JPH0643062Y2 - 容器の搬送中継装置 - Google Patents

容器の搬送中継装置

Info

Publication number
JPH0643062Y2
JPH0643062Y2 JP17147088U JP17147088U JPH0643062Y2 JP H0643062 Y2 JPH0643062 Y2 JP H0643062Y2 JP 17147088 U JP17147088 U JP 17147088U JP 17147088 U JP17147088 U JP 17147088U JP H0643062 Y2 JPH0643062 Y2 JP H0643062Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
transfer
starting end
conveyor body
receiving portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17147088U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0288922U (ja
Inventor
薫 久保井
Original Assignee
株式会社イトーキクレビオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イトーキクレビオ filed Critical 株式会社イトーキクレビオ
Priority to JP17147088U priority Critical patent/JPH0643062Y2/ja
Publication of JPH0288922U publication Critical patent/JPH0288922U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0643062Y2 publication Critical patent/JPH0643062Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Relays Between Conveyors (AREA)
  • Special Conveying (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、物品を収納した容器を格納するための、左右
および上下に多数の格納箇所からなる棚を備えた格納倉
庫や、前記容器をするための多数の格納箇所をチエンコ
ンベア等の循環式の無端帯に備えた格納装置から、搬送
台を介して作業部に容器を搬送したり、逆に作業部から
搬送台に容器を搬送する等のための容器の搬送中継装置
の構造に関するものである。
〔従来の技術〕
従来から、内部に物品を入れることができる上向き開放
箱状等の容器(以下端に容器という)を多数格納するた
め、左右および上下に多数の格納箇所を有する棚を適宜
幅の搬送通路を隔てて配設してなる格納倉庫にあって
は、特公昭57-34162号公報に開示されているように、前
記搬送通路に沿って左右動及び上下動できる搬送台にて
所定の棚における所定の格納箇所から容器を取出し、ま
たは搬送台から棚に容器を格納するように構成し、この
搬送台を格納倉庫の外側に隣接した受け渡し部まで移動
させ、該受け渡し部に設けた出庫用ローラコンベア付き
の抽出台と、作業部用コンベアとを介して作業部に容器
を送り出し搬送し、逆に用済みの容器を作業部から返却
台を経て搬送台に送り込み搬送するように構成してい
た。
〔考案が解決しようとする課題〕
この場合、前記先行技術においては、たとえば出庫用ロ
ーラコンベアと作業部用コンベアとを平面視で略直角に
交差するように配設し、この抽出台を作業部用コンベア
方向に下向き傾斜するよう昇降自在となし、出庫用ロー
ラコンベアの始端側(搬送台との容器受継ぎ箇所側)を
持ち上げて、当該ローラコンベアの始端上に載置した容
器を作業部用コンベア方向に滑らせて乗り換えさせるよ
うにしていた。
このように構成したものでは、適宜操作部にて容器の取
出しの指令を受けて容器を取出した搬送台から受け渡し
部にて抽出台に容器を受継ぎしたとしても、前記作業部
用コンベア上の乗り換え箇所に先行する容器が存在して
いると、前記抽出台を持ち上げて作業部用コンベア方向
に容器を移動させることができなかった。
その結果、前記抽出台上には、取出した一つの容器しか
載置できず、しかも、前記作業部用コンベアから容器が
作業部に搬送された後、抽出台を持ち上げて容器を滑り
移動させ、次いで当該抽出台を下降させるという一連の
行程を実行して後にしか、後続する容器を搬送台から抽
出台に受継がせることができないので、前記容器の取出
し指令があっても、搬送台にて容器を取出しに行くこと
ができない。
従って、容器取出し指令から作業部用コンベアへの容器
の転送に時間のロスを生じるという問題があった。
同様に、作業部から搬送台への用済みの容器を送り込む
場合にも、返却台に一旦容器を置く中継部分を設けない
ときには、作業済みの容器が始端受継ぎ部で溜ることに
なり、待ち時間ロスを生じる。
また、チエンコンベア等の循環式の無端帯に容器の格納
箇所を多数列状に設け、その無端帯の側部の受け渡し箇
所に搬送台を位置固定的に設け、前記受け渡し箇所に停
止した格納箇所における搬送台と作業部との間に前述の
ような傾斜昇降動可能な抽出台を設けた場合にも、同様
の問題があった。
本考案は、前述の問題を解決することを目的とするもの
である。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するため本考案は、容器を受継ぐ始端受
継ぎ部と、容器を搬出する終端受継ぎ部との間に、容器
が載置できる中間載置部を設け、該中間載置部の高さ位
置を前記始端受継ぎ部の上面より高く、且つ終端受継ぎ
部の上面より低くなるように設定し、前記始端受継ぎ部
から中間載置を経て終端受継ぎ部にわたって送りコンベ
ア体を延設し、該送りコンベア体を、前記終端受継ぎ部
の上面より上方に位置する最上段と、前記終端受継ぎ部
より下であって中間載置部より高い位置になる中段と、
始端受継ぎ部の上面より下方に位置する最下段との3段
階に上下動するように構成したものである。
〔考案の作用・効果〕
この構成によれば、始端受継ぎ部箇所で受継がれた容器
を送りコンベア体の上昇にて、当該始端受継ぎ部から一
旦離して中間載置部または終端受継ぎ部箇所に搬送する
ことができる。
しかも、始端受継ぎ部と終端受継ぎ部との間にその両者
の高さの中途になる高さ位置の中間載置部を設けてある
から、送りコンベア体を最上段と中段と最下段との3段
階に昇降できることとが相まって、終端受継ぎ部に容器
が存在する状態にあっても、その箇所の容器の搬送作業
等を邪魔することなく、始端受継ぎ部から中間載置部に
容器を搬送することができると共に、始端受継ぎ部箇所
にも容器を受継がせる作業を実行できる。
従って、終端受継ぎ部から搬送下流側で容器の流れが渋
滞していても、中間載置部等を容器の溜り場にしつつ、
順次容器を搬送できるから、始端受継ぎ部より搬送上流
側で待ち時間等の時間ロス等を無くして円滑な搬送を実
現させることができるという効果を有するのである。
〔実施例〕
次に実施例について説明すると、格納倉庫における前後
方向のレールからなる搬送通路2を挟んで左右両側に、
前記搬送通路2に沿う前後方向と上下方向とに格納箇所
が多数並んだ棚1,1を設け、各棚1における格納箇所に
は、各々物品収納用の箱状の容器Tを格納することがで
きる。
前記搬送通路2に沿って前後動するコラム3には、それ
に沿って搬送台4を昇降動するように構成し、且つこの
搬送台4は棚1前端の外側に隣接した受け渡し部5まで
移動する構成である。
搬送台4には、前記対面する棚1,1の前面に向かって延
びる一対のベルトコンベア4a,4aを備え、該一対のベル
トコンベア4a,4aを挟んで両外側には一対のガイドレー
ル4b,4bを延設する。
また符号6は前記搬送台4における一対のベルトコンベ
ア4a,4a間でその長手方向に沿って設けた案内レール7
に移動自在に取付く容器把持手段で、該把持手段6の両
端には、ボスに対して前記ベルトコンベアの長手方向に
沿う軸線回りに回動自在な爪体8が枢軸9を中心に起伏
動可能に装着されている。従って、爪体8は、水平方向
に延びる状態と略90度に立ち上がる状態とに姿勢保持す
ることができる。
そして、前記棚1の格納箇所等から容器Tを引き出すと
きには、当該容器Tの前後端に設けた係止片10,10のう
ち、引き出し前方側の係止片10に、前記立ち起こした爪
体8を係合して容器把持手段6の前進走行にて容器Tを
牽引するものであり、逆に容器Tを格納箇所に格納する
には、容器Tの後側に位置させた容器把持手段6の立ち
起こした爪体8にて容器T後側の係止片10を押すことに
よる実行するものである。
前記受け渡し部5の前方に配設した作業部11における台
枠11aには、左右長手の一対の作業用搬送コンベア体12,
12を設けてある。又、符号12a,12aは長手のガイドレー
ルを示す。
符号13は前記受け渡し部5と作業部11との両右端間を前
後に連設するように配設した出庫用中継台、符号14は同
じく前記受け渡し部5と作業部11との両左端間を前後に
連設するように配設した入庫用中継台を示す。
前記出庫用中継台13は、前記搬送台4から容器Tを受継
ぐ始端受継ぎ部15と、作業部11の始端に容器Tを搬出す
る終端受継ぎ部17との間に、容器Tが載置できる中間載
置部16を設けたものから成り、該中間載置部16における
合成樹脂製のスライダ16aの上面の高さ位置を前記始端
受継ぎ部15における同じく合成樹脂製のスライダ16aの
上面より高くなるように設定し、且つ中間載置部16にお
ける合成樹脂製のスライダ16aの上面の高さ位置を終端
受継ぎ部17における一対の搬送コンベア体18,18の上面
より低くなるように設定する。
そして、前記スライダ15a,16a及び搬送コンベア体18は
すべて平行に配設されており、搬送コンベア体18,18の
終端は、前記作業部11における一対の作業用搬送コンベ
ア体12,12の始端に適宜間隔をあけて設けられている。
また、出庫用中継台13の上面には、その長手方向に沿っ
て一対の出庫用の送りコンベア体19,19を前記始端受継
ぎ部15から中間載置16を経て終端受継ぎ部17にわたって
設け、該送りコンベア体19,19は、前記スライダ15a,16a
及び搬送コンベア体18の長手方向の両端を挟むように配
設してある。
この一対の送りコンベア体19,19は、第4図に示す昇降
手段20を介して後述する上中下の3段階に上下動するよ
うに構成する。
なお、昇降手段20は、基盤21上の送りコンベア体19のフ
レーム22を昇降させるリフタ23と、該リフタ23を駆動す
るステッピンク駆動モータ24と、一対の案内リンク機構
25とから成る。
前記昇降手段20による送りコンベア体19の昇降は、前記
終端受継ぎ部17における搬送コンベア体18の上面より上
方に位置する最上段(L1u)と、前記終端受継ぎ部17に
おける搬送コンベア体18の上面より下であって中間載置
部16におけるスライダ16aの上面より高い位置になる中
段(L1m)と、始端受継ぎ部15におけるスライダ15aの上
面より下方に位置する最下段(L1d)との3段階に上下
動するものである(第4図の一点鎖線および二点鎖線参
照)。
なお、符号30は始端受継ぎ部15と中間載置部16との間を
区分する中ガイド体で、該中ガイド体30の上面の高さ位
置はスライダ16aの上面と略同じであり、中間載置部16
と終端受継ぎ部17との間を区分する前ガイド体31の上面
の高さ位置は、前記スライダ16aより高いが、搬送コン
ベア体18の上面と略一致するように設定する。しかし、
搬送コンベア体18の上面の高さ位置より高くなるように
設定した場合には、送りコンベア体19の最上段への上昇
高さは前ガイド体31の上面を越えるものとする。
同様に、入庫用中継台14は、作業部11の終端から容器T
を受継ぐ始端受継ぎ部26と、前記搬送台4へ容器Tを搬
出する終端受継ぎ部28との間に、容器Tが載置できる中
間載置部27を設けたものから成り、該中間載置部27にお
ける合成樹脂製のスライダ27aの上面の高さ位置を前記
始端受継ぎ部26における一対の搬送コンベア体29,29の
上面より高くなるように設定し、且つ中間載置部27にお
ける合成樹脂製のスライダ27aの上面の高さ位置を終端
受継ぎ部28における同じく合成樹脂製のスライダ28aの
上面より低くなるように設定する。
そして、前記スライダ27a,28a及び搬送コンベア体29は
すべて平行に配設されており、搬送コンベア体29,29の
始端は、前記作業部11における一対の作業用搬送コンベ
ア体12,12の終端に適宜間隔をおいて設けられている。
また、入庫用中継台14の上面には、その長手方向に沿っ
て一対の入庫用の送りコンベア体32,32を前記始端受継
ぎ部26から中間載置27を経て終端受継ぎ部28にわたって
設け、該送りコンベア体32,32は、前記スライダ27a,28a
及び搬送コンベア体29の長手方向の両端を挟むように配
設してある。
この一対の送りコンベア体32,32は、第5図に示す昇降
手段35を介して後述する最上段、中段、最下段の3段階
に上下動するように構成する。
なお、昇降手段35は、前述の出庫用中継台13におけるも
のと同様の構成であるので説明は省略する。
前記昇降手段35による入庫用の送りコンベア体32の昇降
は、前記終端受継ぎ部28におけるスライダ28aの上面よ
り上方に位置する最上段(L2u)と、前記終端受継ぎ部2
8におけるスライダ28aの上面より下であって中間載置部
27におけるスライダ27aの上面より高い位置(または略
一致する高さ)になる中段(L2m)と、始端受継ぎ部26
における搬送コンベア体29の上面より下方に位置する最
下段(L2d)との3段階に上下動するものである(第5
図の一点鎖線及び二点鎖線参照)。
なお、符号36は始端受継ぎ部26と中間載置部27との間を
区分する前ガイド体で、該前ガイド体36の上面の高さ位
置は中間載置部27におけるスライダ27aの上面と略同じ
であり、中間載置部27と終端受継ぎ部28との間を区分す
る奥ガイド体37の上面の高さ位置は、前記スライダ27a
より高く、且つ終端受継ぎ部28におけるスライダ28aと
略同じになるように設定する。しかし、該奥ガイド体37
の上面の高さを、終端受継ぎ部28におけるスライダ28a
より高く設定した場合には、送りコンベア体32の最上段
への上昇高さは奥ガイド体37の上面を越えるものとす
る。
この構成において、作業部11等における指令盤38からの
操作にて棚1の所定の格納箇所から取出した容器Tを搬
送台4におけるベルトコンベア4aに載置した状態にて第
6図の(a)で示すように、受け渡し部5まで移動させ
る。
次いで第6図の(b)で示すように、予め送りコンベア
体19を最下段(L1d)まで下降させた状態にする一方、
容器把持手段6における爪体8を立て起こして、容器T
の後部から押すように容器把持手段6前進させて、出庫
用中継台13における始端受継ぎ部15のスライダ15a上に
乗り移らせる。
その後、第6図の(c)の一点鎖線で示すように、送り
コンベア体19を中段(L1m)まで上昇させると、始端受
継ぎ部15箇所において容器Tは送りコンベア体19上面に
乗ることになる(スライダ15aから容器Tが離れる)。
この送りコンベア体19を駆動して、その容器Tが中ガイ
ド体30を越えるまで1ピッチ前進させた後、その搬送駆
動を停止し当該送りコンベア体19を最下段(L1d)まで
下降させると、容器Tは送りコンベア体19から離れて中
間載置部16に載置できることになる。
この中間載置部16に載置された容器Tを終端受継ぎ部17
に乗り移らせるには、送りコンベア体19を最上段(L1
u)まで上昇させたのち、前ガイド体31を越えて終端受
継ぎ部17における搬送コンベア体18上に容器Tが来るよ
うに送りコンベア体19を駆動させると良い。
終端受継ぎ部17の搬送コンベア体18に容器Tを載せるに
は、搬送駆動を停止させた状態の送りコンベア体19を少
なくとも中段(L1m)まで(場合によっては最下段(L1
d)まで)下降させることで達成できる。
これらの送りコンベア体19の搬送駆動・停止及び昇降の
指令は前記指令盤38にて実行すれば良い。
この間に、前記指令盤38にて次の容器Tを棚1から取り
出す指令を出すと、空の搬送台4は受け渡し部5から離
れて棚1方向に移動していく。
このように、出庫用中継台13において、搬送台4から始
端受継ぎ部15に受継ぎした容器Tは当該始端受継ぎ部15
とその次の中間載置部16とに順次載置することができる
から、その間に搬送台4を遊ばせることなく、次の容器
Tの取出し等の行程に移すことができて、時間のロスが
無くなる。
他方、終端受継ぎ部17に載置された容器Tは作業用搬送
コンベア体12に乗り移り、作業部11の前方に位置した容
器Tから収納物品を取出したり入れたりした後、入庫用
中継台14方向に送る。
この入庫用中継台14においても、前記出庫用中継台13と
同様に送りコンベア体32は容器Tの搬送駆動と上下3段
階の昇降動を実行する。
つまり、始端受継ぎ部26の搬送コンベア体29に載置され
た容器Tを中間載置部27に送るには、一旦送りコンベア
体32を少なくとも中段(L2m)まで上昇させて(前ガイ
ド体36の高さ位置がスライダ27aより高いときには前ガ
イド体36の上面を越える高さまで上昇させて)後、搬送
駆動し、再度最下段(L2d)まで下降させるのである。
また、中間載置部27から終端受継ぎ部28に容器Tを乗り
移らせるには、送りコンベア体32を、前記終端受継ぎ部
28におけるスライダ28aの上面(これより奥スライダ37
の高さ位置が高いときには、その上面)を越えるように
最上段(L2u)まで上昇させ、容器Tを終端受継ぎ部28
上に来るように搬送駆動して後、第7図の(a)に示す
一点鎖線から実線で示すように、送りコンベア体32を下
降すると良い。
この終端受継ぎ部28箇所では、搬送台4における容器把
持手段6の立ち起こした爪体8を容器T前端の係止片10
に係合させて牽引し、搬送台4におけるベルトコンベア
4a上に乗り移らせるのである(第7図の(b),(c)
参照)。
搬送台4に載置された容器Tは、当該搬送台4の移動に
て棚1の所定の格納箇所に格納することができる。
このように、入庫用中継台14においても、始端受継ぎ部
26と中間載置部27と終端受継ぎ部28の3箇所の容器T載
置部分を設ける一方、送りコンベア体32を上下3段階に
昇降駆動するように構成することで、搬送台4が受け渡
し部5から離れて容器Tの搬出・格納作業等を実行して
いる間、始端受継ぎ部から中間載置部を経て終端受継ぎ
部まで順次容器Tを詰めて移動させることができて、時
間ロスを無くすることができるのである。
なお、前記出庫用中継台13及び入庫用中継台14における
両中間載置部16,27の区間長さを容器Tが一つだけ載置
できるものばかりでなく、複数個載置できるように形成
すれば、さらに時間ロスを少なくできる。
本考案の容器の搬送中継装置は、無端帯に多数の格納箇
所を設けて、その格納箇所が移動するように構成し、所
定の格納箇所が一定の受け渡し部にくるとき、位置固定
的に配置した搬送台を介して容器Tを搬出・格納するよ
うな場合にも適用できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
図面は実施例を示し、第1図は本装置の斜視図、第2図
は平面図、第3図は第2図のIII-III視正面図、第4図
は第2図のIV-IV視断面図、第5図は第2図のV−V視
断面図、第6図の(a),(b),(c)は各々搬送台
から出庫用中継台への容器受継ぎ作業を示す説明図、第
7図の(a),(b),(c)は各々入庫用中継台から
搬送台への容器受継ぎ作業を示す説明図である。 1……棚、T……容器、10……係止片、2……搬送通
路、3……コラム、4……搬送台、5……受け渡し部、
6……容器把持手段、8……爪体、11……作業部、12…
…作業用搬送コンベア体,13……出庫用中継台、14……
入庫用中継台、15,26……始端受継ぎ部、16,27……中間
載置部、17,28……終端受継ぎ部、18,29……搬送コンベ
ア体、19,32……送りコンベア体、20,35……昇降手段、
15a,16a,27a,28a……スライダ、30……中ガイド体、31,
36……前ガイド体、37……奥ガイド体、38……指令盤。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器の受継ぐ始端受継ぎ部と、容器を搬出
    する終端受継ぎ部との間に、容器が載置できる中間載置
    部を設け、該中間載置部の高さ位置を前記始端受継ぎ部
    の上面より高く、且つ終端受継ぎ部の上面より低くなる
    ように設定し、前記始端受継ぎ部から中間載置を経て終
    端受継ぎ部にわたって送りコンベア体を延設し、該送り
    コンベア体を、前記終端受継ぎ部の上面より上方に位置
    する最上段と、前記終端受継ぎ部より下であって中間載
    置部より高い位置になる中段と、始端受継ぎ部の上面よ
    り下方に位置する最下段との3段階に上下動するように
    構成したことを特徴とする容器の搬送中継装置。
JP17147088U 1988-12-27 1988-12-27 容器の搬送中継装置 Expired - Lifetime JPH0643062Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17147088U JPH0643062Y2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 容器の搬送中継装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17147088U JPH0643062Y2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 容器の搬送中継装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0288922U JPH0288922U (ja) 1990-07-13
JPH0643062Y2 true JPH0643062Y2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=31463332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17147088U Expired - Lifetime JPH0643062Y2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 容器の搬送中継装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643062Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6773494B2 (ja) 2016-09-14 2020-10-21 株式会社東芝 搬送装置および搬送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0288922U (ja) 1990-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5000643A (en) Goods handling method and apparatus thereof
TWI314542B (ja)
JP3538553B2 (ja) 自動倉庫
JP2897619B2 (ja) 自動倉庫
JPH0643062Y2 (ja) 容器の搬送中継装置
JPH06219511A (ja) ピッキング用自動倉庫
JP3369392B2 (ja) 物品保管設備
JPH0810568Y2 (ja) スタッカクレーン
JPS63272703A (ja) 荷の並べ換え装置
JPH0485202A (ja) 自動倉庫
JP2616645B2 (ja) ピッキングシステム
JP7315095B2 (ja) 自動倉庫システム
JP3002935B2 (ja) 積付装置
CN218023508U (zh) 一种货物搬运系统
JP2985621B2 (ja) 入出庫用搬送装置
JP3444135B2 (ja) 台車取り扱い設備
JPH0228401A (ja) 物品搬送システム
JP2000177806A (ja) ワーク自動積み込み装置
JP2004075343A (ja) 入出庫システム
JPH0378321B2 (ja)
JPS6131697B2 (ja)
JP3953429B2 (ja) 易損品入容器載積装置
JP4314628B2 (ja) 自動倉庫
JP3603986B2 (ja) 自動倉庫の物品搬送システム
JP2613492B2 (ja) 入出庫装置及び搬送装置付きラック設備