JPH0643323U - もどり止め兼締付け管理用ナット - Google Patents

もどり止め兼締付け管理用ナット

Info

Publication number
JPH0643323U
JPH0643323U JP8684292U JP8684292U JPH0643323U JP H0643323 U JPH0643323 U JP H0643323U JP 8684292 U JP8684292 U JP 8684292U JP 8684292 U JP8684292 U JP 8684292U JP H0643323 U JPH0643323 U JP H0643323U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
washer
mark
protrusion
nut body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8684292U
Other languages
English (en)
Inventor
圭亮 阪村
Original Assignee
阪村産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 阪村産業株式会社 filed Critical 阪村産業株式会社
Priority to JP8684292U priority Critical patent/JPH0643323U/ja
Publication of JPH0643323U publication Critical patent/JPH0643323U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自由回転しうるよう軸方向に結合したナット
本体と座金の夫々に回転角を示す目印を施こしておくこ
とによりボルト軸に入用な締付け力を管理できるように
なし、かつ締付け後におけるもどり止めをはかる。 【構成】 外周を同形の多角面2a,3aとして形成し
たナット本体2と、座面に歯形突起3bを設けた座金3
とを自由回転しうるよう軸方向に結合したナット1にお
ける上記ナット本体2に目印A1 とバネ突起6を設けし
めると共に、座金3には所要位置に目印A2 と回転角ポ
イントSの表示及び上記バネ突起6の一方向への自由な
回転を阻止させる突起5を各設けしめる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、座金を組合せたもどり止め兼締付け管理用ナットに関する。
【0002】
【従来の技術】
トルクレンチを用いずに簡単にナットの締付け管理ができる方法として知られ ているナット回転角法は、トルク法とかトルク勾配法に較べて締付け力が使用す るボルトそのものの降伏軸力および極限軸力に依存するものであるため、最高の 締付け力が得られること、及び締付けの際に与えた回転角に誤差があっても、そ れが締付け軸力のばらつきに及ぼす影響が小さいといった利点を有しているので ある。然して、この用法によるときは、ナットの回転角の始点であるスナッグポ イントと、該ポイントからの回転角位置を定めることが必要であり、かかる要請 に応じうるナットとして、例えば実開平3−130907号、同4−62409 号公報その他に多くの提案がなされているのである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、前記実開平3−130907号は、ナットの頂部に嵌合したキャッ プの刻印に対応させる角度目盛を、締付け時に被締結体の表面へその都度個々に 施こすか、所要のナットを一次締付け力が発生する(スナッグポイントに至る) まで締めこんだとき、キャップ上の目印に合わせてボルトの軸端部へ個々に矢印 を施こす必要があり、さらに後者の実開平4−62409号にかかるものは、ナ ットの周囲外表面に放射状の角度目盛を附したもので、これは仮締め時に上記目 盛に合わせてボルト軸端と座金及び被締結面上へ夫々基準となるマーク(スナッ グポイント)をその都度表示しなければならない不便がある。また、この種のナ ットは締付け後にゆるみが生じてはならないのであるが、前記従来例のものはそ の阻止対策がなされていないのである。
【0004】 本考案は、外周を夫々同形の多角面として形成したナット本体と座金とを自由 回転しうるよう軸方向に結合したナットにおける上記ナット本体と座金とに基準 となる目印を表示すると共に、これら両者間にもどり止めの機能をもたせるよう にした締付け管理用ナットの提供を課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、外周を夫々同形の多角面として形成したナット本体と、座面に回り 止めの歯形突起を設けた座金とを自由回転しうるよう軸方向へ一体に結合した座 金つきナットにおける上記ナット本体には任意の外面に基準となる目印と、外周 がわへ突出するバネ突起を各設けしめると共に、座金には上記目印に半径線上で 対応させうる目印と、ならびに上記両目印を一致せしめた状態として該座金の上 記目印に対して所定の回転角を隔てた位置に回転角ポイント及び上記バネ突起の 一方向への自由な回転移動を阻止させる突起を各設けしめたことを特徴とする。 上記のナット本体に設ける目印は該ナット本体に設けるバネ突起に兼用させて上 記目印を省略してもよいのである。
【0006】
【作用】
本考案のナットは、ナット本体と座金を夫々に表示した目印を一致させること により両者の多角面に共通させて係合した工具によりスナッグポイントまで同時 に回転させ、次いでナット本体の目印を座金に施こした回転角ポイントに至るま で該ナット本体を回動させることにより当該ナットを螺合したボルトに入用な締 付け軸力をもたらしめると共に、この締付け位置でナット本体のバネ突起と座金 の突起が係止関係となって該ナットのもどり止めがなされるのである。
【0007】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面にもとづいて説明する。
【0008】 図1,図2に示す本考案ナット1において、該ナット1は外周を同形の多角面 (図例は六角)2aに形成したナット本体2と、このナット本体2に同芯ならし めて本体の下面に対接する上部分の外周を上記ナット本体2と同形の多角面3a に形成すると共に、座面の周方向に多数の歯形突起3bを設けしめた断面凸形を なす座金3とからなり、これら両者は、ナット本体2の下面へ雌ネジ2bのネジ 底径より内径をやや大ならしめて突設した薄肉の環状突縁2cの外周に上記座金 3を嵌合したのち、該突縁2cの下端を座金3の座面がわに設けたヌスミ3c内 に向けて折曲するよう拡開させることにより自由回転しうるよう軸方向に結合さ れているのである。4は上記ナット本体2と座金3の対接面間に介在させたスラ ストベアリングである。
【0009】 そして、上記ナット本体2aの任意な上面部に基準となる目印A1 が、また、 該ナット本体2と座金3の各多角面2a,3aを一致させた状態で上記目印A1 に対応する座金3の外面に目印A2 が各施こされており、さらに上記座金3に設 けた目印A2 の位置から所要の回転角を隔てた位置に、当該ナットを螺合するた めのボルト(図示なし)について、材質、硬度、軸径などから予じめの計算によ り求めた入用な軸力に達したことを示すための回転角ポイントSの表示がなされ ているのである。
【0010】 また、上記ナット本体2の目印A1 を施こした多角面2aにおける回転工具の 係合に妨げとならない外面低部に、該ナット本体2を矢印方向へ回転させて座金 3に設けた突起5と接当したときナット本体2がわへ弾性に抗して屈撓退避させ 、同突起に対し反矢印方向の回転時に際してストッパーとなるバネ突起6が一体 に溶着されているのである。なお、上記バネ突起6は目印A1 の位置に設けられ るので該バネ突起6でもって目印A1 を兼用させるとよいのであり、さらに前記 座金3に設ける突起5は前記した回転角ポイントSと同じ位置に設けしめるので あり、従って該ポイントSは突起5で代用させてもよいのである。
【0011】 上記構成を有するナット1は、図2に示すようにナット本体2と座金3に各表 示した目印A1 (もしくはバネ突起6)と目印A2 とを一致させた状態で、これ ら両者の多角面2a,3aに適宜の工具を係合して所要のボルトに対し当該ナッ ト1を一次締付け力が発生するまで、つまりスナッグポイントに達するまで一体 として回転させ(このとき座金3の下面に設けた歯形突起3bは被締結面へある 程度摺動した位置で喰いこむことになる)、次いでナット本体2のみをバネ突起 6(又は目印A1 )が座金3に設けた回転角ポイントSである突起5を通過する 位置まで回転させると、前記のボルトに入用な所要の締結軸力、すなわち該ボル トの降伏点域を超え、もしくは極限の塑性域に達した状態に至るのである。然し て被締結体面へ歯形突起3bによって回り止めされた上記座金3に対しナット本 体2が、突起5とバネ突起6の反回転方向への阻止関係によりもどり止め状態と されるのである。なお、上記スナッグポイントまでの螺合程度は工具による締付 け力で感知するか、トルクレンチを用いることで判別しうるのである。また、ナ ット本体2のスナッグポイントからの回転はスラストベアリング4により軽い力 で行いうるのである。
【0012】
【考案の効果】
本考案は、ナット本体と座金に各施こした目印を一致させた状態として、これ ら両者をスナッグポイントまで同時に回転させ、次いでナット本体のみを上記目 印が回転角ポイントに達するまで回転させるようにしているので、所定の回動後 においてその都度目印を表示する手間をなくしうるのであり、しかも締付け位置 で回り止めされた座金に対し所定位置まで締付けをなしたナット本体の反回転方 向への回転移動が阻止された状態となり、締付け後でのナットのゆるみを阻止さ せうるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の実施例を示す要部破断側面図。
【図2】 同平面図。
【符号の説明】
2 ナット本体 2a 多角面 3 座金 3a 多角面 3b 歯形突起 5 突起 6 バネ突起 A1 ,A2 目印 S 回転角ポイント
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年1月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周を夫々同形の多角面として形成した
    ナット本体と、座面に回り止めの歯形突起を設けた座金
    とを自由回転しうるよう軸方向へ一体に結合した座金つ
    きナットにおける上記ナット本体には任意の外面に基準
    となる目印と、外周がわへ突出するバネ突起を各設けし
    めると共に、座金には上記目印に半径線上で対応させう
    る目印と、ならびに上記両目印を一致せしめた状態とし
    て該座金の上記目印に対して所定の回転角を隔てた位置
    に回転角ポイント及び上記バネ突起の一方向への自由な
    回転移動を阻止させる突起を各設けしめたことを特徴と
    するもどり止め兼締付け管理用ナット。
  2. 【請求項2】 ナット本体に設ける目印とバネ突起を同
    一位置で兼用させて上記目印をバネ突起で表示せしめた
    ことを特徴とする請求項1に記載のもどり止め兼締付け
    管理用ナット。
JP8684292U 1992-11-24 1992-11-24 もどり止め兼締付け管理用ナット Pending JPH0643323U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8684292U JPH0643323U (ja) 1992-11-24 1992-11-24 もどり止め兼締付け管理用ナット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8684292U JPH0643323U (ja) 1992-11-24 1992-11-24 もどり止め兼締付け管理用ナット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0643323U true JPH0643323U (ja) 1994-06-07

Family

ID=13898071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8684292U Pending JPH0643323U (ja) 1992-11-24 1992-11-24 もどり止め兼締付け管理用ナット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643323U (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002168222A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Mitsumi Electric Co Ltd ナット
JP2010151287A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Kanto Auto Works Ltd ナット本体およびボルト
JP2012062984A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Bestma Kk 低トルクナット
JP2015017698A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 正雄 佐藤 三角ボルト
JP2015021617A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 正雄 佐藤 四つ隅四角ボルト
CN107013553A (zh) * 2017-06-13 2017-08-04 魏向东 防松动垫圈结构

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002168222A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Mitsumi Electric Co Ltd ナット
JP2010151287A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Kanto Auto Works Ltd ナット本体およびボルト
JP2012062984A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Bestma Kk 低トルクナット
JP2015017698A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 正雄 佐藤 三角ボルト
JP2015021617A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 正雄 佐藤 四つ隅四角ボルト
CN107013553A (zh) * 2017-06-13 2017-08-04 魏向东 防松动垫圈结构
CN107013553B (zh) * 2017-06-13 2024-02-23 魏向东 防松动垫圈结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6966735B1 (en) Screw mechanism
US6238155B1 (en) Torque screw fastener
US4971501A (en) Self-locking, releasable lock nut
US10968945B2 (en) Lock nut with rotatably alignable retaining ring
JPH0643323U (ja) もどり止め兼締付け管理用ナット
JP2554969Y2 (ja) カム座金
US5391032A (en) Reusable positive bolt locking device
US4762452A (en) Attachment nut with anti-back up means
JPS6324252Y2 (ja)
US3616828A (en) Fastener construction
CN105172872B (zh) 操纵装置及其组装方法
JP2526793Y2 (ja) 締結具の締結位置表示構造
US5110246A (en) Twist-off pushnut fastener
JP3013040U (ja) 緩み防止ナット
JPH0741938Y2 (ja) アジャスティングナットの固定構造
JPS5856441Y2 (ja) コイルバネの引張力調整装置
JPH05126126A (ja) Tナツト
JPH0710537U (ja) トルクリミット付き調整ネジおよびトルクリミット付きネジ回し
JPS6342167Y2 (ja)
US20210372458A1 (en) Bushing assembly
JP2001071278A (ja) トルクレンチ
JPH0635637U (ja) 緩み止めナット
JPH0129285Y2 (ja)
US4984503A (en) Wrench
JPS6020821Y2 (ja) ゆるみ止め丸ナット