JP2604951Y2 - 家具等における扉のラッチ装置 - Google Patents

家具等における扉のラッチ装置

Info

Publication number
JP2604951Y2
JP2604951Y2 JP1993029254U JP2925493U JP2604951Y2 JP 2604951 Y2 JP2604951 Y2 JP 2604951Y2 JP 1993029254 U JP1993029254 U JP 1993029254U JP 2925493 U JP2925493 U JP 2925493U JP 2604951 Y2 JP2604951 Y2 JP 2604951Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
door
inner cover
tool
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993029254U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0682340U (ja
Inventor
丁 李
Original Assignee
共栄工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 共栄工業株式会社 filed Critical 共栄工業株式会社
Priority to JP1993029254U priority Critical patent/JP2604951Y2/ja
Publication of JPH0682340U publication Critical patent/JPH0682340U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604951Y2 publication Critical patent/JP2604951Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drawers Of Furniture (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、家具等における扉のラ
ッチ装置で、特に扉が開いている時には扉の裏側に設け
た外カバー内にラッチが入った状態になる家具等におけ
る扉のラッチ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の扉の係止装置は、保持管の角孔に
角形断面の作動杆を保持せしめ、該作動杆の端部にラッ
チを固設して、該ラッチを戻しばねで弾発して、キャビ
ネット本体戸口の枠板に穿設した係合孔の孔縁に係止す
ると共に、引手カバー内に引手板を設け、該引手板の手
掛部を引くことにより、連結板を介して上記作動杆が戻
しばねに抗し回動して上記ラッチの係止を解除するよう
構成した扉の係止装置(実公平2−6207号公報参
照)が存在している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の技術においては、引手カバー内の引手板の手掛部を
引いた時はラッチ部材が扉の表板と裏板の間に入った状
態になるが、引手板の手掛部から手を放して引くのをや
めると戻しばねによりラッチは、扉の表板と裏板の間か
ら孔を介して突出した状態になる。このために見た感じ
がスッキリしないという問題があり、加えて突出したラ
ッチにスラックスの裾等を引っかけたり、ラッチそれ自
体に衝突して折れる等の問題点があった。本考案は、こ
れらの事情に鑑み、扉を開いている時には、ラッチは、
扉の裏側に設けた外カバー内に入った状態になり、扉を
閉めると必ずラッチが突出するように作用するラッチ作
動具を備えて、開扉の時にスッキリときれいに突出した
ものをなくした家具等における扉のラッチ装置を提供す
ることを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、前記課題の解
決を図るため、家具等における扉のラッチ装置におい
て、扉の扉表板と、裏側に設けた外カバーとの間に、上
・下に内カバーが設けられ、該内カバー内に設けたラッ
チをラッチレバーの操作により作動させて開扉、閉扉す
るラッチ装置において、ワイヤとワイヤ掛け部材が同時
に引き下げ、引き上げられ、上下に各設けたラッチ軸受
けを介して、ラッチ軸とラッチとに弾発係合させたラッ
チスプリングの弾発力に抗して、引き下げ、引き上げ回
動してラッチを内カバー内に入り込んだり、突出させる
もので、開閉時にラッチ軸受けに設けてある3角形突起
部の1辺がラッチ作動具に当接し、ラッチスプリングの
弾発力を止め、ラッチは内カバーから突出せずに止まっ
ていて、この状態から閉扉すると、突出部が本体の底板
及び天板に当たり、ラッチ作動具が内カバー内に入り込
み、3角形突起部とラッチ作動具との当接がなくなり、
ラッチスプリングの弾発力によりラッチは回動して飛び
出し、ラッチレバーの操作によって、ラッチが入った状
態と突出した状態にするラッチ作動具を設けるという構
成を採用した。
【0005】
【作用】本考案は、以上の構成を採用した結果、ラッチ
レバーの操作によって、扉と家具本体間をラッチで係脱
する際、扉を開けるとラッチが扉の外カバー内に入り、
扉を閉めると扉の外カバー内から突出できるような機構
を持ったラッチ作動具を設けることによって、扉が開い
ている場合は、必ずラッチは扉の中に入り、扉の表裏面
がスッキリしたものになり、衣服等の物を引っかけたり
することがなくなる。
【0006】
【実施例】以下、本考案の1実施例を添付図面で詳細に
説明する。図1に示した実施例は、両開き式の保管庫に
本考案のラッチ装置を採用したものを示す斜視図であ
る。1は保管庫本体、2は扉、3は扉裏カバー、4は外
カバー、5は底板、6は引手部、7はラッチ係合孔、8
はラッチ作動具をそれぞれ示している。そして、扉の裏
側に設けた外カバー4内に開扉した時、ラッチ装置及び
ラッチ作動具の殆どを入り込ませるようにしたものであ
る。
【0007】次に、図2〜図8に基づいて、本考案の扉
のラッチ装置について詳細に説明すると、ラッチ装置9
は、図1に示す通り、扉裏面側に設けた外カバー4内に
収納されるように設けられている。先ず、ラッチ装置9
について、図2〜図4に基づいて全体像を概略説明す
る。図2に示した状態は閉扉時、図4に示した状態は開
扉時をそれぞれ示している。扉2の裏側に外カバー4を
設け、該外カバー4内にラッチ装置9を収納したもので
略中間部の引手部6に対応するようにラッチレバー10
を設けてある。このラッチレバー10により作動される
回転具11とロック棒12にそれぞれ連結された上・下
のワイヤ13、ワイヤ掛け部材14、ラッチ作動具8、
ラッチ15が組み合わされている。なお、ロック棒12
には錠16が係合するようになっている。
【0008】次に、ラッチ装置9の上・下に設けたラッ
チ15部分の具体的構成を図5〜図7に基づいて詳細に
説明する。扉2の扉表板と、裏側に設けた外カバー4と
の間には、上・下に内カバー17が設けられていて、下
側のラッチ15について説明すると図5に示すように、
ラッチレバー10(図示されていない)の操作により開
扉する時、ワイヤ13は矢印E方向に引き上げられる。
そしてワイヤ掛け部材14も同時に引き上げられるので
ラッチ軸受け18を介して、ラッチ軸19とラッチ15
とに弾発係合させたラッチスプリング20の弾発力に抗
して、引き上げ回動して内カバー17内に入り込むの
で、扉を開くことができる(図7参照)。この時、ラッ
チ軸受け18が回動することによりラッチ軸受け18に
設けられている3角形突起部21をラッチ作動具8に押
し付けている状態から、外れることにより、ラッチ作動
具用スプリング22が作用して、ラッチ作動具8の突出
部23は内カバー17より突出した状態で維持される
(図7参照)。この開扉状態から、閉扉する場合、前記
内カバー17より突出しているラッチ作動具8の突出部
23が、保管庫本体1の底板5に当接し、図7に示すよ
うに、ラッチ軸受け18に設けてある3角形突起部21
の1辺がラッチ作動具8に当接し、ラッチスプリング2
0の弾発力を止めているため、ラッチ15は内カバー1
7から突出せずに止まっていて、この状態から閉扉する
と、突出部23が本体に当たり、ラッチ作動具8が内カ
バー17内に入り込み、3角形突起部21とラッチ作動
具8との当接がなくなり、ラッチスプリング20の弾発
力によりラッチ15は回動して飛び出し、閉扉状態にな
るようにしたものである。以上説明した下側のラッチ装
置に対して、上側のラッチ装置も同様の構成、作用を奏
するものが設けられている。但しラッチレバー10の操
作により、各部材が下側のラッチ装置と対称的に設けら
れているので、ワイヤ13が引き下げられる。これによ
って、下側のラッチ装置と同様の作用を奏するものであ
る。図6に示したものは、この上側のラッチ装置が、閉
扉状態の時を示す一部拡大断面図である。
【0009】次に、ラッチレバー10に関連する部分に
ついて図8、図9に基づいて、説明する。図8に示した
ものは鎖錠した状態の拡大一部分正面図、図9に示した
ものは解錠した状態の拡大一部斜視図である。錠16を
鎖錠状態に回動することによって、ロック棒12の溝部
24にデッドボルト25が係合し、ロック棒12は矢印
F方向に移動する。この状態で、ロック棒12の突起部
26が引き手カバー27に衝突係合しているのでラッチ
レバー10を押してもロック棒12は動かない(図8参
照)。これに対して錠16を解錠状態にすると(図9参
照)、ロック棒12が正規の状態にある。言い換えれ
ば、ロック棒12の突起部26が引き手カバー27に衝
突係合してなく、引き手カバー27に切溝を形成し、こ
の切溝に滑動具スプリング28を介して設けた滑動具2
9に係合するようになっている。このために、ラッチレ
バー10を矢印Aの方向へ押圧すると、ロック棒12は
滑動具29を滑動具スプリング28に抗して動かすこと
ができる。さらにラッチレバー10の端部が回転具11
の突片30を押すので、回転具11は回動し、突片30
に対して略90度位相がずれて、ワイヤ13を係止した
ワイヤ係止部31が回動する。これによってワイヤ13
が引っ張られてラッチ15の係合を解除するものであ
る。さらに、ラッチレバー10の押圧を解除すると、滑
動具29及び滑動具スプリング28の弾発力によりラッ
チレバー10とロック棒12は元位置に復帰するもので
ある。
【0010】次に、作動について簡単に説明する。前記
した通り、構成の説明の中でも若干説明したが、図2〜
図4、図9に基づいて再度まとめて説明すると、図2、
図3に示すように閉扉状態から、開扉するにはラッチレ
バー10を矢印A方向に押圧すると、ロック棒12は、
滑動具スプリング28を縮めて滑動具29を矢印A方向
に移動させる状態になる。従って、ラッチレバー10に
より、回転具11の突片30を介して矢印B方向に回動
させ、この回転具11のワイヤ係止部31に係止された
ワイヤ13、ワイヤ掛け部材14、ラッチ作動具8を介
してラッチ15を回動させ、保管庫本体1のラッチ係合
孔7や上端部に設けた補強材等に係止させているラッチ
を解除するものである。しかも、この開扉状態の場合
は、前記した通り、図5でも説明したように突出部23
とラッチ作動具用スプリング22とを備えたラッチ作動
具8と、3角形突起部21を備えたラッチ軸受け18と
ラッチ軸19とラッチスプリング20とにより、開扉状
態の時はラッチ15は内カバー17内に収納された状態
になり、閉扉するとラッチ作動具8の突出部23が保管
庫本体1と衝突押圧されることによりラッチ作動具8と
ラッチ軸受け18の3角形突起部21との関係が係止さ
れていた部分がフリー状態になるので、ラッチ15はラ
ッチスプリング20の弾発力で回動引き下げられるの
で、ラッチ15がラッチ係合孔7に係止された状態にな
るものである。
【0011】これを詳細に説明すると、ラッチ回転部に
3角形突起部21があり、ラッチの動きに三つの役目が
ある。一つはラッチ15がかかっている時、三角の頂点
は回転中心から少し下にずれ、突起部23が本体に当た
り、ラッチ作動具8が内カバー17内に入り込み、3角
形突起部21とラッチ作動具8との当接がなくなり、ラ
ッチスプリング20の弾発力により、ラッチ15は回動
して飛び出し、図6の状態になる。二つはラッチ15が
隠れる時、三角の一辺とラッチ15の回転中心には偏心
があり、ラッチ作動具8の突出部23が本体框と当接し
ているための図7に示すように、ラッチ軸受け18に設
けてある3角形突起部21の1面がラッチ作動具8に当
接し、ラッチスプリング20の弾発力を止めているた
め、ラッチ15は内カバー17から突出せずに止まって
いる。三つは扉2を開けようとする時にラッチ15がか
かっている状態から、速く扉2に収まるように作動す
る。即ちラッチ15は小範囲の角度の回転で、逆の力が
作用する。
【0012】
【考案の効果】本考案は、以上の構成に基づき次の効果
を得ることができる。 (1)開扉状態の時、ラッチが扉の中に入り表から見え
ないようにしてあるので表裏面がスッキリし、物を引っ
かけることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のラッチ装置を備えた一実施例を示す両
開き扉を備えた保管庫を示す概略斜視図である。
【図2】本考案のラッチ装置部分を示す、閉扉状態の各
部材関連構成を示す正面図である。
【図3】前記実施例における、閉扉状態を示す一部縦断
面図である。
【図4】前記実施例における、開扉状態を示す一部縦断
面図である。
【図5】前記実施例における、下側ラッチ装置の閉扉状
態の関連構成を示す一部拡大斜視図である。
【図6】前記実施例における、上側ラッチ装置の閉扉状
態の関連構成を示す一部拡大断面図である。
【図7】前記実施例における、下側ラッチ装置の開扉状
態の関連構成を示す一部拡大断面図である。
【図8】前記実施例における、ラッチレバー部分の鎖錠
状態を示す一部拡大正面図である。
【図9】前記実施例における、ラッチレバー部分の解錠
状態を示す一部拡大斜視図である。
【符号の説明】
1‥‥保管庫本体 2‥‥扉 3‥‥扉裏カバー 4‥‥外カバ
ー 5‥‥底板 6‥‥引手部 7‥‥ラッチ係合孔 8‥‥ラッチ
作動具 9‥‥ラッチ装置 10‥‥ラッチ
レバー 11‥‥回転具 12‥‥ロッ
ク棒 13‥‥ワイヤ 14‥‥ワイ
ヤ掛け部材 15‥‥ラッチ 16‥‥錠 17‥‥内カバー 18‥‥ラッ
チ軸受け 19‥‥ラッチ軸 20‥‥ラッ
チスプリング 21‥‥3角形突起部 22‥‥ラッ
チ作動具用スプリング 23‥‥突出部 24‥‥溝部 25‥‥デッドボルト 26‥‥突起
部 27‥‥引き手カバー 28‥‥滑動
具スプリング 29‥‥滑動具 30‥‥突片 31‥‥ワイヤ係止部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扉2の扉表板と、裏側に設けた外カバー
    4との間に、上・下に内カバー17が設けられ、該内カ
    バー17内に設けたラッチ15をラッチレバー10の操
    作により作動させて開扉、閉扉するラッチ装置におい
    て、ワイヤ13とワイヤ掛け部材14が同時に引き下
    げ、引き上げられ、上下に各設けたラッチ軸受け18を
    介して、ラッチ軸19とラッチ15とに弾発係合させた
    ラッチスプリング20の弾発力に抗して、引き下げ、引
    き上げ回動してラッチ15を内カバー17内に入り込ん
    だり、突出させるもので、開閉時にラッチ軸受け18に
    設けてある3角形突起部21の1辺がラッチ作動具8に
    当接し、ラッチスプリング20の弾発力を止め、ラッチ
    15は内カバー17から突出せずに止まっていて、この
    状態から閉扉すると、突出部23が本体の底板5及び天
    板に当たり、ラッチ作動具8が内カバー17内に入り込
    み、3角形突起部21とラッチ作動具8との当接がなく
    なり、ラッチスプリング20の弾発力によりラッチ15
    は回動して飛び出し、ラッチレバー10の操作によっ
    て、ラッチ15が入った状態と突出した状態にするラッ
    チ作動具8を設けたことを特徴とする家具等における扉
    のラッチ装置。
JP1993029254U 1993-05-07 1993-05-07 家具等における扉のラッチ装置 Expired - Fee Related JP2604951Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993029254U JP2604951Y2 (ja) 1993-05-07 1993-05-07 家具等における扉のラッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993029254U JP2604951Y2 (ja) 1993-05-07 1993-05-07 家具等における扉のラッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0682340U JPH0682340U (ja) 1994-11-25
JP2604951Y2 true JP2604951Y2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=12271146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993029254U Expired - Fee Related JP2604951Y2 (ja) 1993-05-07 1993-05-07 家具等における扉のラッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604951Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4559299B2 (ja) * 2005-05-27 2010-10-06 中東産業株式会社 ゲーム機の施錠装置
JP4645677B2 (ja) * 2008-05-07 2011-03-09 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0682340U (ja) 1994-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4559968B2 (ja) 自己ラッチ装置
JPH0893298A (ja) 家具等における扉のラッチ装置
JP2604951Y2 (ja) 家具等における扉のラッチ装置
US2849250A (en) Emergency release latch mechanism
JP3073438B2 (ja) 開き扉の把手装置
JP4368565B2 (ja) 錠前の反転ラッチ用ストッパー機構
JP3886615B2 (ja) 出没ボルトの後退及び自動係脱機構
KR101933839B1 (ko) 래치가 이중으로 작동하는 푸시 앤 풀 타입 도어락
JP4307963B2 (ja) 家具におけるラッチ装置
JP4441236B2 (ja) 物品収納什器の施解錠装置
JP3823090B2 (ja) 戸当り
JP2877394B2 (ja)
JP4727082B2 (ja) 家具におけるラッチ装置
JP3990096B2 (ja) 耐火庫等の扉部の破損防止装置
JP3491784B2 (ja) 仮錠型の鎌錠
JP3503003B2 (ja) キャビネットにおける開閉扉のロック装置
JP3311220B2 (ja) 家具における扉のラッチ装置
JP3324410B2 (ja) 施錠装置
JPH069270Y2 (ja) 家具類における引戸のラッチ装置
JP2520166Y2 (ja) ドア錠
JPH1018668A (ja) 扉錠のハンドル装置
JPH0534266U (ja) ドアアウトサイドハンドル装置
JP2007077765A (ja) 引戸鎌錠
JP3914940B2 (ja) ウィング付き収納ボックスのオートロック装置
JP2003239604A (ja) フラップ扉付キャビネットにおける扉のラッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees