JPH0642404Y2 - ロータリ耕耘装置 - Google Patents

ロータリ耕耘装置

Info

Publication number
JPH0642404Y2
JPH0642404Y2 JP1987169816U JP16981687U JPH0642404Y2 JP H0642404 Y2 JPH0642404 Y2 JP H0642404Y2 JP 1987169816 U JP1987169816 U JP 1987169816U JP 16981687 U JP16981687 U JP 16981687U JP H0642404 Y2 JPH0642404 Y2 JP H0642404Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cultivating
shaft
shafts
gap
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987169816U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0174704U (ja
Inventor
哲 河野
Original Assignee
石川島芝浦機械株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島芝浦機械株式会社 filed Critical 石川島芝浦機械株式会社
Priority to JP1987169816U priority Critical patent/JPH0642404Y2/ja
Publication of JPH0174704U publication Critical patent/JPH0174704U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0642404Y2 publication Critical patent/JPH0642404Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、サイドドライブ方式のロータリ耕耘装置に
関するものである。
従来の技術 従来、畝立作業の一つの形式として、ロータリ作業機の
耕耘軸に畝立ロータを取付けて行う形式がある。ここ
で、耕耘軸への畝立ロータの取付けは、畝立ロータのボ
ス部を耕耘軸に外嵌することにより行うため、センター
ドライブ方式のロータリ作業機が用いられている。
考案が解決しようとする問題点 センタードライブ方式のロータリ作業機は、ロータリ作
業機の中心部にミツシヨンケースが位置しており、畝立
ロータにより内側に向けて跳ばされた土がミツシヨンケ
ースに当り、土盛り状態が悪くなつて十分な高さの畝が
形成されないという欠点がある。また、ミツシヨンケー
スより前方に跳ばされた土はミツシヨンケースに当るこ
となく土盛りされて畝を形成することになるが、畝が形
成された後にミツシヨンケースが進行するため、ミツシ
ヨンケースの下端部が畝の上面部に干渉して畝の中央部
に筋状の凹みが形成されるという欠点がある。
問題点を解決するための手段 同一直線上に配置されるとともに軸心回りに回動自在な
左右一対の耕耘軸を設け、これらの耕耘軸の外方端を位
置固定的に設けられた支持部により支持するとともに少
なくともいずれか一方の支持部内に耕耘軸への動力伝達
を行う動力伝達機構を設ける。また、耕耘軸の内方端同
士の間に所定の幅寸法をもつて隙間を設け、この隙間の
幅寸法を耕耘軸に外嵌される畝立ロータのボス部の幅寸
法より大きく設定する。
さらに、支持部により支持された耕耘軸の互いに対向す
る内方端を連結部材により連結した。
作用 耕耘軸に畝立ロータを外嵌して耕耘軸を回転させると、
畝立ロータにより内側に向けて跳ばされた土が盛られて
畝が形成される。耕耘軸への動力伝達は耕耘軸の外方端
を支持する支持部内に設けられた動力伝達機構により行
われる。また、畝立ロータの耕耘軸への着脱は、耕耘軸
の内方端同士の間の隙間部分から行う。
実施例 この考案の第一の実施例を第1図ないし第3図に基づい
て説明する。まず、移動農機(図示せず)の後部に連結
されるサイドドライブ方式のロータリ作業機1が設けら
れている。このロータリ作業機1の中央上部にはベベル
ギヤ機構(図示せず)を収納するミツシヨンケース2が
設けられ、このミツシヨンケース2には一端が前記ベベ
ルギヤ機構に連結されるとともに他端が前方に向けて延
出する入力軸3が設けられており、この入力軸3の他端
には前記移動農機のドライブシヤフト4が連結されてい
る。また、前記ミツシヨンケース2には左右方向に延出
するパイプ状のサポートアーム5,6が固定されており、
一方のサポートパイプ5内には一端が前記ベベルギヤ機
構に連結された伝達シヤフト7が軸心回りに回転自在に
軸支されている。
前記サポートパイプ5の外方端には支持部である伝動ケ
ース8の上端部が固定され、前記サポートパイプ6の外
方端には支持部である支持ケース9の上端部が固定され
ている。さらに、前記伝動ケース8の下端部には前記伝
達シヤフト7と平行な軸心をもつて配設された耕耘軸10
の外方端が軸支され、前記支持ケース9の下端部には前
記耕耘軸10と同一直線上に配設された耕耘軸11の外方端
が軸支されている。なお、前記伝動ケース8内には、前
記伝達シヤフト7の端部に固定されたスプロケツト12と
前記耕耘軸10の端部に固定されたスプロケツト13及びこ
れらのスプロケツト12,13間に巻回されたチエーン14等
からなる動力伝達機構15が収納されている。
つぎに、前記耕耘軸10,11の互いに対向する内方端同士
の間には所定の幅寸法Lをもつて隙間が設けられてい
る。そして、前記耕耘軸10,11の内方端にはこの隙間部
分を覆うパイプ16がスライド自在に外嵌され、このパイ
プ16はピン17により耕耘機10,11に連結されている。ま
た、前記耕耘軸10,11には畝立ロータ18がスライド自在
に外嵌され、ピン19により所定の位置で固定されてい
る。なお、前記畝立ロータ18のボス部20は幅寸法lに設
定されており、耕耘軸10,11の隙間の幅寸法Lはボス部2
0の幅寸法lより大きく設定されている。
このような構成において、移動農機のエンジンからの動
力がドライブシヤフト4を介して入力軸3に伝達され、
さらに、伝達シヤフト7及び動力伝達機構15を介して耕
耘軸10に伝達される。この動力伝達により、耕耘軸10が
軸心回りに回転するとともにパイプ16を介して連結され
た耕耘軸11も一体的に回転し、畝立ロータ18が圃場を耕
耘するとともに耕耘した土を内側へ跳ばし、ロータリ作
業機1の略中央部に土が盛られて畝が形成される。ここ
で、ロータリ作業機1はサイドドライブ方式であり、内
側へ跳ばされた土がミツシヨンケース2に当ることがな
く、また、ミツシヨンケース2の下端部が畝の上面部に
干渉することもなく、十分な量の土を盛つて畝を形成す
ることができる。そして、土盛り性が向上するため、馬
力の小さい小型の移動農機による作業も可能となる。
つぎに、耕耘軸10,11からの畝立ロータ18の取外しにつ
いて説明する。まず、ピン17を抜いてパイプ16をいずれ
か一方の耕耘軸10,11側にスライドさせ(第2図)、他
方の耕耘軸11,10に取付けた畝立ロータ18をピン19を抜
いてスライドさせ、耕耘軸10,11同士の隙間部分から取
外す。ついで、パイプ16を他方の耕耘軸11,10側にスラ
イドさせ(第3図)、一方の耕耘軸10,11に取付けた畝
立ロータ18をピン19を抜いてスライドさせ、耕耘軸10,1
1同士の隙間部分から取外す。ここで、耕耘軸10,11同士
の隙間の幅寸法Lが畝立ロータ18のボス部20の幅寸法l
より大きく設定されているため、この隙間部分からの畝
立ロータ18の取外しを簡単に行える。なお、耕耘軸10,1
1への畝立ロータ18の取付けも、同様の手順で耕耘軸10,
11同士の隙間部分から行う。
ついで、この考案の第二の実施例を第4図に基づいて説
明する。なお、第1図ないし第3図において説明した部
分と同一部分は同一符号で示し、説明も省略する。左右
のサポートアーム5,6内にはそれぞれ伝達シヤフト7が
設けられ、サポートパイプ5,6の外方端にはそれぞれ伝
動ケース8が固定されている。これにより、耕耘軸10,1
1への動力の伝達が別個に行われ、耕耘軸10,11同士を連
結するパイプ16が省略されている。
考案の効果 この考案は、上述のように同一直線上に配置された左右
一対の耕耘軸の外方端を位置固定的に設けられた支持部
により支持するとともに耕耘軸の互いに対向する内方端
同士の間に隙間を設け、この隙間の幅寸法を耕耘軸に嵌
合される畝立ロータのボス部の幅寸法より大きく設定し
たことにより、畝立ロータの耕耘軸への取付け及び取外
しを耕耘軸の間の隙間部分から行うことができ、したが
つて、サイドドライブ方式でありながら畝立ロータを用
いた土盛り作業を行うことができ、耕耘軸の中央部にミ
ツシヨンケースがなくなるために土盛り性を向上させる
ことができるとともに形成した畝の上面部に筋状の凹み
ができることを防止することができ、また、支持部で支
持された左右一対の耕耘軸の内方端は、連結部材により
連結されているので、耕耘軸の全体を強固にすることが
できる等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の第一の実施例を示す正面図、第2図
及び第3図は耕耘軸からの畝立ロータの取外し手順を示
す説明図、第4図はこの考案の第二の実施例を示す正面
図である。 8……伝動ケース(支持部)、9……支持ケース(支持
部)、10,11……耕耘軸、15……動力伝達機構、18……
畝立ロータ、20……ボス部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一直線上に配置されるとともに軸心周り
    に回転自在な左右一対の耕耘軸を設け、これらの耕耘軸
    の外方端を位置固定的に設けられた支持部により支持す
    るとともに少なくともいずれか一方の前記支持部内に前
    記耕耘軸への動力伝達を行う動力伝達機構を設け、前記
    耕耘軸の互いに対向する内方端同士の間に所定の幅寸法
    をもつて隙間を設けるとともにこの隙間の幅寸法を前記
    耕耘軸に外嵌される畝立ロータのボス部の幅寸法より大
    きく設定し、前記耕耘軸の互いに対向する内方端を連結
    部材により連結したことを特徴とするロータリ耕耘装
    置。
JP1987169816U 1987-11-06 1987-11-06 ロータリ耕耘装置 Expired - Lifetime JPH0642404Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987169816U JPH0642404Y2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 ロータリ耕耘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987169816U JPH0642404Y2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 ロータリ耕耘装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0174704U JPH0174704U (ja) 1989-05-22
JPH0642404Y2 true JPH0642404Y2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=31460211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987169816U Expired - Lifetime JPH0642404Y2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 ロータリ耕耘装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642404Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0174704U (ja) 1989-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2412217B1 (en) Tilling machine
JPH0642404Y2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP3269986B2 (ja) 農作業機におけるチェン伝動ケースの配置構造
JP7231337B2 (ja) 農作業機の連結具
JP2005073636A (ja) 農作業機
JP3426534B2 (ja) 農作業機の変速装置
JP3510765B2 (ja) 折り畳み農作業機
JP3269985B2 (ja) 折り畳み農作業機の駆動方法
JP3481982B2 (ja) 農作業機のオフセット機構
JPS586242Y2 (ja) サイドドライブ型作業機
JPH0639531Y2 (ja) 耕耘作業機
JPH057401A (ja) ロータリ耕うん機
JPH0522009Y2 (ja)
JP3514604B2 (ja) 農作業機の折り畳み方法
JPS5927690Y2 (ja) ロ−タリ心土破砕機
JP2566506Y2 (ja) 耕耘機
JP2003265006A (ja) 折り畳み農作業機の作業方法
JP3217294B2 (ja) 折り畳み農作業機における均平板連結構造
JPH0451521Y2 (ja)
JPH06883Y2 (ja) サイドドライブ式耕耘機のスタンド装置
JPH065687Y2 (ja) ロ−タリ−
JPS6347930Y2 (ja)
GB2147784A (en) Soil cultivating implements
JP2728603B2 (ja) ロータリ耕耘装置の耕耘カバー
JPH10295111A (ja) 折り畳み農作業機の駆動方法