JPH0643801Y2 - 写真感光材料用包装材料 - Google Patents

写真感光材料用包装材料

Info

Publication number
JPH0643801Y2
JPH0643801Y2 JP1988079536U JP7953688U JPH0643801Y2 JP H0643801 Y2 JPH0643801 Y2 JP H0643801Y2 JP 1988079536 U JP1988079536 U JP 1988079536U JP 7953688 U JP7953688 U JP 7953688U JP H0643801 Y2 JPH0643801 Y2 JP H0643801Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
paper
photographic light
film
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988079536U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH021748U (ja
Inventor
睦男 赤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1988079536U priority Critical patent/JPH0643801Y2/ja
Priority to EP93113105A priority patent/EP0571000B1/en
Priority to DE1989628890 priority patent/DE68928890T2/de
Priority to EP19890101568 priority patent/EP0326181B1/en
Priority to DE1989622001 priority patent/DE68922001T2/de
Publication of JPH021748U publication Critical patent/JPH021748U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0643801Y2 publication Critical patent/JPH0643801Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、外巻の帯状写真感光材料等に適した写真感光
材料用包装袋を構成するのに適した包装材料に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来、比較的重量の大きい写真感光材料の包装袋として
は、二重に製袋された包装袋が用いられていた。例え
ば、クルパック紙、デュオストレス紙又は未晒クラフト
紙にポリエチレン樹脂をエクストルージョンラミネート
した外紙と、アルミニウム箔の両面に品質が均一である
カーボンブラック入りポリエチレン樹脂フィルムを積層
した内紙とで構成されており、外紙の外表面に品種、注
意書等の印刷を包装工程又は別工程で施していた。
上述した二重包装袋は、物理強度が大きく、写真感光材
料に悪影響を及ぼす物質を含む紙を外紙に用いたとして
も、写真感光材料と直接接触する内紙の内面は汚染され
ず、包装袋として良好なものである。しかし、この二重
袋は、作業性が悪く、包装材料費が高くなる等の問題が
あった。
そこで、二重に製袋する不便を合理化できる積層フィル
ムが種々提案されており、例えば第6図に示すような積
層フィルムがあった。この図に示す積層フィルムは、ア
ルミニウム箔10の両面に、晒クラフトパルプを主体とす
る晒クラフト紙9と、遮光性物質が添加されたLDPE樹脂
フィルム11aとを接着層6を会して積層したものであ
り、晒クラフト紙9を外側に、遮光性LDPE樹脂フィルム
11aを内側にして製袋される。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述した従来の包装材料は、軽い写真感
光材料では物理強度が充分であるが、非常に重い写真感
光材料では物理強度が充分ではないものであった。ま
た、晒クラフト紙9を構成する繊維が短いため、繊維が
離脱しこの繊維が製袋時に内面に付着し、さらに写真感
光材料に付着して現像阻害を起こすことがあった。
また、写真感光材料は、酸化・還元作用を利用し、pHや
水分や熱により劣化しやすい色素を含む非常に変質しや
すい物質である。したがって、酸化、還元物質を包装材
料中に使用せざるを得ない場合でも、写真感光材料に接
触する面に用いる時は、種類、添加量を限定して酸化・
還元物質を用いていた。さらに、遮光性物質において
も、粒子サイズ、pH、不純物含有量等を限定して用いな
いと、かぶり故障、スポット故障、増減感変動等の写真
性不良が発生した。
本考案は、以上の問題点を解決し、安価で、かつ収納し
た写真感光材料に悪影響を与えない写真感光材料用包装
袋を構成するのに適した包装材料を提供することを目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、上記目的を達成するためになされたもので、
厚さが7〜60μmのアルミニウム真空蒸着二軸延伸熱可
塑性樹脂フィルムの一方の面には繊維長が3mm以上の繊
維50%以上と紙力増強剤とを含み、冷水抽出pH(JIS P
8133)が4〜9、ワクス法の表面強度(JIS P 8129)が
6以上である長繊維紙を、他方の面にはpHが4〜9で平
均粒子径が15〜80mμのカーボンブラックを0.1〜15重量
%とエチレン共重合体樹脂を5重量%以上とを含むポリ
オレフィン樹脂フィルムをそれぞれ積層したことを特徴
として構成されている。
本考案の写真感光材料用包装材料は、アルミニウム真空
蒸着二軸延伸熱可塑性樹脂フィルムの一方の面に長繊維
紙を、他方の面にポリオレフィン樹脂フィルムを積層し
た構成になっている。
上記アルミニウム真空蒸着二軸延伸熱可塑性樹脂フィル
ムは、二軸延伸熱可塑性樹脂フィルムにアルミニウム真
空蒸着層を真空蒸着法により加工したフィルムであり、
抗張力、破裂強度を向上させ、重量製品を収納した場合
でも、ピンホールが発生したり、破袋しないようにし、
かつポリオレフィン樹脂フィルムが引き伸ばされ薄くな
るのを防止し、さらに防湿性、ガスバリヤ性、帯電防止
性、遮光性を向上させるためのものである。
二軸延伸熱可塑性樹脂フィルムを用いるのは、薄層でも
ヤング率の大きな、防湿性、ガスバリヤ性の優れた包装
材料を提供できるようにするためであり、耐熱性がある
のでアルミニウム真空蒸着層を加工する時のひび割れが
発生しにくくするためである。さらにヤング率を大きく
し、伸び抵抗を大きくしてアルミニウム真空蒸着層のひ
び割れを防止するためである。
この二軸延伸熱可塑性樹脂フィルムは、同時二軸延伸あ
るいは、逐次二軸延伸のような公知の二軸延伸方法で、
縦方向(MD方向)及び横方向(CD方向)に各々1.5〜20
倍、好ましくは3〜15倍延伸したフィルムである。
このフィルムに用いられる樹脂としては、ポリエステル
樹脂、ポリアミド(ナイロン)樹脂、ポリエチレン樹
脂、ポリスチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリ塩化
ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ビニロン樹脂、
これらの樹脂と他の樹脂の共重合体樹脂(2元共重合体
樹脂だけでなく3元あるいはそれ以上の共重合体樹脂を
含む。共重合体様式はランダム共重合、ブロック共重合
のいずれでもよい。)、変性又は架橋樹脂又は上記樹脂
と他の樹脂の混合樹脂等ある。そして、これらの樹脂を
Tダイフィルム成形機又はインフレーションフィルム成
形機で二軸延伸してフィルム状に形成する。
この二軸延伸熱可塑性フィルムは、厚さが7〜60μmが
好ましい。厚さが7μm未満ではラミネート工程でシワ
や切断が発生しやすく、60μmをこえると剛性が大きす
ぎ製袋性や取り扱い性が悪くなる上に高価になり包装材
料としては好ましくない。
また、二軸延伸熱可塑性樹脂フィルムは、単一でも、多
層共押出しフィルムであってもよく、他の樹脂、例えば
塩化ビニリデン、シリコン、テフロン等を塗布又は印刷
したり、金属薄膜を加工してもよい。金属薄膜を加工す
るには、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレー
ティング法、電子ビーム蒸着法等でおこなう。
アルミニウム真空蒸着層は、物理強度、遮光性、帯電防
止性と防湿性、ガスバリヤ性確保及びコスト、品質の点
から55〜1200Åの厚さが好ましい。すなわち、アルミニ
ウム真空蒸着層の厚さが55Å未満では、アルミニウム真
空蒸着層の近辺に発生する帯電を減少させることが出来
ないうえ、防湿性、ガスバリヤ性及び遮光性等を確保す
ることができない。
また、厚さが1200Åを越えると、帯電防止性、防湿性、
ガスバリヤ性、遮光性は確保できるが、真空蒸着時の加
熱により二軸延伸熱可塑性樹脂フィルムの劣化や熱収縮
したしわや真空蒸着層のひび割れ及び出来上がった包装
袋の物理強度低下等の点で問題があった。また、アルミ
ニウム真空蒸着層の厚さは、特に好ましくは、100〜600
Åである。
必要ならアルミニウム真空蒸着層の上に保護層を設けて
もよい。
アルミニウム真空蒸着層の保護層としては、アクリル樹
脂、酢酸繊維系等のセルロース系樹脂、ウレタン樹脂、
エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アイオノマー樹脂、
ポリエチレン樹脂、エチレン共重合体樹脂、ポリプロピ
レン樹脂等適宜の樹脂が使用できる。また、ワックス、
ゼラチン、ポリビニルアルコール等が使用できる。アル
ミニウム真空蒸着層の保護層は極薄の厚さで形成するの
がよい。押出しラミネート法でもうける場合でも50μm
以下にしないと静電気の除去は不充分となる。
公知の溶液塗布法又はスプレー塗布法等により5μm以
下の厚さにすると、アルミニウム真空蒸着層の保護がで
き静電気の除去効果も大きい。
長繊維紙は、構成する50%以上の繊維が3mm以上の繊維
長を有する。繊維長が3mm未満の場合は、紙粉及び紙む
けを有効に防止することができず、また3mm以上の繊維
が50%未満の場合も、紙粉及び紙むけを有効に防止する
ことができない。
長繊維紙に含まれる紙力増強剤は、紙粉及び紙むけを有
効に防止するためのものである。
紙力増強剤はカチオン化スチレン−アクリル系共重合
体、アミノアミドエピクロロヒドリン縮合物、カルボキ
シル・メチルセルロース、各種ポリアクリルアミド及び
共重合体、カルボキシ変性ポリアクリルアミド、ポリエ
チレンイミン、植物性ガム、ケイ酸ソーダ、合成ゴムラ
テックス、未アセチル化PVA繊維、各種デンプン類(含
む変性デンプン)、スルフォメチル化樹脂、尿素樹脂、
アルキルスチレン樹脂、アルキルケテンダイマー、ゼラ
チン、PVA、カゼイン、メタアクリルアミド、ポリアミ
ドアミンエピクロルヒドリン、ポリアクリル酸ナトリウ
ム、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、ヒドロキシ
エチルセルロース、等で添加量は0.05〜8.0重量%、好
ましくは0.3〜5.0重量%である。
長繊維紙の冷水抽出pH(JIS P 8133)は4〜9の範囲で
ある。冷水抽出pHが4未満又は9を越える場合は、写真
感光材料に有害な物質が発生する。また、冷水抽出pH
は、好ましくはpH5〜9の範囲である。特に好ましいの
は長繊維の中性紙である。
長繊維紙は、写真感光材料に悪影響を及ぼす物質のいず
れもが1000PPM以下である。本考案ではこの写真感光材
料に悪影響を及ぼす物質としては、以下に記載する物質
がある。
1.放射性物質および放射性物質を使用した物質。
例えば核実験後の川の水で抄紙した紙や雨ざらしのパル
プやチップや故紙を用いた紙等 2.水銀およびその合金、水銀化合物または水銀を含む薬
剤 水銀、有機水銀剤、蛍光灯(破損時が問題)、抄紙に使
用するスライムコントロール剤等 3.シリコーン二次加工品 シリコーン油、シリコーングリス 4.硫黄化合物 Na2S、H2S、Na2S2O3、 5.鉛化合物 PbS、PbSO4 6.鉄およびその化合物 鉄粉、Fe2O3、FeO、FeCl3 7,銅およびその化合物 銅粉末、CuO、CuSO4、CuCl2 8.アルデヒド ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド 以上の写真感光材料に悪影響を及ぼす物質のいずれか1
つが1000PPMを越えると写真感光材料に重大な悪影響を
及ぼす。
悪影響を及ぼす物質を1000PPM以下にして悪影響を軽減
するには、悪影響を及ぼす物質を中和、吸着等して行っ
てもよい。この場合は、前記悪影響を及ぼす物質が1000
ppmを越えて用いることができる。
例えば、鉄及びその化合物やその他の金属化合物の場合
は、キレート剤を添加したり、ホルムアルデヒドの場合
は、尿素、チオ尿素、ヒドラジン化合物、ジシアンジア
ミド及びその酸塩、ヒドロキシルアミン、及び塩酸ヒド
ロキシルアミン、硫酸ヒドロキシルアミン等の各種酸
塩、ホルムアミド等を添加する。また、写真感光材料に
悪影響を及ぼす物質が混入するのを最少量にする設備や
材料を選択したり、泉水を用いたり、野ざらしのパルプ
やチップや故紙の使用を禁止したりすることにより写真
感光材料の品質を確保できる。
また、紙粉の発生を少くする為には、この長繊維紙の表
面をヤンキーカレンダー、スーパーカレンダー加工する
のが好ましく、さらに表面強度を6以上とすることが好
ましい。
紙の表面強度を大きくするには叩解をする必要があるが
50%以上の繊維が3mm以上の繊維長で構成されるように
する必要がある。さらに、この長繊維紙は、抄き合せし
た紙であってもよい。又長繊維紙は白色であっても着色
していてもよい。
ポリオレフィン樹脂フィルムは、pHが4〜9、平均粒子
径が15〜80mμのカーボンブラックを0.1〜15重量%含ん
でいる。これは遮光性を確保しつつ、仮に長繊維紙によ
り汚染されても、写真感光材料に悪影響を及ぼす物質を
発生させたりせず、かつ収納した写真感光材料が相当時
間経過しても、かぶり(fog)、感光度変動、濃度低下
等の写真性不良(品質低下)を起こさせないようにする
ためである。
カーボンブラックのpHが4未満又は9を越えると、写真
感光材料にかぶり(fog)や感光度変動、濃度低下等の
写真性不良(品質低下)が発生するので好ましくない。
また平均粒子径が15μm未満ではカーボンブラック同志
が凝集し塊状の不均一故障(ブツ)やフィッシュアイが
発生しやすくなり隠蔽力も低下する。80mμを越えると
隠蔽力が低下し好ましくない。
さらに、遊離硫黄量が1000PPMを越えると、写真感光材
料にかぶり(fog)や感光度変動、濃度変動等の写真性
不良(品質低下)が発生させるので好ましくない。
そして、以上のようなカーボンブラックが0.1重量%未
満であれば、カーボンブラックの添加効果(遮光性確
保、帯電防止、酸化防止等)が期待できず、混練経費分
だけコストアップになる。
15重量%を越えると、フィルム物理強度、特に引裂き強
度や衝撃穴あけ強度が低下し、ヒートシール適性が悪化
する。
さらに表面強度が低下し発塵しやすくなり写真感光材料
に付着し現像阻害や汚れを発生させる。
カーボンブラックは製法によりガスファーネスブラッ
ク、オイルファーネスブラック、チャンネルブラック、
ランプブラック、アセチレンブラック、油煙、松煙、サ
ーマルブラック、等に分類される。これらの中で、遮光
性、物性向上、コストの点ではファーネスカーボンブラ
ックが好ましく、高価であるが帯電防止効果を有する点
でアセチレンカーボンブラック、ケッチェンカーボンブ
ラックが好ましい。必要により前者と後者を必要特性に
従って混合することも好ましい。ただし、ケッチェンカ
ーボンブラックはかぶり(fog)を発生しやすく、原料
の選択や写真感光乳剤での対策が場合により必要にな
る。又写真感光材料に悪影響を及ぼすことがないように
するために遊離硫黄の量が1000ppm以下のカーボンブラ
ックを用いることが好ましい。
遮光性ポリオレフィン樹脂フィルム層はエチレン共重合
体樹脂を5重量%以上含んでいる。これはヒートシール
適性(ホットタック性、夾雑物ヒートシール性、経時ヒ
ートシール強度保持性、ヒートシール強度、ヒートシー
ル許容巾)を向上させてヒートシール部分のピンホール
発生を防止し、かつカーボンブラックの均一分散性を促
進させるためである。
エチレン共重合体樹脂が5重量%未満であると、ヒート
シール巾を大きくしないと、ヒートシール適性、特に経
時ヒートシール強度保持性と夾雑物ヒートシール性が悪
くピンホールの発生が多くなり遮光性、防湿性、ガスバ
リヤ性を確保することが困難になる。又ヒートシール部
のハガレも発生しやすくなる。
エチレン共重合体樹脂としては、EVA樹脂、EEA樹脂、EM
A樹脂、EAA樹脂、L-LDPE樹脂などが用いられる。特に低
コストで物理強度、ヒートシール適性及びカーボンブラ
ックの分散性を向上させるのでL-LDPE樹脂が好ましい。
このL-LDPE樹脂は、第3のポリエチレン樹脂と称され、
中・低密度、高密度両ポリエチレン樹脂の利点を合せ持
つ低コスト高強度の樹脂である。そして、L-LDPE樹脂
は、好ましくは3〜99.9重量%、特に好ましくは10〜97
重量%含まれる。
L-LDPE樹脂は、低圧法又は高圧改良法でエチレンに炭素
数が4〜13個、好ましくは4〜10個のブテン−1、ヘキ
セン−1、4−メチルペンテン−1、オクテン−1、ヘ
プタン−1等のα−オレフィンを共重合されたコポリマ
ーで、線状の直鎖に短分岐をもった構造の密度が0.870
〜0.950g/cm3、メルトインデックスが0.4〜20g/10分の
ものが好ましい。分子配向、延伸したものも使用でき
る。
L-LDPE樹脂の具体例を商品名で示せば、Gレジン及びTU
FLIN及びNUC-FLX(UCC社)、ダウレックス(ダウケミカ
ル社)、スクレアー(デュポンカナダ社)、マーレック
ス(フィリップス社)、NUCポリエチレン−LL及びTUFTH
ENE(日本ニユカー)、ネオゼックスとウルトゼックス
(三井石油化学)、エクセレンVL(住友化学)、日石リ
ニレックス(日本石油化学)、出光ポリエチレン−L及
びMORETEC(出光石油化学)、三菱ポリエチ−LL(三菱
油化)、スタミレックス(DSM社)などが挙げられる。
これら各種フレキシブルシートを積層するには各種の方
法でよく例えば熱接着法(熱板接着法、火炎溶融接着
法、インパルス接着法、超音波接着法)、接着剤による
方法(湿式ラミネート法、乾式ラミネート法、ホットメ
ルトラミネート法、エクストルージョンラミネート法、
共押出しラミネート法)、等が使われる。
接着剤の代表的なものとして、各種ポリエチレン樹脂、
各種ポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン系熱可塑性
樹脂熱溶融接着剤、エチレン−プロピレン共重合体樹
脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン−エ
チルアクリレート共重合体樹脂等のエチレン共重合体樹
脂、エチレン−アクリル酸共重合体樹脂、アイオノマー
樹脂等の熱可塑性樹脂熱溶融接着剤その他熱溶融型ゴム
系接着剤等がある。
溶液型の接着剤はエマルジョン、ラテックス状の接着剤
であり、エマルジョン型接着剤の代表例としては、ポリ
酢酸ビニル樹脂、酢酸びニル−エチレン共重合物、酢酸
ビニルとアクリル酸エステル共重合物、酢酸ビニルとア
クリル酸エステル共重合物、酢酸ビニルとマレイン酸エ
ステル共重合物、アクリル共重合物、エチレン−アクリ
ル酸共重合物等のエマルジョンがある。
ラテックス型接着剤の代表例としては、天然ゴム、スチ
レンブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)
等のゴムラテックスがある。
また、ドライラミネート用接着剤としてはイソシアネー
ト系接着剤、ウレタン系接着剤、ポリエステル系接着剤
等があり、その他、パラフィンワックス、マイクロクリ
スタリンワックス、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹
脂、エチレン−エチルアクリレート共重合体樹脂等をブ
レンドしたホットメルトラミネート接着剤、感圧接着
剤、感熱接着剤等公知の接着剤を用いることもできる。
エクストルージョンラミネート用ポリオレフィン系樹脂
接着剤はより具体的にいえば、各種ポリエチレン樹脂、
ポリプロピレン樹脂、ポリブチレン樹脂などのポリオレ
フィン樹脂からなる重合物及びエチレン共重合体(EV
A、EEA等)樹脂の他、L-LDPE樹脂の如くエチレンに一部
他のモノマー(α−オレフィン)を共重合させたもの、
Dupont社にサーリン、三井ポリケミカル社のハイミラン
等のアイオノマー樹脂(イオン性共重合体樹脂)や三井
石油化学(株)のアドマー、三菱油化(株)のMODIC
(接着性ポリマー)等がある。その他紫外線硬化型接着
剤等も最近使われはじめた。
特にLDPE樹脂とL-LDPE樹脂及び両者のブレンド樹脂が安
価でラミネート適性に優れているので特に好ましい。又
前記記載樹脂を2種以上ブレンドして各樹脂の欠点をカ
バーした混合樹脂も好ましい。
熱可塑性樹脂を用いたエクストルージョンラミネート法
による接着層の厚さは、通例6μm〜50μm好ましくは
10μm〜20μmとなるが、コスト、接着強度、ラミネー
ト速度、積層体の全厚さ等に基づいて定められているの
で、この数値には特に限定されない。
積層用接着層の接着強度向上方法の代表例を以下に記
す。ラミネート業界で使用されている接着促進剤または
架橋剤を総称してAC剤(Anchor Coating Agent)と呼ん
でいる。このAC剤は単なる接着剤とことなり、化学的に
接着する意味で接着剤とは区別してPrimerあるいはAdhe
sine Promoter等とも呼ばれる。AC剤の代表例を次に記
す。
(1)有機チタネート(チタン系)アンカーコート剤 Tetra-propyl-titanate-あるいはTetra-iso-butyl-tita
nateを主成分にし、加水分解調製剤としてTetra-steary
l-titanateを添加して使用する。
(2)ポリエチレンイミン(イミン系)アンカーコート
剤 ポリエチレンイミン(‐CH2‐CH2‐NH-n)の比較的高重
合度のものが用いられる。管理が容易でポットライフ
(貯蔵寿命)が長いことから特に好ましい。
(3)イソシアネート系アンカーコート剤 イソシアネート基をもったポリマーを単独で用いるもの
(1液型)とOH基をもったポリエステル等と組合せて用
いるもの(2液型)があり、いずれも架橋等の化学反応
を起こし、接着効果があらわれる。欠点はポットライフ
が短く高価。
(4)ポリエステル系及びウレタン系アンカーコート剤 飽和ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂を酢酸エチル、ト
ルエン等の溶剤に溶かして用いる。
(5)ポリオレフィン系アンカーコート剤 (6)ポリブタジエン系アンカーコート剤 AC層は極薄の厚さで形成するのがよい。AC剤のコーティ
ング方法としてはグラビアロールコーティング法、キス
ロールコーティング法、カーテンコーティング法、バー
コーティング法、リバースロールコーティング法、ダイ
レクトロールコーティング法、エアナイフコーティング
法等が利用される。
エクストルージョンラミネート接着層の接着強度を向上
させる表面物理的処理法の代表例を以下に記す。これら
を2種以上併用してもよく、またAC処理と組み合わせて
もよい。
フレーム(火焔)処理…ランニングコストが高く、火災
の危険性がある。
プラズマ処理…アルゴンガス等をプラズマに変換し、接
着面を処理する。物理強度はコロナ放電処理の数倍にな
るが、しかし装置もコストもコロナ放電処理機の数十倍
かかる。
コロナ放電処理…処理可能な基材は紙、各種ポリマーフ
ィルム、シート、アルミニウム箔、アルミニウム真空蒸
着フィルム等である。もっとも多く用いられている安価
で効果の大きい処理である。
サンドブラスト処理…高圧でけい石等を吹きつけて表面
を粗面化する。
化学薬品処理…重クロム酸溶液等で表面処理する。
オゾン処理…オゾンを充填したボックス内で表面処理す
る。エクストルージョンラミネート用の樹脂温度を低下
させても接着強度が向上する。
プレヒート処理…エクストルージョンラミネートさせよ
うとするフレキシブルシートをヒータードラムや熱風等
で加熱処理する。
その他に、紫外線照射処理、高周波加熱処理、電気誘導
加熱処理、マイクロウェーブ処理等がある。
本考案の写真感光材料用包装材料は各種の写真感光材料
の包装袋として好適である。
特に、僅かなガスや光や湿度により品質が破壊されるハ
ロゲン化銀写真感光材料、ジアゾ写真感光材料、感光性
樹脂、自己現像型写真感光材料、拡散転写型写真感光材
料、直接ポジ型写真感光材料、感光性感熱材料等の写真
感光材料に好適である。
上記の写真感光材料以外に光や酸素等により品質劣化が
起こる食料品や医薬品、磁気材料製品や化学物質等の感
光物質の包装袋としても好適である。
本考案の写真感光材料用包装材料を写真感光材料や感光
物質に適用する場合、平袋、自立袋、ガゼット袋、等あ
らゆる形態で使用可能である。
製袋の方法は、ヒートシール、溶断シール、インパルス
シール、超音波シール、高周波シールなどの従来公知の
プラスチックフィルムのシール法による。なお、適宜の
接着剤、粘着材などを使用して製袋することも可能であ
る。
〔作用〕
本考案の写真感光材料用包装材料では、長繊維紙は繊維
の離脱及び紙むけが発生せず写真感光材料に異物として
付着することがなく、ヤング率、耐熱性、描画性を向上
しアルミニウム真空蒸着二軸延伸熱可塑性樹脂フィルム
が帯電防止、防湿性、ガスバリヤ性、遮光性等を付与
し、かつ有害物質の侵入を防止し、ポリオレフィン樹脂
フィルムは、密封性を確保することにより遮光性、防湿
性、ガスバリヤ性を確保し、その含まれるカーボンブラ
ックが写真感光材料に全く悪影響を与えない。
〔実施例〕
本考案による写真感光材料用包装材料の実施例を第1図
から第4図に基づいて説明する。
第1図から第4図は、それぞれ写真感光材料用包装材料
の層構成を示す部分断面図である。
第1図に示す写真感光材料用包装材料は、二軸延伸熱可
塑性樹脂フィルム1にアルミニウム真空蒸着層2を加工
したアルミニウム真空蒸着二軸延伸熱可塑性樹脂フィル
ム3の外側であるアルミニウム真空蒸着層2側に長繊維
紙4を、内側である二軸延伸熱可塑性樹脂フィルム1側
に遮光性ポリオレフィン樹脂フィルム5aを、接着層6を
介して積層した層構成である。
第2図に示す写真感光材料用包装材料は、内側である二
軸延伸熱可塑性フィルム1側に、遮光性ポリオレフィン
樹脂フィルム5aと熱可塑性樹脂フィルム7aとからなる多
層共押出しフィルム8aを積層した他は、第1図の写真感
光材料用包装材料と同様の層構成である。
第3図に示す写真感光材料用包装材料は、アルミニウム
真空蒸着二軸延伸熱可塑性樹脂フィルム3の外側である
二軸延伸熱可塑性樹脂フィルム1側に長繊維紙4を、内
側であるアルミニウム真空蒸着層2側に多層共押出フィ
ルム8aを積層した層構成である。
第4図に示す写真感光材料用包装材料は、内側である二
軸延伸熱可塑性樹脂フィルム1に遮光性ポリオレフィン
樹脂フィルム5aをエクストルージョン溶融押出し塗布法
で直接積層した他は、第1図の写真感光材料用包装材料
と同様の層構成である。
第5図は、比較品の層構成を示す部分断面図である。
この図に示す比較品は、長繊維紙4を従来の晒クラフト
紙9とした他は、第2図の写真感光材料用包装材料と同
様である。
次に本考案品にI、II、比較品I及び比較品IIの特性を
比較した実験結果について説明する。
本考案品I 本考案品Iは、第2図に示す層構成に相当する。長繊維
紙4は、繊維長が4mm、紙力増強材としてポリアクリル
マイド樹脂(荒川林産化学製ポリストロン)を2.5重量
%含み、定着剤として硫酸バンドを用い冷水抽出pHが4.
8で、写真感光材料に悪影響を及ぼすいずれの物質も500
PPM以下で、表面強度が9の片面をヤンキーカレンダー
によりつや面にした坪量35g/m2の晒クラフト紙を用い
た。
アルミニウム真空蒸着二軸延伸熱可塑性樹脂フィルム3
の二軸延伸熱可塑性フィルム1は、厚さ15μmの二軸延
伸ナイロン樹脂フィルムを用い、アルミニウム真空蒸着
層2は厚さ400Åとした。多層共押出しフィルム8aは下
記の2層からなる厚さ80μmの二層押出し遮光性フィル
ムである。
遮光性ポリオレフィン樹脂フィルム5aは、pHが8.0、平
均粒子径が21μm、遊離硫黄量が450PPMのファーネスカ
ーボンブラックを3重量%、酸化防止剤を0.2重量%、
オレイン酸アミドを0.05重量%、エチレン・4メチルペ
ンテン−1共重合体樹脂91.75重量%、そしてLDPE樹脂
5重量%よりなり、厚さ40μmのフィルムを用いた。
熱可塑性樹脂フィルム7aは、遮光性ポリオレフィン樹脂
フィルム層5aと同一のファーネスカーボンブラック3重
量%、酸化防止剤0.2重量%、オレイン酸アミド0.05重
量%、エチレン・4メチルペンテン−1共重合体樹脂7
1.75重量%、密度0.954g/cm3のHDPE樹脂20重量%、そし
てLDPE樹脂5重量%よりなり、厚さ40μmのフィルムを
用いた。
接着層6は、厚さ13μmのLDPE樹脂エクストルージョン
ラミネート接着層を用いた。
また、この積層フィルムは、タンダムラミネート機によ
り同一工程で積層された。
本考案品II 本考案品IIは、第2図に示す層構成に相当する。長繊維
紙4は、繊維長が3.5mm、紙力増強材としてアルキルケ
テンダイマー(デイツクハーキュレース社製ハーコン
W)を0.2重量%、変性デンプン0.5重量%、定着剤とし
て硫酸バンドを用い、冷水抽出pHが6.8で、写真感光材
料に悪影響を及ぼすいずれの物質も1000PPM以下で表面
強度が8の坪量50g/m2の未晒クラフト中性紙を用いた。
他の層は本考案品Iと同一である。
比較品I 比較品Iは、第5図に示す層構成に相当する。
晒クラフト紙9は、繊維長が2.5mm、紙力増強剤として
メラミンホルムアルデヒド樹脂を2.0重量%、定着剤と
して硫酸バンドを用い、冷水抽出pHが4.3で、写真感光
材料に悪影響を及ぼす物質であるホルムアルデヒドが18
70PPMで、表面強度が6の坪量50g/m2の半晒クラフト紙
を用いた。
他の層は本考案品Iと同一である。
比較品II 比較品IIは、第6図に示す層構成に相当する。
晒クラフト紙9は、繊維長が2.5mm、定着剤として硫酸
バンドを用い、冷水抽出pHが4.5で、表面強度が5の坪
量30g/m2の晒クラフト紙を用いた。
金属箔10は、厚さ7μmのアルミニウム箔を用いた。
熱可塑性樹脂フィルム7aは、本考案品Iと同一のファー
ネスカーボンブラックを3重量%含む厚さ80μmのLDPE
樹脂フィルムを用いた。
接着層6は、厚さ40μmのLDPE樹脂エクストルージョン
ラミネート接着層を用いた。
また、この積層フィルムは、2回のエクストルージョン
ラミネート工程で順次積層された。
結果を第1表に示す。
なお、包装袋は、一重ガゼット袋とし、8.9cm巾×180m
巻のカラー印画紙を段ボール製の中敷きを中央に上下に
2巻づつ合計4巻を段ボール箱に収納した。
評価は下記による。
◎…非常に優れている ○…優れている ▲…問題あり(改良必要) ×…実用不可 ※Aホットタック性(熱間シール性) 170℃でヒートシールした直後の2枚の包装材料(幅15m
m)の開端を片側45の荷重で剥離角度22.5度で引張った
時の熱間剥離距離(cm)により判定。
※B夾雑物シール性 各種層フィルム15mmに裁断後ヒートシール面に指でタバ
コのすいがらを塗りつけた後2枚重ねて最適ヒートシー
ル温度で、シール圧力1kg/m2、シール時間1秒の条件で
ヒートシールを行い、シール面を180度角度で剥離する
のに必要な荷重により判定。
※C経時ヒートシール性 各積層フィルムを幅15mmに裁断後2枚重ねて最適ヒート
シール温度で、シール圧力1kg/m2、シール時間1秒の条
件でヒートシールを行い、1ヵ月経時後シール面を180
度角度で剥離するのに必要な荷重により判定。
〔考案の効果〕 本考案は以上のように構成することにより、紙粉及び紙
むけが発生することがないので、現像阻害を起こすこと
がなく、また写真性に悪影響を与えることがないので、
常に良好な写真を得ることができる。さらに、一重袋に
できるので製袋適性、加工包装適性が優れ且つ、安価に
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は本考案による写真感光材料用包装材
料の実施例の層構成を示す部分断面図、第5図は比較例
の層構成を示す部分断面図、第6図は従来例の層構成を
示す部分断面図である。 1、1a…二軸延伸熱可塑性樹脂フィルム 2…アルミニウム真空蒸着層 3…アルミニウム真空蒸着二軸延伸熱可塑性樹脂フィル
ム 4、4a…長繊維紙 5a…遮光性ポリオレフィン樹脂フィルム 6、6a…接着層 7、7a…熱可塑性樹脂フィルム aは遮光性物質が添加されていることを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 3/00 B 8910−2H V 8910−2H

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】厚さが7〜60μmのアルミニウム真空蒸着
    二軸延伸熱可塑性樹脂フィルムの一方の面には繊維長が
    3mm以上の繊維を50%以上と紙力増強剤とを含み冷水抽
    出pHが4〜9、ワックス法の表面強度が6以上である長
    繊維紙を、他方の面にはpHが4〜9で平均粒子径が15〜
    80mμのカーボンブラック0.1〜15重量%とエチレン共重
    合体樹脂5重量%以上とを含むポリオレフィン樹脂フィ
    ルムをそれぞれ積層したことを特徴とする写真感光材料
    用包装材料。
JP1988079536U 1988-01-29 1988-06-17 写真感光材料用包装材料 Expired - Lifetime JPH0643801Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988079536U JPH0643801Y2 (ja) 1988-06-17 1988-06-17 写真感光材料用包装材料
EP93113105A EP0571000B1 (en) 1988-01-29 1989-01-30 Packaging material for photosensitive materials
DE1989628890 DE68928890T2 (de) 1988-01-29 1989-01-30 Verpackungsmaterial für lichtempfindliche Materialien
EP19890101568 EP0326181B1 (en) 1988-01-29 1989-01-30 Packaging material for photosensitive materials
DE1989622001 DE68922001T2 (de) 1988-01-29 1989-01-30 Verpackungsmaterial für lichtempfindliche Waren.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988079536U JPH0643801Y2 (ja) 1988-06-17 1988-06-17 写真感光材料用包装材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH021748U JPH021748U (ja) 1990-01-08
JPH0643801Y2 true JPH0643801Y2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=31304409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988079536U Expired - Lifetime JPH0643801Y2 (ja) 1988-01-29 1988-06-17 写真感光材料用包装材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643801Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2784840B2 (ja) * 1990-07-24 1998-08-06 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料用包装材料の製造方法
JP6885216B2 (ja) * 2017-06-21 2021-06-09 大日本印刷株式会社 装飾シート及び該装飾シートを用いた容器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58173653A (ja) * 1982-04-07 1983-10-12 富士写真フイルム株式会社 感光物質用包装材料
JPS6170703A (ja) * 1984-09-14 1986-04-11 Hitachi Ltd 電流検出装置
JPS62184549U (ja) * 1986-05-13 1987-11-24
JP2522830Y2 (ja) * 1990-07-19 1997-01-16 三菱自動車工業株式会社 バキュームカップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH021748U (ja) 1990-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4906517A (en) Packaging material for photosensitive materials
US4894264A (en) Gusset bag for photographic photosensitive materials
JPH0219225Y2 (ja)
JPH0535396Y2 (ja)
US4663218A (en) Packaging film for photosensitive materials for photographic purpose
US4629640A (en) Packaging materials for photosensitive materials
JPH0659718B2 (ja) 感光物質用包装材料
JPH0682194B2 (ja) 写真感光材料用ガゼット袋
US5110643A (en) Packaging material for photosensitive materials
JP2626890B2 (ja) 感光物質用包装材料
EP0571000A1 (en) Packaging material for photosensitive materials
JPH0643801Y2 (ja) 写真感光材料用包装材料
JPH0659712B2 (ja) 遮光性包装材料
JPS61179738A (ja) 感光物質用包装材料
JPH0833620B2 (ja) 写真感光材料用包装材料
JPH07101297B2 (ja) 写真感光材料用包装材料
JP2652566B2 (ja) 写真感光材料用包装材料
JPH0643805Y2 (ja) 感光物質用包装材料
JPS61237640A (ja) 写真感光材料用包装材料
JPH0291640A (ja) 写真感光材料用包装材料
JPH0717068Y2 (ja) 感光物質用包装材料
JPH0733236Y2 (ja) 写真感光材料用二重包装袋
JPS63169641A (ja) 写真感光材料用包装材料
JPH0480745A (ja) 写真感光材料用包装材料の製造方法
JPH0256547A (ja) 写真感光材料用包装材料