JPH0641907Y2 - 操向装置等における油圧操作機構 - Google Patents

操向装置等における油圧操作機構

Info

Publication number
JPH0641907Y2
JPH0641907Y2 JP4631689U JP4631689U JPH0641907Y2 JP H0641907 Y2 JPH0641907 Y2 JP H0641907Y2 JP 4631689 U JP4631689 U JP 4631689U JP 4631689 U JP4631689 U JP 4631689U JP H0641907 Y2 JPH0641907 Y2 JP H0641907Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
relief
switching valve
switching
swing arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4631689U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02136769U (ja
Inventor
瑞哉 松藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4631689U priority Critical patent/JPH0641907Y2/ja
Publication of JPH02136769U publication Critical patent/JPH02136769U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0641907Y2 publication Critical patent/JPH0641907Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は走行車輌の操向装置等における油圧操作機構に
関するものである。
(ロ)従来技術とその問題点 従来から、油圧作動型操向クラッチブレーキ機構、並び
に、油圧作動型操向クラッチ機構と油圧作動型操向ブレ
ーキ機構を具備した操向装置は公知とされているのであ
る。
しかし該従来の技術においては、右側の車軸の駆動機構
の操向クラッチを切って操向ブレーキを掛けるレバーが
1本あり、また左側の車軸への駆動機構の操向クラッチ
を切って操向ブレーキを掛けるレバーが1本と、左右に
1本ずつの操作レバーが配置されていたのである。
これは各操向レバーにそれぞれ切換バルブが連携され、
操向レバーの一方向及び他方向の操作で、操向クラッチ
入り、(操向ブレーキ非作動)、及び操向クラッチ切り
(操向ブレーキ作動)の切換が行われているからであ
る。
従ってオペレーターは操向操作する場合に、両手が塞が
っていたのである。
本考案はこの従来の不具合いを解消する為に、左右の操
向操作を1本の操作レバーにより可能としたものであ
る。
(ハ)問題を解決するための手段 本考案の目的は以上の如くであり、次に該目的を達成す
る為の構成を説明すると。
油圧作動型クラッチ又はブレーキへの圧油の給排を切換
制御する切換バルブ3を設け、該切換バルブ3は操作レ
バーに連携された揺動アーム5の一方向及び他方向への
揺動操作により、中立位置からそれぞれ作用位置に切換
可能とし、揺動アーム5の操作量に応じて、クラッチま
たはブレーキへの油圧力を高める可変リリーフバルブ10
を設け、該可変リリーフバルブ10のリリーフバネ力を高
めるスライド部材の軸心を揺動アーム5の支軸に直交配
置し、揺動アーム5の支軸に連動カム8を設け、該連動
カム8をバルブスリーブ9の操作基部に接当させたもの
である。
また、切換バルブ3をロータリー切換式とし、揺動アー
ム5の支軸に構成したものである。
また、バルブスリーブ9には、その操作基部とは反対側
端部に中立バネ12を介装し、バルブスリーブ9の操作基
部を連動カム8に押圧したものである。
また、バルブスリーブ9を可変リリーフバルブ10の弁体
に構成し、リリーフ弁体11を内装し、該バルブスリーブ
9にリリーフ弁体11の弁座9c、及びその前後に受圧室9d
とドレン室9eを形成し、揺動アーム5の中立時には、前
記中立バネ12によりバルブスリーブ9にリリーフ弁体11
からその弁座9cを離し、受圧室9dにドレン室9eを連通す
べく構成したものである。
また、切換バルブ3とは別の第2の切換バルブ6によ
り、油圧作動型クラッチ又はブレーキを作動させるべく
構成し、前記可変リリーフバルブ10のリリーフバネ13の
背後にリリーフ弁体11をバルブスリーブ9の弁座9cへ押
圧するリリーフ昇圧装置Cを構成し、切換バルブ4を第
2の切換バルブ6の操作に連動したものである。
(ニ)実施例 本考案の目的・構成は以上の如くであり、次に添付の図
面に示した実施例の構成を説明すると。
第1図は油圧作動型操向クラッチ・ブレーキ機構に本考
案を実施した実施例を示す油圧回路図、第2図は切換バ
ルブ3と可変リリーフバルブ10を構成したバルブケース
兼用ミッションケースMLの平面断面図、第3図は同じく
後面断面図、第4図は切換バルブ3の後面断面図、第5
図は揺動アーム5を回動した状態のバルブケース兼用ミ
ッションケースMLの後面断面図、第6図は同じく切換バ
ルブ3の後面断面図、第7図は切換バルブ3の弁体の斜
視図、第8図はリリーフ昇圧装置Cとリリーフ弁体11の
作動状態を示すバルブケース兼用ミッションケースMLの
後面断面図、第9図は切換バルブをリンクロッドを介し
て操作する状態の斜視図、第10図はプッシュプルケーブ
ルによる操作状態の斜視図、揺動アーム5とバルブケー
ス兼用ミッションケースの斜視図、第11図は油圧作動型
操向ブレーキと油圧作動型操向クラッチとを独立的に構
成したものに本考案の操向装置等における油圧操作機構
を付設した実施例の油圧回路図、第12図は第11図のロー
タリー式切換バルブ3・4の具体的実施例を示す平面断
面図である。
第1図において、左右各1個ずつの操向クラッチブレー
キシリンダー21L・21Rへ油圧を供給することにより操向
クラッチと操向ブレーキを順に作動させる構成に、本考
案の操向装置等における油圧操作機構を実施した構成を
説明すると。
油圧ポンプPからの圧油を電磁弁に構成した第2の切換
バルブ6により自動的に切換えて、直接に操向クラッチ
ブレーキシリンダー21L・21Rに送油する場合と、中立位
置においては第2の切換バルブ6により自動操向を行わ
ずに、手動の切換バルブ3により操向操作する場合とに
制御している。
切換バルブ3により操作する場合には、手動自動切換バ
ルブL・Rは第1図のそのままの位置であるが、第2の
切換バルブ6により自動操向する場合には、手動自動切
換バルブL・Rが切り替わって、圧油が操向クラッチブ
レーキシリンダー21L・21Rに至るように構成されている
のである。
本考案は第1図の構成において、切換バルブ3をロータ
リーバルブに構成し、該切換バルブ3を揺動アーム5に
より操作することにより連動カム8を連動し、該連動カ
ム8によりバルブスリーブ9を操作して可変リリーフバ
ルブ10を連携操作可能としたものである。
また該可変リリーフバルブ10を構成するバルブスリーブ
9とリリーフ弁体11において、該リリーフ弁体11を弁座
9c側に押圧するリリーフバネ13のバネ圧を、第2の切換
バルブ6の操作に連動して変更するリリーフ昇圧装置C
が構成されているのである。
リリーフ昇圧装置CはソレノイドCaとプッシュピンCbに
より構成されており、該ソレノイドCaは第2の切換バル
ブ6のソレノイドと連動して励磁すべく構成しているの
である。
また12はバルブスリーブ9の連動カム8とは逆の側に設
けられた中立バネ12であり、バルブスリーブ9の上部接
当部9aと下部接当部9bを、連動カム8に押圧して、該連
動カム8を中立位置に戻し、ひいてはロータリー式切換
弁である切換バルブ3を中立位置に戻すバネの役目をし
ているのである。
次に第2図・第3図・第4図・第5図・第6図において
バルブケース兼用ミッションケースMLに構成した切換バ
ルブ3と可変リリーフバルブ10の構成について説明する
と。
バルブケース兼用ミッションケースMLの上部の肉圧部の
内部に、切換バルブ3とバルブスリーブ9が配置されて
いる。
切換バルブ3は手動のロータリー式切換バルブであり、
該切換バルブ3の弁体と直交して、バルブスリーブ9が
スライド可能に配置されており、該バルブスリーブ9の
内部にリリーフ弁体11が嵌入されている。
そして該バルブスリーブ9の内部に弁座9cと受圧室9aと
ドレン室9eが構成されている。
該切換バルブ3がバルブケース兼用ミッションケースML
から突出した部分に揺動アーム5を固着している。
第2図において(イ)ポートは、バルブケース兼用ミッ
ションケースML内で発生した油圧ポンプPの圧油を油路
板Bから油路板Aに案内して切換バルブ3と可変リリー
フバルブ10の夫々のPポートに供給するポートである。
(ロ)(ハ)ポートは切換バルブ3から油路L・Rへ吐
出された圧油を、油路板Aから油路板Bを経てバルブケ
ース兼用ミッションケースML内の、操向クラッチブレー
キシリンダー21L・21Rに送油するポートである。
(ニ)(ホ)(ヘ)ポートはバルブケース兼用ミッショ
ンケースML内への直接ドレンポートである。
切換バルブ3を構成するロータリー弁体は、第7図の如
く構成されており、油圧供給溝3aと内部に穿設したドレ
ン油路3b・3bにより構成されている。
該構成により、揺動アームの回動により切換バルブ3が
回動し、油圧供給溝3aが左右の油路L・Rの一方に開口
し、油圧供給溝3aよりの圧油の油路L・Rの一方を経
て、手動自動切換バルブL・R及び操向クラッチブレー
キシリンダー21L・21Rの一方に至るのである。
そして、揺動アーム5が中立の位置に直立している場合
には、切換バルブ3のロータリー弁体が回動せず、油圧
供給溝3aは第4図の如くバルブケース兼用ミッションケ
ースMLの壁により塞がれていると共に油路L・Rがドレ
ン油路3bに連通し左右の操向クラッチは接続状態にあ
る。一方、切換バルブ3に固設された連動カム8の直立
状態であり、該連動カム8の上下に設けた上部接当部8a
も下部接当部8bのどちらも、バルブスリーブ9の上部接
当部9aと下部接当部9bが接当した状態であり、バルブス
リーブ9は中立バネ12に押されて、最も連動カム8の側
に突出しているのである。
故に、この場合には第3図に示す如く、リリーフバネ13
も伸びきった状態であり、油圧ポンプPが受圧室9dと弁
座9cを経てドレン室9eに連通しており、油圧ポンプPか
らの圧油ドレン回路に吐出されているのである。
故に油圧ポンプPに負荷が掛からない状態となっている
のである。
次に揺動アーム5を第5図のクラッチ切りの位置まで回
動すると、切換バルブ3の弁体が回動し、同時に連動カ
ム8が回動し、上部接当部8aがバルブスリーブ9の上部
接当部9aと接当して、バルブスリーブ9を中立バネ12に
抗して押し込むのである。
これによりリリーフバネ13により押されたリリーフ弁体
11が、ドレン室9eを閉鎖し、リリーフ圧を掛けるのであ
る。
同時に切換バルブ3の油圧供給溝3aの部分が、第6図で
は油路Rに開口するので、手動自動切換バルブRを経た
油圧が操向クラッチブレーキシリンダー21Rに至ってお
り、弱いリリーフ圧の状態で、クラッチ切りを開始する
のである。
他方の油路Lはドレン油路3bに連通しており、操向クラ
ッチブレーキシリンダー21Lはクラッチ入り状態を維持
する。
更に揺動アーム5を回動し、「ブレーキ効き」の位置に
至ると、更に上部接当部8aにより上部接当部9aが押し込
まれ、バルブスリーブ9が中立バネ12に抗して押しこま
れるので、リリーフバネ13が収縮された状態となり、受
圧室9d内の油圧が高められ、リリーフ圧が高くなるので
ある。
この状態では右側の操向クラッチは切れて、更に操向ブ
レーキが制動状態となり、一方のクローラー式走行装置
やホイール式走行装置を停止するのである。
また上記リリーフ弁体11を押圧するリリーフバネ13にリ
リーフ昇圧装置Cが付設されているのである。
リリーフ昇圧装置CはソレノイドCaを励磁し、プッシュ
ピンCbを進出させた時には、中立位置にあるバルブスリ
ーブ9の弁座9cへリリーフ弁体11が接当し、プッシュピ
ンCbの進出量に基づいて、リリーフバネ13に適度な付勢
力が発生し、可変リリーフバルブ10に規定のリリーフ圧
がセットされる。
従って、第2の切換バルブ6が中立位置から作用位置へ
切換られると、このセットされたリリーフ圧でもって操
向クラッチブレーキシリンダー21L・21Rに一定の油圧力
を作用させるのである。
第9図・第10図には本考案の切換バルブ3の操作機構が
示されている。
ミッションケースは半割りケースML・MRが使用されてい
て、その一方をバルブケース兼用ミッションケースMLと
している。
運転席に配置される操作レバー20は、機体進行方向に軸
心を沿わせた支軸20aに枢支され左右方向に回動自在と
されている。
そして操作レバー20の回動基部にベルクランク22が固着
されていて、その一端部には、第9図ではリンクロッド
23が、また第10図ではプッシュプルケーブルが枢結さ
れ、切換バルブ3に固着の揺動アーム5へ接続されてい
る。
ベルクランク22の他端部に係止された24は中立復帰用補
助バネであり、前述の中立バネ12による揺動アーム5の
戻り動作がリンク系のガタによって芳しくない時に用い
られる。
第9図の仕様はミッションケースの上方近くに運転席が
配置されている場合であり、第10図では運転席が離れて
いる場合に好都合である。
いずれにしても、本考案の油圧操作機構によってロッド
やケーブル等の伝動リンクは1本で済み、操作系統は大
幅に簡略化される。
次に第11図においては、操向ブレーキシリンダー1L・1R
と操向クラッチシリンダー2L・2Rを独立的に構成し、そ
れぞれの操作系統を構成している。
油圧ポンプPから吐出した圧油を減圧弁14に導入し、該
減圧弁14の高圧側ポートmを操向クラッチ側とすべく、
電磁式の第2の切換バルブ7を経て切換バルブ4のポン
プポート側に連通している。
また減圧弁14の低圧側ポートnを操向ブレーキ側とすべ
く第2の切換バルブ6を経て切換バルブ3のポンプポー
ト側に接続している。
該構成により、クラッチ操作圧の方をブレーキ操作圧よ
りも高く構成することができるので、操向クラッチが早
めに切れて、その後に操向ブレーキが制動を始めるとい
うタイミングが確実に取れるのである。
よって本実施例では、操向ブレーキの操作を行う切換バ
ルブ3と、操向クラッチの操作を行う切換バルブ4とを
どちらもロータリー式切換弁に構成し、同一軸心上に連
結配置し、第12図に示す如く、揺動アーム5により同時
操作可能としているのである。
そして第2の切換バルブ7を通過した圧油は切換バルブ
4を経て操向クラッチバルブ2L・2Rに供給されている。
また減圧弁14を通過した圧油は第2の切換バルブ6を通
過し、切換バルブ3により制御されて、操向ブレーキシ
リンダー1L・1Rに導入されるのである。
切換バルブ3・4が揺動アーム5により操作されていな
い場合には中立位置に戻るのであるが、この状態で操向
センサーからの信号により第2の切換バルブ6・7が同
時に切り替わると、減圧弁14の高圧側ポートmの圧油が
クラッチ自動切換バルブCL・CRに直接に送油されて、パ
イロット圧によりクラッチ自動切換バルブCL・CRが切り
替わり、操向クラッチシリンダー2L又は2Rの断切が行わ
れるのである。
減圧弁14の低圧側ポートnの圧油はブレーキ自動切換バ
ルブBL・BRに送油されて、パイロット圧によりブレーキ
自動切換バルブBL・BRが切換られ、操向ブレーキシリン
ダー1L又は1Rが制動側に動くのである。
(ホ)考案の効果 本考案は以上の如く構成したので、次のような効果を奏
するものである。
請求項(1)の如く構成したので、揺動アーム5の一方
向及び他方向の揺動操作により、ワンレバーにて2種類
のクラッチ又はブレーキを操作可能とし、揺動アーム5
が一方向及び他方向に揺動操作される時には、連動カム
8によって可変リリーフバルブ10のリリーフ圧は任意に
変更可能とし、所望の油圧力を油圧作動型クラッチ又は
ブレーキに供給可能となったものである。
更に、操作レバー系統のリンクを大幅に簡略化すること
が出来たものである。
請求項(2)の如く構成したので、2種類のクラッチ又
はブレーキを切換操作する切換バルブ3が1個に集約さ
れるので低コストでかつコンパクトになったのである。
また揺動アーム5の支軸がそのまま切換弁となっている
ので、コンパクトな構成とすることが出来たものであ
る。
請求項(3)の如く構成したので、バルブスリーブ9側
から連動カム8を押圧して揺動アーム5に中立方向への
付勢力を与えることができ、切換バルブ3の中立復帰機
構が簡略化されたものである。
請求項(4)の如く構成したので、切換バルブ3の中立
時には可変リリーフバルブ10側でポンプ油圧をアンロー
ドするので、アンロード機構が簡略化されたのである。
請求項(5)の如く構成したので、第2の切換バルブ6
の操作時において、バルブスリーブが中立位置へ付勢さ
れているにも関わらず、リリーフ昇圧装置によりリリー
フ弁体が弁座9cに接当して、リリーフが作動しえる状態
となるので、第2の切換バルブ6専用のリリーフ弁が不
要となって、可変リリーフバルブ10がこれを兼用するの
で、油圧回路が簡略化されたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は油圧作動型操向クラッチ・ブレーキ機構に本考
案を実施した実施例を示す油圧回路図、第2図は切換バ
ルブ3と可変リリーフバルブ10を構成したバルブケース
兼用ミッションケースMLの平面断面図、第3図は同じく
後面断面図、第4図は切換バルブ3の後面断面図、第5
図は揺動アーム5を回動した状態のバルブケース兼用ミ
ッションケースMLの後面断面図、第6図は同じく切換バ
ルブ3の後面断面図、第7図は切換バルブ3の弁体の斜
視図、第8図はリリーフ昇圧装置Cとリリーフ弁体11の
作動状態を示すバルブケース兼用ミッションケースMLの
後面断面図、第9図は切換バルブをリンクロッドを介し
て操作する状態の斜視図、第10図はプッシュプルケーブ
ルによる操作状態の斜視図、揺動アーム5とバルブケー
ス兼用ミッションケースの斜視図、第11図は油圧作動型
操向ブレーキと油圧作動型操向クラッチとを独立的に構
成したものに本考案の操向装置等における油圧操作機構
を付設した実施例の油圧回路図、第12図は第11図のロー
タリー式切換バルブ3・4の具体的実施例を示す平面断
面図である。 1L・1R……操向ブレーキシリンダー 2L・2R……操向クラッチシリンダー 3……切換バルブ 4……切換バルブ 5……揺動アーム 6……第2の切換バルブ 21L・21R……操向クラッチブレーキシリンダー

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】油圧作動型クラッチ又はブレーキへの圧油
    の給排を切換制御する切換バルブ3を設け、該切換バル
    ブ3は操作レバーに連携された揺動アーム5の一方向及
    び他方向への揺動操作により、中立位置からそれぞれ作
    用位置に切換え可能とし、揺動アーム5の操作量に応じ
    て、クラッチまたはブレーキへの油圧力を高める可変リ
    リーフバルブ10を設け、該可変リリーフバルブ10のリリ
    ーフバネ力を高めるスライド部材の軸心を揺動アーム5
    の支軸に直交配置し、揺動アーム5の支軸に連動カム8
    を設け、該連動カム8をバルブスリーブ9の操作基部に
    接当させたことを特徴とする操向装置等における油圧操
    作機構。
  2. 【請求項2】請求項(1)において、切換バルブ3をロ
    ータリー切換式とし、揺動アーム5の支軸に構成したこ
    とを特徴とする操向装置等における油圧操作機構。
  3. 【請求項3】請求項(1)において、スライド部材とす
    るバルブスリーブ9には、その操作基部とは反対側端部
    に中立バネ12を介装し、バルブスリーブ9の操作基部を
    連動カム8に押圧したことを特徴とする操向装置等にお
    ける油圧操作機構。
  4. 【請求項4】請求項(3)において、バルブスリーブ9
    を可変リリーフバルブ10のバルブスリーブに構成し、リ
    リーフ弁体11を内装し、該バルブスリーブ9にリリーフ
    弁体11の弁座9c、及びその前後に受圧室9dとドレン室9e
    を形成し、揺動アーム5の中立時には、前記中立バネ12
    によりバルブスリーブ9にリリーフ弁体11からその弁座
    9cを離し、受圧室9dにドレン室9eを連通すべく構成した
    ことを特徴とする操向装置等における油圧操作機構。
  5. 【請求項5】請求項(4)において、切換バルブ3とは
    別の第2の切換バルブ6により、油圧作動型クラッチ又
    はブレーキを作動させるべく構成し、前記可変リリーフ
    バルブ10のリリーフバネ13の背後にリリーフ弁体11をバ
    ルブスリーブ9の弁座9cへ押圧するリリーフ昇圧装置C
    を構成し、切換バルブ4を第2の切換バルブ6の操作に
    連動したことを特徴とする操向装置等における油圧操作
    機構。
JP4631689U 1989-04-20 1989-04-20 操向装置等における油圧操作機構 Expired - Lifetime JPH0641907Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4631689U JPH0641907Y2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 操向装置等における油圧操作機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4631689U JPH0641907Y2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 操向装置等における油圧操作機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02136769U JPH02136769U (ja) 1990-11-14
JPH0641907Y2 true JPH0641907Y2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=31561292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4631689U Expired - Lifetime JPH0641907Y2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 操向装置等における油圧操作機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641907Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02136769U (ja) 1990-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1067305B1 (en) Brake for a hydraulic motor
US5293956A (en) Four wheel drive working vehicle
JPH0641907Y2 (ja) 操向装置等における油圧操作機構
JPH072653Y2 (ja) 油圧駆動式転圧機械の制動装置
JPH0315416Y2 (ja)
JPH06265Y2 (ja) 作業車の前輪変速構造
JPH03282063A (ja) 閉回路油圧トランスミッションの油圧回路
JPH0716544Y2 (ja) 操向操作装置
WO1996018056A1 (fr) Ensemble soupape pilote hydraulique
JP3607936B2 (ja) トレッド変更用油圧シリンダーの油圧制御装置
JP2852826B2 (ja) 操向操作装置
JPH0930284A (ja) 作業車輌のデフロック装置
JPH0649496Y2 (ja) 走行作業車の操向装置
JPH0445952Y2 (ja)
JPH0612309Y2 (ja) 作業車輌における油圧装置
JP2809248B2 (ja) 作業車
JP3050611B2 (ja) 操向操作装置
JPH03243429A (ja) 農用トラクタ
JPH05193514A (ja) 作業車の旋回操作構造
JP2659643B2 (ja) 車両用ブレーキロック装置及びその制御バルブ
JP2514886Y2 (ja) 油圧駆動車
JPS6337339Y2 (ja)
JP2594241Y2 (ja) 作業車の走行牽制構造
JPH11321701A (ja) 建設機械の操向装置
JPH0742857Y2 (ja) 移動農機におけるブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term