP1)。続いて、レー
ザ受光高さが読み込まれ、この受光高さが前記不感帯A
の巾内かどうかを判定する(STEP2,3)。ここで
検出高さが作業機下降域に外れいている場合、例えばト
ラクタ10の後輪15が凸部に乗り上げて後ろ上がりに
なった場合は、作業機下降用のソレノイド47dへ通電
を行って作業機1を下降する(STEP4)。また、不
感帯A巾内であれば、そのままソレノイドへの通電は行
わず、或いは通電を停止する(STEP5)。尚、前記
レーザ光の読み込みは、例えば10msecの周期で読
み込む構成となっている。
【0016】また、検出高さが作業機上昇域に外れてい
る場合、例えばトラクタ10の後輪15が凹部に落ちて
前上がりになった場合は、STEP6の処理へ進み、作
業機上昇用のソレイド47uへ通電を行って作業機1を
上昇する。これと共に、前記不感帯Aの上昇側の巾(図
6中では下巾)を+αだけ大きく変更する。(STEP
6−1、STEP6−2)。そして、レーザ受光高さを
読み込んで(STEP6−3)、前記変更された不感帯
における判定が行われ、この不感帯の上限を上回ってい
るとソレノイドへ通電し直ちに作業機1を下降する。ま
た、検出値が不感帯に入っていれば、STEP6−3へ
戻り一定時間T内だけ、前記下限巾の広い不感帯で制御
を継続する。また、更に下限値を外れている場合は、リ
ターンとなりSTEP6−1の処理を行う。
【0017】以上のように構成したトラクタ10の耕深
制御装置は、作業機1を上昇した後に一定時間、即ち前
記レーザ受光器3のポール41の振れや、3点リンクの
ガタツキ、また後輪15のバウンドによる影響が無くな
ると想定される一定時間Tは、上昇側の不感帯巾を大き
く変更して、更なる作業機の上昇を抑制するため、耕深
を極力安定させて作業を行うことができる。
【0018】次に、耕深制御装置の別形態について図6
の制御フローチャートに基づいて説明する。前記制御装
置は、レーザ光の受光高さをこの不感帯A内であるかど
うかを判定する構成としたが、ここでは、コントローラ
27は、最初に前記レーザ受光器3が中立位置に受光し
ている時のリフトアーム30の角度を記憶する(STE
P1)。そして、前記不感帯Aの巾を超えた時、一定時
間この状態を保持し、この間の数回の受光高さを読み込
んで受光高さの平均値を演算する。そして、更にこの平
均値と前記中立位置との偏差を演算し、この偏差に応じ
て作業機の上昇出力時間を変更する構成となっている
(STEP4,5、STEP8,9)。即ち、レーザの
受光高さが、上限、或いは下限を大きく外れる時には通
電時間を長くし、僅かに外れた時には通電時間を短く設
定する構成となっている。
【0019】これにより、前記レーザ受光器3の揺れ、
光の読み込み周期に適宜対応して油圧シリンダ28を駆
動、停止を繰り返す方法と比較して、作業機1の昇降動
作が安定され、前記ポール41の揺れやリンクのガタツ
キ、後輪15のバウンドによる不安定な検出をなるべく
抑制して、安定した制御を行うことができる。次に、前
記レーザ受光器3について説明する。レーザ受光器3
は、内部にレーザ光の照射により部分的に電気抵抗を変
化させる受光セル55を内蔵し、このセル55を前後左
右四方に向けて設けている。しかしながら、このような
受光セル55を複数備えたレーザ受光器3は、取扱中の
衝撃や抵抗の寿命で一部が破損し、レーザ光を受光不能
に陥ることがある。このとき、複数の受光セル55は外
観上同形である為、その内の破損部分を見つけことは手
間が掛るという課題が有った。
【0020】よってここでは、図7に示すように、同受
光器3のカバー56に前記受光セル55の縦の長さに対
応するスリット57を設け、このスリット57をプラス
チック58等の透明部材にて遮蔽した構成としている。
これにより、同受光器3の破損個所を見つけ出す時に
は、カバー56を受光器3に取り付け、このカバー56
を回しながら前記スリット57を受光セル55の列に合
わせ、特定の一列だけにレーザ光を上下に照射する。そ
して、前記伝動シリンダ41のピストンを上下させなが
ら前記受光モニタ16の表示により受光不良な個所を容
易に見つけ出すことができる。
【0021】尚、特許請求の範囲に実施の形態の構成に
対応する部材の符号を付すが、この符号によりこの発明
を実施の形態に限るものではない。例えば、上記実施の
形態では耕深を検出する手段としてレーザ受光器につい
て説明したが、これに替えてリヤカバー40の角度を検
出して圃場の高さを相対的に検出する構成としても良
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】トラクタの全体側面図。
【図2】作業機昇降装置に関する油圧回路図。
【図3】コントローラの接続状態を示すブロック図。
【図4】制御フローチャート(1)。
【図5】制御フローチャート(2)。
【図6】不感帯巾の切り替えを示すタイムチャート。
【図7】一部別形態を示す制御フローチャート。
【図8】レーザ受光器のカバー。
【符号の説明】
1 ロータリ作業機 2 耕深設定ダイヤル 3 レーザ受光器 10 トラクタ A 不感帯

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 昇降自在に連結した耕耘作業機1と、こ
    の作業機1の耕深を設定する耕深設定手段2と、同作業
    機1の耕深を検出する耕深検出手段3とを備え、前記耕
    深設定手段2で設定した値の上下に不感帯Aを設定し、
    この不感帯A内に前記作業機1の耕深検出値が維持する
    ように制御するトラクタにおいて、前記耕深検出値が不
    感帯Aを外れ作業機1を上昇した後には、作業機上昇側
    の前記不感帯A巾を一定時間Tに亘って大きく変更する
    ことを特徴とするトラクタの耕深制御装置。
JP29868097A 1997-10-30 1997-10-30 トラクタの耕深制御装置 Pending JPH11127611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29868097A JPH11127611A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 トラクタの耕深制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29868097A JPH11127611A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 トラクタの耕深制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11127611A true JPH11127611A (ja) 1999-05-18

Family

ID=17862895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29868097A Pending JPH11127611A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 トラクタの耕深制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11127611A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007000087A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Yanmar Co Ltd 農作業機の耕耘制御装置
JP2014064501A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd トラクタの耕深自動制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007000087A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Yanmar Co Ltd 農作業機の耕耘制御装置
JP2014064501A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd トラクタの耕深自動制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006304737A (ja) 作業車両の姿勢制御装置
JP3960405B2 (ja) 田植機
JPH11127611A (ja) トラクタの耕深制御装置
JP3618257B2 (ja) 耕耘装置の昇降制御装置
JP4587392B2 (ja) 耕耘制御装置
JP3894348B2 (ja) 田植機
JP3445885B2 (ja) 田植機
JP3716605B2 (ja) 農業機械のローリング制御装置
JP4589175B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JPH1118507A (ja) トラクタ
JP2712444B2 (ja) トラクタ耕耘装置の耕深制御装置
JPH0522023Y2 (ja)
JPH09313010A (ja) 耕耘高さ制御装置
JP3653757B2 (ja) 移動農機におけるコントローラのデータ記憶処理装置
JPH0627045Y2 (ja) 移動農機の対地高さ検出センサー構造
JPH076729Y2 (ja) 対地作業機の昇降速度制御装置
JPH0444012Y2 (ja)
JPH0444011Y2 (ja)
JPH0556705A (ja) 農業機械用モニタ装置
JP2006325413A (ja) 作業機の姿勢制御装置
JPH09327213A (ja) 水田作業機
JP4753287B2 (ja) 農作業機械
JPH0334643Y2 (ja)
JP6096620B2 (ja) 農作業機の姿勢制御装置
JPH0343923Y2 (ja)