JPH0643408Y2 - 扉用の閉止装置 - Google Patents

扉用の閉止装置

Info

Publication number
JPH0643408Y2
JPH0643408Y2 JP13598289U JP13598289U JPH0643408Y2 JP H0643408 Y2 JPH0643408 Y2 JP H0643408Y2 JP 13598289 U JP13598289 U JP 13598289U JP 13598289 U JP13598289 U JP 13598289U JP H0643408 Y2 JPH0643408 Y2 JP H0643408Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
closing
passive
closing device
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13598289U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0375279U (ja
Inventor
正之 川当
三千代 大政
淳夫 彌重
Original Assignee
株式会社淀川製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社淀川製鋼所 filed Critical 株式会社淀川製鋼所
Priority to JP13598289U priority Critical patent/JPH0643408Y2/ja
Publication of JPH0375279U publication Critical patent/JPH0375279U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0643408Y2 publication Critical patent/JPH0643408Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は揺動開閉する扉を閉じ姿勢に保持するための閉
止装置に関する。
〔従来の技術〕
この種の閉止装置の代表例に、扉の揺動先端側に装着し
て用いられるローラキャッチ方式がある。これは扉側に
固定される鈎形の係止金具と、この係止金具に対応して
本体の開口部の周縁に取り付けられるローラユニットと
からなる。そのローラユニットは、ばねで接近付勢され
た一対のローラを備えており、扉を完全に閉じるとこの
両ローラ間で前記係止金具を挟持状に捕捉して、扉を閉
じ姿勢に保持する。
〔考案が解決しようとする課題〕
かかる従来形式は、扉を閉じストロークの終端で係止金
具とローラユニットが緩衝なしで衝突し、その後に係止
金具がローラユニットに押し込まれて捕捉状態となる。
そのため、使用者は閉じストロークの終端直前で扉を押
し込むか、勢いをつけながら扉を閉じ操作する必要があ
り、扉を閉じ操作する毎に耳障りな衝突音を発し、場合
によっては扉を支持するキャビネット全体がぐらつくな
ど、静粛さに欠ける。
扉の揺動先端に係止金具を本体側にローラユニットをそ
れぞれ装着するため、扉を開いたとき特にローラユニッ
トが目に付きやすく、係止金具およびローラユニットが
違和感を与え、扉やキャビネットの外装デザイン上の体
裁が悪い。
ローラキャッチ方式とは別にマグネットキャッチ方式も
あるが、これにもほぼ同様のことが言える。
またこれらの方式は、揺動半径の小さい扉の釣元側に装
着しても、スムーズに扉は開閉しない。
そこで本考案は、かかる従来の問題点を解消するにあ
り、その目的は扉の開閉時に騒音やぐらつきを生じるこ
とのない、静粛性に優れた扉用の閉止装置を得るにあ
る。
本考案の他の目的は、扉を開いた状態で外部から見え難
く、扉やキャビネット等の体裁が損なわれることのない
閉止状態を得るにある。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち本考案の閉止装置は、扉を閉じストロークの終
端より十分に手前側で捕捉するように構成し、扉の開閉
に伴う騒音の発生を防止する。また、閉止装置を扉の釣
元側に配置して、閉止装置の少なくとも大半が目に付き
難いようにしたものである。
具体的には、扉5の釣元側の内壁面に装着される受動体
10と、この受動体10に対応して本体1aの前面開口部11ま
わりの内壁面に配置される閉止ユニット12とからなる。
前記閉止ユニット12は、上記前面開口部11まわりの内壁
面に固定されるブラケット19と、このブラケット19に支
持されて、前記受動体10の揺動軌跡内と揺動軌跡外との
間で往復変位する操作体20と、操作体20を受動体10の側
に向かって移動付勢するばね21とを備えたものとする。
そして、受動体10と操作体20との接当面のいずれか一方
に、導入ガイド面14と、扉5に閉止力を作用させる閉止
カム面15とを死点Pを介して連続的に形成し、該死点P
が扉5の閉止ストロークの終端寄りにあるよう設定した
ものである。
〔作用〕
扉5を開いた状態のとき、操作体20は受動体10の揺動軌
跡内に入り込んでいる。従って扉5を閉じ操作するのに
伴って、受動体10が操作体20に接当し、操作体20をばね
21の付勢力に抗しながら揺動軌跡外へと押しやる。そし
て、前記死点Pを乗り越えて両者10・20が閉止カム面15
を介して接する状態に至ると、ばね21の付勢力により扉
5が閉止方向の力を受け、このばね力で以後は完全な閉
じ姿勢になるまで扉5を閉じ操作する。
このように本考案の閉止装置は、前出の従来形式に比べ
ると扉5の閉じストロークの終端より十分に手前側で扉
5を捕捉し、以後は前記ばね21の付勢力で緩やかにかつ
自動的に扉5を閉じ操作して行く。
受動体10および閉止ユニット12を扉5の釣元側に設けた
のは、扉5を開いたとき両部材10・12が外部から目立っ
て見えるのを避けるためである。
〔考案の効果〕
本考案の閉止装置では、扉5の捕捉を閉じストロークの
終端より十分に手前側で行いばねで緩衝させながらガイ
ドするので、閉じ操作時に扉5が本体1aの前面開口部11
の開口縁に衝突して騒音やぐらつきを生じることがな
い。開き操作時には、ばね21による開き抵抗力が徐々に
増加しながら、本体1aの前面開口部11の開口縁から離れ
た位置で死点Pを乗り越えるので、勢い余って扉5を開
き操作することをよく解消でき、この点でも全体として
騒音やぐらつきの発生がない静粛性に優れたものにし得
る。
閉止装置8の全体は目に付き難い扉5の釣元側に設け、
とくに部材点数の多い閉止ユニット12は上記前面開口部
11まわりの内壁面に取り付けてあるので、扉5の揺動先
端側に閉止装置が配されていた従来形式に比べて、閉止
装置8が扉5や本体1aの外装デザインに違和感を与える
ことを避けて、全体の外観をすっきりした体裁の良いも
のにすることができる。
〔第1実施例〕 第1図ないし第5図は本考案に係る閉止装置の第1実施
例を示す。
第5図は台所用のキャビネット1を例示しており、これ
の本体1aは上段に左右横長の引き出し2を、下段右側に
別の引き出し3を、下段引き出し3上の開口部に上下二
段の棚4を、更に左側に扉5で開閉される収納室6をそ
れぞれ備えている。
扉5は一端(左端)が上下一対のピボット金具7・7で
支持されており、垂直軸まわりに揺動して収納室6を開
閉する。この扉5を閉じ姿勢に保持するために、本体1a
と扉5との間に本案閉止装置8を有する。
第1図ないし第4図において、その閉止装置8は扉5の
内壁面の釣元側上部にビス止めされる受動体10と、本体
1aにおける収納室6の前面開口部11の上壁内面に装着さ
れる閉止ユニット12とからなる。これら両部材10・12は
共に上側のピボット金具7の近傍、つまり扉5の釣元側
に近い上部に位置する点が注目されるべきである。
とくに第4図において、受動体10は断面倒L字形の金属
板からなり、扉5が収納室6の前面開口部11を閉止した
状態において、該開口部11の内方に向かって上部壁が水
平状に突出する横突壁13を備えている。この横突壁13の
突端縁には、扉5の内壁面と実質的に平行な導入ガイド
面14と傾斜状の閉止カム面15とが円弧面を介して隣り合
わせ状(連続的)に形成されている。
収納室6の前面開口部11は、第3図に示すようにチャン
ネル材状の金属枠16で形成されており、この金属枠16の
前壁16aを挟んで内側の閉止ユニット12と外側のピボッ
ト金具7とがビスで共締め固定されている。
閉止ユニット12は、第4図に示すごとく前記横突壁13と
平行な水平の支持壁18を有する断面L字状のブラケット
19と、このブラケット19に支持されて扉5を閉止した際
に受動体10の揺動軌跡内と揺動軌跡外との間を往復変位
する操作体20と、この操作体20を受動体10側に向かって
移動付勢するばね21とからなる。ブラケット19は支持壁
18の前端から折り曲げ形成した立壁部19aを介して本体1
a側の前記金属枠16にビス止めされている。
図の操作体20は、前記支持壁18の上面にあってこれの一
端側のピン22まわりに水平揺動する揺動板23と、揺動板
23の下面に支持壁18を介してローラ軸24でかしめ固定さ
れる操作ローラ25とを含む。支持壁18の板面には、ロー
ラ軸24の揺動軌跡に沿って弧状の逃げ溝26を貫通状に設
けてあり、操作ローラ25は該支持壁18の下方に垂直姿勢
で位置している。
図のばね21は引っ張りコイルばねであって、揺動板23に
折り起こし形成された掛止片27と、ブラケット19の立壁
部19aに折り曲げ形成された掛止片28との間に掛け止め
装着してある。このばね21の付勢力にて操作体20は平面
視でピン22を中心にして時計回り方向に移動付勢され、
前記立壁部19aで受け止められている。
第1図および第2図において、符号Pは前述の導入ガイ
ド面14と傾斜状の閉止カム面15とをつなぐ死点、29は前
記開口部11の縁に沿って周回状に装着した防虫パッキ
ン、第5図の30は扉5の外面に設けた把手部である。
扉5を開いた状態において、操作体20は前記ばね21で本
体1aの前方側に引き寄せられ、その先端がブラケット19
の立壁部19aに接当している。この状態から扉5を閉じ
て行くと、その閉じストロークの終端から約20度手前の
位置で、受動体10の横突壁13が操作ローラ25に外接す
る。
詳しくは、横突壁13の最も突出している導入ガイド面14
が操作体20すなわち操作ローラ25に先当たり状態で外接
し、ばね21の付勢力に抗して操作ローラ25および揺動板
23が前記ピン22を中心にして反時計回り方向に揺動変位
する。
さらに扉5を閉じて行くと、第1図に示すごとく操作ロ
ーラ25が死点Pを乗り越えて閉止カム面15に外接する。
この死点通過時の扉5の開き角度は、閉止ストロークの
終端から約10度である。つまり、死点Pの通過位置は扉
5の閉止ストロークの途中でストローク終端寄りに設定
した。
操作ローラ25が閉止カム面15に外接した状態では、ばね
21の付勢力が操作体20と受動体10を介して扉5に作用
し、第2図に示すように扉5は閉じ方向のモーメントM
を受ける。従って死点Pを乗り越えたのち扉5から手を
離しても、扉5は緩やかに閉止方向へ揺動して行き、自
動的に閉じ姿勢に切り換わり、その閉じ状態を常に維持
し続ける。
このように閉止装置8による扉5の捕捉は、扉5の閉じ
ストローク終端より従来のローラキャッチ方式ないしマ
グネットキャッチ方式に比べてかなり手前側で行われ
る。そのため、たとえ勢いを付けて扉5を閉じ操作して
も、死点Pを乗り越えた後に十分な開き角度の閉じスト
ロークが残っているから、扉5が前面開口部11の周縁壁
に衝突するのを防止し、2段モーション的な緩衝作用で
騒音が発生したり、キャビネット1がぐらつくことをよ
く解消できる。
扉5を開く場合は、閉じ操作時とは逆に少なくとも死点
Pを乗り越えるまで扉5を開き操作する。このとき、ば
ね21による開き抵抗が徐々に増加したのち、扉5は前面
開口部11から離れた位置で死点Pを乗り越える。そのた
め、扉の開き抵抗が急激に変化する従来形式のように、
勢い余って扉5を開き操作することがなく、この点でも
開き動作時に騒音を発したりキャビネット1がぐらつく
ことを解消できる。
受動体10と閉止ユニット12は、扉5の釣元側の上部に位
置する。そのため、扉5を開いた状態において、外部か
ら閉止装置8が見え難く、とくに閉止装置8の殆どを占
める煩雑な閉止ユニット12は、低い位置から収納室6内
をのぞき込まない限り上方からは見えない。従って、扉
5やキャビネット1の外装デザインに閉止装置8が違和
感を与えず、全体として扉5およびキャビネット1の体
裁を向上できる。
〔第2実施例〕 第6図は受動体10および操作体20を変更した本案閉止装
置8の第2実施例を示す。
これの受動体10は縦軸まわりに回転自在なローラ32と、
このローラ32を支持する側面視でコ字形状のローラブラ
ケット33とで構成した。また、揺動板23をブラケット19
の支持壁18の下面側に配置し、これをピン22で水平揺動
自在に支持し、反時計回り方向にばね21で揺動付勢し
た。さらに、導入ガイド面14および閉止カム面15を揺動
板23側の周縁に形成した。第6図中の符号34はブラケッ
ト19側のばね21の掛止片である。
このように、導入ガイド面14および閉止カム面15は操作
体20側に設けることもできる。
〔別実施例〕
上記実施例では、操作体20がピン22まわりに揺動して受
動体10の揺動軌跡と交差するようにしたが、操作体20は
直線往復移動して、受動体10の揺動軌跡とその外方とに
変位するものであってもよい。死点Pを乗り越えるとき
の扉5の開き角度は、扉5の大きさにもよるが、5〜15
度の範囲内にあることが好ましい。前記開き角が5度を
下回る場合は、勢いを付けて扉5を閉じ操作すると打撃
音を発生するおそれが残されており、また15度より大き
な開き角では、扉5の開閉操作時にもどかしさを感じ迅
速さに欠けるからである。その意味では7〜12度の範囲
内に設定することが更に望ましい。
本考案の閉止装置8は、台所用のキャビネット以外に、
揺動扉(開き戸)を備えているあらゆるキャビネットな
どに適用できる。扉5がちょう番またはひじつぼなどで
開閉できるように本体1a側に取り付けられていてもよい
ことは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本考案に係る閉止装置の第1実施
例を示しており、 第1図は閉じ途中状態での横断平面図、 第2図は閉じ完了状態での横断平面図、 第3図は第2図におけるA-A線線断面図、 第4図は分解斜視図、 第5図はキャビネットの外観斜視図である。 第6図は本考案に係る閉止装置の第2実施例を示す横断
平面図である。 1……キャビネット、 1a……本体、 6……収納室、 8……閉止装置、 10……受動体、 11……前面開口部、 12……閉止ユニット、 14……導入ガイド面、 15……閉止カム面、 19……ブラケット、 20……操作体、 21……ばね、 P……死点。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】本体(1a)に揺動開閉自在に支持された扉
    (5)を閉じ姿勢に保持する扉用の閉止装置であって、 扉(5)の釣元側の内壁面に装着される受動体(10)
    と、この受動体(10)に対応して本体(1a)の前面開口
    部(11)まわりの内壁面に配置される閉止ユニット(1
    2)とからなり、 前記閉止ユニット(12)は、上記前面開口部(11)まわ
    りの内壁面に固定されるブラケット(19)と、このブラ
    ケット(19)に支持されて、前記受動体(10)の揺動軌
    跡内と揺動軌跡外との間で往復変位する操作体(20)
    と、この操作体(20)を受動体(10)の側に向かって移
    動付勢するばね(21)とを備えており、 受動体(10)と操作体(20)との接当面のいずれか一方
    に、導入ガイド面(14)と、扉(5)に閉止力を作用さ
    せる閉止カム面(15)とを死点(P)を介して連続的に
    形成してあり、 該死点(P)が扉(5)の閉止ストロークの終端寄りに
    設定されていることを特徴とする扉用の閉止装置。
JP13598289U 1989-11-22 1989-11-22 扉用の閉止装置 Expired - Lifetime JPH0643408Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13598289U JPH0643408Y2 (ja) 1989-11-22 1989-11-22 扉用の閉止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13598289U JPH0643408Y2 (ja) 1989-11-22 1989-11-22 扉用の閉止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0375279U JPH0375279U (ja) 1991-07-29
JPH0643408Y2 true JPH0643408Y2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=31683213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13598289U Expired - Lifetime JPH0643408Y2 (ja) 1989-11-22 1989-11-22 扉用の閉止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643408Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0375279U (ja) 1991-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04119078U (ja) 可動部材の往復可動装置
JPH0643408Y2 (ja) 扉用の閉止装置
JP3754307B2 (ja) 加熱調理器
JP3597424B2 (ja) ドア開閉機構
JPH09215541A (ja) 引出しのラッチ装置
JP3149323B2 (ja) 食器洗い乾燥機の扉装置
JP2003278434A (ja) 戸パネル用のガイドレール装置
JP2003214010A (ja) 引戸の開閉装置
JPH052772Y2 (ja)
KR20170120298A (ko) 미닫이 도어용 댐퍼 및 걸쇠장치
JP6713697B2 (ja) 引戸用指挟み防止具、およびそれを用いた引き戸装置
JP4199884B2 (ja) ドア錠
JPH03274376A (ja) 冷蔵庫収納家具
JP2000017949A (ja) 保管庫
JP2556909Y2 (ja) 扉の把手部に設けたラッチ装置
JPH09177408A (ja) 開扉装置
JP2003020848A (ja) 扉位置決め装置
JP4072028B2 (ja) 収納具
JP2604951Y2 (ja) 家具等における扉のラッチ装置
JP3031911B2 (ja) 地震時ロック装置に使用するケーシングとそのケーシングを用いた収納ボックス
JP2721135B2 (ja) 家具などの開閉体ロック装置
JP3827943B2 (ja) ラッチ装置
JP4094465B2 (ja) 家具における扉のラッチ装置
JP2004332519A (ja) 扉用平面ハンドル装置
JP2001173303A (ja) 扉開閉機構