JPH0643389A - 視覚表示装置 - Google Patents

視覚表示装置

Info

Publication number
JPH0643389A
JPH0643389A JP4199487A JP19948792A JPH0643389A JP H0643389 A JPH0643389 A JP H0643389A JP 4199487 A JP4199487 A JP 4199487A JP 19948792 A JP19948792 A JP 19948792A JP H0643389 A JPH0643389 A JP H0643389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
relay optical
dimensional image
observer
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4199487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3155360B2 (ja
Inventor
Kokichi Kenno
研野孝吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP19948792A priority Critical patent/JP3155360B2/ja
Priority to US08/095,514 priority patent/US5436765A/en
Publication of JPH0643389A publication Critical patent/JPH0643389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3155360B2 publication Critical patent/JP3155360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0143Head-up displays characterised by optical features the two eyes not being equipped with identical nor symmetrical optical devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted

Abstract

(57)【要約】 【目的】 40°以上の画角で観察でき、かつ、周辺ま
でフラットで鮮明な画像を観察できる視覚表示装置。 【構成】 2次元画像表示素子1と、2次元画像表示素
子1によって表示された2次元画像を投影するリレー光
学系2、3と、観察者の眼球5の前側方向に設けられ、
上記2次元画像を空中に拡大投影すると共に、投影され
た観察像を観察者の眼球5に導く凹面鏡4とからなる視
覚表示装置であって、リレー光学系が、少なくとも1枚
の正レンズを含む正又は負の屈折力を有する第1レンズ
群2と、少なくとも1枚の負レンズを含む負の屈折力を
有する第2レンズ群3とから構成され、凹面鏡4の前側
焦点面8をリレー光学系の結像面7を合致させるため
に、リレー光学系が偏心している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポータブル型視覚表示
装置に関し、特に、観察者の頭部又は顔面に保持するこ
とを可能とする頭部又は顔面装着式視覚表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、顔面装着式視覚表示装置として、
図22に平面図を示したようなものが知られている(米
国特許第4026641号)。これは、CRTのような
画像表示素子46の像を画像伝達素子25で物体面12
に伝達し、この物体面12の像をトーリック反射面10
によって空中に投影するようにしたものである。
【0003】もう1つの従来技術として、図23に平面
図を示したように、2次元画像表示素子21を空中に拡
大投影する正レンズ系からなる接眼光学系22を用い、
観察者眼球位置23へこの正レンズ系22のみで2次元
画像表示素子21を拡大投影するものが、本出願人によ
って特願平3−295874号で提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図23の従
来のものは、光学系が簡単ですむ利点があるが、観察者
の頭部から2次元画像素子21の突出量が多くなり、外
界像と観察像の切り換えが容易にできず、観察画角を広
くとろうとすると、正レンズ系22が大きくなり、装置
全体が大型になってしまい、装着感が悪化する、等の問
題がある。
【0005】以下、本発明が解決しようとする問題点に
ついて詳しく説明する。顔面装着式視覚表示装置にとっ
て、装置全体の大きさを小さくすることが装着性を損な
わなくするために重要な点となる。装着感を決める重要
な要因には、装置の重量と重心があり、これらを決定す
る要因は光学系のレイアウトである。全体を小型にする
ためには、図23に示すような直視型のレイアウトで
は、観察者顔面から装置突出量が大きくなり、装置が重
くなると同時に、重量バランス的に観察者の頭部先端部
が重くなるために、観察者が首を起こすような力を常に
出さないと、前を見ていられなくなる。そのために、観
察者に首の疲労を感じさせてしまう。
【0006】このような疲労を感じさせずに、長時間の
観察を可能とするためには、観察者の眼球直前に反射面
からなる接眼光学系を配置した構成が望ましい。これに
より、2次元画像表示素子、照明光学系等を観察者の頭
部中心に近い所に配置でき、装置の重心を頭部重心に比
較的近く配置することが可能となる。
【0007】次に、大きな画角を確保することは、画像
観察時の臨場感を上げるために必要である。特に、提示
される画像の立体感は、提示画角によって決まってしま
う(テレビジョン学会誌 Vol.45,No.12,
pp.1589〜1596(1991))。立体感、迫
力感等を観察者に与えるためには、水平方向で40°
(±20°)以上の提示画角を確保することが必要であ
ると同時に、120°(±60°)付近でその効果が飽
和してしまうことが知られている。つまり、40°以上
でなるべく120°に近い観察画角にすることが望まし
い。しかし、前記接眼光学系が平面の反射鏡の場合は、
観察者の眼球に前記40°以上の画角の光線を入射させ
ようとした場合には、非常に大きな2次元画像表示素子
を必要とし、結局、装置全体が大きく、重い物となって
しまう。さらに、図22の従来技術のように凹面鏡を使
用して、凹面鏡の前側焦点位置に2次元画像表示素子を
配置し、凹面鏡のみで2次元画像表示素子を空中に拡大
投影する配置をとっても、40°以上の観察画角を提供
する場合には、2次元画像表示素子を射出した光線が観
察者自身の頭部に当たってしまい、実現不可能となる。
【0008】本発明は上記の問題点を解決するためにな
されたものであり、その目的は、40°以上の画角で観
察でき、かつ、周辺までフラットで鮮明な画像を観察で
きる視覚表示装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の視覚表示装置は、2次元画像表示素子と、前記2次
元画像表示素子によって表示された2次元画像を投影す
るリレー光学系と、観察者の眼球の前側方向に設けら
れ、前記2次元画像を空中に拡大投影すると共に、投影
された観察像を観察者の眼球に導く接眼光学系とからな
る視覚表示装置において、前記リレー光学系が、前記2
次元画像表示素子側から、少なくとも1枚の正レンズを
含む正又は負の屈折力を有する第1レンズ群と、少なく
とも1枚の負レンズを含む負の屈折力を有する第2レン
ズ群とから構成されていることを特徴とするものであ
る。
【0010】
【作用】以下、上記配置をとる理由と作用について説明
する。図1は、本発明の視覚表示装置の観察者の右目に
当たる部分の光学系のみを示した図であり、左目用の光
学系はこれと対称に配置される。この図において、2次
元画像表示素子を1、リレー光学系の第1群を2、リレ
ー光学系の第2群を3、2次元画像表示素子1のリレー
光学系2、3による投影像を空中に拡大投影する接眼光
学系を4、観察者眼球位置を5、観察者にとって正面を
観察している時の視軸を6、リレー光学系2、3の偏心
していない物点に対する像面を7、接眼光学系4の前側
焦点面を8、リレー光学系2、3の中心軸を9、観察者
頭部を11とする。
【0011】上記のように、観察画角が40°を越える
広画角の接眼光学系は、接眼光学系を非球面で構成して
も、本出願人が先に出願した特願平4−106911号
のような構成では不可能である。フラットな観察像で、
かつ、装置全体の突出量が小さい小型の視覚表示装置を
得るためには、観察者視軸に対して傾いた凹面鏡からな
る接眼光学系を観察者顔面前方に配置することが必要で
ある。凹面反射鏡で構成された接眼光学系の前側焦点面
近傍に、リレー光学系による2次元画像表示素子の投影
像を配することが重要である。
【0012】しかし、単にリレー光学系の前側焦点位置
にリレー光学系による2次元画像表示素子の投影像を配
置すると、図2に示すように、リレー光学系2、3の側
頭部側への突出量が多くなってしまう。そこで、接眼光
学系4に入射する前の視軸を屈曲させる手段として、以
下に示す方法がある。
【0013】(1)プリズムを配置して視軸を屈曲する
先行例(特願平3−295874号の第2実施例の方
法)。 (2)図3(a)に示すように、偏心して配置した正レ
ンズを含むレンズ系による方法(特願平3−29587
4号の第3実施例の方法)。 (3)図3(b)に示すように、偏心して配置した負レ
ンズを含むレンズ系による方法。
【0014】しかし、本発明の場合のように、焦点距離
の短い正のリレーレンズ系で像を投影しようとすると、
強い正の屈折力のために、リレーレンズ系のペッツバー
ル和が正に大きく出てしまい、強い像面湾曲が発生して
しまう。プリズム、又は、偏心して配置した正レンズで
は、リレー光学系のペッツバール和の補正に効果を持た
ないばかりか、偏心して配置した正のレンズ系では、大
きい正のペッツバール和を益々大きくしてしまう。この
ような構成のまま、2次元画像表示素子1の投影像を接
眼光学系4の前側焦点面近傍に投影したのでは、フラッ
トで広い観察画角を観察することは不可能になってしま
う。この大きい正のペッツバール和を補正するために
は、リレーレンズ系の像面近傍に負のレンズを配するこ
とが重要である。この負レンズが負のペッツバール和を
持つために、レンズ系全体のペッツバール和を補正する
のに良い結果をもたらす。
【0015】本発明は、図3(b)に示すように、負の
偏心したレンズによって観察者の視軸6を観察者頭部に
沿って屈曲させて、突出量が小さく、小型で、しかも、
広い観察画角を確保した視覚表示装置を提供することに
成功したものである。
【0016】さらに好ましくは、視軸6に対して傾いた
接眼光学系4の前側焦点面にリレー光学系2、3の投影
像を一致させるために、リレー光学系の光軸9に垂直な
像面7の軸外に当たる部分を視軸に相当するように、リ
レー光学系2、3を傾けて配置することが重要である。
【0017】つまり、図1において、時計回りの方向に
θだけリレー光学系2、3を傾けて配置し、視軸6をリ
レー光学系2、3の軸外の物点となるように配置する
と、接眼光学系4の前側焦点面8とリレー光学系の像面
7が一致してくる。この配置が広画角化に良い結果をも
たらす。
【0018】さらに好ましくは、接眼光学系4の前側焦
点面8の視軸6に対する傾きと、リレー光学系2、3の
2次元画像表示素子1の投影像7の傾きをより合わせる
ために、2次元画像表示素子1をリレー光学系2、3の
光軸9に対して傾けて配置すると、広い画角に対してさ
らに良好な収差補正が可能となる。
【0019】さらに好ましくは、リレー光学系の第2群
3の焦点距離F2 とするとき、 |F2 |<100 〔mm〕 ・・・・・・(1) なる条件式を満足することが好ましい。
【0020】上記条件式(1)の上限を越えると、リレ
ーレンズ系2、3のペッツバール和の補正が不足してし
まい、リレー光学系2、3の光軸9に対してフラットな
像面が得られなくなる。そのため、いくらリレー光学系
2、3を傾けて配置しても、観察画角全体に収差のよく
補正された観察像を提供することが不可能となってしま
う。
【0021】また、近年の画像の高解像化に伴って、2
次元画像表示素子1の解像度も高くなってきており、さ
らに望ましくは、以下の条件式(2)を満足することで
ある。
【0022】 |F2 |<70 〔mm〕 ・・・・・・(2) 上記条件式(2)の上限を越えると、上記条件式(1)
の範囲内であれば、通常、2次元画像表示素子1によっ
て形式された像の観察には支障はないが、解像度の高い
画像においては、やはり収差による劣化が影響してしま
い、好ましくない。
【0023】また、リレー光学系の第1群2の焦点距離
をF1 とするとき、 |F1 |<50 〔mm〕 ・・・・・・(3) なる条件式を満足することが好ましい。
【0024】上記条件式(3)の上限を越えると、リレ
ーレンズ系2、3の全長が長くなり、装置が大きくなっ
てしまう。
【0025】さらに、接眼光学系4の後側焦点位置より
離れた位置に観察者瞳位置5を配置すると、2次元画像
表示素子1の投影像を射出する光線が拡がって凹面鏡4
に入射するために、リレー光学系2、3を小型にでき
る。
【0026】また、さらにコンパクト化を望むなら、以
下の条件式(4)を満足することが望ましい。
【0027】 |F1 |<40 〔mm〕 ・・・・・・(4) さらに好ましくは、接眼光学系4の焦点距離をFR、接
眼光学系4と観察者虹彩位置又は眼球回旋点5までの距
離をDとするとき、 D>1.2×FR ・・・・・・(5) D>30 〔mm〕 ・・・・・・(6) なる条件式(5)、(6)を満足することが好ましい。
【0028】上記条件式(5)の下限を越えると、リレ
ー光学系2、3の射出瞳を2次元画像表示素子1の投影
像の接眼光学系4側に配置しないと、観察者虹彩位置5
に瞳の投影ができなくなるために、リレー光学系2、3
の大きさが大きくなり、装置全体が大型のものになって
しまう。
【0029】また、接眼光学系4と観察者眼球の虹彩位
置又は眼球回旋点5との距離Dは、接眼光学系4を観察
者眼球直前に配置するために、あまりに短いと、観察者
の睫毛に当たったり、恐怖感を与えてしまう。このため
に、接眼光学系4と観察者虹彩位置又は眼球回旋点5ま
での距離Dは、30mm以上離して配置することが望ま
しく、条件式(6)を満足することが好ましい。
【0030】なお、上記条件式(1)〜(6)は、本発
明の効果をより高いものとするために必要な構成であ
る。その効果は、以上の通りであるが、以下のように、 |F2 |<100 〔mm〕 ・・・・・・(1) |F1 |<50 〔mm〕 ・・・・・・(3) 又は、 |F2 |<100 〔mm〕 ・・・・・・(1) D>1.2×FR ・・・・・・(5) D>30 〔mm〕 ・・・・・・(6) 又は、 |F1 |<50 〔mm〕 ・・・・・・(3) D>1.2×FR ・・・・・・(5) D>30 〔mm〕 ・・・・・・(6) と、各条件式の組み合わせも、必要な効果に応じて構成
要件として必須事項となってくる。
【0031】
【実施例】以下、本発明の視覚表示装置の実施例1〜9
について説明する。 実施例1 図4を参照にしてこの実施例を説明する。座標系を図示
のように、観察者の左右方向の右から左を正方向とする
Y軸、観察者の視軸方向の眼球側から凹面鏡側を正方向
とするZ軸、上下方向の上から下を正方向とするX軸と
定義する。図中、1はLCDタイプ等の2次元画像表示
素子、2はリレー光学系の第1群レンズ、3はリレー光
学系の第2群レンズ、4は非球面凹面鏡で構成された接
眼光学系、5は観察者の眼球虹彩位置又は眼球回旋点、
6は観察者が正面を観察している時の視軸である。
【0032】以下、この光学系の構成パラメータを示す
が、面番号は、射出瞳5位置から2次元画像表示素子1
へ向かう逆追跡の面番号として示してある。
【0033】偏心量と傾き角は、凹面鏡4については偏
心量のみが与えられ、その頂点が射出瞳5中心を通る視
軸(Z軸)からのY軸方向へ偏心している距離であり、
リレー光学系に関しては、偏心量と傾き角が与えられ、
まず、射出瞳5中心からY軸方向への偏心点を与え、そ
の点を通るように光軸を定め、光軸の傾き角をZ軸の正
方向軸からY軸の正方向軸へ向かう回転角を正方向の角
度としてZ軸正方向からの傾き角で与えてある。そし
て、リレー光学系の第1面(面番号:3)の頂点位置
(d0 )をこの光軸上での上記の偏心点からの距離とし
て与えてある。また、像面(2次元画像表示素子1)に
ついては、その中心のリレー光学系光軸から直交方向の
偏心量と、その表示面の光軸に垂直な面からの傾き角
(図で、反時計回りを正とする。)とを与えてある。
【0034】また、凹面鏡4の曲率半径は、上下方向
(X−Z面)をRx 、左右方向(Y−Z面)をRy とす
る。
【0035】また、面間隔は、射出瞳5と凹面鏡4の間
については、射出瞳5中心と凹面鏡4中心間のZ軸方向
の間隔、リレー光学系の第1面からその像面(2次元画
像表示素子1)に到る間隔は、その光軸に沿う間隔で示
してある。リレー光学系については、面の曲率半径をr
1 〜ri で、面間隔をd1 〜di で、d線の屈折率をn
1 〜ni で、アッベ数をν1 〜νi で示す。 面番号 曲率半径 間隔 偏心量 傾き角 (屈折率) (アベ数) 1(5) ∞(瞳) (D) 41.161349 -24.134707 2(4)Ry -55.37625 Rx -41.16135 1(5) ∞(瞳) -48.278991 26.040241 ° (d0 ) 19.015438 3(r1 ) -58.04366 (d1 ) -1.000000 n1=1.75520 ν1= 27.5 4(r2 ) -19.02574 (d2 ) -38.720647 5(r3 ) 12080.52179 (d3 ) -1.000000 n2=1.48749 ν2= 70.2 6(r4 ) -11.19630 (d4 ) -1.522859 7(r5 ) -21.28936 (d5 ) -1.000000 n3=1.67270 ν3= 32.1 8(r6 ) -10.10267 (d6 ) -2.372624 n4=1.74400 ν4= 44.8 9(r7 ) 23.76406 (d7 ) -11.463429 10(r8 ) 256.74720 (d8 ) -1.000000 n5=1.75520 ν5= 27.5 11(r9 ) -18.89849 (d9 ) -4.518314 n6=1.48749 ν6= 70.2 12(r10) 14.81502 (d10) -16.623492 13(r11) -22.49878 (d11) -9.004510 n7=1.55232 ν7= 63.7 14(r12) 15.87987 (d12) -1.000000 n8=1.75520 ν8= 27.5 15(r13) ∞ (d13) -5.000000 -6.120974 1.969615 ° 16(1) ∞(像面) 上記実施例のリレー光学系の焦点距離F1 、F2 は次の
通りである。 F1 =23.261、F2 =-37.895 。
【0036】次に、上記実施例のd線における横収差を
図13に示す。は視軸方向、はX方向0°、Y方向
−60°、はX方向40°、Y方向−60°、はX
方向40°、Y方向0°、はX方向40°、Y方向4
0°、はX方向0°、Y方向40°におけるY軸方向
及びX軸方向の値を示すものである。他の波長において
も同様の収差特性を示し、色収差は格別問題にはならな
い。以下の他の実施例についても同様である。
【0037】実施例2 図5を参照にしてこの実施例を説明する。光学系の構成
は実施例1とほぼ同様であり、座標系のとり方、偏心量
と傾き角の与え方、各面の曲率半径、面間隔、屈折率、
アッベ数も実施例1と同様に与えられる。以下、この光
学系の構成パラメータを示すが、面番号は、射出瞳5位
置から2次元画像表示素子1へ向かう逆追跡の面番号と
して示してある。
【0038】 面番号 曲率半径 間隔 偏心量 傾き角 (屈折率) (アベ数) 1(5) ∞(瞳) (D) 41.161349 -24.134707 2(4)Ry -55.37625 Rx -41.16135 1(5) ∞(瞳) -48.278991 26.040241 ° (d0 ) 16.665453 3(r1 ) -37.55237 (d1 ) -1.000000 n1=1.61700 ν1= 62.8 4(r2 ) -12.85542 (d2 ) -36.493414 5(r3 ) -32.59437 (d3 ) -10.162469 n2=1.72000 ν2= 42.0 6(r4 ) 7.56580 (d4 ) -1.000000 n3=1.80518 ν3= 25.4 7(r5 ) 21.00741 (d5 ) -23.043310 8(r6 ) -38.95425 (d6 ) -7.146229 n4=1.70000 ν4= 48.1 9(r7 ) 16.25715 (d7 ) -1.000000 n5=1.80518 ν5= 25.4 10(r8 )42069.03894 (d8 ) -5.000000 -6.534836 4.811224 ° 11(1) ∞(像面) 上記実施例のリレー光学系の焦点距離F1 、F2 は次の
通りである。 F1 =22.522、F2 =-32.178 。 上記実施例のd線における実施例1と同様な横収差を図
14に示す。
【0039】実施例3 図6を参照にしてこの実施例を説明する。この場合、リ
レー系の第1群2を2枚貼り合わせレンズのみで構成し
ている。座標系のとり方、偏心量と傾き角の与え方、各
面の曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数は実施例1と
同様に与えられる。以下、この光学系の構成パラメータ
を示すが、面番号は、射出瞳5位置から2次元画像表示
素子1へ向かう逆追跡の面番号として示してある。
【0040】 面番号 曲率半径 間隔 偏心量 傾き角 (屈折率) (アベ数) 1(5) ∞(瞳) (D) 41.161349 -24.134707 2(4)Ry -55.37625 Rx -41.16135 1(5) ∞(瞳) -48.278991 26.040241 ° (d0 ) 18.191883 3(r1 ) -31.96335 (d1 ) -1.000000 n1=1.61800 ν1= 63.4 4(r2 ) -12.76592 (d2 ) -39.130088 5(r3 ) -17.94522 (d3 ) -1.000000 n2=1.80518 ν2= 25.4 6(r4 ) -8.39187 (d4 ) -12.000000 n3=1.618366 ν3= 60.4 7(r5 ) 20.20347 (d5 ) -28.911113 -6.597812 7.853774 ° 11(1) ∞(像面) 上記実施例のリレー光学系の焦点距離F1 、F2 は次の
通りである。 F1 =20.942、F2 =-35.091 。 上記実施例のd線における実施例1と同様な横収差を図
15に示す。
【0041】実施例4 図7を参照にしてこの実施例を説明する。光学系の構成
は実施例1とほぼ同様であり、座標系のとり方、偏心量
と傾き角の与え方、各面の曲率半径、面間隔、屈折率、
アッベ数も実施例1と同様に与えられる。以下、この光
学系の構成パラメータを示すが、面番号は、射出瞳5位
置から2次元画像表示素子1へ向かう逆追跡の面番号と
して示してある。
【0042】 面番号 曲率半径 間隔 偏心量 傾き角 (屈折率) (アベ数) 1(5) ∞(瞳) (D) 41.161349 -24.134707 2(4)Ry -55.37625 Rx -41.16135 1(5) ∞(瞳) -48.278991 -0.178099 ° (d0 ) 9.100000 3(r1 ) -45.52800 (d1 ) -1.000000 n1=1.56873 ν1= 63.1 4(r2 ) -11.30946 (d2 ) -11.925756 5(r3 ) -42.63346 (d3 ) -12.888300 n2=1.67270 ν2= 32.1 6(r4 ) 36.42143 (d4 ) -0.100000 7(r5 ) -242.44093 (d5 ) -1.000000 n3=1.75520 ν3= 27.5 8(r6 ) -16.63655 (d6 ) -8.515946 n4=1.50378 ν4= 66.8 9(r7 ) 13.87577 (d7 ) -16.623492 10(r8 ) -38.60163 (d8 ) -18.327962 n5=1.64100 ν5= 56.9 11(r9 ) 26.22947 (d9 ) -1.000000 n6=1.80518 ν6= 25.4 12(r10)-204.53911 (d10) -6.254814 -17.080254 19.576288 ° 13(1) ∞(像面) 上記実施例のリレー光学系の焦点距離F1 、F2 は次の
通りである。 F1 =18.727、F2 =-26.741 。 上記実施例のd線における実施例1と同様な横収差を図
16に示す。
【0043】実施例5 図8を参照にしてこの実施例を説明する。光学系の構成
は実施例1とほぼ同様であり、座標系のとり方、偏心量
と傾き角の与え方、各面の曲率半径、面間隔、屈折率、
アッベ数も実施例1と同様に与えられる。以下、この光
学系の構成パラメータを示すが、面番号は、射出瞳5位
置から2次元画像表示素子1へ向かう逆追跡の面番号と
して示してある。
【0044】 面番号 曲率半径 間隔 偏心量 傾き角 (屈折率) (アベ数) 1(5) ∞(瞳) (D) 41.161349 -24.134707 2(4)Ry -55.37625 Rx -41.16135 1(5) ∞(瞳) -48.278991 4.057623 ° (d0 ) 19.015438 3(r1 ) -80.99141 (d1 ) -1.000000 n1=1.75520 ν1= 27.5 4(r2 ) -24.92726 (d2 ) -36.586270 5(r3 ) -70.69727 (d3 ) -1.000000 n2=1.48749 ν2= 70.2 6(r4 ) -13.98134 (d4 ) -1.715769 7(r5 ) -25.50551 (d5 ) -1.000000 n3=1.67270 ν3= 32.1 8(r6 ) -16.52040 (d6 ) -10.406194 n4=1.74400 ν4= 44.8 9(r7 ) 33.01851 (d7 ) -7.389077 10(r8 )-403.63217 (d8 ) -1.000000 n5=1.75520 ν5= 27.5 11(r9 ) -20.12047 (d9 ) -9.088408 n6=1.48749 ν6= 70.2 12(r10) 17.91058 (d10) -16.623492 13(r11) -33.65736 (d11) -16.000000 n7=1.55232 ν7= 63.7 14(r12) 26.63178 (d12) -1.000000 n8=1.75520 ν8= 27.5 15(r13) ∞ (d13) -5.000000 -13.623207 4.719896 ° 16(1) ∞(像面) 上記実施例のリレー光学系の焦点距離F1 、F2 は次の
通りである。 F1 =24.682、F2 =-48.052 。 上記実施例のd線における実施例1と同様な横収差を図
17に示す。
【0045】実施例6 図9を参照にしてこの実施例を説明する。光学系の構成
は実施例1とほぼ同様であり、座標系のとり方、偏心量
と傾き角の与え方、各面の曲率半径、面間隔、屈折率、
アッベ数も実施例1と同様に与えられる。以下、この光
学系の構成パラメータを示すが、面番号は、射出瞳5位
置から2次元画像表示素子1へ向かう逆追跡の面番号と
して示してある。
【0046】 面番号 曲率半径 間隔 偏心量 傾き角 (屈折率) (アベ数) 1(5) ∞(瞳) (D) 41.161349 -24.134707 2(4)Ry -55.37625 Rx -41.16135 1(5) ∞(瞳) -48.278991 32.978130 ° (d0 ) 15.127157 3(r1 ) -37.55237 (d1 ) -1.000000 n1=1.61700 ν1= 62.8 4(r2 ) -12.85542 (d2 ) -23.627240 5(r3 ) -32.59437 (d3 ) -16.000000 n2=1.72000 ν2= 42.0 6(r4 ) 7.56580 (d4 ) -1.000000 n3=1.80518 ν3= 25.4 7(r5 ) 21.00741 (d5 ) -28.495921 8(r6 ) -38.95425 (d6 ) -11.862373 n4=1.70000 ν4= 48.1 9(r7 ) 16.25715 (d7 ) -1.000000 n5=1.80518 ν5= 25.4 10(r8 )42069.03894 (d8 ) -5.000000 -7.333641 10.995778 ° 11(1) ∞(像面) 上記実施例のリレー光学系の焦点距離F1 、F2 は次の
通りである。 F1 =25.154、F2 =-32.178 。 上記実施例のd線における実施例1と同様な横収差を図
18に示す。
【0047】実施例7 図10を参照にしてこの実施例を説明する。光学系の構
成は実施例3とほぼ同様であり、座標系のとり方、偏心
量と傾き角の与え方、各面の曲率半径、面間隔、屈折
率、アッベ数は実施例1と同様に与えられる。以下、こ
の光学系の構成パラメータを示すが、面番号は、射出瞳
5位置から2次元画像表示素子1へ向かう逆追跡の面番
号として示してある。
【0048】 面番号 曲率半径 間隔 偏心量 傾き角 (屈折率) (アベ数) 1(5) ∞(瞳) (D) 41.161349 -24.134707 2(4)Ry -55.37625 Rx -41.16135 1(5) ∞(瞳) -48.278991 40.420411 ° (d0 ) 15.657649 3(r1 ) -13.57224 (d1 ) -1.000000 n1=1.61800 ν1= 63.4 4(r2 ) -8.43996 (d2 ) -23.230568 5(r3 ) -24.49654 (d3 ) -1.000000 n2=1.80518 ν2= 25.4 6(r4 ) -8.57513 (d4 ) -5.797191 n3=1.66989 ν3= 51.1 7(r5 ) 17.69302 (d5 ) -34.959813 -4.965890 7.213139 ° 11(1) ∞(像面) 上記実施例のリレー光学系の焦点距離F1 、F2 は次の
通りである。 F1 =19.133、F2 =-39.019 。 上記実施例のd線における実施例1と同様な横収差を図
19に示す。
【0049】実施例8 図11を参照にしてこの実施例を説明する。座標系のと
り方は実施例1と同様である。この場合、第1群のリレ
ー光学系2は、第1部分2−1と第2部分2−2から構
成されている。
【0050】以下、この光学系の構成パラメータを示す
が、面番号は、射出瞳5位置から2次元画像表示素子1
へ向かう逆追跡の面番号として示してある。
【0051】偏心量と傾き角の与え方については、凹面
鏡4に関しては実施例1と同様であり、また、第2群の
リレー光学系3についても実施例1と同様である。リレ
ー光学系2の第1部分2−1については、その光軸の偏
心量はその前のリレー光学系3の光軸に直角な方向への
偏心距離で与えられ、その光軸の傾き角はリレー光学系
3の光軸に対する傾き角で与えられる。同様に、リレー
光学系2の第2部分2−2の光軸の偏心量はその前の部
分2−1の光軸に直角な方向への偏心距離で与えられ、
その光軸の傾き角は部分2−1の光軸に対する傾き角で
与えられる。また、像面(2次元画像表示素子1)につ
いては、その中心の部分系2−2の光軸から直角方向の
偏心量と、その表示面の光軸に垂直な面からの傾き角と
が与えられる。
【0052】また、各面の曲率半径、面間隔、屈折率、
アッベ数は実施例1と同様に与えられる。
【0053】 面番号 曲率半径 間隔 偏心量 傾き角 (屈折率) (アベ数) 1(5) ∞(瞳) (D) 41.161349 -24.134707 2(4)Ry -55.37625 Rx -41.16135 1(5) ∞(瞳) -59.732980 -8.791123 ° (d0 ) 9.100000 3(r1 ) -191.82408 (d1 ) -1.000000 n1=1.48749 ν1= 70.2 4(r2 ) -25.96046 (d2 ) -32.498922 4.072822 28.747190 ° 5(r3 ) -209.06385 (d3 ) -16.000000 n2=1.64100 ν2= 56.9 6(r4 ) 59.77712 (d4 ) -0.100000 7(r5 ) -39.79811 (d5 ) -2.000000 n3=1.80518 ν3= 25.4 8(r6 ) -21.02007 (d6 ) -9.742240 n4=1.58913 ν4= 61.2 9(r7 ) 64.11810 (d7 ) -16.623492 7.453844 -16.220540 ° 10(r8 ) -44.68943 (d8 ) -15.515796 n5=1.62041 ν5= 60.3 11(r9 ) 26.49680 (d9 ) -1.000000 n6=1.80518 ν6= 25.4 12(r10) 178.46191 (d10) -19.107691 -17.958057 23.157995 ° 13(1) ∞(像面) 上記実施例のリレー光学系の焦点距離F1 、F2 は次の
通りである。 F1 =28.882、F2 =-61.710 。 上記実施例のd線における実施例1と同様な横収差を図
21に示す。
【0054】実施例9 図12を参照にしてこの実施例を説明する。座標系のと
り方は実施例1と同様である。この場合、リレー光学系
の第1群2と第2群3が相互に偏心して配置されてい
る。
【0055】以下、この光学系の構成パラメータを示す
が、面番号は、射出瞳5位置から2次元画像表示素子1
へ向かう逆追跡の面番号として示してある。
【0056】偏心量と傾き角の与え方については、凹面
鏡4に関しては実施例1と同様に偏心量が与えられ、ま
た、その中心軸のZ軸に対する傾き角が与えられ、さら
に、第2群のリレー光学系3については実施例1と同様
に与えられる。リレー光学系の第1群2については、そ
の光軸の偏心量はその前の第2群3の光軸に直角な方向
への偏心距離で与えられ、その光軸の傾き角は第2群3
の光軸に対する傾き角で与えられる。また、像面(2次
元画像表示素子1)については、その中心の第1群2の
光軸から直角方向の偏心量と、その表示面の光軸に垂直
な面からの傾き角とが与えられる。
【0057】また、各面の曲率半径、面間隔、屈折率、
アッベ数は実施例1と同様に与えられる。
【0058】 面番号 曲率半径 間隔 偏心量 傾き角 (屈折率) (アベ数) 1(5) ∞(瞳) (D) 41.161349 -22.714867 0.960545 ° 2(4)Ry -55.37625 Rx -41.16135 1(5) ∞(瞳) -48.278991 22.104374 ° (d0 ) 19.900000 3(r1 ) -73.00626 (d1 ) -1.000000 n1=1.61800 ν1= 63.4 4(r2 ) -21.33949 (d2 ) -41.890561 -1.016011 21.764664 ° 5(r3 ) -25.53817 (d3 ) -1.000000 n2=1.80518 ν2= 25.4 6(r4 ) -10.48972 (d4 ) -16.000000 n3=1.65560 ν3= 46.1 7(r5 ) 25.36542 (d5 ) -40.478597 3.210122 8.273448 ° 8(1) ∞(像面) 上記実施例のリレー光学系の焦点距離F1 、F2 は次の
通りである。 F1 =25.949、F2 =-49.155 。 上記実施例のd線における実施例1と同様な横収差を図
22に示す。
【0059】以上、本発明の視覚表示装置をいくつかの
実施例に基づいて説明してきたが、本発明はこれら実施
例に限定されず、種々の変形が可能である。
【0060】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、突出量が小さく、小型で、広い提示画角で、
しかも、周辺の画角まで鮮明に観察することができる顔
面装着型の視覚表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の視覚表示装置の光学系を示す図であ
る。
【図2】本発明の視覚表示装置を説明するための図であ
る。
【図3】視軸を屈曲させる手段を説明するための図であ
る。
【図4】実施例1の光学的構成を示すための図である。
【図5】実施例2の光学的構成を示すための図である。
【図6】実施例3の光学的構成を示すための図である。
【図7】実施例4の光学的構成を示すための図である。
【図8】実施例5の光学的構成を示すための図である。
【図9】実施例6の光学的構成を示すための図である。
【図10】実施例7の光学的構成を示すための図であ
る。
【図11】実施例8の光学的構成を示すための図であ
る。
【図12】実施例9の光学的構成を示すための図であ
る。
【図13】実施例1のd線における横収差を示す図であ
る。
【図14】実施例2の図13と同様の横収差を示す図で
ある。
【図15】実施例3の図13と同様の横収差を示す図で
ある。
【図16】実施例4の図13と同様の横収差を示す図で
ある。
【図17】実施例5の図13と同様の横収差を示す図で
ある。
【図18】実施例6の図13と同様の横収差を示す図で
ある。
【図19】実施例7の図13と同様の横収差を示す図で
ある。
【図20】実施例8の図13と同様の横収差を示す図で
ある。
【図21】実施例9の図13と同様の横収差を示す図で
ある。
【図22】従来の顔面装着式視覚表示装置の構成を示す
平面図である。
【図23】本出願人の提案に係る顔面装着式視覚表示装
置の構成を示す平面図である。
【符号の説明】
1…2次元画像表示素子 2…リレー光学系の第1群 3…リレー光学系の第2群 4…接眼光学系 5…観察者眼球位置 6…観察者が正面を観察している時の視軸 7…リレー光学系の偏心していない物点に対する像面 8…接眼光学系の前側焦点面 9…リレー光学系の中心軸 11…観察者頭部 2−1…リレー光学系の第1群の第1部分 2−2…リレー光学系の第1群の第2部分

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2次元画像表示素子と、前記2次元画像
    表示素子によって表示された2次元画像を投影するリレ
    ー光学系と、観察者の眼球の前側方向に設けられ、前記
    2次元画像を空中に拡大投影すると共に、投影された観
    察像を観察者の眼球に導く接眼光学系とからなる視覚表
    示装置において、 前記リレー光学系が、前記2次元画像表示素子側から、
    少なくとも1枚の正レンズを含む正又は負の屈折力を有
    する第1レンズ群と、少なくとも1枚の負レンズを含む
    負の屈折力を有する第2レンズ群とから構成されている
    ことを特徴とする視覚表示装置。
JP19948792A 1992-07-27 1992-07-27 視覚表示装置 Expired - Fee Related JP3155360B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19948792A JP3155360B2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 視覚表示装置
US08/095,514 US5436765A (en) 1992-07-27 1993-07-26 Visual display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19948792A JP3155360B2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 視覚表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0643389A true JPH0643389A (ja) 1994-02-18
JP3155360B2 JP3155360B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=16408630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19948792A Expired - Fee Related JP3155360B2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 視覚表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5436765A (ja)
JP (1) JP3155360B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104209A (ja) * 1993-10-05 1995-04-21 Canon Inc 表示装置
JPH08166541A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
WO1997001123A3 (en) * 1995-06-22 1997-02-27 Honeywell Inc Head gear display system
JPH09152646A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Canon Inc ファインダー光学系
US6867916B2 (en) 1995-01-11 2005-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Viewfinder optical system
US9791702B2 (en) 2014-11-19 2017-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3392929B2 (ja) * 1994-02-07 2003-03-31 オリンパス光学工業株式会社 映像表示装置
US7262919B1 (en) 1994-06-13 2007-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Head-up display device with curved optical surface having total reflection
KR100277557B1 (ko) * 1995-05-15 2001-01-15 글렌 에이치. 렌젠, 주니어 낮은 관성 모멘트와 낮은 무게 중심을 가진 저가, 저중량 헤드장착 허상 투영 디스플레이
JPH0943536A (ja) * 1995-05-25 1997-02-14 Canon Inc 画像表示装置
JPH09274144A (ja) 1996-04-02 1997-10-21 Canon Inc 画像表示装置
US5959780A (en) * 1996-04-15 1999-09-28 Olympus Optical Co., Ltd. Head-mounted display apparatus comprising a rotationally asymmetric surface
US6847336B1 (en) * 1996-10-02 2005-01-25 Jerome H. Lemelson Selectively controllable heads-up display system
JP2001511266A (ja) * 1997-12-11 2001-08-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 画像表示装置及びこの画像表示装置を具えるヘッドマウントディスプレイ
JP3929153B2 (ja) * 1998-01-07 2007-06-13 オリンパス株式会社 結像光学系
JP2000098293A (ja) 1998-06-19 2000-04-07 Canon Inc 画像観察装置
US6490095B2 (en) 2000-03-23 2002-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
JP4387554B2 (ja) 2000-04-28 2009-12-16 キヤノン株式会社 画像表示装置および画像表示システム
JP4194218B2 (ja) 2000-04-28 2008-12-10 キヤノン株式会社 画像表示装置および画像表示システム
JP2001311904A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Canon Inc 画像表示装置および画像表示システム
US6483646B2 (en) 2000-08-16 2002-11-19 Thomas P. Scott Detachable monocular display
US6522474B2 (en) 2001-06-11 2003-02-18 Eastman Kodak Company Head-mounted optical apparatus for stereoscopic display
US7019909B2 (en) * 2001-11-14 2006-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Optical system, image display apparatus, and image taking apparatus
US7012756B2 (en) * 2001-11-14 2006-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Display optical system, image display apparatus, image taking optical system, and image taking apparatus
JP4223936B2 (ja) 2003-02-06 2009-02-12 株式会社リコー 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置
WO2004106983A2 (en) * 2003-05-22 2004-12-09 Optical Research Associates Illumination in optical systems
US7206133B2 (en) * 2003-05-22 2007-04-17 Optical Research Associates Light distribution apparatus and methods for illuminating optical systems
WO2004106982A2 (en) * 2003-05-22 2004-12-09 Optical Research Associates Optical combiner designs and head mounted displays
WO2006041596A2 (en) 2004-09-01 2006-04-20 Optical Research Associates Compact head mounted display devices with tilted/decentered lens element
US7450310B2 (en) 2005-05-03 2008-11-11 Optical Research Associates Head mounted display devices
US7499217B2 (en) * 2006-03-03 2009-03-03 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Imaging systems for eyeglass-based display devices
US10180572B2 (en) 2010-02-28 2019-01-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and user action control of external applications
US9129295B2 (en) 2010-02-28 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a fast response photochromic film system for quick transition from dark to clear
US8477425B2 (en) 2010-02-28 2013-07-02 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a partially reflective, partially transmitting optical element
US9366862B2 (en) 2010-02-28 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc System and method for delivering content to a group of see-through near eye display eyepieces
US9091851B2 (en) 2010-02-28 2015-07-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Light control in head mounted displays
US9229227B2 (en) 2010-02-28 2016-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a light transmissive wedge shaped illumination system
US9134534B2 (en) 2010-02-28 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including a modular image source
US9285589B2 (en) 2010-02-28 2016-03-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered control of AR eyepiece applications
US9341843B2 (en) 2010-02-28 2016-05-17 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US9182596B2 (en) 2010-02-28 2015-11-10 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with the optical assembly including absorptive polarizers or anti-reflective coatings to reduce stray light
US9097891B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including an auto-brightness control for the display brightness based on the brightness in the environment
US9759917B2 (en) 2010-02-28 2017-09-12 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered AR eyepiece interface to external devices
US9223134B2 (en) 2010-02-28 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical imperfections in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US8482859B2 (en) 2010-02-28 2013-07-09 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses wherein image light is transmitted to and reflected from an optically flat film
US20150309316A1 (en) 2011-04-06 2015-10-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Ar glasses with predictive control of external device based on event input
JP2013521576A (ja) 2010-02-28 2013-06-10 オスターハウト グループ インコーポレイテッド 対話式ヘッド取付け型アイピース上での地域広告コンテンツ
US8472120B2 (en) 2010-02-28 2013-06-25 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US8467133B2 (en) 2010-02-28 2013-06-18 Osterhout Group, Inc. See-through display with an optical assembly including a wedge-shaped illumination system
US9128281B2 (en) 2010-09-14 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Eyepiece with uniformly illuminated reflective display
US9097890B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Grating in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US20120249797A1 (en) 2010-02-28 2012-10-04 Osterhout Group, Inc. Head-worn adaptive display
US8488246B2 (en) 2010-02-28 2013-07-16 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a curved polarizing film in the image source, a partially reflective, partially transmitting optical element and an optically flat film
US9625691B2 (en) * 2012-08-20 2017-04-18 Young Optics Inc. Projection lens
JP6477051B2 (ja) 2015-03-09 2019-03-06 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
KR102455474B1 (ko) * 2017-06-22 2022-10-17 삼성디스플레이 주식회사 헤드 마운티드 디스플레이 장치
IT201700090535A1 (it) * 2017-08-04 2019-02-04 Stefano Bastianello Sistema ottico fuori asse per schermo ad alta trasparenza in realtà aumentata
CN109932820A (zh) * 2017-12-18 2019-06-25 中强光电股份有限公司 显示器
CN110320668B (zh) * 2019-07-04 2021-08-06 歌尔光学科技有限公司 光学系统及具有其的虚拟现实设备
JP7328051B2 (ja) * 2019-07-29 2023-08-16 キヤノン株式会社 観察光学系および画像観察装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4026641A (en) * 1975-12-30 1977-05-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Toric reflector display
US4218111A (en) * 1978-07-10 1980-08-19 Hughes Aircraft Company Holographic head-up displays
US4669810A (en) * 1984-02-03 1987-06-02 Flight Dynamics, Inc. Head up display system
US4729634A (en) * 1985-02-04 1988-03-08 United Technologies Corporation Reflective head-up display
US4997263A (en) * 1989-06-12 1991-03-05 Allied-Signal Inc. Ambient light illuminated liquid crystal display system
JP3100411B2 (ja) * 1991-03-07 2000-10-16 ニチコン株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
JPH05134208A (ja) * 1991-11-12 1993-05-28 Olympus Optical Co Ltd 像観察装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104209A (ja) * 1993-10-05 1995-04-21 Canon Inc 表示装置
US6532116B1 (en) 1993-10-05 2003-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Compact optical apparatus for head up display
US7420751B2 (en) 1993-10-05 2008-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Compact optical apparatus for head up display
JPH08166541A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
US6867916B2 (en) 1995-01-11 2005-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Viewfinder optical system
WO1997001123A3 (en) * 1995-06-22 1997-02-27 Honeywell Inc Head gear display system
JPH09152646A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Canon Inc ファインダー光学系
US9791702B2 (en) 2014-11-19 2017-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device

Also Published As

Publication number Publication date
US5436765A (en) 1995-07-25
JP3155360B2 (ja) 2001-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3155360B2 (ja) 視覚表示装置
USRE37175E1 (en) Image display apparatus
USRE37579E1 (en) Image display apparatus comprising an internally reflecting ocular optical system
JP3392929B2 (ja) 映像表示装置
JP3212203B2 (ja) 視覚表示装置
JP3599828B2 (ja) 光学装置
US5587836A (en) Visual display apparatus
US5384654A (en) Image observation device
US6008778A (en) Visual display apparatus
US5940218A (en) Optical system and optical apparatus
USRE37292E1 (en) Optical system and optical apparatus
EP0660155A1 (en) Image display apparatus
US6757107B2 (en) Optical path splitting element and image display apparatus using the same
JPH09166759A (ja) 画像表示装置
JPH1039247A (ja) 頭部装着型画像表示装置
JPH05303054A (ja) 視覚表示装置
JPH05303056A (ja) 視覚表示装置
JP3245472B2 (ja) 頭部装着式表示装置
JP3212204B2 (ja) 視覚表示装置
JP3542214B2 (ja) 画像表示装置
JP3542213B2 (ja) 画像表示装置
JP3394758B2 (ja) 映像表示装置
JP3683338B2 (ja) 頭部装着型画像表示装置
JPH07218859A (ja) 映像表示装置
JP3340118B2 (ja) 偏心光学系とそれを用いた視覚表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010116

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees