JPH0641546A - スチレン樹脂廃棄物の油化方法 - Google Patents

スチレン樹脂廃棄物の油化方法

Info

Publication number
JPH0641546A
JPH0641546A JP23993292A JP23993292A JPH0641546A JP H0641546 A JPH0641546 A JP H0641546A JP 23993292 A JP23993292 A JP 23993292A JP 23993292 A JP23993292 A JP 23993292A JP H0641546 A JPH0641546 A JP H0641546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
boiling point
styrene monomer
thermal decomposition
vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23993292A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Teramachi
雅義 寺町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO DAINAMU KK
Original Assignee
TOYO DAINAMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO DAINAMU KK filed Critical TOYO DAINAMU KK
Priority to JP23993292A priority Critical patent/JPH0641546A/ja
Publication of JPH0641546A publication Critical patent/JPH0641546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スチロール樹脂廃棄物を純度の高いスチレン
モノマーとして油化する方法を提供する。 【構成】 スチロール樹脂廃棄物を熱分解した蒸気をス
チレンモノマーの沸点以上350℃以下の温度に冷却し
て、高い沸点成分は液化して再び熱分解炉の中に滴下さ
せ、スチレンモノマー系の成分のみを外にとり出すこと
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスチロール樹脂廃棄物を
油化する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】発泡スチロール樹脂に代表されるスチレ
ン樹脂廃棄物の処理方法として、樹脂として再生する方
法と油化する方法の二つがあるが、再生樹脂は品質も数
ランク落ちる上に、再生コストがかかりすぎ、経済的な
価値はほとんど無いのが実情であり、油化する方法が最
も現実的である。
【0003】油化する方法として、いったん溶剤に溶か
して熱分解する方法と減容化した後直接熱分解する方法
の二つがある。前者の方法は、溶剤で溶解する際、減容
化と異物の選別除去が同時に実施できるために、直接法
に比べてより実際的な方法であるが、時間あたりの処理
量が少ない欠点がある。一方、後者の方法は、前者に比
べて時間あたりの処理量は大きくなるが、油化したもの
はモノマー成分が少なく、色も茶褐色で、どろどろして
おり、油化後の用途に問題がある。
【0004】
【発明が解決する課題】本発明は、かかる問題点に鑑み
てなされたもので、直接油化する方法において、スチレ
ンモノマーとして再生できる新しい熱分解方法を提供せ
んとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題に関
して鋭意研究した結果次の知見を得た。すなわち、
(1) スチレン樹脂廃棄物を熱分解炉で熱分解し、発
生した熱分解蒸気を冷却して油化する際、途中で該熱分
解蒸気の中の沸点がスチレンモノマーの沸点以上、35
0℃以下の成分を冷却、液化し、該液化した成分は再び
熱分解炉の中に液滴として還流させ、沸点350℃以下
の蒸気成分のみを通過させて冷却、液化して取り出す
時、モノマー成分の極めて高い生成油が得られること。
そして、一旦還流された液滴は再度熱分解されるとき、
一部が沸点の低いモノマーに変化し、これを繰り返す
と、最終的には、全てモノマーに変えることができるこ
とを見出だした。また、上記熱分解蒸気の中の沸点がス
チレンモノマーの沸点以上、350℃以下の成分の冷却
は、(2)熱分解炉の炉内あるいは炉外に立設された冷
却管によって冷却し、液化成分は自重によって炉内に滴
下させる時および(3)上記熱分解炉の炉内あるいは炉
外に設けた面状冷却板によって冷却し、液化成分は自重
によって炉内に滴下させる時、最も効果的であることを
見出だした。本発明は上記知見に基づいてなされたもの
である。
【0006】
【作用】スチレン樹脂を熱分解炉の中で連続的に加熱す
るとき、先ず250℃付近から,熱分解が始まり蒸気が
出始める。蒸気の発生は最初は僅かであるが、温度を上
げていくと、350℃を越えた温度付近から活発にな
り、450℃あたりで出尽くしてしまう。250〜35
0℃の間で発生する発生量の少ない蒸気を冷却して液化
したものは、やや白味がかった透明な液体で、スチレン
モノマーとしての純度の高い液体であるが、350℃を
越えた温度付近から発生する蒸気を液化したものは、黄
褐色で、粘性が高く、スチレンモノマーとしての純度の
低い液体である。一方、この黄褐色の液体を再度熱分解
すると、スチレンモノマーの沸点の145℃付近から蒸
気が出始め、450℃あたりで出尽くしてしまう。この
場合も、350℃を越えた温度から出る蒸気を液化した
ものは、黄褐色で、粘性が高く、スチレンモノマーとし
ての純度の低い液体である。次に、この黄褐色の液体を
再度熱分解すると、同じ様にスチレンモノマーの沸点の
145℃付近から蒸気が出始め、450℃あたりで出尽
くしてしまい、350℃を越えた温度から出る蒸気を液
化したものは、黄褐色で、粘性が高く、スチレンモノマ
ーとしての純度の低い液体である。この操作を繰り返し
行っていくと、全てスチレンモノマーとしての純度の高
い液体に変えることができる。350℃を越えた温度か
ら出る蒸気を液化したものを熱分解炉に返す方法は、液
化したものをポンプ等で炉に強制的に返してもよいが、
液化したものが自重で炉の中に垂れて落ちる様にする
と、上記した熱分解の機構が自動的に繰り返し行われる
ことになり、極めて好都合である。この350℃を越え
た温度付近から発生する蒸気を冷却する装置は、熱分解
炉の炉内あるいは炉外いずれに設けても構わないが、い
ずれにしても液滴が自重で炉の中に自動的に滴下される
位置、構造にして配置されるのが最も効率的である。具
体的な方法としては、スチレンモノマーの沸点以上35
0℃以下の温度範囲に冷却保持した管路を炉内或いは炉
外に立設する方法、あるいは上記温度範囲に冷却保持し
た面状冷却体を設け、液滴が炉の中に滴下するように配
置するのも効果的である。一方この冷却装置を通過した
沸点の低い蒸気は、この冷却装置の先に設置した水冷し
たコンデンサーで冷却して油化することとなる。油化さ
れて外にとり出されたものは、スチレンモノマーの純分
が、概ね90〜99%の液体である。因みに、350℃
を越えた温度から発生し、黄褐色で、粘性の高い液体
は、概ね40%前後のスチレンモノマーを含んでいる。
本発明に使用する熱分解炉には特別な制約は無く、バッ
チ式、連続式あるいは少なくとも熱分解機能を有するも
のであれば、全て本発明に適用できる。次に本発明に使
用する熱分解炉の構造とその作用、機能を図1〜2によ
って説明する。は、熱分解炉であり、底部および側面
をヒーターによって約450〜500℃に加熱されて
いる。発泡スチロール等の油化原料は、パイプから
熱分解炉に入れられる。この際、発泡スチロールは減容
化されていれられる。注入された原料は、加熱されて溶
融し、熱分解ガスとなって蒸発する。熱分解ガスは図1
では、シリコンオイルを循環させることによってスチレ
ンモノマーの沸点以上、350℃以下の温度に冷却され
た反射冷却板に衝突し、高温で蒸発するポリマー成分
の高沸点蒸気は、反射板の冷却によって液化し、液滴と
なって再び分解炉の中に滴下する。また、図2ではヒー
ターで上記温度範囲に保持された蒸気冷却パイプが炉
の上に立設されており、熱分解蒸気がこの中を通るとき
にポリマー成分の高沸点蒸気は選択的に液化されて、液
滴となって自重で再び分解炉の中に滴下する。熱分解ガ
スの特性として、一旦加熱、蒸発、冷却、液化されたも
のは、再度熱分解すると、より低い温度で蒸発し、容易
にモノマー或いはモノマーに近いものになりやすい性質
がある。分解炉に滴下された液滴は、この性質によっ
て、再度蒸発するときはより低い温度で、モノマーある
いはモノマーに近い状態で気化する。モノマーの気化ガ
スは反射板あるいは冷却管に接触しても、今度は液化さ
れること無くそのままとうり越し、パイプから水冷さ
れた熱交換器に導かれ液化され、スチレンモノマー系
の炭化水素油に変化することとなる。以上が本発明の熱
分解炉の作用、機能である。なお、本発明の熱分解炉の
構造が本例のみに限定されるものでないことは、言うま
でもないことであり、目的、構成を同じくするものであ
れば、いかなる構造も本発明に包含されるものである。
次に実施例によって本発明を説明する。
【0007】
【実施例】
実施例1 細かく裁断した発泡スチロール樹脂の廃棄物を熱風で減
容化したものを原料とした。原料を図1に示したの構造
の熱分解炉にパイプから圧入し、圧入後は、封栓(図
示していない)した。熱分解炉の加熱温度は450℃、
反射冷却板は炉内上層部に設置し、165℃に保ったシ
リコンオイルを循環させた。パイプから出てきた気化
ガスを水冷熱交換器で冷却した。無色、透明の有臭の
炭化水素油が得られた。炭化水素油の中のスチレンモノ
マーの含有率は、99%であった。 実施例2 細かく裁断したスチレン樹脂廃棄物を原料とした。原料
は予め加熱して軟化させ、図2の構造の熱分解炉にパイ
プから圧入し、パイプの口を圧入した樹脂で密封し、
封栓した。熱分解炉の加熱温度は500℃、冷却パイプ
は炉の上に立設し、ヒーターで200℃に保持した。
パイプから出てきた気化ガスを水冷熱交換器で冷却
した。無色、透明の有臭の炭化水素油が得られた。炭化
水素油の中のスチレンモノマーの含有率は、98%であ
った。
【0008】
【発明の効果】本発明は、以上詳記したように、スチレ
ン樹脂廃棄物を純度の高いスチレンモノマーとして回収
できる特徴を有し、スチレン廃棄物の燃料以外の分野へ
の有効利用に大きく貢献できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用する熱分解炉の作用、機能を説明
した図である。
【図2】本発明に使用する熱分解炉の作用、機能を説明
した図である。
【符号の説明】 熱分解炉 油化原料 パイプ ヒーター 反射冷却板 冷却パイプ パイプ 熱交換器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチレン樹脂廃棄物を熱分解炉で熱分解
    し、発生した熱分解蒸気を冷却して油化する方法におい
    て、該熱分解蒸気の中の沸点がスチレンモノマーの沸点
    以上、350℃以下の成分を液化して再び熱分解炉に還
    流させることを特徴とするスチレン樹脂廃棄物の油化方
    法。
  2. 【請求項2】 上記熱分解蒸気の中の沸点がスチレンモ
    ノマーの沸点以上、350℃以下の成分が、該炉の炉内
    あるいは炉外に立設された冷却管によって冷却され、液
    化成分は自重によって炉内に滴下されてなることを特徴
    とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 上記熱分解蒸気の中の沸点がスチレンモ
    ノマーの沸点以上、350℃以下の成分が、該炉の炉内
    あるいは炉外に設けた面状冷却板によって冷却され、液
    化成分は自重によって炉内に滴下されてなることを特徴
    とする請求項1に記載の方法。
JP23993292A 1992-07-23 1992-07-23 スチレン樹脂廃棄物の油化方法 Pending JPH0641546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23993292A JPH0641546A (ja) 1992-07-23 1992-07-23 スチレン樹脂廃棄物の油化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23993292A JPH0641546A (ja) 1992-07-23 1992-07-23 スチレン樹脂廃棄物の油化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0641546A true JPH0641546A (ja) 1994-02-15

Family

ID=17051979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23993292A Pending JPH0641546A (ja) 1992-07-23 1992-07-23 スチレン樹脂廃棄物の油化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641546A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11315162A (ja) * 1998-03-02 1999-11-16 Toshiba Corp 熱処理方法、および熱処理装置
US6938530B1 (en) 1999-09-28 2005-09-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Tablet conveying apparatus and tablet cutting apparatus
US7503471B2 (en) 2004-11-01 2009-03-17 Iwasaki Azuma Tablet cutter
JP2010001471A (ja) * 2008-05-23 2010-01-07 Aoki Mitsuru Shoji:Kk 乾溜装置および乾溜油化システム
JP2012207123A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fujitsu Ltd 廃プラスチックからの分解油回収装置
JP2013001765A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Fujitsu Ltd 分解油製造方法及び分解油回収装置
JP2013151612A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Fujitsu Ltd 廃プラスチック油化装置および廃プラスチック油化方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11315162A (ja) * 1998-03-02 1999-11-16 Toshiba Corp 熱処理方法、および熱処理装置
US6938530B1 (en) 1999-09-28 2005-09-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Tablet conveying apparatus and tablet cutting apparatus
US7503471B2 (en) 2004-11-01 2009-03-17 Iwasaki Azuma Tablet cutter
JP2010001471A (ja) * 2008-05-23 2010-01-07 Aoki Mitsuru Shoji:Kk 乾溜装置および乾溜油化システム
JP2012207123A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fujitsu Ltd 廃プラスチックからの分解油回収装置
JP2013001765A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Fujitsu Ltd 分解油製造方法及び分解油回収装置
JP2013151612A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Fujitsu Ltd 廃プラスチック油化装置および廃プラスチック油化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0641546A (ja) スチレン樹脂廃棄物の油化方法
SE8002824L (sv) Alstring av kyla och/eller verme
WO2001003810A3 (en) sAPOUR MANAGEMENT SYSTEM
JPH06145670A (ja) スチレン樹脂の熱分解油の精製方法
US4437937A (en) Continuous trickle-down distillation unit for producing hydrated alcohol
US6380448B1 (en) Method for recovering styrene monomer from polystyrene resin by using a catalyst
JPH0625460A (ja) 発泡スチロール廃棄物の溶剤循環式連続油化方法
JPH05296673A (ja) 高炉スラグからの熱回収方法
Serra et al. Pre-fragmentation dynamics of C60. A molecular dynamics investigation
KR960022606A (ko) 아크릴로니트릴계(공)중합체의 제조방법
JPH05295369A (ja) 発泡スチロール廃棄物の循環式連続油化方法
JPS6013006B2 (ja) 塩ビモノマ−の製造における廃熱回収方法
Douglass et al. Formation of ultrastable glasses via precipitation: a modeling study
JPS5829987B2 (ja) 架橋ポリエチレンから炭化水素油の製造法
JPH1161158A (ja) プラスチックの油化方法及びその設備
Shahrokhi et al. Comparative analysis of a dual K alina cycle configuration for heat recovery from boiler stack in a steam power plant
Brykin et al. Condition of vapor near an evaporating surface
KR910003430B1 (ko) 고분자물질 및 이를 함유하는 액상제품의 제조방법
US2640008A (en) Absorption method for separating hydrocarbon gases
Klassen et al. Transient cooling of a hot surface by droplets evaporation
Chandrasekhar et al. Computer simulation of quenched liquids: the glassy state of water
SE7910148L (sv) Forfarande for desorption i vermepumpar och absorptionskylaggregat
RU2732911C2 (ru) Способ и устройство переработки полимерных отходов
Kawakatsu et al. Production of monodispersed albumin gel microcapsules using microchannel W/O emulsification; Maikuro chaneru W/O nyukaho ni yoru tanbunsan arubumingerumaikurokapuseru no sakusei
JP2964022B2 (ja) 廃プラスチック油化装置