JPH0642364Y2 - 回路ブロツクの構造 - Google Patents

回路ブロツクの構造

Info

Publication number
JPH0642364Y2
JPH0642364Y2 JP1986014708U JP1470886U JPH0642364Y2 JP H0642364 Y2 JPH0642364 Y2 JP H0642364Y2 JP 1986014708 U JP1986014708 U JP 1986014708U JP 1470886 U JP1470886 U JP 1470886U JP H0642364 Y2 JPH0642364 Y2 JP H0642364Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
conductive pattern
lower circuit
circuit block
boards
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986014708U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62126862U (ja
Inventor
安夫 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP1986014708U priority Critical patent/JPH0642364Y2/ja
Publication of JPS62126862U publication Critical patent/JPS62126862U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0642364Y2 publication Critical patent/JPH0642364Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は二枚以上の回路基板を有する回路ブロツクの構
造に関する。
〔考案の概要〕
本考案は二枚以上の回路基板をハンダ等で重ねて接続し
た回路ブロツクにおいて、上回路基板と下回路基板との
重なり部分の周縁部に形成された導通パターンの上にさ
らに所定厚さの導通パターンを積層した状態で接続固定
することにより両基板間にスキ間を設け、そのスキ間で
上下回路基板のソリを吸収したものである。
〔従来の技術〕
従来は第5図に示すように上回路基板20を下回路基板21
上に配置しハンダ22等で固定接続し、回路ブロツクを作
る考えがあつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、従来の時計用回路ブロツクの構造は、上回路基
板20あるいは下回路基板21がそつている場合は第3図の
ように上下の回路基板が接続できない。また上下回路基
板を押えつけてほぼ平らな状態にして接続したとしても
応力が働き、導通パターンが切断したり、接続部がとれ
たりする危険がある。これを防ぐために上下回路基板に
金属ピン等コネクタをハンダ付していたが、この場合は
部品数も増し、加工性も悪く、コスト高となつた。そこ
で本考案はこのような問題を解決するもので、その目的
とするところは、上下回路基板のソリを吸収し、二枚以
上の回路基板を確実に接続し、コストダウンすることに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の回路ブロックは、上回路基板と下回路基板との
重なり部分の周縁部に形成された各々の導通パターンの
うち少なくとも何れかの対向表面上に所定厚さの導通パ
ターンを積層した状態で上回路基板と下回路基板とを導
電体で接続固定して両基板間にスキ間を設けたことを特
徴とするものである。
〔実施例〕
以下実施例で詳細に説明する。第1図は本考案の一実施
例を示す断面図である。図において1は導通パターン2
を有する上回路基板、3は導通パターン4を有する下回
路基板である。
図において、下回路基板3の導通パターン4上にさらに
金属等の導通パターン8を形成し、この導通パターン8
と上回路基板1とをハンダあるいは異方性導電膜等の導
電体6で接続固定している。そして、導通パターン8の
所定厚さにより上回路基板1とのスキ間を増し、上下回
路基板のソリを吸収できるスキ間を確保している。金属
等の導通パターン8は上回路基板1の下回路基板側に設
けることによつても同様である。この場合、下回路基板
3における上回路基板1との重なり部分に開孔を設ける
ことによってもそりを吸収できるが、開孔の形成により
回路面積の減少や基板の穿孔工程を設ける必要が生じて
好ましくない。
第2図は本考案の応用例を示す断面図である。図におい
て、導通パターンを形成した回路基板上に集積回路19を
搭載しボンデングの後モールドを行なつた上回路基板1
を、上回路基板1との重なり部分の周縁部にて導通パタ
ーン4の表面上に積層された導通パターン8を設けた下
回路基板3上に取り付けた回路ブロツクであるが、この
場合上回路基板1を取り付ける時点で、下回路基板3の
導通パターン4及び8上にハンダあるいは異方性導電剤
等を印刷形成し、他の電子部品、機械部品10、11も上回
路基板1と同時に搭載している。ハンダ等を印刷形成し
た場合は高温雰囲気中に数十秒放置し冷却すれば同時に
多くの部品を取付け固定できる。この場合、下回路基板
3において上回路基板1との重なり部分にも回路形成が
できるので回路面積を減少させることがなく、実装集積
度を向上できる。更に、下回路基板3に開孔を穿設する
等の工程が不要であり、非常に簡単な導通パターンの形
成のみで確実な接続が可能となる。
〔考案の効果〕
本考案は、以上説明したように、上回路基板と下回路基
板の重なり部分の周縁部に各々形成した導通パターンの
何れかの対向表面上に、さらに所定厚さの導通パターン
を積層してスキ間を設けるという簡単な構造によつて二
枚以上の回路基板を従来の如く部品を追加することなく
容易に接続でき、また接続部の信頼性も高い。
本考案を応用することによつて、実装の集積度が増し、
機器の小型が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案の回路ブロツク断面図であ
る。第3図は従来の回路ブロツク断面図である。 1,20…上回路基板 3,21…下回路基板 5……下回路基板穴 9……下回路基板サライ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】二枚以上の回路基板を重ねて相互に導電接
    続した回路ブロックにおいて、上回路基板と下回路基板
    との重なり部分の周縁部に形成された各々の導通パター
    ンの少なくとも何れかの対向表面上にさらに所定厚さの
    導通パターンを積層した状態で上回路基板と下回路基板
    とを導電体で接続固定して両者間にスキ間を設けたこと
    を特徴とする回路ブロックの構造。
JP1986014708U 1986-02-04 1986-02-04 回路ブロツクの構造 Expired - Lifetime JPH0642364Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986014708U JPH0642364Y2 (ja) 1986-02-04 1986-02-04 回路ブロツクの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986014708U JPH0642364Y2 (ja) 1986-02-04 1986-02-04 回路ブロツクの構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62126862U JPS62126862U (ja) 1987-08-12
JPH0642364Y2 true JPH0642364Y2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=30804944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986014708U Expired - Lifetime JPH0642364Y2 (ja) 1986-02-04 1986-02-04 回路ブロツクの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642364Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1439122A (en) * 1974-03-11 1976-06-09 Baker Perskins Holdings Ltd Apparatus for feeding articles to a packaging machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62126862U (ja) 1987-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0642364Y2 (ja) 回路ブロツクの構造
JP2003142628A (ja) 配線基板
JPS63114299A (ja) プリント配線板
JPS5930555Y2 (ja) プリント基板
JP2521034B2 (ja) プリント配線基板
JP3769881B2 (ja) 電子回路装置
JP2827965B2 (ja) ボールグリッドアレイ実装方式
JP2891254B2 (ja) 面付実装用電子部品
JPS6149499A (ja) フレキシブル多層配線基板
JPH045280B2 (ja)
JPH06314885A (ja) プリント多層配線基板モジュール
JPH0231794Y2 (ja)
JP2666792B2 (ja) 電子部品の実装構造
JPH1126910A (ja) 電子部品のはんだ付け構造
JPH0585042U (ja) マザーボードとサブボードの接続構造
JPS58164130U (ja) スイツチ回路板
JPH0710969U (ja) プリント基板
JPH08250841A (ja) 表面実装部品の接合構造
JPS5841677B2 (ja) 微小素子回路用基板
JPS6398182A (ja) 部品搭載基板の接続構造
JPS63182570U (ja)
JPH03225992A (ja) 面付け部品搭載プリント基板及びその製造方法
JPH0645378U (ja) プリント基板
JPS5920675U (ja) 印刷配線板の積層構造
JPS6364917B2 (ja)