JPH0643760B2 - 構造物の破砕装置 - Google Patents

構造物の破砕装置

Info

Publication number
JPH0643760B2
JPH0643760B2 JP18734091A JP18734091A JPH0643760B2 JP H0643760 B2 JPH0643760 B2 JP H0643760B2 JP 18734091 A JP18734091 A JP 18734091A JP 18734091 A JP18734091 A JP 18734091A JP H0643760 B2 JPH0643760 B2 JP H0643760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crushing
fixed
arm
cutting
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18734091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04363472A (ja
Inventor
完 猪野
孝雄 山本
宏美 堤
澄男 大河
達広 古長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Okumura Corp
Okumuragumi KK
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Okumura Corp
Okumuragumi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Okumura Corp, Okumuragumi KK filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP18734091A priority Critical patent/JPH0643760B2/ja
Publication of JPH04363472A publication Critical patent/JPH04363472A/ja
Publication of JPH0643760B2 publication Critical patent/JPH0643760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/96Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements
    • E02F3/965Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements of metal-cutting or concrete-crushing implements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Shearing Machines (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、構造物、特に、鉄筋
コンクリートで造られた煙突等の塔状構造物を解体する
のに好適な構造物の破砕装置に関し、特に、構造物の横
鉄筋および縦鉄筋を簡単に切断することのできる構造物
の破砕装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の破砕装置としては、鋏状
に枢着された固定破砕腕と可動破砕腕とを架台に装着す
るとともに、横鉄筋切断用の刃を上記両破砕腕の互いに
対向する側に設けたものが知られている。この破砕装置
による塔状構造物のコンクリートの破砕は、架台をクレ
ーンで吊り下げ、固定破砕腕と可動破砕腕とで煙突の上
端部の壁を挾んで、可動破砕腕を往復作動させることに
よって行っている。一方、鉄筋の切断は次のようにして
行っている。つまり、上部のコンクリート破砕後に露出
する鉄筋のうち、横鉄筋は横鉄筋切断用の刃で切断する
と共に、縦鉄筋は破砕装置の重みで折り曲げていき、折
り曲げられた縦鉄筋の長さがある程度長くなると、ガス
で溶断するのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の破砕装置における鉄筋の解体方法、特に縦鉄筋の切
断方法では、煙突のような高い所に作業員が上がって溶
断作業を行う場合、危険、困難であるという問題があ
る。さらに、足場を設ける必要があるため、工費もかか
る。さらに、溶断の回数を減らして作業性を高めると共
に、工費を節約しようとするため、どうしても縦鉄筋の
切断片の長さが長くなり、切断された縦鉄筋を解体中の
煙突の中に落としていくことができず、煙突の外部に落
とさなければならないため、危険度が高まるという問題
もある。
【0004】そこで、この発明の目的は、鉄筋コンクリ
ートで造られた構造物の解体時、鉄筋を簡単かつ安全に
切断することができる構造物の破砕装置を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の構造物の破砕装置は、鋏状に軸によって互
いに枢着された固定破砕腕と可動破砕腕とを有する構造
物の破砕装置において、上記固定破砕腕の上記軸近傍
に、その固定破砕腕に沿って延びる横鉄筋切断用の固定
刃を設ける一方、上記可動破砕腕に上記横鉄筋切断用の
固定刃に噛み合う横鉄筋切断用の可動刃を設けると共
に、上記固定破砕腕の上記軸近傍に、その固定破砕腕と
交差する方向に延びる縦鉄筋切断用の固定刃を設ける一
方、上記可動破砕腕に上記縦鉄筋切断用の固定刃に噛み
合う縦鉄筋切断用の可動刃を設けていることを特徴とす
る。
【0006】
【作用】固定破砕腕と可動破砕腕とにより鉄筋コンクリ
ートからなる被破砕物がクランプされて,コンクリート
が最上部から順次破砕されて鉄筋が露出すると、固定破
砕腕と可動破砕腕のクランプ動作に伴って、それぞれの
破砕腕の軸近傍の縦および横鉄筋切断用の鉄筋切断刃が
鋏状に噛み合って、横鉄筋は横鉄筋切断用の刃により、
また縦鉄筋は縦鉄筋切断用の刃により切断される。した
がって、従来の如く、ガス溶断を行なう必要がなく、連
続的に効率よく解体作業を行なうことができる。特に、
縦鉄筋を短く切断でき、したがって、鉄筋を煙突の中に
落としていくことが可能になる。
【0007】
【実施例】以下、この発明を図示の実施例により詳細に
説明する。図1において、1は煙突、2は煙突1よりも
高い背の高さを有するブーム3を備えた走行式のクレー
ン、4はブーム3にワイヤ70で吊り下げた破砕装置、
7は破砕装置4に設けたテレビジョンカメラ(以下、テ
レビカメラという。)、11はクレーン2の運転台に設
けたテレビジョン受像機(以下、テレビ受像機とい
う。)、12は破砕装置4の地上の操作室13内に設け
たテレビ受像機である。上記破砕装置4は、図2に示す
ように、両端をワイヤ70a,70bで吊り下げられた架
台5に垂下した回転軸16に回転台17を固定し、上記
架台5上に固定した駆動モータ18により、回転軸16
を歯車伝達機構21を介して回転して、回転台17を回
転し得るようにしている。上記回転軸16の上端には、
ロータリジョイント60を設け、このロータリジョイン
ト60にクレーン2からの油圧ホース61および電線6
2を連結して、それらのよじれを防止している。上記ロ
ータリジョイント60より、油圧ホースや電線は、回転
軸16に設けた貫通孔63を通し、さらに回転軸16の
下端に設けたカツプリング65を介して、後記する油圧
シリンダ23,27, テレビカメラ7に導いている。
【0008】上記回転台17には略L字形状の固定破砕
腕22を姿勢傾斜用の油圧シリンダ23とリンク24に
より吊り下げている。上記油圧シリンダ23とリンク2
4は略平行で、油圧シリンダ23の伸縮作動により固定
破砕腕22または回転台17,架台5を図4のBに示す
ように傾動できるようにしている。上記固定破砕腕22
の水平部の中央に設けた軸25に、可動破砕腕26の一
端を枢着している。上記固定破砕腕22の上端部と可動
破砕腕26の中央部とを破砕動用の油圧シリンダ27で
連結して、この油圧シリンダ27の伸縮作動により、固
定破砕腕22の先端部22aと可動破砕腕26の先端部
26aとが接離作動して、被破砕部28を圧砕するよう
にしている。上記固定破砕腕22の先端部22aの図3
に示す突起55と可動破砕腕26の先端部26aの図2
に示す突起56とは、圧砕時に被破砕部28に集中的に
力を加えて、破壊を促進する。上記固定破砕腕22を吊
下げる油圧シリンダ23とリンク24は、夫々、複数で
あってもよい。要するに、少なくとも1箇所が上下に移
動できる構造であればよい。
【0009】また、上記固定破砕腕22の先端には、図
2、図3および図5に示すように、断面コ字形状で、先
端、両側および背面を覆って可動破砕腕22側へ突出す
る落下防止部材35を設けている。上記落下防止部材3
5の背部と固定破砕腕22の背部との間にコイルバネ3
6,36,36,…を介設し、上記固定破砕腕22に落下
防止部材35をその幅広の先端部35aが固定破砕腕2
2から内側へ突出するようにボルト・ナット37,37,
37…で固定している。したがって、図5(B)に示すよ
うに、固定破砕腕22を煙突1の被破砕部28に当接さ
せると、コイルバネ36を圧縮して、落下防止部材35
は後退して、被破砕部28を押圧することになる。そし
て、被破砕部28が破砕されると、破砕片28a,28a,
…は、コイルバネ36によって内側に付勢されている落
下防止部材35によって、図5(C)に示すように、煙突
1の内側に押し付けられる。したがって、破砕片28a,
28a…の煙突1の外側への落下が防止される。なお、
上記落下部止部材35は剛体であっても、硬質の樹脂で
あってもよい。
【0010】一方、上記固定破砕腕22の軸25近傍す
なわち奥部には、上記固定破砕腕22に沿って縦方向に
延びる横鉄筋切断用の固定刃31を設ける一方、可動破
砕腕26の軸25近傍すなわち奥部には、この可動破砕
腕26に沿って縦方向に延びる横鉄筋切断用の可動刃3
2を設けている。さらに、上記固定破砕腕22には縦鉄
筋切断用の固定刃33を水平方向に突出させる一方、可
動破砕腕26には縦鉄筋切断用の可動刃34を水平方向
に突出させている。上記固定破砕腕22に設けられた固
定刃31と固定刃33、ならびに可動破砕腕26に設け
られた可動刃32と可動刃34とは、それぞれ逆T字状
の鉄筋裁断刃を構成する。上記固定刃33と可動刃34
は図6に示すように切刃33a,34aを備え、切刃33
a、切刃34aは段違いになっていて互いに噛みあうよう
になっている。上記固定刃33と可動刃34は一定の曲
率をもって、滑らかに噛み合うようになっている。
【0011】また、上記固定破砕腕22の上部内側には
両側方に広がりかつ下方に湾曲した鋼板からなるスカー
ト72を設けている。このスカート72によって、破砕
装置4の荷重を、被破砕部28のコンクリート中から露
出した縦鉄筋の上端に掛けて、縦鉄筋を煙突1の内側に
曲げるようにしている。曲げられて所定の長さになった
鉄筋は、縦鉄筋切断用の固定刃33,可動刃34や横鉄
筋切断用の固定刃31,可動刃32によって切断され
る。このように、スカート72によって所定の長さに曲
げたのち、鉄筋を切断すると、鉄筋を長い状態で切断で
き、切断回数が少なくてすみ、能率が向上する。なお、
鉄筋の切断長さは、被破砕物の形状に合わせて調節で
き、短く切断することもできるので、この場合には、煙
突1の中に鉄筋を落としていくことができる。
【0012】一方、上記回転台17には図2に示すよう
に水平アーム41を水平方向に揺動自在に設けると共
に、上記アーム41の先端には鉛直アーム42を鉛直方
向に伏角自在に設け、上記アーム42の先端にテレビカ
メラ7を設けている。上記水平アーム41は油圧シリン
ダ43により水平方向に自在に旋回させることができ、
上記鉛直アーム42は油圧シリンダ44により自在に鉛
直方向に揺動させることができるようになっている。し
たがって、上記テレビカメラは油圧シリンダ43,44
による位置の制御により、煙突1の被破砕部28の側面
(半径方向の断面)を撮像できるようになっている。ま
た、上記テレビカメラ7は内蔵されている回転手段によ
り矢印X方向に回転でき、テレビカメラのレンズ49は
光軸方向に移動できるようになっている。また、テレビ
カメラ7は、そのレンズ側の側面に強化ガラスを有する
構成のケースに収納されており、強化ガラスを介して撮
影するようになっている。さらに、上記ケース上には、
テレビカメラの指向方向を照射する照明器具を備えてい
る。なお、テレビカメラは赤外線用のテレビカメラであ
ってもよい。一方、図1に示すクレーン2の運転台の運
転手51と破砕装置4の操作室13内の操作員52とは
音声通信装置53により連絡を取ることができるように
している。なお、煙突1の周囲にはサンドマット45を
設けて、煙突1の上部からコンクリート片等の落下物の
飛散を防止している。また、破砕装置4の固定破砕腕2
2には、のれん状に複数条の鎖40を吊り下げて、破砕
片の飛散を防止している。なお、これに代えて網状のも
のを吊り下げてもよい。
【0013】上記構成の破砕装置4を用いて、次のよう
に煙突1を解体する。まず、クレーン2で破砕装置4を
煙突1の頂上よりも高く吊り上げ、そして、破砕装置4
の操作員52はテレビ受像機12を見ながら破砕動用の
油圧シリンダ27を引き込み作動させて、可動破砕腕2
6を開放作動させる。その後、クレーン2の運転台で運
転手がテレビ受像機11を見ながら破砕装置4を下降さ
せ、固定破砕腕22と可動破砕腕26の間に被破砕部2
8を挿入する。そして、水平移動用の油圧シリンダ43
および鉛直移動用の油圧シリンダ44を作動させて、テ
レビカメラ7の位置および姿勢を調整して、テレビカメ
ラ7が被破砕部28の側面を破砕装置4に邪魔されない
で撮像できるようにする。
【0014】次に、破砕装置4の操作員52はテレビ受
像機12を見ながら固定破砕腕22の先端部22aが被
破砕部28の外周面28bに平行に当接するように、油
圧シリンダ23をわずかに伸縮作動させる。さらに、固
定破砕腕22の先端の突起55および可動破砕腕26の
先端の突起56が被破砕部28の外周面28bに直角に
当たるように、モータ18によって回転台17を回転さ
せる。このように、破砕装置4の位置および姿勢を運転
手51と操作員52が音声通信装置53で連絡を取り合
いながら調整する。その後、図4(A)に示すように、 破砕
動用の油圧シリンダ27を伸張させて、固定破砕腕22
と可動破砕腕26で被破砕部28を挾む。
【0015】次に、油圧シリンダ23を伸張すると、回
転台17および架台5の片側が図4(B)に示すように持
ち上がって傾き、そして、片側の持ち上がった方のワイ
ヤ70aが緩む。その後、破砕動用の油圧シリンダ27
を伸縮作動させて、固定破砕腕22と可動破砕腕26と
で被破砕部28を破砕すると、回転台17および架台5
は、重力によるモーメントMにより水平になろうとし、
固定破砕腕22を煙突1の内部に押しやる。したがっ
て、コンクリート片等の破砕片28aは、煙突1の内側
に押しやられて、破砕片28aの煙突外への落下が防止
され、安全が確保される。固定破砕腕22を支えるべ
き、被破砕部28がなくなると図4(C)に示すように、
固定破砕腕22も煙突1の内側に入り、回転台17およ
び架台5は水平になる。
【0016】また、このように破砕動作中において、図
5に示すように、 落下防止部材35は固定破砕腕22の
先端部22aを覆い、かつ、コイルスプリング36のバ
ネ力で被破砕部28の壁面28bに密着してシールした
状態で、破砕片28aを煙突1の内側へ押し付ける。し
たがって、破砕片28aは確実に煙突1の内側に導か
れ、安全が確保される。さらにまた、コンクリートの小
さなかけらが外方へ飛散した場合には、固定破砕腕22
に吊り下げたのれん状の鎖40によって防止される。ま
た、被破砕部28内の横鉄筋や縦鉄筋は、破砕装置4を
下降させることによってスカート72によって折り曲げ
られ、奥部の横鉄筋切断用の固定刃31、可動刃32お
よび縦鉄筋切断用の固定刃33、可動刃34により能率
良く切断され、落下防止部材35により煙突1内に導か
れる。上記のような被破砕部28の破砕は、運転手51と
操作員52が音声通信装置53で互いに連絡を取り合い
ながら、クレーン2および破砕装置4を操作することに
よって、煙突1の回りを螺旋状に下に向けて順次行な
う。
【0017】このように、この破砕装置は、固定破砕腕
22を煙突1の外周に当接させ、固定破砕腕22に向け
て可動破砕腕26を破砕動用の油圧シリンダ27によっ
て押し付けて、被破砕部28をクランプし、その後、油
圧シリンダ23を伸張させて、回転台17および架台5
を傾斜させ、次いで、被破砕部28を圧砕すると共に、
回転台17および架台5を重力の作用で水平に復帰させ
て、固定破砕腕22を自動的に煙突1の内側に位置さ
せ、落下防止部材35でコンクリート破砕片等を煙突1
の内側に導くので、安全に煙突1を解体でき、その破砕
片の回収の手間も省ける。また、テレビカメラ7によっ
て撮像した被破砕部28の側面を、クレーンの運転手5
1および破砕装置4の操作員52はテレビ受像機11お
よび12により地上で見て、音声通信装置53で互いに
連絡をしながら、破砕装置4の位置および姿勢をクレー
ン2、回転台17の駆動用モータ18および傾斜用の油
圧シリンダ23を作動させて制御し、破砕動用の油圧シ
リンダ27を作動させて、被破砕部28を破砕できる。
したがって、煙突1の囲りに足場を設ける必要がなくな
り、かつ、作業員が煙突に上る必要がなくなり、工費を
軽減でき、工期を短縮でき、高所作業の危険性をなくす
ることができる。なお、図7に示すように傾斜用の油圧
シリンダ23を伸張すると、破砕装置4の開口を水平に
でき、水平な構造物でも破砕できる。
【0018】上記実施例では横鉄筋切断用の固定刃3
1、可動刃32、縦鉄筋切断用の固定刃33、可動刃3
4およびスカート72を設けたので、鉄筋を有する煙突
等の塔状構造物であっても鉄筋をスカート72で折り曲
げて、少ない切断回数で能率良く切断して解体すること
ができる。一方、切断回数を増やすと、切断した短い縦
鉄筋を煙突1の内側に落下させることができる。このよ
うに縦鉄筋の切断回数を増やしても、縦鉄筋切断用の刃
を有するため、それ程時間を要することなく簡単に切断
できる。
【0019】上記実施例では、回転軸16にロータリジ
ョイント60を設けて、油圧ホース61や電線62のよ
じれを防止しているが、回転軸16の中央の孔63に単
に油圧ホース61や電線62を通してもよい。また、上
記実施例では、鉄筋裁断刃は逆T字状となるように設け
たが、これに限るものではない。要は、横鉄筋切断用の
刃は縦方向に、また縦鉄筋切断用の刃は横方向に延びる
ように設ければよい。上記実施例では煙突の解体につい
て述べたが、解体すべき構造物は煙突に限らないことは
当然である。
【0020】
【発明の効果】以上より明らかなように、この発明の構
造物の破砕装置は、固定破砕腕と可動破砕腕の対向する
側かつ軸近傍に、横鉄筋切断用の刃の他に、縦鉄筋切断
用の刃を設け、被破砕物の鉄筋をすべて切断刃によって
切断するようにしたので、縦鉄筋をガス溶断していた従
来とは異なり、煙突のような高い所であっても、作業員
が上って作業を行う必要がなく、またそのための足場を
組む必要もなく、安全性、作業性、経済性が向上する。
また、従来では、縦鉄筋の切断長は作業性、経済性を考
慮するためどうしても長くせざるを得なかったが、この
発明によれば、縦鉄筋の切断長を短くしても、作業性、
経済性に余り影響を与えないので、縦鉄筋を短く切断す
ることができる。この場合、構造物が煙突のような筒状
のものであれは、破砕されたコンクリート同様、鉄筋も
その内側に落としていくことができるので、さらに安全
性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の破砕装置をクレーンで吊
り下げた状態を示す図
【図2】図1の破砕装置の正面図
【図3】落下防止部材を示す図で、(A)および(B)はそ
れぞれ落下防止部材の正面図および側面図
【図4】破砕装置の動作説明図
【図5】落下防止部材の動作説明図
【図6】縦鉄筋切断用の固定刃と可動刃を示す図
【図7】水平な構造物を破砕する際の上記実施例の破砕
装置を示す図
【符号の説明】
5…架台、16…回転軸、17…回転台、22…固定破
砕腕、23,27…油圧シリンダ、26…可動破砕腕、
31…固定刃(横鉄筋切断用)、32…可動刃(横鉄筋切
断用)、33…固定刃(縦鉄筋切断用)、34…可動刃(縦
鉄筋切断用)、35…落下防止部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堤 宏美 福岡県北九州市八幡西区大字上上津役2879 −7 (72)発明者 大河 澄男 福岡県北九州市八幡東区東山2−4−14 (72)発明者 古長 達広 長崎県西彼杵郡西海町太田和郷209−1 (56)参考文献 実開 昭55−65147(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋏状に軸によって互いに枢着された固定
    破砕腕と可動破砕腕とを有する構造物の破砕装置におい
    て、上記固定破砕腕の上記軸近傍に、その固定破砕腕に
    沿って延びる横鉄筋切断用の固定刃を設ける一方、上記
    可動破砕腕に上記横鉄筋切断用の固定刃に噛み合う横鉄
    筋切断用の可動刃を設けると共に、上記固定破砕腕の上
    記軸近傍に、その固定破砕腕と交差する方向に延びる縦
    鉄筋切断用の固定刃を設ける一方、上記可動破砕腕に上
    記縦鉄筋切断用の固定刃に噛み合う縦鉄筋切断用の可動
    刃を設けていることを特徴とする構造物の破砕装置。
JP18734091A 1991-07-26 1991-07-26 構造物の破砕装置 Expired - Lifetime JPH0643760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18734091A JPH0643760B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 構造物の破砕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18734091A JPH0643760B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 構造物の破砕装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13033785A Division JPS61290171A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 構造物の破砕装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04363472A JPH04363472A (ja) 1992-12-16
JPH0643760B2 true JPH0643760B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=16204289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18734091A Expired - Lifetime JPH0643760B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 構造物の破砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643760B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2859231A1 (fr) * 2003-09-02 2005-03-04 Aquitaine Demolition Dispositif de demolition d'ouvrages par grignotage, orientable, notamment pour les cheminees
NL2016054B1 (nl) * 2015-12-30 2017-07-24 Indy Smorenburg Mobiele kraan voor het uitvoeren van sloopwerkzaamheden op grote hoogte
CN115075602B (zh) * 2022-06-29 2023-06-16 重庆电子工程职业学院 一种高层建筑幕墙玻璃运送及更换装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04363472A (ja) 1992-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6257556B1 (en) Safety fence used on a building being constructed
JP2008527222A (ja) 建築物の建築に使用される装置
US4955457A (en) Arrangement for the demolition of smokestacks
JPH0643760B2 (ja) 構造物の破砕装置
US4530648A (en) Wall climbing form hoist
US20050145731A1 (en) Scrapping method of building and scrapping machine
EP3392192B1 (en) Lifting system
JPH055021B2 (ja)
CN1111212A (zh) 悬吊设备
EP2366655A1 (en) Aerial work platform
CN210944674U (zh) 一种安全性能高的建筑施工用物料提升装置
JP4105937B2 (ja) 煙突内筒解体装置
JP3888890B2 (ja) 塔状構造物の解体装置
JP3984896B2 (ja) 構造物の解体方法及びその解体装置
JPH0458548B2 (ja)
JP2000345721A (ja) 中空塔状構造物の解体方法
JP3888889B2 (ja) 塔状構造物の解体装置
CN109262547B (zh) 模架自动拆装设备
JPH0476166A (ja) 塔状構造物の解体装置
JP2009062729A (ja) 強力サポート荷下ろし垂直リフト
US5020962A (en) Apparatus for dismantling buildings
JPH08232458A (ja) 移動作業床のせり上げ拡張床装置
CN209871650U (zh) 一种钢管提升装置
JPH051553Y2 (ja)
JP2001193292A (ja) 解体作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19941206

EXPY Cancellation because of completion of term