JP3683337B2 - 頭部装着型画像表示装置 - Google Patents
頭部装着型画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3683337B2 JP3683337B2 JP09229996A JP9229996A JP3683337B2 JP 3683337 B2 JP3683337 B2 JP 3683337B2 JP 09229996 A JP09229996 A JP 09229996A JP 9229996 A JP9229996 A JP 9229996A JP 3683337 B2 JP3683337 B2 JP 3683337B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis
- principal ray
- screen
- center
- image display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像表示装置に関し、特に、観察者の頭部又は顔面に保持することを可能にする頭部又は顔面装着型画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
頭部又は顔面装着型画像表示装置の従来の周知なものとして、特開平3ー101709号のものがある。図24(a)に全体の光学系を、図24(b)にその接眼光学系の部分を示すように、この画像表示装置は、画像表示素子の表示画像を正レンズよりなるリレー光学系にて空中像として伝達し、凹面反射鏡からなる接眼光学系でこの空中像を拡大して観察者の眼球内に投影するものである。
【0003】
また、従来の他のタイプのものとして、米国特許第4,669,810号のものがある。この装置は、図25に示すように、CRTの画像をリレー光学系を介して中間像を形成し、反射ホログラフィック素子とホログラム面を有するコンバイナによって観察者の眼に投影するものである。
【0004】
また、従来の他のタイプの画像表示装置として、特開昭62ー214782号のものがある。この装置は、図26(a)、(b)に示すように、画像表示素子を接眼レンズで拡大して直接観察できるようにしたものである。
【0005】
さらに、従来の他のタイプの画像表示装置として、米国特許第4,026,641号のものがある。この装置は、図27に示すように、画像表示素子の像を伝達素子で湾曲した物体面に伝達し、その物体面をトーリック反射面で空中に投影するようにしたものである。
【0006】
また、従来の他のタイプの画像表示素子として、米国再発行特許第27,356号のものがある。この装置は、図28に示すように、半透過凹面鏡と半透過平面鏡によって物体面を射出瞳に投影する接眼光学系である。
【0007】
その他、米国特許第4,322,135号、米国特許第4,969,724号、欧州特許第0,583,116A2号、特開平7−333551号のものも知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これら従来技術では、光学系を構成する反射面と透過面が球面や回転対称非球面、トーリック面、アナモルフィック面等で構成されていたために、光線収差とディストーションを同時に良好に補正することが不可能であった。
【0009】
観察画像の収差が良好に補正され、なおかつ、ディストーションが良好に補正されていないと、観察者に観察像が歪んで観察されてしまい、左右眼で対称でない歪みが生じた場合には、融像できなくなったり、図形等を表示する場合には、その図形等が歪んで観察され、正しい形状を認識することができなくなってしまう。
【0010】
本発明は従来技術のこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、広い画角においても明瞭で、歪みの少ない観察像を与える頭部装着型画像表示装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の頭部装着型画像表示装置は、画像表示素子と、前記画像表示素子により形成された画像を虚像として観察できるように観察者眼球位置に中間像を形成することなしに導く接眼光学系とを有する頭部装着型画像表示装置において、前記観察者眼球の瞳から前記画像表示素子に到る逆光線追跡の順にみたときの前記接眼光学系の最後の反射面が、その面内及び面外共に回転対称軸を有しない非回転対称面形状の反射面からなり、前記画像表示素子の画面中心からの軸上主光線が前記接眼光学系から射出して前記観察者眼球位置中心に到る線分の延長方向をZ軸、前記軸上主光線が前記反射面で反射される際の折り返し線分を含む平面内で前記Z軸に垂直な方向をY軸、前記Z軸と前記Y軸とに垂直な方向をX軸と定義したときに、前記非回転対称面形状の面が以下の条件を満足し、前記非回転対称面形状の面が対称面を1つのみ有する面対称自由曲面であることを特徴とするものである。
0.55<DDXY11<4.0 ・・・(20−1)
ただし、Y軸方向を上下方向として、画面中心のZ軸方向の軸上主光線、画面上側中心画角の主光線、画面右上画角の主光線、画面右中心画角の主光線、画面右下画角の主光線、画面下側中心画角の主光線が対象面と交差する領域を有効領域と定義し、その有効領域でその面の形状を定義する式の面の偏心方向に当たるY軸について2回微分した値を前記それぞれの各主光線がその面と当たる位置の2次微分値D2 Y2、D2 Y1、D2 Y4、D2 Y5、D2 Y6、D2 Y3とし、偏心方向に垂直な方向に当たるX軸について2回微分した値を前記それぞれの各主光線がその面と当たる位置の2次微分値D2 X2、D2 X1、D2 X4、D2 X5、D2 X6、D2 X3とするとき、D2 X2/D2 Y2の値をDDXY11とする。
【0014】
以下に、本発明において、上記のような構成、特に、頭部装着型画像表示装置の接眼光学系において面対称自由曲面を利用した構成をとる理由と作用について説明する。
まず、最初に、説明の便のため、本発明の頭部装着型画像表示装置に用いる接眼光学系の代表的なものを図15〜図22に例示する。
【0015】
図15の場合は、接眼光学系7は第1面3、第2面4、第3面5からなり、画像表示素子6から発した光線束は、第3面5で屈折して接眼光学系7に入射し、第1面3で内部反射し、第2面4で反射されて、再び第1面3に入射して屈折されて、観察者の瞳の虹彩位置又は眼球の回旋中心を射出瞳1として観察者の眼球内に投影される。
【0016】
図16の場合は、接眼光学系7は第1面3、第2面4、第3面5、第4面9からなり、画像表示素子6から発した光線束は、第3面5で屈折して接眼光学系7に入射し、第4面9で内部反射し、第2面4に入射して内部反射し、第1面3に入射して屈折されて、観察者の瞳の虹彩位置又は眼球の回旋中心を射出瞳1として観察者の眼球内に投影される。
【0017】
図17の場合は、接眼光学系7は第1面3、第2面4、第3面5、第4面9からなり、画像表示素子6から発した光線束は、第3面5で屈折して接眼光学系7に入射し、第4面9で内部反射し、第3面5に入射して今度は内部反射し、第2面4に入射して内部反射し、第1面3に入射して屈折されて、観察者の瞳の虹彩位置又は眼球の回旋中心を射出瞳1として観察者の眼球内に投影される。
【0018】
図18の場合は、接眼光学系7は第1面3、第2面4、第3面5、第4面9からなり、画像表示素子6から発した光線束は、第3面5で屈折して接眼光学系7に入射し、第2面4で内部反射し、第4面9に入射して内部反射し、第2面4に再度入射して内部反射し、第1面3に入射して屈折されて、観察者の瞳の虹彩位置又は眼球の回旋中心を射出瞳1として観察者の眼球内に投影される。
【0019】
図19の場合は、接眼光学系7は第1面3、第2面4、第3面5、第4面9からなり、画像表示素子6から発した光線束は、第2面4で屈折して接眼光学系7に入射し、第3面5で内部反射し、第2面4に入射して内部反射し、第4面9で内部反射し、第2面4に再度入射して内部反射し、第1面3に入射して屈折されて、観察者の瞳の虹彩位置又は眼球の回旋中心を射出瞳1として観察者の眼球内に投影される。
【0020】
図20の場合は、画像表示素子6から発した光線束は、第3面5で屈折して接眼光学系7に入射し、第1面3で内部反射し、再び第3面5に入射して今度は内部反射し、第1面3で内部反射し、第2面4で反射されて、三たび第1面3に入射して屈折されて、観察者の瞳の虹彩位置又は眼球の回旋中心を射出瞳1として観察者の眼球内に投影される。
【0021】
図21の場合は、画像表示素子6から発した光線束は、第1面3で屈折して接眼光学系7に入射し、第3面5で内部反射し、再び第1面3に入射して今度は内部反射し、第3面5で再度内部反射し、三たび第1面3に入射して内部反射し、第2面4で反射されて、四たび第1面3に入射して屈折されて、観察者の瞳の虹彩位置又は眼球の回旋中心を射出瞳1として観察者の眼球内に投影される。
【0022】
図22の場合は、接眼光学系7は第1面3、第2面4、第3面5からなり、画像表示素子6から発した光線束は、第3面5で屈折して接眼光学系7に入射し、第2面4で内部反射し、第1面3で内部反射し、第2面4で再度反射されて、再び第1面3に入射して屈折されて、観察者の瞳の虹彩位置又は眼球の回旋中心を射出瞳1として観察者の眼球内に投影される。
【0023】
このように、本発明において、接眼光学系の面番号は、原則として射出瞳1から画像表示素子6に到る逆光線追跡の順に付してあり、また、典型的には、図15の接眼光学系7を前提にして説明するが、もちろん、本発明は図15の光学系に限定されるものではなく、図16〜図22の光学系、及び、公知のその他の光学系に適用できるものである。
【0024】
次に、以下の説明において用いる座標系について説明する。図15に示すように、射出瞳1中心を通り、被観察像を形成する像形成手段である画像表示素子6中心に到達する軸上主光線が瞳1を射出し接眼光学系7の第1面3に交差するまでの直線によって定義される視軸2をZ軸とし、このZ軸と直交し、かつ、接眼光学系7を構成する各面の偏心面内の軸をY軸と定義し、視軸2と直交し、かつ、Y軸と直交する軸をX軸ととる。
また、以下の説明においては、光線の追跡方向は、特別に説明のない限り、瞳1から被観察像を形成する像形成手段6に向かう逆光線追跡で説明する。
【0025】
さて、一般に、少ない面数で収差を良好に補正するためには、非球面等が用いられる。一般に、球面レンズ系では球面で発生する球面収差とコマ収差、像面湾曲等の収差を他の面で補正する構成になっている。そこで、この球面で発生する各種収差自体を少なくするために、非球面が用いられる。これは、1つの面で発生する各種収差の発生を少なくし、収差補正を行う面を少なくし、全体の構成面数を少なくするためである。
【0026】
しかし、本発明の頭部装着型画像表示装置に用いる接眼光学系のように偏心して配置されている光学系においては、従来の回転対称非球面では補正できない偏心による収差が発生する。偏心により発生する収差は、コマ収差、非点収差、像歪み、像面湾曲等がある。従来のものでは、これらの収差を補正するためにトーリック面やアナモルフィック面等を使用した例はあるが、偏心により発生する非点収差に重点が置かれ、広画角で小型であり、かつ、像歪みまで十分な収差補正が行われたものはなかった。
【0027】
現在までに行われた収差補正の手段をここに紹介する。
凹面鏡と凸面鏡の配置が像面湾曲収差に良い効果を発揮することは、本出願人の特願平5−264828号に詳しく述べられており、傾いた凹面鏡が発生する収差については特願平6−127453号等に述べられている。
また、傾いた凹面鏡により発生する非点収差についても本出願人の特願平6−211067号、また、特願平6−256676号に述べられている。
さらに、傾いた凹面鏡により発生する台形や弓なりの像歪みに関しては、特開平5−303056号に述べられている。
【0028】
しかしながら、これらの収差を同時にしかも良好に補正することは、トーリック面やアナモルフィック面、回転対称非球面、球面では満足な結果を得られなかった。
【0029】
本発明は上記収差を同時にしかも良好に補正するために、面内及び面外共に回転対称軸を有せず、しかも、対称面を1つのみ有する面対称自由曲面を使用したことを特徴としている。
【0030】
ここで、本発明の自由曲面とは、以下の式で定義されるものである。
このような自由曲面を少なくとも1面の反射作用を有する反射面として使うことにより、傾いた反射面、例えば後記する実施例の第2面に、前記のように、偏心方向をY軸、観察者眼球の視線方向をZ軸、Y軸及びZ軸と直交する軸をX軸とすると、X軸上の任意の位置のY方向の傾きを任意に与えることができる。これは偏心して配置された凹面鏡で発生する像歪み、特に、X軸方向の像高により変化し、Y軸方向に発生する像歪みを補正することができる。つまり、結果として、水平線が弓なりになって観察される像歪みを良好に補正することが可能となる。
【0031】
次に、偏心して配置された凹面鏡により発生する台形の歪みについて説明する。この像歪みは、観察者眼球からの逆追跡により説明すると、眼球から射出したX軸方向に広がりを持った光線は、偏心して配置された第2面に当たって反射されるが、第2面のY軸正の方向の光線とY軸負側の光線の光路長の違いによりX軸方向の広がりが大きく異なってから第2面によって反射される。このため、Y軸正方向の像の大きさとY軸負方向の像の大きさが異なって結像され、結果として観察像が台形の歪みを持ってしまうものである。
【0032】
この歪みに対しても、自由曲面を使うことによって補正することが可能となる。これは、自由曲面が定義式(a)より明らかなように、Y軸の正負によってX軸方向に曲率を任意に変えることが可能なYの奇数次項とXの偶数次項を持っているためである。
【0033】
次に、回転対称な像歪みについて説明する。本発明の接眼光学系ように、例えば第2面の凹面から離れた位置に光学系の瞳があり、かつ、画角が広い光学系では、瞳面側からの逆光線追跡において糸巻型の回転対称な像歪みが大きく発生する。これの像歪みの発生を抑えるためには、反射面の周辺の面の傾きを変化させることによって可能となる。
【0034】
さらに、非点収差に対しては、X軸方向の2次微分とY軸方向の2次微分の差を適切に変えることによって可能となる。
【0035】
また、コマ収差に対しては、前記の弓なりの像歪みと同じ考え方で、X軸上の任意の点のY方向の傾きを任意に与えることで補正することができる。
【0036】
さらに好ましくは、光学部品製作性を考慮すると、自由曲面は必要最低限にすることが望ましい。そこで、少なくとも3つの面の中の1つの反射面、例えば第2面を上記自由曲面とし、他の面を平面若しくは球面又は偏心した回転対称面にすることによって製作性を上げることが可能となる。
【0037】
接眼光学系の射出瞳に面した反射面である第2面は、他の面に比べて強い反射屈折力を持つため、収差の発生を抑えたい場合に自由曲面が有効である。
【0038】
また、接眼光学系の射出瞳に面した屈折面、反射面兼用の第1面を自由曲面で構成することによって、コマ収差の発生を抑えることができる。これは、第1面が反射面として作用する場合に、軸上主光線に対して大きく傾いて配置されているためである。
【0039】
さらに、第3面を自由曲面にすることによって、像歪みの発生を補正することができる。これは、第3面が結像位置に近接して配置されているために、他の収差を悪化させることなく像歪みを補正するのに良い結果を与えるためである。
【0040】
さらに、2つの面を自由曲面にすることによって、各収差はより一層補正できることは言うまでもない。例えば、第2面と第3面を自由曲面とすると、第1面を平面とすることが可能となり、接眼光学系を構成する光学素子の製作性を向上できる。また、第1面は球面でも回転対称非球面でも構成することが可能である。
【0041】
そして、本発明においては、上記の自由曲面は少なくとも1面の反射作用を有する反射面に用いられ、その場合のその反射面の面形状を、その面内及び面外共に回転対称軸を有せず、しかも、対称面を1つのみ有する面対称自由曲面としている。これは、例えば図15のように座標系をとった場合に、偏心して配置される面の偏心方向を含む面であるY−Z面が対称面となるような自由曲面とすることで、逆光線追跡における結像面の像もそのY−Z面が対称面として両側で対称にすることができ、収差補正の労力が大幅に削減できるためである。
【0042】
なお、本発明における反射作用を有する反射面には、全反射面、ミラーコート面、半透過反射面等の反射作用を有する全ての反射面が含まれる。
【0043】
また、上記のような座標系において、その自由曲面の反射面が以下の条件(1)、(2)の何れか一方あるいは両方を満足することが望ましい。
【0044】
|φx|>0 ・・・・(1)
|φy|>0 ・・・・(2)
ただし、φxはその反射面中で軸上主光線が反射される領域のY−Z面に垂直な面内の反射屈折力、φyはその反射面中で軸上主光線が反射される領域のY−Z面内の反射屈折力である。
【0045】
これは、このような面対称自由曲面としての反射面の軸上主光線に対する反射屈折力をゼロ以外にすることによって、瞳と結像面(画像表示素子面)との間の距離が縮小でき、頭部装着型画像表示装置をコンパクトで軽量に構成できるために設定した条件である。
【0046】
なお、その面対称自由曲面が以下の条件(3)を満足することが望ましい。
【0047】
|φx|>0.005 (1/mm) ・・・・(3)
なお、面対称自由曲面としての反射面の軸上主光線に対するY−Z面内の反射屈折力、及び、Y−Z面に垂直な面内の反射屈折力の少なくとも一方、望ましくは両方が正であることが望ましい。このようにすることによって、頭部装着型画像表示装置の接眼光学系の最も大きな屈折力を担う第2面の凹面鏡に本発明の面対称自由曲面を導入して、全系の像歪み、非点収差、コマ収差等の諸収差を良好に補正することができる。
【0048】
さて、以上のように、接眼光学系の少なくとも1面の反射面に対称面を1つのみ有する面対称自由曲面を用いた場合に、さらに、以下の条件を満足することによって広画角で、かつ、収差補正の行われた接眼光学系を提供することができる。
【0049】
まず、上述の定義に従ってX軸、Y軸、Z軸が決まったとき、瞳位置中心を射出し、画像表示素子に入射する主光線の中、X方向画角ゼロ、X方向最大画角、Y正方向最大画角、Y方向画角ゼロ、Y負方向最大画角のX方向、Y方向の組み合わせにより、次の表−1のように6つの主光線が定まる。
【0050】
【0051】
すなわち、上記の表−1中に記載したように、画面中心の視軸方向の軸上主光線を▲2▼とし、上側中心画角の主光線を▲1▼、右上画角の主光線を▲4▼、右中心画角の主光線を▲5▼、右下画角の主光線を▲6▼、下側中心画角の主光線を▲3▼とする。そして、これらの主光線▲1▼〜▲6▼が各面と交差する領域を有効領域と定義し、その有効領域で各面の形状を定義する式(Z軸を面の軸として表した式、あるいは、その面を偏心がないとして、Z=f(X,Y)の形式で表した式)の面の偏心方向に当たるY軸について微分した値(Y−Z面内での微分値)を各光線▲1▼〜▲6▼がその面と当たる位置の微分値をDY1〜DY6、2次微分値をD2 Y1〜D2 Y6とする。また、それと直交するX軸について微分した値(Y−Z面に垂直な面内での微分値)を各主光線▲1▼〜▲6▼がその面と当たる位置の微分値をDX1〜DX6、2次微分値をD2 X1〜D2 X6とする。
【0052】
まず、接眼光学系の射出瞳に面した反射面である第2面において、DY1からDY6の値をDYmax1で表すとすると、その全てが、
−10<DYmax1<1.0 ・・・(1−1)
なる条件を満足することが重要となる。
【0053】
これは、接眼光学系の中で比較的強い反射屈折力を持つ第2面のY方向の傾きを制限するもので、接眼光学系の中で主な反射屈折力を持つ第2面の有効域が傾きすぎると、観察画角全体の解像力が不足する部分が発生してしまう。上記条件式(1−1)の上限の1.0を越えると、瞳中心を通過する各像高の主光線に対しその反射面の傾きが大きくなりすぎて、偏心による収差発生が大きくなりすぎ、他の面で補正することが不可能になる。逆に、下限の−10を越えると、各像高の主光線を像形成手段に導くことが不可能となり、観察画角が極端に小さくなってしまう。
【0054】
さらに好ましくは、
−1.0<DYmax1<0.5 ・・・(1−2)
なる条件式を満足することが重要である。
【0055】
さらに好ましくは、
−0.5<DYmax1<0.3 ・・・(1−3)
なる条件式を満足することが重要である。
【0056】
上記条件式は共に、広い観察画角において良好な観察像を得るために必要なものである。
特に、条件式(1−2)は20°以上の観察画角において重要となり、条件式(1−3)は30°以上の観察画角において満足することが好ましい。
【0057】
さらに好ましくは、接眼光学系の全ての反射面において、上記条件式(1−1)〜(1−3)の何れかを満足することが好ましい。その意味と上下限の設定の理由は同様である。
【0058】
次に、上記の第2面において、X−Z面内の画角ゼロから最大画角までの横方向の変化について規定する。Y方向の傾きつまり微分値の差をDY1−DY4、DY2−DY5、DY3−DY6とし、これらの値をDYmax2で表すとすると、その全てが、
−0.2<DYmax2<0.2 ・・・(2−1)
なる条件を満足することが好ましい。
【0059】
上記条件式(2−1)は、X方向に対するY方向の面の傾きの最大値を規定したものである。これは、有効領域のX軸の最大値付近とY軸上との傾きの差を表しており、Y軸を観察者の上下方向に取ると、観察像の左右端のY方向の伸び縮みに対応している。上記条件式(2−1)の上限の0.2を越えると、観察像の左右端がY方向に変化し、他の面で補正することが不可能となり、歪んだ観察像になってしまう。下限の−0.2についても同様である。
【0060】
さらに好ましくは、
−0.1<DYmax2<0.1 ・・・(2−2)
なる条件式を満足することが好ましい。特に20°以上の観察画角を確保しようとした場合に、像歪みの少ない観察像を観察する場合に重要となる。
【0061】
さらに好ましくは、
−0.05<DYmax2<0.05 ・・・(2−3)
なる条件式を満足することが好ましい。特に30°以上の観察画角を確保しようとした場合に、像歪みの少ない観察像を観察する場合に重要となる。
【0062】
さらに好ましくは、
−0.02<DYmax2<0.02 ・・・(2−4)
なる条件式を満足することが好ましい。特に30°以上の観察画角を確保しようとした場合に、像歪みのほとんどない観察像を観察する場合に重要となる。なお、トーリック面の場合は0になるが、コマ収差の発生が多く、良好な結像特性は得られない。
【0063】
さらに好ましくは、接眼光学系の全ての反射面において、上記条件式(2−1)〜(2−4)の何れかを満足することが好ましい。その意味と上下限の設定の理由は同様である。
【0064】
次に、上記の第2面において、上記(DY1−DY4)−(DY3−DY6)をDYmax3とするとき、第2面のDYmax3の値は、
−0.1<DYmax3<1 ・・・(3−1)
なる条件式を満足することが重要である。
【0065】
これは、有効領域のX軸の最大値付近とのY軸上とのY方向の傾きの差を表しており、Y軸を観察者の上下方向に取ると、観察像の右上と右下の上下方向の対称性に対応している。下限の−0.1を越えると、上下方向の長さが長くなりすぎ、結果として糸巻き型の像歪みが大きく発生する。また、上限の1を越えると、反対に樽型の像歪みが大きく発生してしまう。
【0066】
さらに好ましくは、
−0.05<DYmax3<0.5 ・・・(3−2)
なる条件式を満足することが重要であり、特に20°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。なお、上限下限の意味については、上記条件式(3−1)と同じである。
【0067】
さらに好ましくは、
−0.02<DYmax3<0.1 ・・・(3−3)
なる条件式を満足することが重要であり、特に30°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。この条件式の上限下限の意味については、上記条件式(3−1)と同じである。なお、この場合も、トーリック面の場合は0になるが、コマ収差の発生が多く、良好な結像特性は得られない。
【0068】
また、第2面について、画面中心と画面周辺のY方向の微分値の差であるDY2−DY1、DY2−DY3、DY2−DY4、DY2−DY5、DY2−DY6をDYmax4で表すとすると、その全てが、
−0.2<DYmax4<0.2 ・・・(4−1)
なる条件式を満足することが重要である。
【0069】
これは、画面中心に対し画面周辺のY方向微分値のずれを表している。この数値が上限の0.2を越えと、弓なりの像歪みが大きく発生する。下限の−0.2を越えると逆方向の弓なりの像歪みが大きく発生し、他の面て補正することが不可能になってしまう。
【0070】
さらに好ましくは、
−0.16<DYmax4<0.16 ・・・(4−2)
なる条件式を満足することが重要であり、特に20°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。なお、上限下限の意味については、上記条件式(4−1)と同じである。
【0071】
また、第2面について、画面中心とX軸上のX方向最大画角の右端とのY方向の微分値の差DY2−DY5をDYmax5とするとき、
−0.5<DYmax5<0.08 ・・・(5−1)
なる条件式を満足することが重要である。
【0072】
これは、画面中心を通る左右方向の直線、例えば水平線等が弓なりに湾曲して観察される像歪みとなる。この数値が上限の0.08を越えると、弓なりの像歪みが下に凸に大きく発生する。下限の−0.5を越えると、逆方向の弓なりの像歪みが上に凸に大きく発生し、他の面で補正することが不可能になってしまう。
【0073】
さらに好ましくは、
−0.1<DYmax5<0.05 ・・・(5−2)
なる条件式を満足することが重要であり、特に20°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。なお、上限下限の意味については、上記条件式(5−1)と同じである。
【0074】
さらに好ましくは、
−0.02<DYmax5<0.01 ・・・(5−3)
なる条件式を満足することが重要であり、特に30°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。なお、上限下限の意味については、上記条件式(5−1)と同じである。
【0075】
次に、X軸方向の微分値DXについての条件式を説明する。
画面右端の上と下のX軸方向の微分値DX4とDX6の差DX4−DX6をDXmax1とするとき、上記第2面のDXmax1が、
−0.16<DXmax1<1.4 ・・・(6−1)
なる条件式を満足することが重要である。
【0076】
これは、有効領域のX軸の最大値付近のX軸方向の傾きの差を表しており、Y軸を観察者の上下方向に取ると、観察像の右上と右下の左右方向の対称性に対応している。下限の−0.16を越えると、左右方向の長さが観察像の上と下で大きく異なり、底辺の長い台形の像歪みが大きく発生する。また、上限の1.4を越えると、反対に上辺の長い台形の像歪みが大きく発生してしまう。
【0077】
さらに好ましくは、
−0.1<DXmax1<1 ・・・(6−2)
なる条件式を満足することが重要であり、特に20°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。なお、上限下限の意味については、上記条件式(6−1)と同じである。
【0078】
さらに好ましくは、
−0.05<DXmax1<0.05 ・・・(6−3)
なる条件式を満足することが重要であり、特に30°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。なお、上限下限の意味については、上記条件式(6−1)と同じである。
【0079】
さらに好ましくは、接眼光学系を構成する全ての反射面におけるDX4−DX6をDXmax1' とするとき、DXmax1' が、
−0.16<DXmax1' <1.4 ・・・(7−1)
なる条件を満足することが重要となる。
【0080】
この条件は、光学系全体の中で主な反射屈折力を持つ第2面で発生する台形歪みの発生をある程度小さく抑えておくと、他の面で比較的容易に補正することが可能となり、収差全体をバランス良くまとめることが可能となるための条件である。なお、上限と下限については、条件式(6−1)と同じである。
【0081】
さらに好ましくは、
−0.1<DXmax1' <1 ・・・(7−2)
なる条件式を満足することが重要であり、特に20°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。なお、上限下限の意味については、上記条件式(6−1)と同じである。
【0082】
さらに好ましくは、
−0.05<DXmax1' <0.05 ・・・(7−3)
なる条件式を満足することが重要であり、特に30°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。なお、上限下限の意味については、上記条件式(6−1)と同じである。
【0083】
次に、非点収差について説明する。非点収差は傾いた凹面鏡のX軸方向の曲率とY軸方向の曲率が光線に対して異なるために発生する。これを良好に補正するためには、光線が当たる位置でのX軸方向の曲率とY軸方向の曲率を適切に異ならせることが重要となる。軸上主光線が反射面に当たる位置のX軸方向の2次微分とY軸方向の2次微分値の差D2 X2−D2 Y2をD2 XYとするとき、その絶対値の最大のもののD2 XYをD2 XYmax1とするとき、
−0.02<D2 XYmax1<0.04 (1/mm) ・・・(8−1)
なる条件式を満足することが重要である。
【0084】
接眼光学系中に条件式(8−1)の上限の0.04と下限の−0.02を越える反射面があると、傾いた凹面鏡で発生する非点収差が大きくなりすぎ、他の面で補正することが不可能となる。
【0085】
さらに好ましくは、
−0.01<D2 XYmax1<0.02 (1/mm) ・・・(8−2)
なる条件式を満足することが重要であり、特に20°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。なお、上限下限の意味については、上記条件式(8−1)と同じである。
【0086】
さらに好ましくは、
−0.005<D2 XYmax1<0.01 (1/mm)・・・(8−3)
なる条件式を満足することが重要であり、特に30°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。なお、上限下限の意味については、上記条件式(8−1)と同じである。
【0087】
さらに好ましくは、
−0.005<D2 XYmax1<0.005 (1/mm)・・(8−4)
なる条件式を満足することが重要であり、特に35°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。上限下限の意味については、上記条件式(8−1)と同じである。
【0088】
次に、第2面におけるD2 XYmax1に関する条件について説明する。この面は他の面に比べて比較的強い反射屈折力を有し、かつ、光線が斜めに入射するので、非点収差の発生が多い。そこで、第2面のD2 XYmax1をD2 XYmax1' とすると、
−0.02<D2 XYmax1' <0.04 (1/mm)・・・(9−1)
を満足することが重要となる。
【0089】
第2面がこの上限の0.04と下限の−0.02を越えると、その傾いた凹面鏡で発生する非点収差が大きくなりすぎ、他の面で補正することが不可能となる。
【0090】
さらに好ましくは、
−0.01<D2 XYmax1' <0.02 (1/mm)・・・(9−2)
なる条件式を満足することが重要であり、特に20°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。なお、上限下限の意味については、上記条件式(9−1)と同じである。
【0091】
さらに好ましくは、
−0.005<D2 XYmax1' <0.01 (1/mm)・・(9−3)
なる条件式を満足することが重要であり、特に30°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。なお、上限下限の意味については、上記条件式(9−1)と同じである。
【0092】
さらに好ましくは、
−0.005<D2 XYmax1' <0.005 (1/mm)・(9−4)
なる条件式を満足することが重要であり、特に35°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。なお、上限下限の意味については、上記条件式(9−1)と同じである。
【0093】
また、第2面において、D2 Y1からD2 Y6の値をD2 Ymax1とするとき、その全てが、
−0.03<D2 Ymax1<0.06 (1/mm) ・・・(10−1)
なる条件を満足することが重要となる。
【0094】
これは、第2面のY方向の傾きの変化を表し、上記条件式の上限の0.06と下限の−0.03を越えると、有効領域内の面の曲率が大きく異なりすぎ、接眼光学系の中で主な反射屈折力を持つ第2面の有効領域全体の曲率が大きく変化しすぎてしまい、観察画角全体で広く平坦な観察像を観察することができなくなってしまう。
【0095】
さらに好ましくは、
−0.03<D2 Ymax1<0.05 (1/mm) ・・・(10−2)
なる条件式を満足することが重要である。
【0096】
さらに好ましくは、
−0.025<D2 Ymax1<0 (1/mm) ・・・(10−3)
なる条件式を満足することが重要である。
【0097】
上記条件式(10−2)、(10−3)は共に、広い観察画角において良好な観察像を得るために必要なものである。特に、条件式(10−2)は20°以上の観察画角において重要となり、条件式(10−3)は30°以上の観察画角において満足することが好ましい。
【0098】
次に、第2面のにおいて、D2 X1からD2 X6の値をD2 Xmax2とするとき、その全てが、
−0.03<D2 Xmax2<0.1 (1/mm) ・・・(11−1)
なる条件を満足することが好ましい。
【0099】
上記条件式は第2面のX方向の傾きの変化の最大値を規定したものである。これは、観察像の左右端の像面湾曲に関するものであり、上限の0.1を越えると、結像位置が光学系から離れすぎてしまい、下限の−0.03を越えると、光学系に近くなりすぎてしまい、結果として観察像面が湾曲してしまう。
【0100】
さらに好ましくは、
−0.02<D2 Xmax2<0.01 (1/mm) ・・・(11−2)
なる条件式を満足することが好ましい。特に20°以上の観察画角を確保しようとした場合に、像面湾曲の少ない観察像を観察する場合に重要となる。
【0101】
さらに好ましくは、
−0.02<D2 Xmax2<−0.005 (1/mm)・・・(11−3)
なる条件式を満足することが好ましい。特に30°以上の観察画角を確保しようとした場合に、像面湾曲の少ない観察像を観察する場合に重要となる。
【0102】
さらに好ましくは、
−0.015<D2 Xmax2<−0.005 (1/mm)・・(11−4)
なる条件式を満足することが好ましい。特に30°以上の観察画角を確保しようとした場合に、像面湾曲のほとんどない観察像を観察する場合に重要となる。なお、トーリック面の場合は0になるが、コマ収差の発生が多く、良好な結像特性は得られない。
【0103】
次に、第2面のD2 X1−D2 X4、D2 X2−D2 X5、D2 X3−D2 X6の値をD2 Xmax3とするとき、その全てが、
−0.05<D2 Xmax3<0.05 (1/mm) ・・・(12−1)
なる条件式を満足することが重要である。
【0104】
これは、有効領域のX=0とX最大値付近とのX方向の2次微分の差がY軸方向の上下でどのくらいの幅を持っているかを示している。これは、Y軸を観察者の上下方向にとると、観察像の右上と右下の像面湾曲の上下方向の対称性に対応している。上記条件式の下限の−0.05を越えると、像面が光学系に近くなりすぎ、他の面で補正することができなくなり、逆に上限の0.05を越えると、光学系から像面が離れすぎ、他の面で補正することができなくなり、共に平坦な像面を得ることができなくなる。
【0105】
さらに好ましくは、
−0.02<D2 Xmax3<0.02 (1/mm) ・・・(12−2)
なる条件式を満足することが重要であり、特に20°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。なお、上限下限の意味については、上記条件式(12−1)と同じである。
【0106】
さらに好ましくは、
−0.01<D2 Xmax3<0.01 (1/mm) ・・・(12−3)
なる条件式を満足することが重要であり、特に30°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。なお、上限下限の意味については、上記条件式(12−1)と同じである。なお、この場合も、トーリック面の場合は0になるが、コマ収差の発生が多く、良好な結像特性は得られない。
【0107】
次に、第2面のD2 Y1−D2 Y4、D2 Y2−D2 Y5、D2 Y3−D2 Y6の値をD2 Ymax4とするとき、
−0.03<D2 Ymax4<0.05 (1/mm) ・・・(13−1)
なる条件式を満足することが重要である。
【0108】
これは、有効領域のX=0とX最大値付近とのY方向の2次微分の差がY軸方向の上下でどのくらいの幅を持っているかを示している。これも、Y軸を観察者の上下方向にとると、観察像の右上と右下の像面湾曲の上下方向の対称性に対応している。下限の−0.03を越えると、像面が光学系に近くなりすぎ、他の面で補正することができなくなり、逆に上限の0.05を越えると、光学系から像面が離れすぎ、他の面で補正することができなくなり、共に平坦な像面を得ることができなくなる。
【0109】
さらに好ましくは、
−0.02<D2 Ymax4<0.03 (1/mm) ・・・(13−2)
なる条件式を満足することが重要であり、特に20°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。なお、上限下限の意味については、上記条件式(13−1)と同じである。
【0110】
さらに好ましくは、
−0.01<D2 Ymax4<0.01 (1/mm) ・・・(13−3)
なる条件式を満足することが重要であり、特に30°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。なお、上限下限の意味については、上記条件式(13−1)と同じである。
【0111】
また、全ての反射面について、Y軸の上下方向のX=0とX最大の部分のX方向の2次微分の違いに関するD2 X1−D2 X3、D2 X4−D2 X6をD2 Xmax5とするとき、全てが、
−0.05<D2 Xmax5<0.05 (1/mm) ・・・(14−1)
なる条件式を満足することが重要である。
【0112】
これは、画面の上下方向の像面の傾きを少なくするために必要な条件である。この値が上限の0.05と下限の−0.05を越えると、像面の傾斜が大きくなりすぎ、被観察像を形成する画像表示素子を軸上主光線に対して大きく傾け配置しないと、像面の傾きが補正できなくなり、装置の大型化を招く結果となる。
【0113】
さらに好ましくは、
−0.03<D2 Xmax5<0.03 (1/mm) ・・・(14−2)
なる条件式を満足することが重要であり、特に20°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。なお、上限下限の意味については、上記条件式(14−1)と同じである。
【0114】
さらに好ましくは、
−0.02<D2 Xmax5<0.02 (1/mm) ・・・(14−3)
なる条件式を満足することが重要であり、特に25°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。なお、上限下限の意味については、上記条件式(14−1)と同じである。
【0115】
さらに好ましくは、
−0.01<D2 Xmax5<0.01 (1/mm) ・・・(14−4)
なる条件式を満足することが重要であり、特に30°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。なお、上限下限の意味については、上記条件式(14−1)と同じである。
【0116】
さらに好ましくは、
−0.005<D2 Xmax5<0.005 (1/mm)・・・(14−5)
なる条件式を満足することが重要であり、特に35°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。なお、上限下限の意味については、上記条件式(14−1)と同じである。
【0117】
次に、Y軸の上下方向のX=0とX最大の部分のY方向の2次微分の違いD2 Y1−D2 Y3、D2 Y4−D2 Y6の差をD2 Ymax6とするとき、全ての反射面のD2 Ymax6の値全てが、
−0.03<D2 Ymax6<0.03 (1/mm) ・・・(15−1)
なる条件式を満足することが重要である。
【0118】
これも、画面の上下方向の像面の傾きを少なくするために必要な条件である。この数値が上限の0.03と下限−0.03を越えると、像面の傾斜が大きくなりすぎ、被観察像を形成する画像表示素子を軸上主光線に対して大きく傾け配置しないと、像面の傾きが補正できなくなり、装置の大型化を招く結果となる。
【0119】
さらに好ましくは、
−0.02<D2 Ymax6<0.02 (1/mm) ・・・(15−2)
なる条件式を満足することが重要であり、特に20°を越える観察画角の場合には、この条件を満足することが受容である。なお、上限下限の意味については、上記条件式(15−1)と同じである。
【0120】
さらに好ましくは、第2面が
−0.01<D2 Ymax6<0.01 (1/mm) ・・・(15−3)
なる条件式を満足することが重要であり、特に30°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。なお、上限下限の意味については、上記条件式(15−1)と同じである。
【0121】
次に、有効面内の各光線が面に当たる所の、X方向の2回微分とY方向の2回微分の差、D2 Xn−D2 Yn(nは1〜6)をD2 XYmax7とするとき、全ての反射面のD2 XYmax7の値全てが、
−0.02<D2 XYmax7<0.1 (1/mm) ・・・(16−1)
なる条件式を満足することが重要である。
【0122】
これは、有効領域のX方向の結像位置とY方向の結像位置に相当し、非点収差が良好の補正されているための条件である。下限の−0.02を越えると、X方向の光線がY方向の光線に対し光学系側により近く結像してしまい、非点収差の発生が大きくなる。逆に、上限の0.1を越えると、X方向の光線がY方向の光線に対し光学系より遠くに結像してしまい、非点収差が逆に大きく発生してしまい、共に他の面で補正することが不可能となってしまう。ただし、トーリック面等のYとX軸の両方に対して対称性を持つ面の場合は、本条件に入るが、コマ収差と像歪みの発生が大きくなる。
【0123】
さらに好ましくは、
−0.018<D2 XYmax7<0.05 (1/mm)・・・(16−2)
なる条件式を満足することが重要であり、特に20°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。
【0124】
さらに好ましくは、
−0.015<D2 XYmax7<0.02 (1/mm)・・・(16−3)
なる条件式を満足することが重要であり、特に25°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。
【0125】
さらに好ましくは、
−0.01<D2 XYmax7<0.01 (1/mm) ・・・(16−4)
なる条件式を満足することが重要であり、特に30°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。
【0126】
上記条件式(16−1)に関して、第2面における値をD2 XYmax7' とすると、
−0.1<D2 XYmax7' <0.08 (1/mm) ・・・(17−1)
なる条件式を満足することが重要である。
【0127】
上限の0.08と下限の−0.1の意味については、上記条件式(16−1)と同様である。特に、光学系の中で最も強い正の反射屈折力を持ち、かつ、傾いて配置されている第2面では、非点収差の発生が多いので、この条件式を満足することによって、収差の発生をバランスよく補正することが重要となる。ただし、この面もトーリック面等のYとX軸の両方に対して対称性を持つ面の場合は、本条件に入るが、コマ収差と像歪みの発生が大きくなる。
【0128】
さらに好ましくは、
−0.1<D2 XYmax7' <0.05 (1/mm) ・・・(17−2)
なる条件式を満足することが重要であり、特に20°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。
【0129】
さらに好ましくは、
−0.05<D2 XYmax7' <0.02 (1/mm)・・・(17−3)
なる条件式を満足することが重要であり、特に25°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。
【0130】
さらに好ましくは、
−0.01<D2 XYmax7' <0.01 (1/mm)・・・(17−4)
なる条件式を満足することが重要であり、特に30°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。
【0131】
次に、接眼光学系の画像表示素子に面した反射面(図15、図20のような場合には透過面の第1面が兼ねる。)のD2 X2/第2面のD2 X2の値をD2 X9とするとき、
0.13<D2 X9<1.15 ・・・(18−1)
なる条件を満足することが重要となる。
【0132】
この条件は、光学系全体の中で主な反射屈折力を持つ画像表示素子に面した反射面と射出瞳に面した反射面のX方向の2次微分の比を表しており、光学系から瞳位置までの距離を大きくとり、かつ、被観察像側の射出主光線傾角を被観察像の表示面に垂直に近づけるために必要な従来の近軸パワー配置に関する条件である。下限の0.13を越えると、光学系の前側焦点位置が大きくなるが、後側焦点距離が短くなりすぎ、被観察像を表示する面と光学系本体が干渉し、配置できなくなる。また、上限の1.15を越えると、後側焦点距離は大きくなるが、逆に光学系の前側焦点位置が小さくなりすぎ、眼鏡を掛けての観察がし難くなる。
【0133】
さらに好ましくは、
0.2<D2 X9<1 ・・・(18−2)
なる条件式を満足することが重要であり、特に20°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。なお、上限下限については、上記条件式(18−1)と同じである。
【0134】
さらに好ましくは、
0.3<D2 X9<0.8 ・・・(18−3)
なる条件式を満足することが重要であり、特に30°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。なお、上限下限については、上記条件式(18−1)と同じである。
【0135】
次に、接眼光学系の画像表示素子に面した反射面のD2 Y2/第2面のD2 Y2の値をD2 Y10とするとき、
0.14<D2 Y10<5 ・・・(19−1)
なる条件を満足することが重要となる。
【0136】
この条件は、光学系全体の中でも主な反射屈折力を持つ画像表示素子に面した反射面と射出瞳に面した反射面のY方向の2次微分の比を表しており、光学系から瞳位置までの距離を大きくとり、かつ、被観察像側の射出主光線傾角を被観察像の表示面に垂直に近づけるために必要な従来の近軸パワー配置に関する条件である。下限の0.14を越えると、光学系の前側焦点位置が大きくなるが、後側焦点距離が短くなりすぎ、被観察像を表示する面と光学系本体が干渉し、配置できなくなる。また、上限の5を越えると、後側焦点距離は大きくなるが、逆に光学系の前側焦点位置は小さくなりすぎ、眼鏡を掛けての観察がし難くなる。
【0137】
さらに好ましくは、
0.15<D2 Y10<4 ・・・(19−2)
なる条件式を満足することが重要であり、特に20°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。なお、上限下限の意味については、上記条件式(19−1)と同じである。
【0138】
さらに好ましくは、
0.2<D2 Y10<3 ・・・(19−3)
なる条件式を満足することが重要であり、特に25°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。なお、上限下限の意味については、上記条件式(19−1)と同じである。
【0139】
さらに好ましくは、
0.25<D2 Y10<1 ・・・(19−4)
なる条件式を満足することが重要であり、特に30°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。なお、上限下限の意味については、上記条件式(19−1)と同じである。
【0140】
次に、接眼光学系の画像表示素子に面した反射面のD2 X2/D2 Y2の値をD2 XY11とするとき、
0.55<D2 XY11<4.0 ・・・(20−1)
なる条件を満足することが重要となる。
【0141】
この条件は、光学系全体の中で最も傾いて軸上主光線が入射する画像表示素子に面した反射面の軸上主光線に対するX方向とY方向の主光線が当たる部分の屈折力に相当し、主に非点収差に関する。下限の0.55と上限4.0を越えると、共にこの面で反射するときに発生する非点収差が大きくなりすぎ、他の面で補正することが難しくなる。
【0142】
さらに好ましくは、
0.6<D2 XY11<3.5 ・・・(20−2)
なる条件式を満足することが重要であり、特に20°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。上限下限の意味については、上記条件式(20−1)と同じである。
【0143】
さらに好ましくは、
0.7<D2 XY11<3.0 ・・・(20−3)
なる条件式を満足することが重要であり、特に25°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。なお、上限下限の意味については、上記条件式(20−1)と同じである。
【0144】
さらに好ましくは、
0.8<D2 XY11<2.5 ・・・(20−4)
なる条件式を満足することが重要であり、特に30°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。なお、上限下限の意味については、上記条件式(20−1)と同じである。
【0145】
次に、射出瞳に面した第2面のD2 X2/D2 Y2の値をD2 XY12とするとき、
0.55<D2 XY12<5 ・・・(21−1)
なる条件を満足することが重要となる。
【0146】
この条件も上記条件(20−1)と同様に非点収差に関するものであり、上限の5と下限0.55についても、条件(20−1)と同様である。
【0147】
さらに好ましくは、
0.6<D2 XY12<4 ・・・(21−2)
なる条件式を満足することが重要であり、特に20°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。なお、上限下限の意味については、上記条件式(20−1)と同じである。
【0148】
さらに好ましくは、
0.7<D2 XY12<3 ・・・(21−3)
なる条件式を満足することが重要であり、特に25°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。なお、上限下限の意味については、上記条件式(20−1)と同じである。
【0149】
さらに好ましくは、
0.8<D2 XY12<2 ・・・(21−4)
なる条件式を満足することが重要であり、特に30°を越える観察画角の場合にはこの条件を満足することが重要である。なお、上限下限の意味については、上記条件式(20−1)と同じである。
【0150】
さて、以上の条件(1−1)から(21−4)については、接眼光学系を構成する何れかの反射面の面形状を、その面内及び面外共に回転対称軸を有せず、しかも、対称面を1つのみ有する面対称自由曲面だけでなく、その面内及び面外共に回転対称軸を有しないアナモルフィック面で形成した場合にも、すなわち、その面内及び面外共に回転対称軸を有しない非回転対称面形状にした何れの場合にも適用できる。特に、前記(4−1)〜(4−2)の条件については、以上の説明では、接眼光学系の射出瞳に面した反射面に関する条件式であったが、接眼光学系を構成する何れかの反射面をその面内及び面外共に回転対称軸を有しない非回転対称面形状にした場合には、その非回転対称面形状の反射面についても適用できる。また、前記(20−1)〜(20−4)の条件については、画像表示素子に面した反射面をその面内及び面外共に回転対称軸を有しない非回転対称面形状にした場合にも適用できる。さらに、また、前記(21−1)〜(21−4)の条件については、画像表示素子に面した反射面以外の反射面をその面内及び面外共に回転対称軸を有しない非回転対称面形状にした場合にも適用できる。
【0151】
なお、以上の各種条件に関しては、主して図15に示すような第1面3、第2面4、第3面5からなり、その間が屈折率(n)が1よりも大きい(n>1)媒質で満たされたプリズム部材7を用いる接眼光学系を前提にして説明したが、その他の図16〜図22に示すようなプリズム部材7についても同様に適用できる。
【0152】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の頭部装着型画像表示装置の実施例1〜5について説明する。後述する各実施例の構成パラメータにおいては、図1に示すように、接眼光学系7の射出瞳1を光学系の原点として、光軸2を画像表示素子6の表示中心と射出瞳1の中心(原点)とを通る光線で定義し、射出瞳1から光軸2に進む方向をZ軸方向、このZ軸に直交し射出瞳1中心を通り、光線が接眼光学系7によって折り曲げられる面内の方向をY軸方向、Z軸、Y軸に直交し射出瞳1中心を通る方向をX軸方向とし、射出瞳1から接眼光学系7に向かう方向をZ軸の正方向、光軸2から画像表示素子6方向をY軸の正方向、そして、これらZ軸、Y軸と右手系を構成する方向をX軸の正方向とする。なお、光線追跡は接眼光学系7の射出瞳1の側を物体側として、画像表示素子6側を像面側とした逆追跡により行っている。
【0153】
そして、偏心量Y、Z、傾き量θが記載されている面については、光学系の原点である射出瞳1からのずれ量及びZ軸に対する傾き角を表している。なお、傾き角は反時計回りの方向を正としている。なお、面間隔については、意味を有しない。
【0154】
また、アナモルフィック面の形状は以下の式により定義する。面形状の原点を通り、光学面に垂直な直線がアナモルフィック面の軸となる。
ただし、Zは面形状の原点に対する接平面からのずれ量、CXはX軸方向曲率、CYはY軸方向曲率、Kx はX軸方向円錐係数、Ky はY軸方向円錐係数、Rn は非球面項回転対称成分、Pn は非球面項回転非対称成分である。なお、後記する実施例の構成パラメータでは、
Rx :X軸方向曲率半径
Ry :Y軸方向曲率半径
を用いており、曲率CX、CYとの間には、
Rx =1/CX,Ry =1/CY
の関係にある。
【0155】
また、自由曲面の面の形状は以下の式により定義する。その定義式のZ軸が自由曲面の軸となる。
なお、データの記載されていない非球面に関する項は0である。屈折率については、d線(波長587.56nm)に対するものを表記してある。長さの単位はmmである。
【0156】
さて、以下の実施例1〜5の接眼光学系7は、何れも、第1面3、第2面4、第3面5の3つの面からなり、その間が屈折率1より大きい媒質で満たされており、画像表示素子6に対向して配置された透過面の第3面5を経て光学系に入射した画像表示素子6からの表示光は、光軸2上に第2面4と射出瞳1との間に配置された第1面3で反射され、次に、光軸2上に射出瞳1と対向して偏心配置された反射面の第2面4に入射して反射され、その反射光は、第1面3を透過して光学系7から射出して光軸2に沿って進み、中間像を形成することなく射出瞳1の位置にある観察者の瞳に入射し、観察者の網膜上に表示像を結像する。
【0157】
この実施例1〜5の光軸2を含むY−Z断面図をそれぞれ図1〜図5に示す。構成パラメータは後記するが、実施例1は第1面、第2面共上記(b)式で定義されるアナモルフィック面、第3面は平面であり、実施例2は第1面3、第2面4、第3面5何れも上記(a)式で定義される自由曲面であり、実施例3、4は第1面3は平面、第2面4、第3面5は何れも上記(a)式で定義される自由曲面であり、実施例5は第1面は球面、第2面4、第3面5は何れも上記(a)式で定義される自由曲面である。実施例1の観察画角は、水平画角57.8°、垂直画角34.5°、瞳径は4mmであり、実施例2の観察画角は、水平画角40°、垂直画角30.5°、瞳径は8mmであり、実施例3、5の観察画角は、水平画角40°、垂直画角30.5°、瞳径は4mmであり、実施例4の観察画角は、水平画角35°、垂直画角26.6°、瞳径は4mmである。
【0158】
以下に、上記実施例1〜5の構成パラメータを示す。
【0159】
【0160】
【0161】
【0162】
【0163】
次に、上記実施例1、2、3、4、5の横収差図をそれぞれ図6〜図8、図9〜図11、図12、図13、図14に示す。これらの横収差図において、括弧内に示された数字は(水平(X方向)画角,垂直(Y方向)画角)を表し、その画角における横収差を示す。
【0164】
以下に、本発明の各実施例における前記条件式(1)〜(21−1)に関するパラメータの値を示す(条件式(1)、(2)については、各反射面の反射屈折力を示し、その他の上下2段の値を示した条件式については、上段が最小値、下段が最大値を示す。)。
【0165】
【0166】
以上の実施例では、前記定義式(a)、(b)の自由曲面、アナモルフィック面で構成したが、あらゆる定義の曲面が使えることは言うまでもない。しかし、どのような定義式を用いようとも、本発明に示されている何れかの条件を満足することにより、また、そのいくつかのものを満足することにより、収差の非常に良く補正された接眼光学系を得られることは言うまでもない。なお、偏心を無視した面の定義座標系の中心で規定される面の曲率、面の焦点距離等の従来の無偏心系で使われる条件式は、本発明のように各面が大きく偏心して配置されている場合には、何らの意味も持たない。
【0167】
なお、以上のような本発明による接眼光学系と画像表示素子からなる組を左右一対用意し、それらを眼輻距離だけ離して支持することにより、両眼で観察できる据え付け型又は頭部装着型画像表示装置のようなポータブル型の画像表示装置として構成することができる。このようなポータブル型の画像表示装置の1例の全体の構成を図23に示す。表示装置本体50には、上記のような接眼光学系が左右1対備えられ、それらに対応して像面に液晶表示素子からなる画像表示素子が配置されている。本体50に左右に連続して図示のような側頭フレーム51が設けられ、両側の側頭フレーム51は頭頂フレーム52でつながれており、また、両側の側頭フレーム51の中間には板バネ53を介してリアフレーム54が設けてあり、リアフレーム54を眼鏡のツルのように観察者の両耳の後部に当て、また、頭頂フレーム52を観察者の頭頂に載せることにより、表示装置本体50を観察者の眼前に保持できるようになっている。なお、頭頂フレーム52の内側には海綿体のような弾性体からなる頭頂パッド55が取り付けてあり、同様にリアフレーム54の内側にも同様なパッドが取り付けられており、この表示装置を頭部に装着したときに違和感を感じないようにしてある。
【0168】
また、リアフレーム54にはスピーカ56が付設されており、画像観察と共に立体音響を聞くことができるようになっている。このようにスピーカ56を有する表示装置本体50には、映像音声伝達コード57を介してボータブルビデオカセット等の再生装置58が接続されているので、観察者はこの再生装置58を図示のようにベルト箇所等の任意の位置に保持して、映像、音響を楽しむことができるようになっている。図示の59は再生装置58のスイッチ、ボリューム等の調節部である。なお、頭頂フレーム52の内部に、映像処理・音声処理回路等の電子部品を内蔵させてある。
【0169】
なお、コード57は先端をジャックにして、既存のビデオデッキ等に取り付け可能としてもよい。さらに、TV電波受信用チューナーに接続してTV観賞用としてもよいし、コンピュータに接続してコンピュータグラフィックスの映像や、コンピュータからのメッセージ映像等を受信するようにしてもよい。また、邪魔なコードを排斥するために、アンテナを接続して外部からの信号を電波によって受信するようにしてもよい。
【0170】
以上の本発明の頭部装着型画像表示装置は例えば次のように構成することができる。
〔1〕 画像表示素子と、前記画像表示素子により形成された画像を虚像として観察できるように観察者眼球位置に中間像を形成することなしに導く接眼光学系とを有する頭部装着型画像表示装置において、
前記接眼光学系が、その面内及び面外共に回転対称軸を有しない非回転対称面形状の反射面を少なくとも1面有し、
前記画像表示素子の画面中心からの軸上主光線が前記接眼光学系から射出して前記観察者眼球位置中心に到る線分の延長方向をZ軸、前記軸上主光線が前記反射面で反射される際の折り返し線分を含む平面内で前記Z軸に垂直な方向をY軸、前記Z軸と前記Y軸とに垂直な方向をX軸と定義したときに、
前記非回転対称面形状の面が以下の条件を満足することを特徴とする頭部装着型画像表示装置。
【0171】
−0.2<DYmax4<0.2 ・・・(4−1)
ただし、Y軸方向を上下方向として、画面中心のZ軸方向の軸上主光線、画面上側中心画角の主光線、画面右上画角の主光線、画面右中心画角の主光線、画面右下画角の主光線、画面下側中心画角の主光線が対象面と交差する領域を有効領域と定義し、その有効領域でその面の形状を定義する式の面の偏心方向に当たるY軸について微分した値を前記それぞれの各主光線がその面と当たる位置の微分値DY2、DY1、DY4、DY5、DY6、DY3とするとき、DY2−DY1、DY2−DY3、DY2−DY4、DY2−DY5、DY2−DY6の値全てをDYmax4とする。
【0172】
〔2〕 画像表示素子と、前記画像表示素子により形成された画像を虚像として観察できるように観察者眼球位置に中間像を形成することなしに導く接眼光学系とを有する頭部装着型画像表示装置において、
前記観察者眼球の瞳から前記画像表示素子に到る逆光線追跡の順にみたときの前記接眼光学系の最後の反射面が、その面内及び面外共に回転対称軸を有しない非回転対称面形状の反射面からなり、
前記画像表示素子の画面中心からの軸上主光線が前記接眼光学系から射出して前記観察者眼球位置中心に到る線分の延長方向をZ軸、前記軸上主光線が前記反射面で反射される際の折り返し線分を含む平面内で前記Z軸に垂直な方向をY軸、前記Z軸と前記Y軸とに垂直な方向をX軸と定義したときに、
前記非回転対称面形状の面が以下の条件を満足することを特徴とする頭部装着型画像表示装置。
【0173】
0.55<DDXY11<4.0 ・・・(20−1)
ただし、Y軸方向を上下方向として、画面中心のZ軸方向の軸上主光線、画面上側中心画角の主光線、画面右上画角の主光線、画面右中心画角の主光線、画面右下画角の主光線、画面下側中心画角の主光線が対象面と交差する領域を有効領域と定義し、その有効領域でその面の形状を定義する式の面の偏心方向に当たるY軸について2回微分した値を前記それぞれの各主光線がその面と当たる位置の2次微分値D2 Y2、D2 Y1、D2 Y4、D2 Y5、D2 Y6、D2 Y3とし、偏心方向に垂直な方向に当たるX軸について2回微分した値を前記それぞれの各主光線がその面と当たる位置の2次微分値D2 X2、D2 X1、D2 X4、D2 X5、D2 X6、D2 X3とするとき、D2 X2/D2 Y2の値をDDXY11とする。
【0174】
〔3〕 画像表示素子と、前記画像表示素子により形成された画像を虚像として観察できるように観察者眼球位置に中間像を形成することなしに導く接眼光学系とを有する頭部装着型画像表示装置において、
前記観察者眼球の瞳から前記画像表示素子に到る逆光線追跡の順にみたときの前記接眼光学系の最後の反射面以外の反射面が、その面内及び面外共に回転対称軸を有しない非回転対称面形状の反射面からなり、
前記画像表示素子の画面中心からの軸上主光線が前記接眼光学系から射出して前記観察者眼球位置中心に到る線分の延長方向をZ軸、前記軸上主光線が前記反射面で反射される際の折り返し線分を含む平面内で前記Z軸に垂直な方向をY軸、前記Z軸と前記Y軸とに垂直な方向をX軸と定義したときに、
前記非回転対称面形状の面が以下の条件を満足することを特徴とする頭部装着型画像表示装置。
【0175】
0.55<D2 XY12<5 ・・・(21−1)
ただし、Y軸方向を上下方向として、画面中心のZ軸方向の軸上主光線、画面上側中心画角の主光線、画面右上画角の主光線、画面右中心画角の主光線、画面右下画角の主光線、画面下側中心画角の主光線が対象面と交差する領域を有効領域と定義し、その有効領域でその面の形状を定義する式の面の偏心方向に当たるY軸について2回微分した値を前記それぞれの各主光線がその面と当たる位置の2次微分値D2 Y2、D2 Y1、D2 Y4、D2 Y5、D2 Y6、D2 Y3とし、偏心方向に垂直な方向に当たるX軸について2回微分した値を前記それぞれの各主光線がその面と当たる位置の2次微分値D2 X2、D2 X1、D2 X4、D2 X5、D2 X6、D2 X3とするとき、D2 X2/D2 Y2の値をDDXY12とする。
【0176】
〔4〕 前記非回転対称面形状の面がアナモルフィック面であることを特徴とする上記〔1〕、〔2〕又は〔3〕記載の頭部装着型画像表示装置。
【0177】
〔5〕 前記非回転対称面形状の面が対称面を1つのみ有する面対称自由曲面であることを特徴とする上記〔1〕、〔2〕又は〔3〕記載の頭部装着型画像表示装置。
【0178】
〔6〕 前記画像表示素子の画面中心からの軸上主光線が前記接眼光学系から射出して前記観察者眼球位置中心に到る線分の延長方向をZ軸、前記軸上主光線が前記反射面で反射される際の折り返し線分を含む平面内で前記Z軸に垂直な方向をY軸、前記Z軸と前記Y軸とに垂直な方向をX軸と定義したときに、前記観察者眼球の瞳から前記画像表示素子に到る逆光線追跡の順にみたときの前記接眼光学系の第1番目の反射面において、次の条件を満足することを特徴とする上記〔1〕、〔2〕又は〔3〕記載の頭部装着型画像表示装置。
【0179】
−10<DYmax1<1.0 ・・・(1−1)
ただし、Y軸方向を上下方向として、画面中心のZ軸方向の軸上主光線、画面上側中心画角の主光線、画面右上画角の主光線、画面右中心画角の主光線、画面右下画角の主光線、画面下側中心画角の主光線が対象面と交差する領域を有効領域と定義し、その有効領域でその面の形状を定義する式の面の偏心方向に当たるY軸について微分した値を前記それぞれの各主光線がその面と当たる位置の微分値DY2、DY1、DY4、DY5、DY6、DY3とするとき、DY1からDY6の値全てをDYmax1とする。
【0180】
〔7〕 前記画像表示素子の画面中心からの軸上主光線が前記接眼光学系から射出して前記観察者眼球位置中心に到る線分の延長方向をZ軸、前記軸上主光線が前記反射面で反射される際の折り返し線分を含む平面内で前記Z軸に垂直な方向をY軸、前記Z軸と前記Y軸とに垂直な方向をX軸と定義したときに、前記観察者眼球の瞳から前記画像表示素子に到る逆光線追跡の順にみたときの前記接眼光学系の第1番目の反射面において、次の条件を満足することを特徴とする上記〔1〕、〔2〕又は〔3〕記載の頭部装着型画像表示装置。
【0181】
−0.2<DYmax2<0.2 ・・・(2−1)
ただし、Y軸方向を上下方向として、画面中心のZ軸方向の軸上主光線、画面上側中心画角の主光線、画面右上画角の主光線、画面右中心画角の主光線、画面右下画角の主光線、画面下側中心画角の主光線が対象面と交差する領域を有効領域と定義し、その有効領域でその面の形状を定義する式の面の偏心方向に当たるY軸について微分した値を前記それぞれの各主光線がその面と当たる位置の微分値DY2、DY1、DY4、DY5、DY6、DY3とするとき、DY1−DY4、DY2−DY5、DY3−DY6の値全てをDYmax2とする。
【0182】
〔8〕 前記画像表示素子の画面中心からの軸上主光線が前記接眼光学系から射出して前記観察者眼球位置中心に到る線分の延長方向をZ軸、前記軸上主光線が前記反射面で反射される際の折り返し線分を含む平面内で前記Z軸に垂直な方向をY軸、前記Z軸と前記Y軸とに垂直な方向をX軸と定義したときに、前記観察者眼球の瞳から前記画像表示素子に到る逆光線追跡の順にみたときの前記接眼光学系の第1番目の反射面において、次の条件を満足することを特徴とする上記〔1〕、〔2〕又は〔3〕記載の頭部装着型画像表示装置。
【0183】
−0.1<DYmax3<1 ・・・(3−1)
ただし、Y軸方向を上下方向として、画面中心のZ軸方向の軸上主光線、画面上側中心画角の主光線、画面右上画角の主光線、画面右中心画角の主光線、画面右下画角の主光線、画面下側中心画角の主光線が対象面と交差する領域を有効領域と定義し、その有効領域でその面の形状を定義する式の面の偏心方向に当たるY軸について微分した値を前記それぞれの各主光線がその面と当たる位置の微分値DY2、DY1、DY4、DY5、DY6、DY3とするとき、(DY1−DY4)−(DY3−DY6)をDYmax3とする。
【0184】
〔9〕 前記画像表示素子の画面中心からの軸上主光線が前記接眼光学系から射出して前記観察者眼球位置中心に到る線分の延長方向をZ軸、前記軸上主光線が前記反射面で反射される際の折り返し線分を含む平面内で前記Z軸に垂直な方向をY軸、前記Z軸と前記Y軸とに垂直な方向をX軸と定義したときに、前記観察者眼球の瞳から前記画像表示素子に到る逆光線追跡の順にみたときの前記接眼光学系の第1番目の反射面において、次の条件を満足することを特徴とする上記〔1〕、〔2〕又は〔3〕記載の頭部装着型画像表示装置。
【0185】
−0.5<DYmax5<0.08 ・・・(5−1)
ただし、Y軸方向を上下方向として、画面中心のZ軸方向の軸上主光線、画面上側中心画角の主光線、画面右上画角の主光線、画面右中心画角の主光線、画面右下画角の主光線、画面下側中心画角の主光線が対象面と交差する領域を有効領域と定義し、その有効領域でその面の形状を定義する式の面の偏心方向に当たるY軸について微分した値を前記それぞれの各主光線がその面と当たる位置の微分値DY2、DY1、DY4、DY5、DY6、DY3とするとき、DY2−DY5をDYmax5とする。
【0186】
〔10〕 前記画像表示素子の画面中心からの軸上主光線が前記接眼光学系から射出して前記観察者眼球位置中心に到る線分の延長方向をZ軸、前記軸上主光線が前記反射面で反射される際の折り返し線分を含む平面内で前記Z軸に垂直な方向をY軸、前記Z軸と前記Y軸とに垂直な方向をX軸と定義したときに、前記観察者眼球の瞳から前記画像表示素子に到る逆光線追跡の順にみたときの前記接眼光学系の第1番目の反射面において、次の条件を満足することを特徴とする上記〔1〕、〔2〕又は〔3〕記載の頭部装着型画像表示装置。
【0187】
−0.16<DXmax1<1.4 ・・・(6−1)
ただし、Y軸方向を上下方向として、画面中心のZ軸方向の軸上主光線、画面上側中心画角の主光線、画面右上画角の主光線、画面右中心画角の主光線、画面右下画角の主光線、画面下側中心画角の主光線が対象面と交差する領域を有効領域と定義し、その有効領域でその面の形状を定義する式の面の偏心方向に垂直な方向に当たるX軸について微分した値を前記それぞれの各主光線がその面と当たる位置の微分値DX2、DX1、DX4、DX5、DX6、DX3とするとき、DX4−DX6をDXmax1とする。
【0188】
〔11〕 前記画像表示素子の画面中心からの軸上主光線が前記接眼光学系から射出して前記観察者眼球位置中心に到る線分の延長方向をZ軸、前記軸上主光線が前記反射面で反射される際の折り返し線分を含む平面内で前記Z軸に垂直な方向をY軸、前記Z軸と前記Y軸とに垂直な方向をX軸と定義したときに、前記接眼光学系の全ての反射面において、次の条件を満足することを特徴とする上記〔1〕、〔2〕又は〔3〕記載の頭部装着型画像表示装置。
【0189】
−0.16<DXmax1' <1.4 ・・・(7−1)
ただし、Y軸方向を上下方向として、画面中心のZ軸方向の軸上主光線、画面上側中心画角の主光線、画面右上画角の主光線、画面右中心画角の主光線、画面右下画角の主光線、画面下側中心画角の主光線が対象面と交差する領域を有効領域と定義し、その有効領域でその面の形状を定義する式の面の偏心方向に垂直な方向に当たるX軸について微分した値を前記それぞれの各主光線がその面と当たる位置の微分値DX2、DX1、DX4、DX5、DX6、DX3とするとき、DX4−DX6をDXmax1' とする。
【0190】
〔12〕 前記画像表示素子の画面中心からの軸上主光線が前記接眼光学系から射出して前記観察者眼球位置中心に到る線分の延長方向をZ軸、前記軸上主光線が前記反射面で反射される際の折り返し線分を含む平面内で前記Z軸に垂直な方向をY軸、前記Z軸と前記Y軸とに垂直な方向をX軸と定義したときに、次の条件を満足することを特徴とする上記〔1〕、〔2〕又は〔3〕記載の頭部装着型画像表示装置。
【0191】
−0.02<D2 XYmax1<0.04 (1/mm) ・・・(8−1)
ただし、Y軸方向を上下方向として、画面中心のZ軸方向の軸上主光線、画面上側中心画角の主光線、画面右上画角の主光線、画面右中心画角の主光線、画面右下画角の主光線、画面下側中心画角の主光線が対象面と交差する領域を有効領域と定義し、その有効領域でその面の形状を定義する式の面の偏心方向に当たるY軸について2回微分した値を前記それぞれの各主光線がその面と当たる位置の2次微分値D2 Y2、D2 Y1、D2 Y4、D2 Y5、D2 Y6、D2 Y3とし、偏心方向に垂直な方向に当たるX軸について2回微分した値を前記それぞれの各主光線がその面と当たる位置の2次微分値D2 X2、D2 X1、D2 X4、D2 X5、D2 X6、D2 X3とし、D2 X2−D2 Y2をD2 XYとするとき、前記接眼光学系の全ての反射面におけるD2 XYの絶対値の最大のもののD2 XYの値をD2 XYmax1とする。
【0192】
〔13〕 前記画像表示素子の画面中心からの軸上主光線が前記接眼光学系から射出して前記観察者眼球位置中心に到る線分の延長方向をZ軸、前記軸上主光線が前記反射面で反射される際の折り返し線分を含む平面内で前記Z軸に垂直な方向をY軸、前記Z軸と前記Y軸とに垂直な方向をX軸と定義したときに、前記観察者眼球の瞳から前記画像表示素子に到る逆光線追跡の順にみたときの前記接眼光学系の第1番目の反射面において、次の条件を満足することを特徴とする上記〔1〕、〔2〕又は〔3〕記載の頭部装着型画像表示装置。
【0193】
−0.02<D2 XYmax1' <0.04 ・・・(9−1)
ただし、Y軸方向を上下方向として、画面中心のZ軸方向の軸上主光線、画面上側中心画角の主光線、画面右上画角の主光線、画面右中心画角の主光線、画面右下画角の主光線、画面下側中心画角の主光線が対象面と交差する領域を有効領域と定義し、その有効領域でその面の形状を定義する式の面の偏心方向に当たるY軸について2回微分した値を前記それぞれの各主光線がその面と当たる位置の2次微分値D2 Y2、D2 Y1、D2 Y4、D2 Y5、D2 Y6、D2 Y3とし、偏心方向に垂直な方向に当たるX軸について2回微分した値を前記それぞれの各主光線がその面と当たる位置の2次微分値D2 X2、D2 X1、D2 X4、D2 X5、D2 X6、D2 X3とし、D2 X2−D2 Y2をD2 XYとするとき、D2 X2−D2 Y2をD2 XYmax1' とする。
【0194】
〔14〕 前記画像表示素子の画面中心からの軸上主光線が前記接眼光学系から射出して前記観察者眼球位置中心に到る線分の延長方向をZ軸、前記軸上主光線が前記反射面で反射される際の折り返し線分を含む平面内で前記Z軸に垂直な方向をY軸、前記Z軸と前記Y軸とに垂直な方向をX軸と定義したときに、前記観察者眼球の瞳から前記画像表示素子に到る逆光線追跡の順にみたときの前記接眼光学系の第1番目の反射面において、次の条件を満足することを特徴とする上記〔1〕、〔2〕又は〔3〕記載の頭部装着型画像表示装置。
【0195】
−0.03<D2 Ymax1<0.06 (1/mm) ・・・(10−1)
ただし、Y軸方向を上下方向として、画面中心のZ軸方向の軸上主光線、画面上側中心画角の主光線、画面右上画角の主光線、画面右中心画角の主光線、画面右下画角の主光線、画面下側中心画角の主光線が対象面と交差する領域を有効領域と定義し、その有効領域でその面の形状を定義する式の面の偏心方向に当たるY軸について2回微分した値を前記それぞれの各主光線がその面と当たる位置の2次微分値D2 Y2、D2 Y1、D2 Y4、D2 Y5、D2 Y6、D2 Y3とするとき、D2 Y1からD2 Y6の値全てをD2 Ymax1DYmax1とする。
【0196】
〔15〕 前記画像表示素子の画面中心からの軸上主光線が前記接眼光学系から射出して前記観察者眼球位置中心に到る線分の延長方向をZ軸、前記軸上主光線が前記反射面で反射される際の折り返し線分を含む平面内で前記Z軸に垂直な方向をY軸、前記Z軸と前記Y軸とに垂直な方向をX軸と定義したときに、前記観察者眼球の瞳から前記画像表示素子に到る逆光線追跡の順にみたときの前記接眼光学系の第1番目の反射面において、次の条件を満足することを特徴とする上記〔1〕、〔2〕又は〔3〕記載の頭部装着型画像表示装置。
【0197】
−0.03<D2 Xmax2<0.1 (1/mm) ・・・(11−1)
ただし、Y軸方向を上下方向として、画面中心のZ軸方向の軸上主光線、画面上側中心画角の主光線、画面右上画角の主光線、画面右中心画角の主光線、画面右下画角の主光線、画面下側中心画角の主光線が対象面と交差する領域を有効領域と定義し、その有効領域でその面の形状を定義する式の面の偏心方向に垂直な方向に当たるX軸について2回微分した値を前記それぞれの各主光線がその面と当たる位置の2次微分値D2 X2、D2 X1、D2 X4、D2 X5、D2 X6、D2 X3とするとき、D2 X1からD2 X6の値全てをD2 Xmax2とする。
【0198】
〔16〕 前記画像表示素子の画面中心からの軸上主光線が前記接眼光学系から射出して前記観察者眼球位置中心に到る線分の延長方向をZ軸、前記軸上主光線が前記反射面で反射される際の折り返し線分を含む平面内で前記Z軸に垂直な方向をY軸、前記Z軸と前記Y軸とに垂直な方向をX軸と定義したときに、前記観察者眼球の瞳から前記画像表示素子に到る逆光線追跡の順にみたときの前記接眼光学系の第1番目の反射面において、次の条件を満足することを特徴とする上記〔1〕、〔2〕又は〔3〕記載の頭部装着型画像表示装置。
【0199】
−0.05<D2 Xmax3<0.05 (1/mm) ・・・(12−1)
ただし、Y軸方向を上下方向として、画面中心のZ軸方向の軸上主光線、画面上側中心画角の主光線、画面右上画角の主光線、画面右中心画角の主光線、画面右下画角の主光線、画面下側中心画角の主光線が対象面と交差する領域を有効領域と定義し、その有効領域でその面の形状を定義する式の面の偏心方向に垂直な方向に当たるX軸について2回微分した値を前記それぞれの各主光線がその面と当たる位置の2次微分値D2 X2、D2 X1、D2 X4、D2 X5、D2 X6、D2 X3とするとき、D2 X1−D2 X4、D2 X2−D2 X5、D2 X3−D2 X6の値全てをD2 Xmax3とする。
【0200】
〔17〕 前記画像表示素子の画面中心からの軸上主光線が前記接眼光学系から射出して前記観察者眼球位置中心に到る線分の延長方向をZ軸、前記軸上主光線が前記反射面で反射される際の折り返し線分を含む平面内で前記Z軸に垂直な方向をY軸、前記Z軸と前記Y軸とに垂直な方向をX軸と定義したときに、前記観察者眼球の瞳から前記画像表示素子に到る逆光線追跡の順にみたときの前記接眼光学系の第1番目の反射面において、次の条件を満足することを特徴とする上記〔1〕、〔2〕又は〔3〕記載の頭部装着型画像表示装置。
【0201】
−0.03<D2 Ymax4<0.05 (1/mm) ・・・(13−1)
ただし、Y軸方向を上下方向として、画面中心のZ軸方向の軸上主光線、画面上側中心画角の主光線、画面右上画角の主光線、画面右中心画角の主光線、画面右下画角の主光線、画面下側中心画角の主光線が対象面と交差する領域を有効領域と定義し、その有効領域でその面の形状を定義する式の面の偏心方向に当たるY軸について2回微分した値を前記それぞれの各主光線がその面と当たる位置の2次微分値D2 Y2、D2 Y1、D2 Y4、D2 Y5、D2 Y6、D2 Y3とするとき、D2 Y1−D2 Y4、D2 Y2−D2 Y5、D2 Y3−D2 Y6の値全てをD2 Ymax4とする。
【0202】
〔18〕 前記画像表示素子の画面中心からの軸上主光線が前記接眼光学系から射出して前記観察者眼球位置中心に到る線分の延長方向をZ軸、前記軸上主光線が前記反射面で反射される際の折り返し線分を含む平面内で前記Z軸に垂直な方向をY軸、前記Z軸と前記Y軸とに垂直な方向をX軸と定義したときに、次の条件を満足することを特徴とする上記〔1〕、〔2〕又は〔3〕記載の頭部装着型画像表示装置。
【0203】
−0.05<D2 Xmax5<0.05 (1/mm) ・・・(14−1)
ただし、Y軸方向を上下方向として、画面中心のZ軸方向の軸上主光線、画面上側中心画角の主光線、画面右上画角の主光線、画面右中心画角の主光線、画面右下画角の主光線、画面下側中心画角の主光線が対象面と交差する領域を有効領域と定義し、その有効領域でその面の形状を定義する式の面の偏心方向に垂直な方向に当たるX軸について2回微分した値を前記それぞれの各主光線がその面と当たる位置の2次微分値D2 X2、D2 X1、D2 X4、D2 X5、D2 X6、D2 X3とするとき、前記接眼光学系の全ての反射面におけるD2 X1−D2 X3、D2 X4−D2 X6の値をD2 Xmax5とする。
【0204】
〔19〕 前記画像表示素子の画面中心からの軸上主光線が前記接眼光学系から射出して前記観察者眼球位置中心に到る線分の延長方向をZ軸、前記軸上主光線が前記反射面で反射される際の折り返し線分を含む平面内で前記Z軸に垂直な方向をY軸、前記Z軸と前記Y軸とに垂直な方向をX軸と定義したときに、次の条件を満足することを特徴とする上記〔1〕、〔2〕又は〔3〕記載の頭部装着型画像表示装置。
【0205】
−0.03<D2 Ymax6<0.03 (1/mm) ・・・(15−1)
ただし、Y軸方向を上下方向として、画面中心のZ軸方向の軸上主光線、画面上側中心画角の主光線、画面右上画角の主光線、画面右中心画角の主光線、画面右下画角の主光線、画面下側中心画角の主光線が対象面と交差する領域を有効領域と定義し、その有効領域でその面の形状を定義する式の面の偏心方向に当たるY軸について2回微分した値を前記それぞれの各主光線がその面と当たる位置の2次微分値D2 Y2、D2 Y1、D2 Y4、D2 Y5、D2 Y6、D2 Y3とし、前記接眼光学系の全ての反射面におけるD2 Y1−D2 Y3、D2 Y4−D2 Y6の値をD2 Ymax6とする。
【0206】
〔20〕 前記画像表示素子の画面中心からの軸上主光線が前記接眼光学系から射出して前記観察者眼球位置中心に到る線分の延長方向をZ軸、前記軸上主光線が前記反射面で反射される際の折り返し線分を含む平面内で前記Z軸に垂直な方向をY軸、前記Z軸と前記Y軸とに垂直な方向をX軸と定義したときに、次の条件を満足することを特徴とする上記〔1〕、〔2〕又は〔3〕記載の頭部装着型画像表示装置。
【0207】
−0.02<D2 XYmax7<0.1 (1/mm) ・・・(16−1)
ただし、Y軸方向を上下方向として、画面中心のZ軸方向の軸上主光線、画面上側中心画角の主光線、画面右上画角の主光線、画面右中心画角の主光線、画面右下画角の主光線、画面下側中心画角の主光線が対象面と交差する領域を有効領域と定義し、その有効領域でその面の形状を定義する式の面の偏心方向に当たるY軸について2回微分した値を前記それぞれの各主光線がその面と当たる位置の2次微分値D2 Y2、D2 Y1、D2 Y4、D2 Y5、D2 Y6、D2 Y3とし、偏心方向に垂直な方向に当たるX軸について2回微分した値を前記それぞれの各主光線がその面と当たる位置の2次微分値D2 X2、D2 X1、D2 X4、D2 X5、D2 X6、D2 X3とするとき、前記接眼光学系の全ての反射面におけるD2 Xn−D2 Yn(nは1〜6)の値全てをD2 XYmax7とする。
【0208】
〔21〕 前記画像表示素子の画面中心からの軸上主光線が前記接眼光学系から射出して前記観察者眼球位置中心に到る線分の延長方向をZ軸、前記軸上主光線が前記反射面で反射される際の折り返し線分を含む平面内で前記Z軸に垂直な方向をY軸、前記Z軸と前記Y軸とに垂直な方向をX軸と定義したときに、前記観察者眼球の瞳から前記画像表示素子に到る逆光線追跡の順にみたときの前記接眼光学系の第1番目の反射面において、次の条件を満足することを特徴とする上記〔1〕、〔2〕又は〔3〕記載の頭部装着型画像表示装置。
【0209】
−0.1<D2 XYmax7' <0.08 (1/mm) ・・・(17−1)
ただし、Y軸方向を上下方向として、画面中心のZ軸方向の軸上主光線、画面上側中心画角の主光線、画面右上画角の主光線、画面右中心画角の主光線、画面右下画角の主光線、画面下側中心画角の主光線が対象面と交差する領域を有効領域と定義し、その有効領域でその面の形状を定義する式の面の偏心方向に当たるY軸について2回微分した値を前記それぞれの各主光線がその面と当たる位置の2次微分値D2 Y2、D2 Y1、D2 Y4、D2 Y5、D2 Y6、D2 Y3とし、偏心方向に垂直な方向に当たるX軸について2回微分した値を前記それぞれの各主光線がその面と当たる位置の2次微分値D2 X2、D2 X1、D2 X4、D2 X5、D2 X6、D2 X3とするとき、D2 Xn−D2 Yn(nは1〜6)の値全てをD2 XYmax7' とする。
【0210】
〔22〕 前記画像表示素子の画面中心からの軸上主光線が前記接眼光学系から射出して前記観察者眼球位置中心に到る線分の延長方向をZ軸、前記軸上主光線が前記反射面で反射される際の折り返し線分を含む平面内で前記Z軸に垂直な方向をY軸、前記Z軸と前記Y軸とに垂直な方向をX軸と定義したときに、次の条件を満足することを特徴とする上記〔1〕、〔2〕又は〔3〕記載の頭部装着型画像表示装置。
【0211】
0.13<D2 X9<1.15 ・・・(18−1)
ただし、Y軸方向を上下方向として、画面中心のZ軸方向の軸上主光線、画面上側中心画角の主光線、画面右上画角の主光線、画面右中心画角の主光線、画面右下画角の主光線、画面下側中心画角の主光線が対象面と交差する領域を有効領域と定義し、その有効領域でその面の形状を定義する式の面の偏心方向に垂直な方向に当たるX軸について2回微分した値を前記それぞれの各主光線がその面と当たる位置の2次微分値D2 X2、D2 X1、D2 X4、D2 X5、D2 X6、D2 X3とするとき、前記観察者眼球の瞳から前記画像表示素子に到る逆光線追跡の順にみたときの前記接眼光学系の最後の反射面のD2 X2/前記観察者眼球の瞳から前記画像表示素子に到る逆光線追跡の順にみたときの前記接眼光学系の第1番目の反射面のD2 X2の値をD2 X9とする。
【0212】
〔23〕 前記画像表示素子の画面中心からの軸上主光線が前記接眼光学系から射出して前記観察者眼球位置中心に到る線分の延長方向をZ軸、前記軸上主光線が前記反射面で反射される際の折り返し線分を含む平面内で前記Z軸に垂直な方向をY軸、前記Z軸と前記Y軸とに垂直な方向をX軸と定義したときに、次の条件を満足することを特徴とする上記〔1〕、〔2〕又は〔3〕記載の頭部装着型画像表示装置。
【0213】
0.14<DDY10<5 ・・・(19−1)
ただし、Y軸方向を上下方向として、画面中心のZ軸方向の軸上主光線、画面上側中心画角の主光線、画面右上画角の主光線、画面右中心画角の主光線、画面右下画角の主光線、画面下側中心画角の主光線が対象面と交差する領域を有効領域と定義し、その有効領域でその面の形状を定義する式の面の偏心方向に当たるY軸について2回微分した値を前記それぞれの各主光線がその面と当たる位置の2次微分値D2 Y2、D2 Y1、D2 Y4、D2 Y5、D2 Y6、D2 Y3とするとき、前記観察者眼球の瞳から前記画像表示素子に到る逆光線追跡の順にみたときの前記接眼光学系の最後の反射面のD2 Y2/前記観察者眼球の瞳から前記画像表示素子に到る逆光線追跡の順にみたときの前記接眼光学系の第1番目の反射面のD2 Y2の値をD2 Y10とする。
【0214】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によると、広い画角においても明瞭で、歪みの少ない観察像を与える頭部装着型画像表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の接眼光学系を用いた頭部装着型画像表示装置の単眼用の光学系の断面図である。
【図2】本発明の実施例2の接眼光学系を用いた頭部装着型画像表示装置の単眼用の光学系の断面図である。
【図3】本発明の実施例3の接眼光学系を用いた頭部装着型画像表示装置の単眼用の光学系の断面図である。
【図4】本発明の実施例4の接眼光学系を用いた頭部装着型画像表示装置の単眼用の光学系の断面図である。
【図5】本発明の実施例5の接眼光学系を用いた頭部装着型画像表示装置の単眼用の光学系の断面図である。
【図6】本発明の実施例1の接眼光学系の横収差図の一部である。
【図7】本発明の実施例1の接眼光学系の横収差図の残りの一部である。
【図8】本発明の実施例1の接眼光学系の横収差図の残りの部分である。
【図9】本発明の実施例2の接眼光学系の横収差図の一部である。
【図10】本発明の実施例2の接眼光学系の横収差図の残りの一部である。
【図11】本発明の実施例2の接眼光学系の横収差図の残りの部分である。
【図12】本発明の実施例3の接眼光学系の横収差図である。
【図13】本発明の実施例4の接眼光学系の横収差図である。
【図14】本発明の実施例5の接眼光学系の横収差図である。
【図15】本発明が適用できる接眼光学系の1例を示す断面図である。
【図16】本発明が適用できる接眼光学系の別の例を示す断面図である。
【図17】本発明が適用できる接眼光学系の別の例を示す断面図である。
【図18】本発明が適用できる接眼光学系の別の例を示す断面図である。
【図19】本発明が適用できる接眼光学系の別の例を示す断面図である。
【図20】本発明が適用できる接眼光学系の別の例を示す断面図である。
【図21】本発明が適用できる接眼光学系の別の例を示す断面図である。
【図22】本発明が適用できる接眼光学系の別の例を示す断面図である。
【図23】本発明による頭部装着型画像表示装置の1例の全体の構成を示す図である。
【図24】従来の1つの頭部装着型画像表示装置の光学系を示す図である。
【図25】従来の別の頭部装着型画像表示装置の光学系を示す図である。
【図26】従来のさらに別の頭部装着型画像表示装置の光学系を示す図である。
【図27】従来のもう1つの頭部装着型画像表示装置の光学系を示す図である。
【図28】従来のさらにもう1つ頭部装着型画像表示装置の光学系を示す図である。
【符号の説明】
1…射出瞳位置(観察者瞳位置)
2…観察者視軸(軸上主光線)
3…接眼光学系の第1面
4…接眼光学系の第2面
5…接眼光学系の第3面
6…画像表示素子
7…接眼光学系
9…接眼光学系の第4面
50…表示装置本体
51…側頭フレーム
52…頭頂フレーム
53…板バネ
54…リアフレーム
55…頭頂パッド
56…スピーカ
57…映像音声伝達コード
58…再生装置
59…スイッチ、ボリューム等の調節部
Claims (5)
- 画像表示素子と、前記画像表示素子により形成された画像を虚像として観察できるように観察者眼球位置に中間像を形成することなしに導く接眼光学系とを有する頭部装着型画像表示装置において、
前記観察者眼球の瞳から前記画像表示素子に到る逆光線追跡の順にみたときの前記接眼光学系の最後の反射面が、その面内及び面外共に回転対称軸を有しない非回転対称面形状の反射面からなり、前記画像表示素子の画面中心からの軸上主光線が前記接眼光学系から射出して前記観察者眼球位置中心に到る線分の延長方向をZ軸、前記軸上主光線が前記反射面で反射される際の折り返し線分を含む平面内で前記Z軸に垂直な方向をY軸、前記Z軸と前記Y軸とに垂直な方向をX軸と定義したときに、前記非回転対称面形状の面が以下の条件を満足し、前記非回転対称面形状の面が対称面を1つのみ有する面対称自由曲面であることを特徴とする頭部装着型画像表示装置。
0.55<DDXY11<4.0 ・・・(20−1)
ただし、Y軸方向を上下方向として、画面中心のZ軸方向の軸上主光線、画面上側中心画角の主光線、画面右上画角の主光線、画面右中心画角の主光線、画面右下画角の主光線、画面下側中心画角の主光線が対象面と交差する領域を有効領域と定義し、その有効領域でその面の形状を定義する式の面の偏心方向に当たるY軸について2回微分した値を前記それぞれの各主光線がその面と当たる位置の2次微分値D2 Y2、D2 Y1、D2 Y4、D2 Y5、D2 Y6、D2 Y3とし、偏心方向に垂直な方向に当たるX軸について2回微分した値を前記それぞれの各主光線がその面と当たる位置の2次微分値D2 X2、D2 X1、D2 X4、D2 X5、D2 X6、D2 X3とするとき、D2 X2/D2 Y2の値をDDXY11とする。 - 前記画像表示素子の画面中心からの軸上主光線が前記接眼光学系から射出して前記観察者眼球位置中心に到る線分の延長方向をZ軸、前記軸上主光線が前記反射面で反射される際の折り返し線分を含む平面内で前記Z軸に垂直な方向をY軸、前記Z軸と前記Y軸とに垂直な方向をX軸と定義したときに、次の条件を満足することを特徴とする請求項1記載の頭部装着型画像表示装置。
−0.005<D2 XYmax1<0.01 (1/mm)・・・(8−3)
ただし、Y軸方向を上下方向として、画面中心のZ軸方向の軸上主光線、画面上側中心画角の主光線、画面右上画角の主光線、画面右中心画角の主光線、画面右下画角の主光線、画面下側中心画角の主光線が対象面と交差する領域を有効領域と定義し、その有効領域でその面の形状を定義する式の面の偏心方向に当たるY軸について2回微分した値を前記それぞれの各主光線がその面と当たる位置の2次微分値D2 Y2、D2 Y1、D2 Y4、D2 Y5、D2 Y6、D2 Y3とし、偏心方向に垂直な方向に当たるX軸について2回微分した値を前記それぞれの各主光線がその面と当たる位置の2次微分値D2 X2、D2 X1、D2 X4、D2 X5、D2 X6、D2 X3とし、D2 X2−D2 Y2をD2 XYとするとき、前記接眼光学系の全ての反射面におけるD2 XYの絶対値の最大のもののD2 XYの値をD2 XYmax1とする。 - 前記画像表示素子の画面中心からの軸上主光線が前記接眼光学系から射出して前記観察者眼球位置中心に到る線分の延長方向をZ軸、前記軸上主光線が前記反射面で反射される際の折り返し線分を含む平面内で前記Z軸に垂直な方向をY軸、前記Z軸と前記Y軸とに垂直な方向をX軸と定義したときに、次の条件を満足することを特徴とする請求項1記載の頭部装着型画像表示装置。
−0.005<D2 Xmax5<0.005 (1/mm)・・・(14−5)
ただし、Y軸方向を上下方向として、画面中心のZ軸方向の軸上主光線、画面上側中心画角の主光線、画面右上画角の主光線、画面右中心画角の主光線、画面右下画角の主光線、画面下側中心画角の主光線が対象面と交差する領域を有効領域と定義し、その有効領域でその面の形状を定義する式の面の偏心方向に垂直な方向に当たるX軸について2回微分した値を前記それぞれの各主光線がその面と当たる位置の2次微分値D2 X2、D2 X1、D2 X4、D2 X5、D2 X6、D2 X3とするとき、前記接眼光学系の全ての反射面におけるD2 X1−D2 X3、D2 X4−D2 X6の値全てをD2 Xmax5とする。 - 前記画像表示素子の画面中心からの軸上主光線が前記接眼光学系から射出して前記観察者眼球位置中心に到る線分の延長方向をZ軸、前記軸上主光線が前記反射面で反射される際の折り返し線分を含む平面内で前記Z軸に垂直な方向をY軸、前記Z軸と前記Y軸とに垂直な方向をX軸と定義したときに、次の条件を満足することを特徴とする請求項1記載の頭部装着型画像表示装置。
−0.01<D2 XYmax7<0.01 (1/mm) ・・・(16−4)
ただし、Y軸方向を上下方向として、画面中心のZ軸方向の軸上主光線、画面上側中心画角の主光線、画面右上画角の主光線、画面右中心画角の主光線、画面右下画角の主光線、画面下側中心画角の主光線が対象面と交差する領域を有効領域と定義し、その有効領域でその面の形状を定義する式の面の偏心方向に当たるY軸について2回微分した値を前記それぞれの各主光線がその面と当たる位置の2次微分値D2 Y2、D2 Y1、D2 Y4、D2 Y5、D2 Y6、D2 Y3とし、偏心方向に垂直な方向に当たるX軸について2回微分した値を前記それぞれの各主光線がその面と当たる位置の2次微分値D2 X2、D2 X1、D2 X4、D2 X5、D2 X6、D2 X3とするとき、前記接眼光学系の全ての反射面におけるD2 Xn−D2 Yn(nは1〜6)の値全てをD2 XYmax7とする。 - 前記画像表示素子の画面中心からの軸上主光線が前記接眼光学系から射出して前記観察者眼球位置中心に到る線分の延長方向をZ軸、前記軸上主光線が前記反射面で反射される際の折り返し線分を含む平面内で前記Z軸に垂直な方向をY軸、前記Z軸と前記Y軸とに垂直な方向をX軸と定義したときに、次の条件を満足することを特徴とする請求項1記載の頭部装着型画像表示装置。
0.14<DDY10<5 ・・・(19−1)
ただし、Y軸方向を上下方向として、画面中心のZ軸方向の軸上主光線、画面上側中心画角の主光線、画面右上画角の主光線、画面右中心画角の主光線、画面右下画角の主光線、画面下側中心画角の主光線が対象面と交差する領域を有効領域と定義し、その有効領域でその面の形状を定義する式の面の偏心方向に当たるY軸について2回微分した値を前記それぞれの各主光線がその面と当たる位置の2次微分値D2 Y2、D2 Y1、D2 Y4、D2 Y5、D2 Y6、D2 Y3とするとき、前記観察者眼球の瞳から前記画像表示素子に到る逆光線追跡の順にみたときの前記接眼光学系の最後の反射面のD2 Y2/前記観察者眼球の瞳から前記画像表示素子に到る逆光線追跡の順にみたときの前記接眼光学系の第1番目の反射面のD2 Y2の値をD2 Y10とする。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09229996A JP3683337B2 (ja) | 1996-04-15 | 1996-04-15 | 頭部装着型画像表示装置 |
US08/636,592 US5959780A (en) | 1996-04-15 | 1996-04-23 | Head-mounted display apparatus comprising a rotationally asymmetric surface |
DE69634874T DE69634874D1 (de) | 1996-04-15 | 1996-08-13 | Am Kopf montierter Bildanzeigeapparat |
EP96112994A EP0802440B1 (en) | 1996-04-15 | 1996-08-13 | Head-mounted image display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09229996A JP3683337B2 (ja) | 1996-04-15 | 1996-04-15 | 頭部装着型画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09281429A JPH09281429A (ja) | 1997-10-31 |
JP3683337B2 true JP3683337B2 (ja) | 2005-08-17 |
Family
ID=14050541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09229996A Expired - Fee Related JP3683337B2 (ja) | 1996-04-15 | 1996-04-15 | 頭部装着型画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3683337B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11029516B2 (en) | 2017-08-31 | 2021-06-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image display apparatus |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016520217A (ja) * | 2013-05-24 | 2016-07-11 | ユニヴァーシティー オブ ロチェスター | 光学表示装置、方法及び応用 |
-
1996
- 1996-04-15 JP JP09229996A patent/JP3683337B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11029516B2 (en) | 2017-08-31 | 2021-06-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image display apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09281429A (ja) | 1997-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0802440B1 (en) | Head-mounted image display apparatus | |
US5986812A (en) | Image display apparatus | |
US6097542A (en) | Optical system having reflecting surface of non-rotationally symmetric surface configuration | |
JP3865906B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP3636240B2 (ja) | 光学系 | |
US6028709A (en) | Image display apparatus | |
US6342871B1 (en) | Image display apparatus | |
US6008778A (en) | Visual display apparatus | |
JP3676472B2 (ja) | 接眼光学系 | |
USRE37175E1 (en) | Image display apparatus | |
US6195207B1 (en) | Head or face mounted image display apparatus | |
US6760169B2 (en) | Prism optical element, image observation apparatus and image display apparatus | |
JP3645618B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JPH06294943A (ja) | 視覚表示装置 | |
JPH09166759A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH08122670A (ja) | プリズム光学系 | |
JPH10333083A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH07104209A (ja) | 表示装置 | |
JP4246254B2 (ja) | プリズム光学素子及び像観察装置 | |
JP3683338B2 (ja) | 頭部装着型画像表示装置 | |
JPH08240773A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2000180783A (ja) | 画像表示装置 | |
JP3683337B2 (ja) | 頭部装着型画像表示装置 | |
JP3542214B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP3542213B2 (ja) | 画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050518 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050525 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080603 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |