JP3212203B2 - 視覚表示装置 - Google Patents

視覚表示装置

Info

Publication number
JP3212203B2
JP3212203B2 JP27076893A JP27076893A JP3212203B2 JP 3212203 B2 JP3212203 B2 JP 3212203B2 JP 27076893 A JP27076893 A JP 27076893A JP 27076893 A JP27076893 A JP 27076893A JP 3212203 B2 JP3212203 B2 JP 3212203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
display device
visual display
concave reflecting
eccentricity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27076893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06294943A (ja
Inventor
研野孝吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP27076893A priority Critical patent/JP3212203B2/ja
Priority to US08/193,858 priority patent/US5513041A/en
Publication of JPH06294943A publication Critical patent/JPH06294943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3212203B2 publication Critical patent/JP3212203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポータブル型視覚表示
装置に関し、特に、観察者の頭部又は顔面に保持するこ
とを可能とする頭部又は顔面装着式視覚表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、頭部装着式視覚表示装置として、
図21に平面図を示したようなものが知られている(米
国特許第4026641号)。これは、CRTのような
画像表示素子46の像を画像伝達素子25で物体面12
に伝達し、この物体面12の像をトーリック反射面10
によって空中に投影するようにしたものである。
【0003】さらに、本出願人による先行技術として、
特願平3−295874号において、偏心して配置した
凹面接眼光学系と、偏心して配置したリレー光学系を使
用した頭部装着式視覚表示装置がある。その1実施例の
断面図を図22に示す。図中Pは観察者眼球13の回旋
中心、Cは観察者にとって正面に相当する観察視軸、Q
1 は観察者瞳位置、S8 はTを回転中心軸とする回転楕
円体、16はその回転楕円体の反射面、17はリレー光
学系の光軸、Q2 は回転楕円体の焦点、15はリレー光
学系、14は2次元画像表示素子である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】頭部装着式視覚表示装
置にとって、装置全体の大きさを小さくすることと、重
量を軽くすることは、装着性を損なわなくするために重
要な点である。この装置全体の大きさを決定する要因
は、光学系のレイアウトである。
【0005】装置全体を小型にするためには、2次元画
像表示素子を凸レンズで拡大して直接観察する直視型の
レイアウトでは、観察者顔面からの装置突出量が大きく
なる。さらに、広い観察画角をとるためには、大きな正
レンズ系と大きな2次元画像表示素子を使用する必要が
あり、装置が大きくなると同時に、重くなる。
【0006】疲労を感じさせずに長時間の観察を可能と
したり、簡単に着脱するためには、観察者の眼球直前に
反射面からなる接眼光学系を配置した構成が望ましい。
これにより、2次元画像表示素子と照明光学系等を観察
者の頭部周辺に小さくまとめて配置でき、装置の突出量
が減ると同時に、軽量化が可能となる。
【0007】次に、大きな画角を確保することは、画像
観察時の臨場感を上げるために必要である。特に、提示
される画像の立体感は提示画角によって決まってしまう
(テレビジョン学会誌 Vol.45, No.12, pp.1589-1596(1
991))。
【0008】広い画角と高い解像力が得られる光学系を
いかにして実現するかが、次に重要な問題となる。
【0009】立体感・迫力感等を観察者に与えるために
は、水平方向で40°(±20°)以上の提示画角を確
保することが必要であると同時に、120°(±60
°)付近でその効果は飽和してしまうことが知られてい
る。つまり、40°以上で、なるべく120°に近い観
察画角にすることが望ましい。しかし、上記の接眼光学
系が平面の反射鏡の場合は、観察者の眼球に上記の40
°以上の画角の光線を入射させようとした場合には、非
常に大きな2次元画像表示素子を必要とし、結局装置全
体が大きくて重いものとなってしまう。
【0010】さらに、凹面鏡は、その性質上、凹面鏡の
表面に沿った凹面の強い像面歪曲を発生するために、平
面の2次元画像表示素子を凹面鏡の焦点位置に配置する
と、その観察像面は湾曲を起こしてしまい、視野周辺ま
で明瞭な観察像を得ることはできない。また、2次元画
像表示素子の表示面を湾曲して配置する方法も、図21
の先行技術のように存在する。しかし、図21のように
凹面鏡を使用して、凹面鏡の前側焦点位置に2次元画像
表示素子を配置し、凹面鏡のみで2次元画像表示素子を
空中に拡大投影する配置をとっても、40°以上の観察
画角を提供する場合には、凹面鏡の収差のために高い解
像力を得ることは難しかった。
【0011】また、図22のような偏心配置の補正光学
系を使用する場合、その偏心補正光学系が顔面近傍に位
置するために、眼鏡等を使用しながら像を観察すること
ができなかった。これは、図22より明らかなように、
眼鏡の縁の部分が偏心補正光学系と干渉することと、観
察像を形成するリレー光学系からの光線が眼鏡レンズに
裏側から当たってしまい、正常な観察像を観察すること
ができなくなってしまうことによる。
【0012】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであり、広い観察画角を提供しつつ、小型・軽量
で、高い解像力と大きい射出瞳径を持った視覚表示装
置、及び、このような視覚表示装置でありながら、眼鏡
を掛けたまま観察できる視覚表示装置を提供しようとす
るものである。
【0013】以下、本発明の大きい射出瞳径を提供する
目的について説明する。光学系の射出瞳径を大きくとら
ないと、周辺の画角を観察する時の眼の回旋運動によっ
て視野がケラレてしまう。この様子を図4に示す。図
(a)は、視野中心を観察している観察者の眼1の瞳位
置2が光学系の射出瞳径位置に合っている場合であり、
図(b)は、視野周辺を観察しようとして観察者が眼1
をその方向に回旋させて見ようとした場合であり、観察
者の瞳2と眼球1の回旋中心がズレているために、図
(b)においては、あたかも瞳2が横ズレしたようにな
る。このため、例えば左方向を観察しようとして眼球1
を左に回すと、右側の視野がケラレて見えなくなる問題
が発生する。
【0014】また、観察者の瞳と装置自体の射出瞳は、
装置の装着状態で変化する。観察者の瞳径に対してある
程度余裕を持った射出瞳径を持った装置でないと、装置
装着時や観察者の個人差によって起こる観察者瞳位置と
装置の射出瞳位置のズレを吸収できずに、観察者の瞳で
観察画像が遮られ、広い観察画角を確保することはでき
ない。
【0015】この問題を解決するためには、観察系の射
出瞳径を大きく設計することが重要となる。一般のカメ
ラレンズでも、瞳径を大きくすること、すなわち、Fナ
ンバーを小さくすることは、レンズの収差補正上難しく
なり、瞳径を2倍にすることには大変な困難が伴う。例
えば、Fナンバー2.8で焦点距離50mmのカメラ用
標準レンズとFナンバー1.4の標準レンズでは、その
構成枚数は3枚のトリプレットタイプから6枚のガウス
タイプにする必要がある。このように、瞳径(Fナンバ
ー)を2倍にすることは、光学系の構成を大きく変え、
レンズ構成の大形化を招いてしまう。
【0016】ところで、一般の人の約半数は近視・乱視
等の視覚障害を持っている。近年、コンタクトレンズが
普及してコンタクトレンズ装着者の割合が増えてはいる
が、コンタクトレンズは、その取扱いや保守性から一部
の人の使用に限られており、価格や取扱い等の問題で眼
鏡を使用している人が殆どである。
【0017】眼鏡を利用している人が眼鏡を取った裸眼
により、例えば図21〜22のような視覚表示装置を装
着して、明瞭な観察画像を観察できるようにするには、
視覚表示装置側に何らかの視度補正手段を設ける必要が
ある。
【0018】しかし、小型・軽量を目的とする本発明の
ような視覚表示装置に乱視を含めた視度補正手段を設け
ることは、装置の大型化と重量の増大を招くと共に、装
置側の視度補正量を観察者に合うよう適切に調整できる
ようにすることは非常に難しくなる。また、間違った視
度で正常な観察視力を持った観察者が長時間観察してし
まった場合、その観察者の視度が逆に装置側の間違った
視度に順応してしまって、観察者の視力が悪くなってし
まう危険性もある。
【0019】さらに、2次元画像表示素子の空中像と外
界の観察像を重畳して観察する所謂「スーパーインポー
ズ」での観察では、外界の像の視度と視覚表示装置によ
り空間に投影された空中像との両方に視度補正機構を付
加することが必要になり、ますます装置の大型化を招い
てしまう。
【0020】本発明は上記の問題点を解決するためにな
されたものであり、その第1の目的は、40°(±20
°)以上の観察画角で観察でき、かつ、周辺までフラッ
トで鮮明な画像が観察でき、さらに、広い射出瞳径を確
保した視覚表示装置を提供することである。
【0021】また、本発明の別の目的は、眼鏡等を装着
したまま空間に投影された広い観察画角の空中像を鮮明
に観察することが可能な視覚表示装置を提供することで
ある。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の視覚表示装置は、観察者が観察するフラットな観察
像を表示する画像表示素子と、前記画像表示素子の実像
をリレー像として光路中に形成するリレー光学系と、前
記リレー像を拡大投影すると共に光軸を瞳側に反射屈曲
させる凹面反射鏡を備えた接眼凹面反射光学系とを有
し、前記リレー光学系と前記接眼凹面反射光学系との間
に、前記光軸に対して相互に偏心した前記画像表示素子
から前記瞳に向かう光束の入射する第1面と前記光束の
射出する第2面とを有する偏心補正光学系を配置し、前
記偏心補正光学系の有する前記第1面と前記第2面の面
が、少なくとも前記凹面反射鏡の偏心配置によって発生
する回転非対称な偏心収差を補正するように、回転非対
称な非球面形状にて構成されたことを特徴とするもので
ある。
【0023】この場合、接眼凹面反射光学系の凹面反射
面にて光軸が反射屈曲される時の屈曲角度が60°以上
となるように構成されていることが望ましい。
【0024】また、接眼凹面反射光学系によって規定さ
れる焦点位置を基準に、光軸に沿って前側焦点位置より
も接眼凹面反射光学系の凹面反射鏡から離れる方向の位
置に観察者の虹彩位置が配置されるように、光学的な瞳
位置を設けるように構成されていることが望ましい。
【0025】また、接眼凹面反射光学系の焦点距離をF
R 、接眼凹面反射光学系と虹彩位置との間の間隔をDと
した時に、以下の条件式(1)を満足するように構成さ
れていることが望ましい。 D>0.5×FR ・・・・(1) また、接眼凹面反射光学系と虹彩位置との間の間隔をD
とした時に、以下の条件式(2)を満足するように構成
されていることが望ましい。 D>30 〔mm〕 ・・・・(2) また、偏心補正光学系の有する第1面と第2面のY−Z
平面内での曲率半径をそれぞれRY1、RY2とした時に、
以下の条件式(3)を満足するように構成されているこ
とが望ましい。 RY1/RY2<0.5 ・・・・(3)
【0026】
【作用】以下、上記配置をとる理由と作用について説明
する。以下は、設計上の利便性から、観察者瞳位置から
2次元画像表示素子へ向けて光線を追跡する逆追跡の光
路に沿って説明する。接眼凹面反射光学系とリレー光学
系の間に配置された偏心補正光学素子は、偏心して配置
された接眼凹面反射光学系で発生する光軸に対して対称
ではない収差を補正するためのものである。
【0027】以下、上記配置をとる理由について、リレ
ー光学系を省略した図3を用いて説明する。図3は、観
察者の右眼に当たる光学系の接眼凹面鏡によって発生す
る像面湾曲を逆追跡によって示した図である。この図は
右眼用の光学系であり、左眼用の光学系はこれと対称に
配置される。この図において、観察者眼球を1、観察者
瞳位置を2、接眼凹面鏡を3、観察者の視軸を4、接眼
凹面鏡3による無限遠物体の像面を5、接眼凹面鏡3に
よって屈曲した光軸を6、接眼凹面鏡3による観察者の
瞳投影位置を7で示す。
【0028】この図は、観察者眼球位置1での瞳径は8
mm、追跡光線の画角は50°(半画角25°)と、3
5°(半画角17.5°)の光線を示している図であ
る。前記のように、観察画角が40°を越える広画角の
接眼凹面反射光学系では、凹面鏡の結像特性として、凹
面鏡の焦点面5は湾曲してしまう。観察画角の中心であ
る視軸4は、接眼凹面鏡3によって反射され、光軸6と
なる。凹面鏡3を視軸4に対して偏心して配置している
ために、像面5と光軸6は垂直にならずに、光軸6に対
して斜めに傾いた像面5として形成される。
【0029】つまり、偏心した凹面鏡3で光軸6までも
屈曲させているために、観察画角の中心である光軸6に
対して傾いてなおかつ湾曲した像面5を形成する。この
像面湾曲は、凹面反射鏡3を非球面で構成しても、トー
リック面で構成しても、同じである。
【0030】この像面をリレー光学系で2次元画像表示
素子上に投影することは、傾いて湾曲した物体面を平面
の2次元画像表示素子上に投影することをリレー光学系
に要求することとなる。本発明のような偏心補正光学系
がなくとも、リレーレンズ系の偏心と2次元画像表示素
子の傾きによって、像面の傾きと像面湾曲を補正できる
ことは、一般に周知の事実であるが、本発明のように大
きな瞳径と高い解像力を同時に満足することは困難で、
大掛かりなリレー光学系が必要となる。
【0031】そこで、本発明においては、光軸に対して
傾いていて湾曲した物体面を光軸に対して垂直に起こす
と共に像面湾曲を補正する偏心補正光学系を、接眼凹面
反射光学系とリレー光学系の間の像面近傍に配置するこ
とで、上記のような像面の光軸に対する傾きと湾曲を同
時に補正することに成功したものである。
【0032】この偏心補正光学系の少なくとも1つの面
は、光軸に対して傾いていることはもちろん、リレー光
学系の光軸に対しても傾いていると同時に、偏心補正光
学系の2つの面も互いに偏心した面で構成することが好
ましい。これは、接眼凹面鏡による像面が単に傾いた平
面ではなく、湾曲を持った曲面になっていて、なおか
つ、傾いているためである。この傾いた像面を平面に補
正するためには、複雑に偏心した曲面で上記偏心補正光
学系を構成する必要がある。
【0033】このような構成をとる効果について、図1
の本発明の概念図を用いて説明する。図1の概念図にお
いて、観察者眼球位置を1、観察者虹彩位置を2、接眼
凹面鏡を3、観察者視軸を4、接眼凹面鏡3による無限
遠物体の像面を5、接眼凹面鏡3で反射された視軸を
6、偏心補正光学系を8、偏心補正光学系8を射出した
後の光軸を9、偏心補正光学系8で補正された像面を1
8で示す。
【0034】先ず、第1に、偏心補正光学系8が楔状を
していることが重要である。図1に示すように、楔状の
偏心補正光学系8は、視軸6に対して非対称な光路長を
持つことによって、視軸6に対して傾いて形成される像
5を光軸9に対してほぼ垂直な像面18に変換する作用
がある。
【0035】次に、視軸に対して対称な像面湾曲を補正
するために、リレー光学系(図1中では省略)に対して
凹面を向けている像面湾曲補正のために、偏心補正光学
系8の第1面S1 を図1のS2 のように凸面すること
で、上記像面湾曲を補正できる。これにより、リレー光
学系は平坦な像面を2次元画像表示素子に投影するだけ
ですむので、リレー光学系の収差補正の負担が大幅に減
り、小型のリレー光学系で構成することに成功したもの
である。
【0036】図2に本発明による偏心補正光学系の光路
図を示す。この図は後記する実施例1の偏心補正光学系
による補正状態を示すもので、図において、観察者眼球
を1、観察者瞳位置を2、接眼凹面鏡を3、観察者の視
軸を4、接眼凹面鏡3による像面を5、接眼凹面鏡3と
図示しないリレー光学系の間に配置される偏心補正光学
系を8、接眼凹面鏡3及び偏心補正光学系8によって屈
曲した光軸を9、接眼凹面鏡3及び偏心補正光学系8に
よる観察者の瞳2の投影位置を7、接眼凹面鏡3と偏心
補正光学系8によって補正された像面を18で示す。こ
の光路図から明らかなように、接眼凹面鏡3による像面
5は、偏心補正光学系8によって光軸9に対して垂直で
平坦な像面18に補正される。
【0037】このように、偏心した面で構成されている
偏心補正光学系8によって、リレー光学系での収差補正
の負担が減り、本発明のように、大きな瞳径を確保しつ
つ、高い解像力を満足した観察光学系とすることが可能
となる。なお、上記のように、偏心補正光学系8の第1
面と第2面は、軸上光線に対して楔状をしていること
が、像面の傾きを補正し、解像力の高い観察像を提供す
るために重要である。
【0038】さらに好ましくは、接眼凹面鏡3で発生し
た非点収差は、接眼凹面鏡3が偏心して配置されている
ために、視軸に対して回転対称ではない複雑な非点隔差
を発生させている。この複雑な非点隔差を補正するため
に、偏心補正光学系8はアナモルフィク面で構成するこ
とが望ましく、図2の紙面内のY−Z軸面内の屈折力よ
り、紙面と垂直なX−Z軸面内の屈折力が小さくなるよ
うに構成することが、非点収差を補正して解像力の高い
観察像を視野周辺まで提供するために必要となる。
【0039】さらに好ましくは、偏心補正光学系8の接
眼凹面鏡3側の面を凸面で構成することが、収差補正上
好ましい。このことは、像面5の湾曲の形に偏心補正光
学系8の1面を合わせる形となる。これによって、この
偏心補正光学系8を通過する光線の光路長が光軸近傍よ
り周辺画角で短くなるために、像面湾曲補正に有利にな
るからである。このことは、偏心補正光学系8の役割
が、像面湾曲を補正する役割が比較的強い時に重要とな
る。
【0040】さらに好ましくは、偏心補正光学系とリレ
ー光学系、像面の偏心との両方を組み合わせることによ
って、更に良好な収差補正ができることは、言うまでも
ない。
【0041】また、さらに好ましくは、偏心補正光学系
又は接眼凹面鏡を非球面にすることによって、図1の偏
心補正光学系8のように、リレー光学系に入射する瞳収
差を補正することが可能となり、リレー光学系の収差補
正の負担が減り、リレー光学系を小型にできる。
【0042】さらに好ましくは、光軸6(図1)に対し
て、リレー光学系の一部又は全部を傾けて配置すること
により、偏心補正光学系8で発生する色収差に対して
も、リレー光学系で補正することが可能となる。
【0043】さらに好ましくは、偏心補正光学系の像面
の傾き補正の負担を減らし、色収差補正によい結果を得
るように、2次元画像表示素子を傾けて配置すると、全
体の性能に良い結果を与える。
【0044】さらに、接眼凹面反射光学系3の前側焦点
位置より凹面鏡3から離れた位置に観察者の瞳2位置を
配置すると、接眼凹面鏡3の像面5を小さくすることが
可能となり、観察者頭部と偏心補正光学素子8との干渉
が避けやすく、接眼凹面光学系3の焦点距離をFR 、接
眼凹面光学系3と観察者虹彩位置2までの距離をDとす
るとき、 D>0.5×FR ・・・・(1) なる条件式(1)を満足することが好ましい。
【0045】上記条件式(1)の下限を越えると、接眼
凹面鏡3で反射した光線が極端に広がってしまい、偏心
補正光学系8が大きくなり、観察者頭部に当たってしま
う。また、リレー光学系が大型となり、装置全体が大型
のものになってしまう。
【0046】また、接眼凹面反射光学系3と観察者眼球
1の虹彩位置2又は眼球回旋点との距離は、接眼凹面反
射光学系3を観察者眼球1直前に配置するために、余り
に短いと、観察者の睫毛に当たったり恐怖感を与えてし
まう。このために、接眼凹面反射光学系3と観察者虹彩
位置2又は眼球回旋点までの距離Dは30mm以上離し
て配置することが望ましく、 D>30 〔mm〕 ・・・・(2) なる条件(2)を満足することが好ましい。
【0047】さらに、第2の本発明のように、視軸の屈
曲角を60°以上傾けるようにすると、接眼凹面反射鏡
によって発生する像面の屈曲後の視軸に対する傾きと、
凹面反射鏡に斜めに光束が入射するために発生する複雑
な非点収差の発生とにより、観察画角周辺まで明瞭な観
察像を観察することができない。上記の収差を補正する
ためには、偏心補正光学系の第1面と第2面のY−Z軸
平面(観察者の左右方向と視軸を含む平面)内での曲率
半径をRY1、RY2とするとき、 RY1/RY2<0.5 ・・・・(3) なる条件(3)を満足することが重要である。
【0048】この条件(3)は、偏心補正光学系のY−
Z平面内での屈折力を表している。ただし、本発明の場
合は、偏心補正光学系の第1面と第2面はお互いに偏心
しているので、厳密には屈折力を定義することは不可能
である。本発明のような光学系の場合、この条件式
(3)の上限の0.5を越えると、特に60°以上の屈
曲角を接眼凹面鏡で得る場合、接眼凹面光学系で発生す
る強い像面湾曲を補正することが難しくなる。この像面
湾曲は凹面鏡で発生するもので、比較的屈曲角が小さい
場合は、屈曲後の視軸に対して垂直であり、かつ、曲率
も緩い像面となる。しかし、屈曲角が60°を越えてく
ると、視軸に対する傾きと曲率が共に大きくなり、この
強い像面湾曲と像面の傾きをリレー光学系で補正できる
限界を越えてしまう。さらに、偏心補正光学系でも、上
記条件式(3)に示す範囲を越えると、湾曲補正が不可
能となり、フラットで鮮明な観察像を得ることができな
くなってしまう。
【0049】
【実施例】以下、本発明の視覚表示装置の実施例1〜8
について説明する。 実施例1 図5を参照にしてこの実施例を説明する。図中、2は観
察者瞳位置、4は観察者が正面を観察している時の視
軸、3は接眼凹面鏡、8は偏心補正光学系、15はリレ
ー光学系、14は2次元画像表示素子である。
【0050】座標系を図示のように、観察者の左右方向
の右から左を正方向とするY軸、観察者の視軸4方向の
眼球側から凹面鏡3側を正方向とするZ軸、上下方向の
上から下を正方向とするX軸と定義する。
【0051】以下、この光学系の構成パラメータを示す
が、面番号は、射出瞳2位置から2次元画像表示素子1
4へ向かう逆追跡の面番号として示してある。
【0052】偏心量と傾き角は、凹面鏡3(面番号:
2)についてはY軸方向への偏心量のみが与えられ、そ
の頂点が射出瞳2中心を通る視軸4(Z軸方向)からの
Y軸方向へ偏心している距離であり、偏心補正光学系8
に関しては、各面(面番号:3、4)の頂点の射出瞳2
中心からのY軸正方向及びZ軸正方向への偏心量と、そ
の面の頂点を通る中心軸のZ軸方向からの傾き角が与え
られる。面の中心軸の傾き角はZ軸正方向からY軸正方
向へ向かう回転角(図で反時計方向)を正方向の角度と
して与えられる。リレー光学系15については、その第
1面(面番号:5)の頂点位置が偏心補正光学系8の各
面と同様に与えられ、その頂点を通る中心軸が光軸にな
り、その光軸の傾き角が同様に与えられる。リレー光学
系15の中の第1面以外の特定面(面番号:8)の偏心
量と傾き角は、その面の頂点を通る中心軸(光軸)のそ
の前の面の光軸に直角な方向への偏心量と傾き角で与え
られる。偏心量と傾き角の表示のない面は、その前の面
と同軸であることを表す。また、2次元画像表示素子1
4(面番号:13)については、その中心の射出瞳2中
心からのY軸正方向及びZ軸正方向への偏心量と、その
面の法線のZ軸方向からの傾き角とを与えてある。
【0053】また、各面の非球面形状は、座標系を図示
のようにとり、各面の近軸曲率半径を、Y−Z面(紙
面)に垂直な面内での曲率半径をRx 、Y−Z面内での
曲率半径をRy とすると、次の式で表される。 Z =[( X2/Rx )+ (Y2/Ry ) ]/[1+{ 1-(1+Kx ) ( X2/Rx 2) -(1+Ky ) ( Y2/Ry 2)}1/2 ] +AR[ (1-AP) X2+( 1+AP) Y2 2 +BR[ (1-BP) X2+( 1+BP) Y2 3 ここで、Kx はX方向の円錐係数、Ky はY方向の円錐
係数、AR、BRはそれぞれ回転対称な4次、6次の非
球面係数、AP、BPはそれぞれ非対称な4次、6次の
非球面係数である。
【0054】また、面間隔は、射出瞳2と凹面鏡3の間
については、射出瞳2中心と凹面鏡3頂点間のZ軸方向
の間隔、リレー光学系15の第1面からその像面(2次
元画像表示素子14)に到る間隔は、その光軸に沿う間
隔で示してある。リレー光学系15については、面の曲
率半径をr1 〜ri で、面間隔をd1 〜di で、d線の
屈折率をn1 〜ni で、アッベ数をν1 〜νi で示す。 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1(2) ∞(瞳) 47.010 2(3)Ry -71.040 0 Y:-29.891 Rx -53.671 Ky 0.059148 Kx -0.136469 AR 0.360349 ×10-7 BR 0.513037 ×10-12 AP -0.648988 BP -0.313565 3(8)Ry -53.284 0 n =1.554618 ν = 64.3 Rx -39.696 Y:-50.331 -7.811° Ky 1.206766 Z: 25.359 Kx 0.766839 AR -0.134492 ×10-6 BR 0 AP -0.172095 ×10+1 BP 0 4 Ry -42.641 0 Y:-38.199 40.344° Rx -36.603 Z: 23.012 Ky 0.399124 Kx 2.956479 AR 0.219886 ×10-6 BR 0 AP 0.134389 ×10+1 BP 0 5(r1 ) -32.003 (d1 ) -2 n1=1.7466 ν1= 36.2 Y:-46.509 24.174° Z: 7.7456 6(r2 ) -13.011 (d2 ) -13.735 n2=1.5540 ν2= 63.7 7(r3 ) 34.716 (d3 ) -20.957 8(r4 ) -171.983 (d4 ) -2 n3=1.75458 ν3= 27.6 Y: -5.912 2.250° 9(r5 ) -28.012 (d5 ) -5.638 n4=1.49815 ν4= 69.2 10(r6 ) 42.038 (d6 ) -0.5 11(r7 ) -35.519 (d7 ) -11.257 n5=1.64916 ν5= 55.1 12(r8 ) 99.244 (d8 ) -27.944 13(14) ∞(像面) Y: -5.140 19.829° 上記実施例の画角は、左右画角が45°、上下画角が3
4.65°で、瞳径8mmである。
【0055】この実施例の収差補正状態を示すスポット
ダイアグムを図13に示す。図13において、スポット
ダイアグムの左側の4つの数字の中、上段の2つの数字
は、長方形の画面中央の座標(X,Y)を(0.00,
0.00)、右端中央の座標を(0.00,−1.0
0)、右上隅の座標を(1.00,−1.00)、上端
中央の座標を(1.00,0.00)のように表現した
場合の座標(X,Y)を示し、下段の2つの数字は、視
軸(画面中央)に対して上記座標(X,Y)方向がなす
角度のX成分、Y成分(度表示)を示す。
【0056】実施例2 図6を参照にして、実施例2について説明する。この実
施例の構成は実施例1と同じであるが、接眼凹面鏡3が
Y軸を軸とする回転楕円鏡からなる。
【0057】以下、この光学系の構成パラメータを示す
が、面番号は、射出瞳2位置から2次元画像表示素子1
4へ向かう逆追跡の面番号として示してある。座標系の
とり方、偏心量、傾き角の与え方、各面の曲率半径、面
間隔、屈折率、アッベ数も実施例1と同様である。各面
の非球面形状も同様であるが、接眼凹面鏡3について
は、曲率半径をRとすると、次の式で表される。 Z=(h2/R)/[1+{ 1-(1+K) ( h2/R2)}1/2 ]+
Ah4 +Bh6 (h2 =X2 +Y2 ) ここで、Kは円錐係数、A、Bはそれぞれ4次、6次の
非球面係数である。
【0058】 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1(2) ∞(瞳) 47.010 2(3)R -41.559 0 Y: 28.650 90° K -0.209269 A 0 B 0 3(8)Ry -58.649 0 n =1.487 ν = 70.4 Rx -72.981 Y:-51.790 -6.803° Ky 1.167701 Z: 24.925 Kx 13.533262 AR 0.433130 ×10-6 BR 0 AP -0.154970 ×10+1 BP 0 4 Ry -39.220 0 Y:-38.119 38.781° Rx -40.106 Z: 21.847 Ky 1.764612 Kx 9.145229 AR -0.608546 ×10-6 BR 0 AP -0.264803 ×10+1 BP 0 5(r1 ) -41.419 (d1 ) -2 n1=1.7393 ν1= 28.3 Y:-36.766 31.972° Z: -0.3364 6(r2 ) -12.892 (d2 ) -9.785 n2=1.5680 ν2= 63.3 7(r3 ) 25.739 (d3 ) -16.142 8(r4 ) -197.047 (d4 ) -2 n3=1.7443 ν3= 28.0 Y: -5.6210 -4.4371 ° 9(r5 ) -29.566 (d5 ) -7.963 n4=1.5191 ν4= 67.2 10(r6 ) 35.243 (d6 ) -0.5 11(r7 ) -39.239 (d7 ) -9.350 n5=1.6552 ν5= 54.2 12(r8 ) 96.655 (d8 ) -29.206 13(14) ∞(像面) Y: -1.865 20.979° 上記実施例の画角は、左右画角が45°、上下画角が3
4.65°で、瞳径8mmである。この実施例の収差補
正状態を示す図13と同様なスポットダイアグムを図1
4に示す。
【0059】実施例3 図7を参照にして、実施例3について説明する。この実
施例の構成は実施例1と同じである。
【0060】以下、この光学系の構成パラメータを示す
が、面番号は、射出瞳2位置から2次元画像表示素子1
4へ向かう逆追跡の面番号として示してある。座標系の
とり方、偏心量、傾き角の与え方、各面の曲率半径、面
間隔、屈折率、アッベ数、非球面形状も実施例1と同様
である。
【0061】 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1(2) ∞(瞳) 46.462 2(3) -64.708 0 Y:-27.347 3(8)Ry -26.345 0 n =1.6516 ν = 58.5 Rx -309.984 Y:-46.547 -15.054° Ky -1.243826 Z: 14.919 Kx 281.323532 AR 0 BR 0 AP 0 BP 0 4 Ry -14.212 0 Y:-43.199 34.775° Rx 56.846 Z: 10.906 Ky -5.057 Kx -24.236217 AR 0 BR 0 AP 0 BP 0 5(r1 ) -39.631 (d1 ) -10 n1=1.5517 ν1= 47.1 Y:-47.054 18.088° Z:-25.910 6(r2 ) 8.830 (d2 ) -11.316 n2=1.7541 ν2= 28.5 7(r3 ) 37.113 (d3 ) -1 8(r4 ) -663.767 (d4 ) -2 n3=1.755 ν3= 27.6 9(r5 ) -16.847 (d5 ) -7.08 n4=1.6031 ν4= 60.7 10(r6 ) 24.972 (d6 ) -0.5 11(r7 ) -21.105 (d7 ) -4.427 n5=1.741 ν5= 52.7 12(r8 )1803.805 (d8 ) -18.488 13(14) ∞(像面) 上記実施例の画角は、左右画角が45°、上下画角が3
4.65°で、瞳径6mmである。この実施例の収差補
正状態を示す図13と同様なスポットダイアグムを図1
5に示す。
【0062】実施例4 図8を参照にして、実施例4について説明する。この実
施例の構成は実施例1とほぼ同じである。
【0063】以下、この光学系の構成パラメータを示す
が、面番号は、射出瞳2位置から2次元画像表示素子1
4へ向かう逆追跡の面番号として示してある。座標系の
とり方、偏心量、傾き角の与え方、各面の曲率半径、面
間隔、屈折率、アッベ数、非球面形状も実施例1と同様
である。
【0064】 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1(2) ∞(瞳) 46.629 2(3)Ry -115.529 0 Y:-33.123 Rx -54.290 Ky 0.523637 Kx -1.860239 AR -0.115605 ×10-5 BR -0.192986 ×10-10 AP -0.249219 ×10-1 BP -0.994737 3(8)Ry -38.676 0 n =1.6204 ν = 60.3 Rx -160.112 Y:-49.396 -16.592° Ky 0.304512 Z: 20.192 Kx 47.168010 AR -0.102748 ×10-4 BR 0.177721 ×10-7 AP 0.359301 BP -0.215675 ×10-1 4 Ry -13.121 0 Y:-50.637 19.980° Rx -33.071 Z: 5.481 Ky -0.838859 Kx -3.037180 AR 0.370764 ×10-5 BR 0.936964 ×10-10 AP 0.148906 ×10+1 BP 0.494624 5(r1 ) -38.818 (d1 ) -1 n1=1.7859 ν1= 44.2 Y:-55.119 38.182° (-42.582) (48.558°) Z:-13.859 ( -4.663) 6(r2 ) -18.672 (d2 ) -9 n2=1.5163 ν2= 64.1 7(r3 ) 33.694 (d3 ) -11.574 8(r4 ) -98.075 (d4 ) -1 n3=1.7618 ν3= 26.6 Y: 7.422 5.524° 9(r5 ) -24.573 (d5 ) -12.075 n4=1.5163 ν4= 64.1 10(r6 ) 57.624 (d6 ) -3 11(r7 ) -42.286 (d7 ) -18 n5=1.6779 ν5= 50.7 Y: -1.452 -26.031° 12(r8 ) 24.749 (d8 ) -1 n6=1.8052 ν6= 25.4 13(r9 ) 48.671 (d9 ) 0 14(14) ∞(像面) Y:-99.083 47.758° Z:-85.700 上記実施例の画角は、左右画角が50°、上下画角が3
5°で、瞳径8mmである。なお、上記の表中、面番
号:5の偏心量、傾き角の括弧内の数値にリレーレンズ
系15を移動することによって、左右の観察画角が50
°から30°に切り換え可能となっている。この実施例
の広い画角時及び狭い画角時の収差補正状態を示す図1
3と同様なスポットダイアグムをそれぞれ図16、図1
7に示す。
【0065】実施例5 図9を参照にして、実施例5について説明する。この実
施例の構成は実施例1とほぼ同じである。以下、この光
学系の構成パラメータを示すが、面番号は、射出瞳2位
置から2次元画像表示素子14へ向かう逆追跡の面番号
として示してある。座標系のとり方、偏心量、傾き角の
与え方、各面の曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数、
非球面形状も実施例1と同様である。なお、以下に示す
実施例5〜8の何れも接眼凹面鏡3による屈曲角は70
°である。
【0066】 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1(2) ∞(瞳) 59.485 2(3)Ry -77.651 0 Y: -6.338 29.485° Rx -49.777 Ky -0.742715 Kx -0.372467 AR 0 BR 0 AP 0 BP 0 3(8)Ry -20.792 0 n =1.51633 ν = 64.1 Rx -30.737 Y:-30.315 52.929° Ky -3.245698 Z: 34.578 Kx 0.484215 AR 0 BR 0 AP 0 BP 0 4 Ry -51.135 0 Y:-53.172 67.287° Rx -32.115 Z: 46.245 Ky 1.468440 Kx 3.808630 AR 0 BR 0 AP 0 BP 0 5(r1 ) -35.955 (d1 ) -5.7401 n1=1.60311 ν1= 60.7 Y:-60.264 45.566° Z: 28.592 6(r2 ) 37.128 (d2 ) -9.087 7(r3 ) -42.898 (d3 ) -8.175 n2=1.60311 ν2= 60.7 8(r4 ) 13.539 (d4 ) -1 n3=1.80518 ν3= 25.4 9(r5 ) 24.285 (d5 ) -0.1 10(r6 ) -15.116 (d6 ) -8.885 n4=1.60311 ν4= 60.7 11(r7 ) 22.339 (d7 ) -1 n5=1.80518 ν5= 25.4 12(r8 ) 134.077 (d8 ) -7.851 13(14) ∞(像面) Y: -1.030 17.642° RY1/RY2=0.4066 上記実施例の画角は、左右画角が50°、上下画角が3
8.5°で、瞳径10mmである。
【0067】この実施例の収差補正状態を示す図13と
同様なスポットダイアグムを図18〜図20に示す。
【0068】実施例6 図10を参照にして、実施例6について説明する。この
実施例の構成は実施例1とほぼ同じである。以下、この
光学系の構成パラメータを示すが、面番号は、射出瞳2
位置から2次元画像表示素子14へ向かう逆追跡の面番
号として示してある。座標系のとり方、偏心量、傾き角
の与え方、各面の曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数
も実施例1と同様である。各面の非球面形状も同様であ
るが、リレー光学系15については、実施例2の式で表
される。
【0069】 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1(2) ∞(瞳) 60.816 2(3)Ry -77.651 0 Y: -8.800 27.458° Rx -50.409 Ky -0.878357 Kx -0.672540 AR 0 BR 0 AP 0 BP 0 3(8)Ry -17.110 0 n =1.51633 ν = 64.1 Rx -47.766 Y:-25.755 75.295° Ky -1.360137 Z: 27.357 Kx 5.460714 AR 0 BR 0 AP 0 BP 0 4 Ry -47.337 0 Y:-48.146 76.445° Rx -38.588 Z: 37.759 Ky 2.800090 Kx 5.582655 AR 0 BR 0 AP 0 BP 0 5(r1 ) -34.080 (d1 ) -5.476 n1=1.51633 ν1= 64.1 K 0 Y:-61.113 40.751° A 0.389918 ×10-4 Z: 21.045 B 0.434491 ×10-7 6(r2 ) 22.097 (d2 ) -13.846 K 0 A -0.141800 ×10-4 B 0.115543 ×10-6 7(r3 ) -90.067 (d3 ) -2.395 n2=1.51633 ν2= 64.1 Y: -3.827 -10.283° 8(r4 ) 51.410 (d4 ) -0.1 9(r5 ) -16.273 (d5 ) -10.090 n3=1.60311 ν3= 60.7 Y: -0.918 9.334° 10(r6 ) 19.173 (d6 ) -1 n4=1.80518 ν4= 25.4 11(r7 ) 55.216 (d7 ) -8.126 12(14) ∞(像面) Y: -0.217 16.176° RY1/RY2=0.3615 上記実施例の画角は、左右画角が50°、上下画角が3
8.5°で、瞳径10mmである。
【0070】実施例7 図11を参照にして、実施例7について説明する。この
実施例の構成は実施例6とほぼ同じである。以下、この
光学系の構成パラメータを示すが、面番号は、射出瞳2
位置から2次元画像表示素子14へ向かう逆追跡の面番
号として示してある。座標系のとり方、偏心量、傾き角
の与え方、各面の曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ
数、非球面形状も実施例6と同様である。
【0071】 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1(2) ∞(瞳) 60.230 2(3)Ry -80.972 0 Y: -7.654 28.655° Rx -51.556 Ky -0.868497 Kx -0.539374 AR 0 BR 0 AP 0 BP 0 3(8)Ry -11.437 0 n =1.51633 ν = 64.1 Rx -31.949 Y:-27.643 96.656° Ky -0.916345 Z: 24.394 Kx 0.350858 AR 0 BR 0 AP 0 BP 0 4 Ry -45.201 0 Y:-48.795 70.106° Rx -33.081 Z: 41.953 Ky 2.664361 Kx 3.133791 AR 0 BR 0 AP 0 BP 0 5(r1 ) -25.39504 (d1 ) -9.116 n1=1.51633 ν1= 64.1 K 0 Y:-68.080 39.749° A 0.326222 ×10-4 Z: 17.195 B 0.125536 ×10-7 6(r2 ) 20.93214 (d2 ) -14.008 K 0 A -0.224574 ×10-4 B 0.176739 ×10-7 7(r3 ) -17.27805 (d3 ) -10.874 n2=1.60311 ν2= 60.7 Y: -6.411 -0.236° 8(r4 ) 18.239 (d4 ) -1 n3=1.80518 ν3= 25.4 9(r5 ) 41.362 (d5 ) -7.442 10(14) ∞(像面) Y: -0.228 18.218° RY1/RY2=0.2530 上記実施例の画角は、左右画角が50°、上下画角が3
8.5°で、瞳径10mmである。
【0072】実施例8 図12を参照にして、実施例8について説明する。この
実施例の構成は実施例6とほぼ同じである。以下、この
光学系の構成パラメータを示すが、面番号は、射出瞳2
位置から2次元画像表示素子14へ向かう逆追跡の面番
号として示してある。座標系のとり方、偏心量、傾き角
の与え方、各面の曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ
数、非球面形状も実施例6と同様である。
【0073】 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1(2) ∞(瞳) 60.446 2(3)Ry -82.033 0 Y: -8.037 28.437° Rx -52.269 Ky -0.930764 Kx -0.656131 AR 0 BR 0 AP 0 BP 0 3(8)Ry -11.522 0 n =1.51633 ν = 64.1 Rx -27.685 Y:-28.493 97.541° Ky -0.897431 Z: 24.762 Kx 0.010734 AR 0 BR 0 AP 0 BP 0 4 Ry -45.865 0 Y:-48.482 70.499° Rx -34.708 Z: 42.285 Ky 2.699501 Kx 3.391928 AR 0 BR 0 AP 0 BP 0 5(r1 ) -23.895 (d1 ) -9.116 n1=1.51633 ν1= 64.1 K 0 Y:-68.545 39.647° A 0.335999 ×10-4 Z: 17.148 B 0.104357 ×10-7 6(r2 ) 21.98354 (d2 ) -12.920 K 0 A -0.242064 ×10-4 B 0.306259 ×10-7 7(r3 ) -17.155 (d3 ) -10.789 n2=1.60311 ν2= 60.7 Y: -6.638 0.758° 8(r4 ) 17.650 (d4 ) -1 n3=1.80518 ν3= 25.4 9(r5 ) 40.523 (d5 ) -7.512 10(14) ∞(像面) Y: -0.086 18.909° RY1/RY2=0.2512 上記実施例の画角は、左右画角が50°、上下画角が3
5°で、瞳径10mmである。
【0074】実施例5〜8の場合、リレー光学系15を
観察者頭部(眼球上部)に配置することが可能となり、
偏心補正光学系8が眼球の上部に位置するため、空中像
ではなく外界像を観察している時に、偏心補正光学系8
が邪魔をして外界の観察像の視野が観察できなくなる問
題が発生しない。この問題が起こると、視覚表示装置を
装着したまま他の仕事をしたり、場所を移動したりする
時に、観察者の視野の狭さからくる不安を与えることに
なってしまう。
【0075】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に基づき、広い提示画角で、周辺の画角まで鮮明に観察
できる頭部装着式視覚表示装置を提供することができ
る。
【0076】また、眼鏡等を装着したまま空間に投影さ
れた広い観察画角の空中像を鮮明に観察することが可能
な頭部装着式視覚表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の視覚表示装置の概念図である。
【図2】本発明による偏心補正光学系の光路図である。
【図3】視覚表示装置の接眼凹面鏡によって発生する像
面湾曲を示す図である。
【図4】眼の回旋運動によって視野がケラレる様子を示
す図である。
【図5】本発明の実施例1の光学的構成を示す断面図で
ある。
【図6】実施例2の光学的構成を示す断面図である。
【図7】実施例3の光学的構成を示す断面図である。
【図8】実施例4の光学的構成を示す断面図である。
【図9】実施例5の光学的構成を示す断面図である。
【図10】実施例6の光学的構成を示す断面図である。
【図11】実施例7の光学的構成を示す断面図である。
【図12】実施例8の光学的構成を示す断面図である。
【図13】実施例1の収差補正状態を示すスポットダイ
アグムである。
【図14】実施例2の収差補正状態を示すスポットダイ
アグムである。
【図15】実施例3の収差補正状態を示すスポットダイ
アグムである。
【図16】実施例4の広い画角時の収差補正状態を示す
スポットダイアグムである。
【図17】実施例4の狭い画角時の収差補正状態を示す
スポットダイアグムである。
【図18】実施例5の収差補正状態を示すスポットダイ
アグムの一部である。
【図19】実施例5の収差補正状態を示すスポットダイ
アグムの別の一部である。
【図20】実施例5の収差補正状態を示すスポットダイ
アグムの残りの部分である。
【図21】従来の頭部装着式視覚表示装置の構成を示す
平面図である。
【図22】本出願人による先行技術の頭部装着式視覚表
示装置の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1…観察者眼球 2…観察者瞳位置 3…接眼凹面鏡 4…観察者の視軸 5…接眼凹面鏡による無限遠物体の像面 6…接眼凹面鏡によって屈曲した光軸 7…観察者の瞳投影位置 8…偏心補正光学系 9…偏心補正光学系を射出した後の光軸 14…2次元画像表示素子 15…リレー光学系 18…偏心補正光学系で補正された像面

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 観察者が観察するフラットな観察像を表
    示する画像表示素子と、前記画像表示素子の実像をリレ
    ー像として光路中に形成するリレー光学系と、前記リレ
    ー像を拡大投影すると共に光軸を瞳側に反射屈曲させる
    凹面反射鏡を備えた接眼凹面反射光学系とを有し、 前記リレー光学系と前記接眼凹面反射光学系との間に、
    前記光軸に対して相互に偏心した前記画像表示素子から
    前記瞳に向かう光束の入射する第1面と前記光束の射出
    する第2面とを有する偏心補正光学系を配置し 前記偏心補正光学系の有する前記第1面と前記第2面の
    面が、少なくとも前記凹面反射鏡の偏心配置によって発
    生する回転非対称な偏心収差を補正するように、回転非
    対称な非球面形状にて構成され たことを特徴とする視覚
    表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の視覚表示装置において、 前記接眼凹面反射光学系の凹面反射面にて前記光軸が反
    射屈曲される時の屈曲角度が60°以上となるように構
    成されていることを特徴とする視覚表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の視覚表示装置にお
    いて、 前記接眼凹面反射光学系によって規定される前側焦点位
    置を基準に、光軸に沿って前記前側焦点位置よりも前記
    接眼凹面反射光学系の凹面反射鏡から離れる方向の位置
    に観察者の虹彩位置が配置されるように、光学的な瞳位
    置を設けるように構成されていることを特徴とする視覚
    表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の視覚表示装置において、 前記接眼凹面反射光学系の焦点距離をFR 、前記接眼凹
    面反射光学系と前記虹彩位置との間の間隔をDとした時
    に、以下の条件式(1)を満足するように構成されてい
    ることを特徴とする視覚表示装置。 D>0.5×FR ・・・・(1)
  5. 【請求項5】 請求項4記載の視覚表示装置において、
    前記接眼凹面反射光学系と前記虹彩位置との間の間隔を
    Dとした時に、以下の条件式(2)を満足するように構
    成されていることを特徴とする視覚表示装置。 D>30 〔mm〕 ・・・・(2)
  6. 【請求項6】 請求項5記載の視覚表示装置において、 前記偏心補正光学系の有する前記第1面と前記第2面の
    Y−Z平面内での曲率半径をそれぞれRY1、RY2とした
    時に、以下の条件式(3)を満足するように構成されて
    いることを特徴とする視覚表示装置。 RY1/RY2<0.5 ・・・・(3)
JP27076893A 1993-02-09 1993-10-28 視覚表示装置 Expired - Fee Related JP3212203B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27076893A JP3212203B2 (ja) 1993-02-09 1993-10-28 視覚表示装置
US08/193,858 US5513041A (en) 1993-02-09 1994-02-09 Visual display apparatus comprising a decentered correcting optical system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2120893 1993-02-09
JP5-21208 1993-02-09
JP27076893A JP3212203B2 (ja) 1993-02-09 1993-10-28 視覚表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000305806A Division JP3597456B2 (ja) 1993-02-09 2000-10-05 偏心光学系及びそれを用いた視覚表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06294943A JPH06294943A (ja) 1994-10-21
JP3212203B2 true JP3212203B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=26358241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27076893A Expired - Fee Related JP3212203B2 (ja) 1993-02-09 1993-10-28 視覚表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5513041A (ja)
JP (1) JP3212203B2 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9304944D0 (en) * 1993-03-11 1993-04-28 Pilkington Perkin Elmer Ltd Head-up displays
JP3496890B2 (ja) 1993-10-05 2004-02-16 キヤノン株式会社 表示装置
US5793339A (en) * 1993-11-11 1998-08-11 Olympus Optical Co., Ltd. Visual display apparatus
JP3392929B2 (ja) * 1994-02-07 2003-03-31 オリンパス光学工業株式会社 映像表示装置
US7262919B1 (en) 1994-06-13 2007-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Head-up display device with curved optical surface having total reflection
US5903395A (en) 1994-08-31 1999-05-11 I-O Display Systems Llc Personal visual display system
JPH08146341A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
JP2869619B2 (ja) * 1994-12-05 1999-03-10 株式会社タイテック タッチレスパネルスイッチ
JP3672951B2 (ja) * 1994-12-13 2005-07-20 オリンパス株式会社 画像表示装置
JPH0943536A (ja) * 1995-05-25 1997-02-14 Canon Inc 画像表示装置
JP3780026B2 (ja) * 1996-01-08 2006-05-31 キヤノン株式会社 画像表示装置
JPH09274144A (ja) 1996-04-02 1997-10-21 Canon Inc 画像表示装置
JPH10123454A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型画像表示装置
JPH10161018A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Olympus Optical Co Ltd 光学系
US6128144A (en) * 1996-12-02 2000-10-03 Olympus Optical Co., Ltd. Optical system for camera and camera apparatus
US7369327B1 (en) * 1998-06-09 2008-05-06 Olympus Corporation Variable optical-property element and optical apparatus including the same
JP2000098293A (ja) 1998-06-19 2000-04-07 Canon Inc 画像観察装置
JP2000221440A (ja) 1999-01-29 2000-08-11 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
US6490095B2 (en) 2000-03-23 2002-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
JP4194218B2 (ja) 2000-04-28 2008-12-10 キヤノン株式会社 画像表示装置および画像表示システム
JP2001311904A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Canon Inc 画像表示装置および画像表示システム
JP4387554B2 (ja) 2000-04-28 2009-12-16 キヤノン株式会社 画像表示装置および画像表示システム
JP2001330796A (ja) 2000-05-23 2001-11-30 Olympus Optical Co Ltd 携帯型画像表示装置
JP4727025B2 (ja) * 2000-08-01 2011-07-20 オリンパス株式会社 画像表示装置
US6636356B2 (en) 2000-08-02 2003-10-21 Olympus Optical Co., Ltd. Observation optical system
JP4772204B2 (ja) 2001-04-13 2011-09-14 オリンパス株式会社 観察光学系
US7019909B2 (en) * 2001-11-14 2006-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Optical system, image display apparatus, and image taking apparatus
US7012756B2 (en) * 2001-11-14 2006-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Display optical system, image display apparatus, image taking optical system, and image taking apparatus
JP4125176B2 (ja) * 2003-05-06 2008-07-30 興和株式会社 デジタルカメラ付地上望遠鏡
DE102004012032A1 (de) * 2004-03-11 2005-09-29 Carl Zeiss Jena Gmbh Anzeigevorrichtung und Anzeigeverfahren
US7511890B2 (en) * 2005-02-04 2009-03-31 Carl Zeiss Smt Ag Refractive optical imaging system, in particular projection objective for microlithography
DE102007036974B4 (de) 2007-08-06 2019-10-10 Carl Zeiss Ag HMD-Vorrichtung
DE102007046711B4 (de) 2007-09-28 2019-07-11 Carl Zeiss Ag Anzeigevorrichtung
DE102007046505B4 (de) 2007-09-28 2019-08-01 Carl Zeiss Ag Anzeigevorrichtung und Stereo-Anzeigemodul
US9366862B2 (en) 2010-02-28 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc System and method for delivering content to a group of see-through near eye display eyepieces
US9097891B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including an auto-brightness control for the display brightness based on the brightness in the environment
US9223134B2 (en) 2010-02-28 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical imperfections in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US9128281B2 (en) 2010-09-14 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Eyepiece with uniformly illuminated reflective display
US8488246B2 (en) 2010-02-28 2013-07-16 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a curved polarizing film in the image source, a partially reflective, partially transmitting optical element and an optically flat film
US9341843B2 (en) 2010-02-28 2016-05-17 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US10180572B2 (en) 2010-02-28 2019-01-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and user action control of external applications
WO2011106797A1 (en) * 2010-02-28 2011-09-01 Osterhout Group, Inc. Projection triggering through an external marker in an augmented reality eyepiece
US9097890B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Grating in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US8482859B2 (en) 2010-02-28 2013-07-09 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses wherein image light is transmitted to and reflected from an optically flat film
US20150309316A1 (en) 2011-04-06 2015-10-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Ar glasses with predictive control of external device based on event input
US8477425B2 (en) 2010-02-28 2013-07-02 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a partially reflective, partially transmitting optical element
US9285589B2 (en) 2010-02-28 2016-03-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered control of AR eyepiece applications
US9759917B2 (en) 2010-02-28 2017-09-12 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered AR eyepiece interface to external devices
US9134534B2 (en) 2010-02-28 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including a modular image source
US8472120B2 (en) 2010-02-28 2013-06-25 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US20120249797A1 (en) 2010-02-28 2012-10-04 Osterhout Group, Inc. Head-worn adaptive display
US9091851B2 (en) 2010-02-28 2015-07-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Light control in head mounted displays
US8467133B2 (en) 2010-02-28 2013-06-18 Osterhout Group, Inc. See-through display with an optical assembly including a wedge-shaped illumination system
US9229227B2 (en) 2010-02-28 2016-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a light transmissive wedge shaped illumination system
US9129295B2 (en) 2010-02-28 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a fast response photochromic film system for quick transition from dark to clear
US9182596B2 (en) 2010-02-28 2015-11-10 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with the optical assembly including absorptive polarizers or anti-reflective coatings to reduce stray light
CN102243373B (zh) * 2011-06-24 2014-06-25 南京英田光学工程有限公司 远距离特大出瞳直径透镜式检测仪光学系统
EP2834698B1 (en) 2012-05-03 2021-06-23 Nokia Technologies Oy Image providing apparatus, method and computer program
CN106575045B (zh) * 2014-08-18 2020-06-09 索尼公司 图像显示设备和显示装置
JP6812649B2 (ja) 2016-03-24 2021-01-13 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
CN106019595B (zh) * 2016-07-27 2019-10-11 上海渺视光学科技有限公司 一种大出瞳大视场增强现实光学系统
US11002969B2 (en) * 2018-01-25 2021-05-11 Facebook Technologies, Llc Light projection system including an optical assembly for correction of differential distortion

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3940204A (en) * 1975-01-23 1976-02-24 Hughes Aircraft Company Optical display systems utilizing holographic lenses
US4218111A (en) * 1978-07-10 1980-08-19 Hughes Aircraft Company Holographic head-up displays
US4447128A (en) * 1982-12-03 1984-05-08 Hughes Aircraft Company Diffraction head up display solar radiation filter
US4669810A (en) * 1984-02-03 1987-06-02 Flight Dynamics, Inc. Head up display system
US4763990A (en) * 1984-02-03 1988-08-16 Flight Dynamics, Inc. Head up display system
US4826287A (en) * 1987-01-20 1989-05-02 Hughes Aircraft Company Display system having coma-control plate in relay lens
US5073016A (en) * 1990-08-27 1991-12-17 Medical Concepts, Inc. Lens system for compact camera
US5303085A (en) * 1992-02-07 1994-04-12 Rallison Richard D Optically corrected helmet mounted display
US5357372A (en) * 1992-04-07 1994-10-18 Hughes Aircraft Company Ultra-compact, wide field of view virtual image display optical system
US5287218A (en) * 1992-04-07 1994-02-15 Hughes Aircraft Company Re-imaging optical system including refractive and diffractive optical elements
US5299063A (en) * 1992-11-10 1994-03-29 Honeywell, Inc. Cross projection visor helmet mounted display
US5384654A (en) * 1993-05-10 1995-01-24 Olympus Optical Co., Ltd. Image observation device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06294943A (ja) 1994-10-21
US5513041A (en) 1996-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3212203B2 (ja) 視覚表示装置
US5745295A (en) Image display apparatus
US5986812A (en) Image display apparatus
JP3599828B2 (ja) 光学装置
JP3392929B2 (ja) 映像表示装置
US5940218A (en) Optical system and optical apparatus
JP3155360B2 (ja) 視覚表示装置
USRE37579E1 (en) Image display apparatus comprising an internally reflecting ocular optical system
US5793339A (en) Visual display apparatus
JPH07191274A (ja) 画像表示装置
JPH09166759A (ja) 画像表示装置
JP3155337B2 (ja) 視覚表示装置
JP3212204B2 (ja) 視覚表示装置
JP3497594B2 (ja) 画像表示装置
JP3346641B2 (ja) 映像表示装置
JP3542214B2 (ja) 画像表示装置
JP3346640B2 (ja) 映像表示装置
JP3542213B2 (ja) 画像表示装置
JP3340118B2 (ja) 偏心光学系とそれを用いた視覚表示装置
JP3607736B2 (ja) 画像表示装置
JP2001166211A (ja) 偏心光学系及びそれを用いた視覚表示装置
JP3683338B2 (ja) 頭部装着型画像表示装置
JP3394758B2 (ja) 映像表示装置
JP3683337B2 (ja) 頭部装着型画像表示装置
JPH06308422A (ja) 視覚表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010626

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees