JPH0641275A - 新規なエポキシ樹脂およびその製造方法 - Google Patents

新規なエポキシ樹脂およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0641275A
JPH0641275A JP4086493A JP4086493A JPH0641275A JP H0641275 A JPH0641275 A JP H0641275A JP 4086493 A JP4086493 A JP 4086493A JP 4086493 A JP4086493 A JP 4086493A JP H0641275 A JPH0641275 A JP H0641275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
epoxy resin
ppm
absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4086493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3287899B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Harano
芳行 原野
Souzou Ikui
創三 生井
Katsuyuki Maeda
克幸 前田
Takaaki Murai
孝明 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP04086493A priority Critical patent/JP3287899B2/ja
Publication of JPH0641275A publication Critical patent/JPH0641275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3287899B2 publication Critical patent/JP3287899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】耐ブロッキング性を有するのみならず、耐熱
性、耐水性、可とう性、ガラス転移温度など種々の点で
も優れた特性を示す脂環式のエポキシ樹脂を開発するこ
と。 【構成】「(a)1分子中に1個以上のビニル基と1個
のエポキシ基を有する化合物、(b)多塩基酸無水物、
多塩基酸、酸末端重合体、およびカルボン酸基を含有す
る重合体から選ばれた少なくとも1種および、(c)1
個以上の活性水素を有する化合物から選ばれた少なくと
も1種を反応させて得られるビニル基を有する樹脂を、
さらに、エポキシ化して得られる新規なエポキシ樹脂」
および、このようなエポキシ樹脂の製造法。 【効果】塗料用樹脂や接着剤用樹脂として有用な物質で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、新規なエポキシ樹脂およびその
製造方法に関するものである。
【0002】本発明の新規なエポキシ樹脂はそのエポキ
シ基を、たとえば、光や熱などでカチオンを生ずる開始
剤や酸無水物,フェノ−ル,アミンなどのエポキシの硬
化剤と反応させることにより、塗料用樹脂や接着剤用樹
脂として有用な物質であり、耐熱性、耐候性、耐水性に
優れ、さらに耐ブロッキング性が改善された新規なエポ
キシ樹脂である。
【0003】
【従来の技術】産業界において現在最も広く使用されて
いるエポキシ樹脂はビスフェノ−ルAとエピクロルヒド
リンとの反応によって製造される、いわゆる、エピ−ビ
ス型エポキシ樹脂である。
【0004】この樹脂は液体から固体まで幅広い製品が
あり、エポキシ基の反応性は高くポリアミンで常温硬化
できるという利点を有している。
【0005】しかしながら、その硬化物は耐水性に優れ
強靭であるという特徴があるにもかかわらず、耐候性が
悪いこと、耐トラッキング性など電気特性が悪いこと、
熱変形温度が低いことなどの欠点がある。とくに最近、
超LSIなどの封止用樹脂にフェノ−ルやノボラック樹
脂とエピクロルヒドリンと反応させたエポキシ樹脂が使
用されているが、樹脂中に塩素が数100ppm含ま
れ、それが電気部品の電気特性を悪くするなどの問題が
起きている。塩素を含まず電気特性、耐熱性に優れたエ
ポキシ樹脂としては脂環式エポキシ樹脂がある。
【0006】これらは5員環、6員環のシクロアルケニ
ル骨格を有する化合物のエポキシ化反応によって製造さ
れている。
【0007】これらの樹脂のエポキシ基は、いわゆる、
内部エポキシ基であり、通常、酸無水物による加熱硬化
が行なわれているが、反応性が低いためポリアミンによ
る常温硬化はできないので、脂環式エポキシ樹脂の使用
範囲を著しく狭いものにしている。
【0008】脂環式エポキシ樹脂としては下記の構造を
有するものが工業的に製造され使用されている。
【0009】
【化1】 ・・・(IV)
【化2】 ・・・(V) しかしながら、(IV)で表わされる化合物はその粘度が非
常に低いことゆえに耐熱性エポキシ希釈剤に使用されて
いるが、毒性が強く作業者の皮膚が著しくかぶれるとい
う問題がある。
【0010】また、(IV)および(V) で表わされる化合物
はいずれも低粘度のエポキシ樹脂であるためトランスフ
ァ−成形などの固形エポキシ樹脂の成形システムを適用
することができない。このような背景から特開昭60−
166675号公報(=USP4,565,859)に
てオキシシクロヘキサン骨格を有する新規なエポキシ樹
脂が提案された。
【0011】しかし、特開昭60−166675にて開
示されたエキポシ樹脂では比較的軟化点の低いものしか
得られていなかった。
【0012】したがって、上記の方法で製造されたエポ
キシ樹脂は夏期高温下に放置されるとブロッキングしや
すいため、ステアリン酸カルシウムなどのブロッキング
防止剤を添加して使用されていた。
【0013】しかしながら、ブロッキング防止剤を添加
すると汎用性が失われてしまう。
【0014】さらに、上記のような問題点を解決すると
いう目的だけではなく、エキポシ樹脂の用途は多様化し
てきており、その使用方法や使用目的に応じてさらに高
い軟化点をもつもの、耐水性や可とう性に優れているも
のなど、さまざまな性能を有するものが要求されてきて
いるため、前記特開昭60−166675号にて開示さ
れたエポキシ樹脂の改質が必要になってきた。
【0015】このような状況から本発明者らが検討した
結果、本発明の新規なエポキシ樹脂は特開昭60−16
6675号にて開示されたエポキシ樹脂に比べてより高
い軟化点を有する、即ち、耐ブロッキング性を有するの
みならず、耐熱性、耐水性、可とう性、ガラス転移温度
など種々の点でも優れた特性を示すことを見い出し本発
明に至った。
【0016】また、用いる(a)、(b)、(c)をい
ろいろ組み合わせることによってエポキシ樹脂の特性を
変えることができ、幅広い特性を与えることもできるこ
とが明らかになった。
【0017】すなわち、本発明は、「(a)1分子中に
1個以上のビニル基と1個のエポキシ基を有する化合
物、(b)多塩基酸無水物、多塩基酸、酸末端重合体、
およびカルボン酸基を含有する重合体から選ばれた少な
くとも1種および必要に応じて(c)1個以上の活性水
素を有する化合物から選ばれた少なくとも1種を反応さ
せて得られるビニル基を有する樹脂を、さらに、エポキ
シ化して得られる新規なエポキシ樹脂」および「(a)
1分子中に1個以上のビニル基と1個のエポキシ基を有
する化合物、(b)多塩基酸無水物、多塩基酸、酸末端
重合体、およびカルボン酸基を含有する重合体から選ば
れた少なくとも1種および必要に応じて(c)1個以上
の活性水素を有する化合物から選ばれた少なくとも1種
を反応させて得られるビニル基を有する樹脂をエポキシ
化することを特徴とする新規なエポキシ樹脂の製造方
法」である。
【0018】次に、本発明について、さらに詳しく説明
する。
【0019】本発明で用いる(a)1分子中に1個以上
のビニル基と1個のエポキシ基とを有する化合物は、下
記一般式で表される。
【0020】 《iは1から5の整数、R1 およびR4 は水素原子また
は炭素数が1から50のアルキル基または置換フェニル
基、R2 およびR3 は水素原子または炭素数が1から5
0のアルキル基であり、R2 およびR3 は環状構造が含
まれていてもよい》 具体的な化合物の例は、以下に示
すような化合物である。
【0021】4−ビニルシクロヘキセン−1−オキシ
ド、5−ビニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エ
ン−2−オキシド、リモネンモノオキシド、トリビニル
シクロヘキサンモノオキシド、ジビニルベンゼンモノオ
キシド、ブタジエンモノオキシドや1,2−エポキシ−
9−デセンなどの(I) で表される化合物、アリルグリシ
ジルエ−テルなどの(II)で表される化合物、グリシジル
スチリルエ−テルなどの(IV)で表される化合物などであ
る。
【0022】さらに、以下の化合物なども用いることが
できる。
【0023】
【化3】 ・・・(VII)
【化4】 ・・・(VIII)
【化5】 ・・・(IX)
【化6】 ・・・(X) これらは、それぞれ単独で用いても、2種以上を同時に
用いてもよい。
【0024】また、必要に応じて、エチレンオキシド、
プロピレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、スチレ
ンオキシド、α−オレフィンエポキシドなどのモノエポ
キシドや、ビニルシクロヘキセンジオキシド、3,4−
エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシク
ロヘキシルカルボキシレ−トなどのジエポキシドなど
を、上記の1分子中に1個のエポキシ基と1個以上のビ
ニル基を有する化合物と同時に用いてもよい。
【0025】さらに、本発明で用いる(b)多塩基酸無
水物または多塩基酸としては、芳香族多塩基酸およびそ
の酸無水物や脂肪族多塩基酸およびその酸無水物があ
る。
【0026】芳香族多塩基酸およびその酸無水物の例と
しては、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、
無水トリメリット酸などがある。
【0027】また、脂肪族多塩基酸およびその酸無水物
としては、テトラヒドロフタル酸、4−メチルヘキサヒ
ドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、アジピン酸、マ
レイン酸、およびそれらの酸無水物、フマル酸、セバシ
ン酸、ドデカン2酸、などがある。
【0028】また、本発明で用いる酸末端重合体として
は、ポリエチレングリコ−ルやポリプロピレングリコ−
ルやポリテトラメチレングリコ−ルやポリブチレングリ
コ−ルやポリシクロヘキセングリコ−ルやポリビニルシ
クロヘキセングリコ−ルなどに多塩基酸を反応させた酸
末端ポリエ−テル、酸末端ポリエステル、酸末端ポリブ
タジエン、酸末端ポリカプロラクトンなどがある。
【0029】また、酸末端重合体のかわりにカルボン酸
基を有するアクリル共重合体なども使用することがで
き、多塩基酸無水物、多塩基酸、酸末端重合体、および
カルボン酸基を含有する重合体は単独で用いても、2種
類以上を併用してもよい。
【0030】次に、本発明で用いる(c)活性水素を有
する化合物としては、アルコ−ル類、フェノ−ル類、カ
ルボン酸類、アミン類、チオ−ル類、水酸基末端重合
体、および水酸基を含有する重合体等があげられる。
【0031】アルコ−ル類としては、1価、2価、3価
以上のものであり、たとえば、メタノ−ル、エタノ−
ル、ベンジルアルコ−ル、エチレングリコ−ル、プロピ
レングリコ−ル、ジエチレングリコ−ル、ジプロピレン
グリコ−ル、ブタンジオ−ル、ヘキサンジオ−ル、グリ
セリン、ブタントリオ−ル、トリメチロ−ルエタン、ト
リメチロ−ルプロパン、ペンタエリスリト−ル、ジグリ
セロ−ル、トリグリセロ−ルなどがあげられる。
【0032】その他、ネオペンチルグリコ−ル、ヒドロ
キシヒバリン酸のネオペンチルグリコ−ルエステル、ジ
ペンタエリスリト−ル、1,4−シクロヘキサンジメタ
ノ−ル、トリメチルペンタンジオ−ル、1,3,5−ト
リス(2−ヒドロキシエチル)シアヌル酸、水添ビスフ
ェノ−ルA、水添ビスフェノ−ルAのエチレンオキシド
付加物、水添ビスフェノ−ルAのプロピレンオキシド付
加物なども用いることができる。
【0033】フェノ−ル類としては、フェノ−ル、クレ
ゾ−ル、カテコ−ル、ピロガロ−ル、ハイドロキノン、
ハイドロキノンモノメチルエ−テル、ビスフェノ−ル
A、ビスフェノ−ルF、4,4'−ジヒドロキシベンゾフェ
ノン、ビスフェノ−ルS、ビスフェノ−ルAのエチレン
オキシド付加物、ビスフェノ−ルAのプロピレンオキシ
ド付加物、フェノ−ル樹脂、クレゾ−ルノボラック樹脂
等がある。
【0034】本発明で用いる水酸基末端重合体として
は、ポリエチレングリコ−ル、ポリプロピレングリコ−
ル、ポリテトラメチレングリコ−ル、ポリブチレングリ
コ−ル、ポリシクロヘキセングリコ−ル、ポリビニルシ
クロヘキセングリコ−ルなどのポリエ−テルポリオ−
ル、水酸基末端ポリエステル、水酸基末端ポリブタジエ
ン、水酸基末端ポリカプロラクトン、ポリカ−ボネ−ト
ジオ−ルなどがある。
【0035】また、水酸基末端重合体のかわりに水酸基
を有するアクリル共重合体なども使用することができ
る。
【0036】カルボン酸類としてはギ酸、酢酸、プロピ
オン酸、酪酸、動植物油の脂肪酸、フマル酸、マレイン
酸、アジピン酸、ドデカン2酸、トリメリット酸、ピロ
メリット酸、ポリアクリル酸、フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸等がある。
【0037】また、乳酸、クエン酸、オキシカプロン酸
等、水酸基とカルボン酸を共に有する化合物もあげられ
る。
【0038】アミン類としてはモノメチルアミン、ジメ
チルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、プロ
ピルアミン、モノブチルアミン、ジブチルアミン、ペン
チルアミン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、
オクチルアミン、ドデシルアミン、4,4'−ジアミノジフ
ェニルメタン、イソホロンジアミン、トルエンジアミ
ン、ヘキサメチレンジアミン、キシレンジアミン、ジエ
チレントリアミン、トリエチレンテトラミン、エタノ−
ルアミン等がある。
【0039】チオ−ル類としてはメチルメルカプタン、
エチルメルカプタン、プロピルメルカプタン、フェニル
メルカプタン等のメルカプト類、メルカプトプロピオン
酸あるいはメルカプトプロピオン酸の多価アルコ−ルエ
ステル、例えばエチレングリコ−ルジメルカプトプロピ
オン酸エステル、トリメチロ−ルプロパントリメルカプ
トプロピオン酸、ペンタエリスリト−ルペンタメルカプ
トプロピオン酸等があげられる。
【0040】さらにその他、活性水素を有する化合物と
してはポリビニルアルコ−ル、ポリ酢酸ビニル部分加水
分解物、デンプン、セルロ−ス、セルロ−スアセテ−
ト、セルロ−スアセテ−トブチレ−ト、ヒドロキシエチ
ルセルロ−ス、アクリルポリオ−ル樹脂、スチレンアリ
ルアルコ−ル共重合樹脂、スチレン−マレイン酸共重合
樹脂、アルキッド樹脂、ポリエステルポリオ−ル樹脂、
ポリエステルカルボン酸樹脂、ポリカプロラクトンポリ
オ−ル樹脂、ポリプロピレンポリオ−ル、ポリテトラメ
チレングリコ−ル等がある。
【0041】また、活性水素を有する化合物は、その骨
格中に不飽和2重結合を有していても良く、具体例とし
ては、アリルアルコ−ル、アクリル酸、メタクリル酸、
2−ヒドロキシエチルメタクリレ−ト、3−シクロヘキ
センメタノ−ル、テトラヒドロフタル酸等がある。
【0042】これら活性水素を有する化合物であればど
のようなものでも用いることが出来、それらは2種以上
を混合してもよい。
【0043】本発明の新規なエポキシ樹脂を製造するに
は、まず、上記1分子中に1個以上のビニル基と1個の
エポキシ基を有する化合物(a)、多塩基酸無水物、多
塩基酸、酸末端重合体、およびカルボン酸基を含有する
重合体(b)から選ばれる少なくとも1種、活性水素を
有する化合物(c)から選ばれる少なくとも1種を反応
させてビニル基を有する樹脂を得る。
【0044】つぎに、このビニル基を有する樹脂のビニ
ル基部分をさらにエポキシ化剤でエポキシ化することに
より目的とするエポキシ樹脂が得られる。
【0045】上記出発原料である(a)、(b)および
(c)の仕込み比率は(a)を1〜99重量部、好まし
くは、30〜80部、(b)を99〜1重量部、好まし
くは、20〜70部、(c)を0〜99重量部、好まし
くは、0〜30重量部とする。 (c)成分は場合によ
っては使用しなくても良い。(c)成分を使用しない場
合は反応時間、減圧度、反応温度などをコントロ−ルす
ることにより脱水量を検知しながら分子量をコントロ−
ルすることが必要である。
【0046】(a)成分の使用量が相対的に少ない場合
は目的とするエポキシ樹脂中のエポキシ基の含有量が少
なくなる。(a)成分対(b)成分のモル比率は0.4
〜5.0、好ましくは、0.5〜3.0である。
【0047】(a)成分の比率が高くなると末端が水酸
基となる割合が多くなり、水酸基末端とカルボキシル基
末端がある場合では脱水反応が進むにつれ全部の末端が
水酸基となる。
【0048】逆に(b)成分の比率が高くなると末端が
カルボキシル基となる割合が多くなり、水酸基末端とカ
ルボキシル基末端がある場合では脱水反応が進むにつれ
全部の末端がカルボキシル基となる。
【0049】ただし、(a)成分の比率が必要以上多く
なると(a)成分の一部が反応せずに残ってしまう。
又、(b)成分の比率が必要以上多くなると(b)成分
の一部が反応せずに残ってしまうので好ましくない。
【0050】ビニル基を有する樹脂を合成する反応にお
いては、カルボキシル基によるエポキシ基の開環反応を
促進する触媒と、必要に応じて、(脱水)エステル化反
応を促進する触媒を併用してもよい。
【0051】本発明で用い得るカルボキシル基によるエ
ポキシ基の開環反応を促進する触媒としては、ジメチル
ベンジルアミン、トリエチルアミン、テトラメチルエチ
レンジアミン、トリ−n−オクチルアミンなどの3級ア
ミン、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメ
チルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウ
ムブロマイドなどの4級アンモニウム塩、テトラメチル
尿素などのアルキル尿素、テトラメチルグアニジンなど
のアルキルグアニジンなどをあげることができる。
【0052】また、本発明で用い得る開環反応を促進す
る触媒は単独で用いても、2種類以上を併用してもよ
い。この触媒はエポキシ化合物に対して0.1〜5.0
重量%、好ましくは、0.5〜3.0重量%用いるのが
よい。この開環反応は50〜200℃、好ましくは、1
00〜180℃で行う。
【0053】また、本発明で用い得る(脱水)エステル
化反応を促進する触媒としては、オクチル酸スズ、ジブ
チルスズラウレ−トなどのSn化合物、テトラブチルチ
タネ−トなどのTi化合物などがあげられる。
【0054】また、本発明で用い得る(脱水)エステル
化反応を促進する触媒は単独で用いても、2種類以上を
併用してもよい。この触媒は反応系に対して0〜100
0ppm、好ましくは、50〜500ppm用いるのが
よい。
【0055】この(脱水)エステル化反応は180〜2
40℃で行う。
【0056】カルボキシル基によるエポキシ基の開環反
応と(脱水)エステル化反応を順次行ってもよいが、原
料と触媒を一括仕込みした後、反応温度を反応の進行に
応じて段階的に上昇させる方法が望ましい。
【0057】また、必要に応じて、(c)成分と触媒を
一括仕込みした後、(a)および(b)成分を滴下して
もよい。
【0058】さて、このようにして合成された環状オレ
フィンまたはビニル基を有する樹脂にエポキシ化剤を作
用させて、本発明のエポキシ基を有する樹脂を合成する
わけであるが、用い得るエポキシ化剤としては過酸類、
ハイドロパ−オキサイド類などをあげることができる。
【0059】過酸類としては過ギ酸、過酢酸、過安息香
酸、トリフルオロ過酢酸などがある。 このうち、過酢
酸は工業的に大量に製造されており、安価に入手でき、
安定度も高いので好ましいエポキシ化剤である。
【0060】ハイドロパ−オキサイド類としては過酸化
水素、タ−シャリブチルハイドロパ−オキサイド、クメ
ンパ−オキサイド等がある。
【0061】エポキシ化の際には必要に応じて触媒を用
いることができる。
【0062】例えば、過酸の場合、炭酸ソ−ダ等のアル
カリや硫酸などの酸を触媒として用い得る。
【0063】また、ハイドロパ−オキサイド類の場合、
タングステン酸と苛性ソ−ダの混合物を過酸化水素と、
あるいは有機酸を過酸化水素と、あるいはモリブデンヘ
キサカルボニルをタ−シャリブチルハイドロパ−オキサ
イドと併用して触媒効果を得ることができる。
【0064】エポキシ化反応は、装置や原料物性に応じ
て溶媒使用の有無や反応温度を調節して行う。用いるエ
ポキシ化剤の反応性によって使用できる反応温度域は定
まる。 好ましいエポキシ化剤である過酢酸についてい
えば0〜70℃が好ましい。
【0065】0℃以下では反応が遅く、70℃では過酢
酸の分解がおきる。
【0066】又、ハイドロパ−オキサイドの1例である
タ−シャルブチルハイドロパ−オキサイド/モリブデン
二酸化物ジアセチルアセトナ−ト系では同じ理由で20
℃〜150℃が好ましい。
【0067】溶媒は、原料粘度の低下、エポキシ化剤の
希釈による安定化などの目的で使用することができる。
過酢酸の場合であれば芳香族化合物、エ−テル類、エス
テル類などを用いることができる。
【0068】不飽和結合に対するエポキシ化剤の仕込み
モル比は不飽和結合をどれくらい残存させたいかなどの
目的に応じて変化させることができる。
【0069】エポキシ基が多い化合物が目的の場合は、
エポキシ化剤は不飽和基に対して等モルかそれ以上加え
るのが好ましい。ただし、経済性、及び副反応の問題か
ら2倍モルを越えることは通常不利であり、過酢酸の場
合1〜1.5倍モルが好ましい。エポキシ化の反応は連
続もしくはバッチで行うが、連続の場合はピストンフロ
−型式が好ましい。この時重合防止剤は各々単独で仕込
んでも良いが粉末状のものは溶媒に溶解してから仕込む
のが良い。さらに、バッチ方式の場合も同様であるが、
エポキシ化剤は逐次的に仕込むセミバッチ方式が望まし
い。
【0070】目的の組成物は濃縮などの化学工学的手段
によって反応粗液から取り出すことができるが、濃縮前
に反応粗液を水洗または中和水洗を行うのが好ましい。
【0071】また、濃縮しない場合も反応粗液を水洗ま
たは中和水洗を行うのが好ましい。特に酸化剤として有
機過酸を用いる場合は反応粗液の中和水洗を行うのが好
ましい。これは、中和せずに溶媒等の低沸点成分を除去
しようとすると極めて重合し易いためである。
【0072】中和に用いるアルカリ水溶液としては、た
とえば、NaOH、KOH、K2 CO3 、Na2
3 、NaHCO3 、KHCO3 、NH3 などのような
アルカリ性物質の水溶液を使用することができる。使用
する際の濃度はひろい範囲で自由に選択することができ
る。分液性の点からNaOH水溶液、Na2 CO3 水溶
液、NaHCO3 水溶液を用いるのが好ましい。
【0073】中和および水洗は、10〜90℃、好まし
くは10〜50℃の温度範囲で行うのが良い。中和水洗
工程では、有機酸の中和除去とともに残存有機過酸を除
去することが重要である。
【0074】次の低沸点成分除去工程を安定に操作する
ためには、中和上層液中の残存有機過酸含量を、0.1
%以下、好ましくは0.01%以下になるまで繰り返し
中和水洗する必要がある。
【0075】従って、連続式に中和水洗する場合は多段
式になるが、通常3〜5段にすれば有機過酸濃度を規定
値以下に下げることができる。
【0076】多段式の場合は最終段階は完全な水洗もし
くはせいぜい1%程度のアルカリ水溶液を使うのが好ま
しい。
【0077】これは低沸点成分を除去したのちの塔底液
をそのまま製品にするような場合にはアルカリ金属が製
品に混入し品質に影響を及ぼすためである。
【0078】これはバッチで繰返し中和する場合も同様
である。なお、連続式で中和水洗した場合、下層水を向
流式に前中和に使うことは何ら問題なく、またその方が
経済的である。中和水洗に使用するアルカリ量は、反応
粗液中の有機過酸と有機酸の合計量に対して当量比で
0.5〜3倍量、好ましくは1.1〜1.5倍量使用す
るのがよく必要以上に量を増やすのは経済的ではない。
【0079】また、当量比を必要以上に下げた場合有機
過酸あるいは有機酸を除去するのに多量の水を要するた
め、得策ではないし、また、溶媒等の下層水中への溶解
ロスも増加する。中和あるいは水洗を行った反応粗液か
ら低沸点成分を除去するには薄膜式蒸発器などを用いる
のが良い。
【0080】脱低沸時の加熱温度は、重合防止の点から
50〜180℃、好ましくは、60〜150℃で行うの
がよい。
【0081】圧力は低沸点成分の物性によって任意に選
べるが、加熱温度との関係で減圧で操作するのが一般的
である。
【0082】1回の脱低沸では十分に濃縮されない場合
は、さらに2回めの脱低沸を行う。この工程は、残存低
沸点成分を完全に除去するもので1回めの脱低沸工程と
同様に行うが、さらに減圧度を増して高真空下で行うの
が一般的である。
【0083】
【発明の効果】本発明の新規なエポキシ樹脂は、側鎖に
エポキシ基を有するため、光や熱などでカチオンを生ず
る開始剤や酸無水物、フェノ−ル、アミンなどのエポキ
シの硬化剤と反応させて用いることができ、種々の分野
に有用な物質である。
【0084】さらに、本発明の新規なエポキシ樹脂は、
グリシジル基とは反応性が異なったエポキシ基を有して
おり、塗料用樹脂や接着剤用樹脂として有用な物質であ
る。特に、Tgが高くブロッキングしにくい物は、粉体
塗料の樹脂および硬化剤として有用な物質である。
【0085】次に、実施例を上げて本発明を説明する。
【0086】《ビニル基を有する重合体の合成》 合成例 1 コンデンサ−、攪拌機、還流冷却器、窒素導入管を備え
た反応器に、ブタノ−ル74.1g(1.0mol)、
ヘキサヒドロ無水フタル酸(以下、HHPAと表す)9
25.2g(6.0mol)、テトラメチルアンモニウ
ムクロライド3.72gを仕込んだ。
【0087】窒素ガスを導入しながら反応器を昇温さ
せ、連続的に攪拌し反応させた。反応温度が85℃に達
したところで昇温を止めた。ブタノ−ルとHHPAの反
応が進むにつれ、系内温度が上昇し140℃に達した。
ガスクロマトグラフィ−(以下、GCと表す)分析よ
り、ブタノ−ルは痕跡量であることを確認した。
【0088】その後、反応系内温度を100℃に維持
し、4−ビニルシクロヘキセン−1−オキシド(以下、
VCMと表す)744.0g(6.0mol)を1時間
かけ滴下し反応させた。
【0089】滴下終了後、150℃にてさらに2時間熟
成させた。GC分析よりVCMは痕跡量であることを確
認した。また、この時点で、VCMの転化率は、99.
6%であった。
【0090】この反応粗液を系外に取り出し、離形紙上
で、室温にて冷却し、ヨウ素価86.9(g/100
g)のビニル基を有する重合体[A1]を得た。
【0091】得られた重合体[A1]のH−NMR、
13C−NMR、FT−IR分析を行った。NMR測定
は、日本電子株式会社のJNM−EX270分光器を用
いてCDCl中、35±0.1℃で測定した。FT−
IRスペクトルは、日本分光工業(株)のFT−IR−
5300を用いてKBr法にて測定した。
【0092】<H−NMRスペクトル> δ0.9ppm ブタノ−ルのCH中のプロ
トン δ1.4〜2.0ppm シクロヘキサン環のCH
のプロトン ブタノ−ルの−CH−CH−中のプロトン δ2.1〜2.4ppm ビニル基のついたシクロヘキ
サン環のCH中のプロトン δ2.8ppm HHPA中のメチンプロトン δ3.6〜3.9ppm O原子の結合したシクロヘキ
サン環のメチンプロトン δ4.0〜4.1ppm エステル結合した−CH
O−CO−のプロトン δ4.8ppm OH中のプロトン δ4.9〜5.0ppm ビニル基のCH中のプロト
ン δ5.8〜5.9ppm ビニル基のCH中のプロトン <13C−NMRスペクトル> δ13.4ppm ブタノ−ルのCH中のカ
−ボン δ18.9〜19.8ppm ブタノ−ルの−CH
CH−中のカ−ボン δ23.5〜35.6ppm シクロヘキサン環のCH
中のカ−ボンとビニル基のついたシクロヘキサン環の
CH中のカ−ボン δ42.3〜42.8ppm HHPAのメチンカ−ボ
ン δ64.0ppm エステル結合した−CH
−O−CO−のカ−ボン δ67.4ppm OH基が結合したシクロ
ヘキサン環のメチンカ−ボン δ69.3ppm O原子の結合したシクロ
ヘキサン環のメチンカ−ボン δ113.3ppm ビニル基のCH中のカ
−ボン δ141.2ppm ビニル基のCH中のカ−
ボン δ172〜173ppm エステル結合のカ−ボン <IRスペクトル> 3520cm-1 OH基の吸収 2800〜2900、1450cm-1 シクロヘキサン
環の吸収 1732cm-1 エステル基の吸
収 1641、912cm-1 ビニル基の吸収 これらの分析結果より、重合体[A1]は下記の構造で
あると判明した。また、H−NMRスペクトルの結果
からn=5.4(平均)であることがわかった。
【化7】 合成例 2 合成例1と同様な装置を備えた反応器に、エチレングリ
コ−ル62.1g(1.0mol)、HHPA925.
2g(6.0mol)、トリエチルアミン3.50gを
仕込んだ。
【0093】合成例1と同様に反応させた後、140℃
にて、VCM744.0g(6.0mol)を滴下し同
様に反応させた。
【0094】合成例1と同様の操作をし、ヨウ素価8
7.0(g/100g)のビニル基を有する重合体[A
2]を得た。
【0095】得られた重合体[A2]のH−NMR、
13C−NMR、FT−IR分析を行った。
【0096】<H−NMRスペクトル> δ1.4〜2.0ppm シクロヘキサン環のCH
のプロトン δ2.1〜2.3ppm ビニル基のついたシクロヘキ
サン環のCH中のプロトン δ2.8ppm HHPA中のプロトン δ3.6〜3.8ppm O原子の結合したシクロヘキ
サン環のメチンプロトン δ4.2〜4.3ppm エステル結合した−CO−O
−CHCH−O−CO−のプロトン δ4.8〜4.9ppm OH中のプロトン δ4.9〜5.0ppm ビニル基のCH中のプロト
ン δ5.8〜5.9ppm ビニル基のCH中のプロトン <13C−NMRスペクトル> δ23.5〜35.6ppm シクロヘキサン環のCH
中のカ−ボンとビニル基のついたシクロヘキサン環の
CH中のカ−ボン δ42.2〜42.5ppm HHPAのメチンカ−ボ
ン δ61.9ppm エステル結合した−CO
−O−CHCH−O−CO−のカ−ボン δ67.4ppm OH基が結合したシクロ
ヘキサン環のメチンカ−ボン δ69.3ppm O原子の結合したシクロ
ヘキサン環のメチンカ−ボン δ113.3ppm ビニル基のCH中のカ
−ボン δ141.9ppm ビニル基のCH中のカ−
ボン δ172〜172.9ppm エステル結合のカ−ボン <IRスペクトル> 3520cm-1 OH基の吸収 2800〜2900、1450cm-1 シクロヘキサン
環の吸収 1732cm-1 エステル基の吸
収 1641、912cm-1 ビニル基の吸収 こららの分析結果より、重合体[A2]は下記の構造で
あると判明した。また、H−NMRよりn+m=5.
6(平均)であることがわかった。
【0097】
【化8】 合成例 3 合成例1と同様な装置を備えた反応器に、トリメチロ−
ルプロパン(以下、TMPと表す)134.2g(1.
0mol)、HHPA925.2g(6.0mol)、
テトラメチルグアニジン3.50gを仕込んだ。
【0098】合成例1と同様に反応させた後、180℃
にて、VCM744.0g(6.0mol)を滴下し同
様に反応させた。
【0099】合成例1と同様の操作をし、ヨウ素価8
4.2(g/100g)のビニル基を有する重合体[A
3]を得た。
【0100】得られた重合体[A3]のH−NMR、
13C−NMR、FT−IR分析を行った。
【0101】<H−NMRスペクトル> δ0.93ppm TMPのCH中のプロトン δ1.4〜2.0ppm シクロヘキサン環のCH
のプロトン δ2.1〜2.3ppm ビニル基のついたシクロヘキ
サン環のCH中のプロトン δ2.7ppm HHPA中のメチンプロトン δ3.6〜3.9ppm O原子の結合したシクロヘキ
サン環のメチンプロトン δ4.0〜4.1ppm エステル結合した−C−(C
−O−CO−)のプロトン δ4.8〜4.9ppm OH中のプロトン δ4.9〜5.0ppm ビニル基のCH中のプロト
ン δ5.8〜5.9ppm ビニル基のCH中のプロトン <13C−NMRスペクトル> δ7.5ppm TMPのCH中の
カ−ボン δ19.8ppm TMPのCH−C
−C中のメチレンカ−ボン δ23.5〜35.6ppm シクロヘキサン環の
CH中のカ−ボンとビニル基のついたシクロヘキサン
環のCH中のカ−ボン δ41.2〜43.1ppm HHPAのメチンカ
−ボン δ63.7ppm エステル結合した−
C−(CH−O−CO−)のメチレンカ−ボン δ67.5ppm OH基が結合したシ
クロヘキサン環のメチンカ−ボン δ68.1〜70.0ppm O原子の結合したシ
クロヘキサン環のメチンカ−ボン δ113.3ppm ビニル基のCH
のカ−ボン δ141.9ppm ビニル基のCH中の
カ−ボン δ171.8〜174.0ppm エステル結合のカ−
ボン <IRスペクトル> 3520cm-1 OH基の吸収 2850〜2950、1440cm-1 シクロヘキサン
環の吸収 1732cm-1 エステル基の吸
収 1641、912cm-1 ビニル基の吸収 こららの分析結果より、重合体[A3]は下記の構造で
あると判明した。また、H−NMRよりn+m+l=
5.5(平均)であることがわかった。
【0102】
【化9】 合成例 4 合成例1と同様な装置を備えた反応器に、トリス−2−
ヒドロキシエチルイソシアヌレ−ト(以下、THEIC
と表す)261.2g(1.0mol)、メチルヘキサ
キヒドロ無水フタル酸(以下、MHHPAと表す)10
08g(6.0mol)、テトラエチレンジアミン3.
72gを仕込んだ。
【0103】合成例1と同様に反応させた後、120℃
にて、VCM744.0g(6.0mol)を滴下し同
様に反応させた。
【0104】合成例1と同様の操作をし、ヨウ素価7
5.0(g/100g)のビニル基を有する重合体[A
4]を得た。
【0105】得られた重合体[A4]のH−NMR、
13C−NMR、FT−IR分析を行った。
【0106】<H−NMRスペクトル> δ0.93ppm MHHPAの−CH中のプ
ロトン δ1.4〜2.0ppm シクロヘキサン環のCH
のプロトン δ2.1〜2.2ppm ビニル基のついたシクロヘキ
サン環のCH中のプロトン δ2.8ppm MHHPA中のメチンプロト
ン δ3.6〜3.7ppm O原子の結合したシクロヘキ
サン環のメチンプロトン δ4.1〜4.2ppm エステル結合した−CH
O−CO−のプロトンδ4.8ppm OH中
のプロトン δ4.9〜5.0ppm ビニル基のCH中のプロト
ン δ5.8〜5.9ppm ビニル基のCH中のプロトン <13C−NMRスペクトル> δ21.7〜22.1ppm N原子に結合したC
中のカ−ボン δ23.6〜35.6ppm シクロヘキサン環の
CH中のカ−ボンとビニル基のついたシクロヘキサン
環のCH中のカ−ボン δ41.2〜43.1ppm MHHPAのメチン
カ−ボン δ60.6ppm エステル結合した−
CH−O−CO−のメチレンカ−ボン δ67.2ppm OH基が結合したシ
クロヘキサン環のメチンカ−ボン δ69.2ppm O原子の結合したシ
クロヘキサン環のメチンカ−ボン δ113.2ppm ビニル基のCH
のカ−ボン δ141.7ppm ビニル基のCH中の
カ−ボン δ148.7ppm イソシアヌレ−ト環
の−N−CO−N−のカ−ボン δ172.0ppm エステル結合のカ−
ボン <IRスペクトル> 3524cm-1 OH基の吸収 2850〜2950、1458cm-1 シクロヘキサン
環の吸収 1732cm-1 エステル基の吸
収 1687cm-1 イソシアヌレ−
ト環の−N−CO−N−のカルボニル吸収 1641、912cm-1 ビニル基の吸収 こららの分析結果より、重合体[A4]は下記の構造で
あると判明した。また、H−NMRよりn+m+l=
5.5(平均)であることがわかった。
【0107】
【化10】 合成例 5 合成例1と同様な装置を備えた反応器に、酢酸60.1
g(1.0mol)、MHHPA1008g(6.0m
ol)、テトラメチルアンモニウムクロライド4.50
gを仕込んだ。
【0108】窒素ガスを導入しながら反応器を昇温さ
せ、系内温度を80℃に達したところでリモネンモノオ
キシド913.2g(6.0mol)を1時間30分に
わたり滴下し反応させた。
【0109】滴下終了後、系内温度を150℃まで上げ
2時間熟成させた。この時点で、リモネンモノオキシド
の転化率は、99.7%であった。
【0110】同様の操作をし、ヨウ素価76.0(g/
100g)のビニル基を有する重合体[A5]を得た。
【0111】得られた重合体[A5]のH−NMR、
13C−NMR、FT−IR分析を行った。
【0112】<H−NMRスペクトル> δ0.93ppm MHHPAの−CH中のプ
ロトン δ1.8ppm 酢酸のCH−中のプロトン δ1.7〜2.0ppm シクロヘキサン環のCH
のプロトン δ2.1〜2.2ppm ビニル基のついたシクロヘキ
サン環のCH中のプロトン δ2.8ppm MHHPA中のメチンプロト
ン δ4.6〜4.7ppm ビニル基のCH中のプロト
ン δ10.8ppm 末端のCOOH中のプロトン <13C−NMRスペクトル> δ19.2ppm エステル結合のO原
子に結合したC原子に結合したCH中のカ−ボン δ20.6ppm 酢酸のCH中のカ
−ボン δ21.2ppm ビニル基に結合した
CH中のカ−ボン δ23.6〜35.6ppm シクロヘキサン環の
CH中のカ−ボン、およびビニル基のついたシクロヘ
キサン環のCH中のカ−ボン δ41.5〜42.7ppm MHHPAのメチン
カ−ボン δ108.2ppm ビニル基のCH
のカ−ボン δ148.3ppm メチル基が結合した
ビニル基のカ−ボン δ176.0ppm エステル結合のカ−
ボン <IRスペクトル> 3500〜3600cm-1 OH基の吸収 2850〜2950cm-1 シクロヘキサン環
の吸収 1720cm-1 エステル基の吸収 1650、890cm-1 ビニル基の吸収 これら、分析結果より重合体[A5]は下記の構造であ
ることが判明した。また、H−NMRよりn=5.6
(平均)であることがわかった。
【0113】
【化11】 合成例 6 合成例1と同様な装置とさらに水分離管を備えた反応器
に、フタル酸1328.9g(8.0mol)、アリル
グリシジルエ−テル500g(5.0mol)、1,2
−エポキシ−9−デセン154g(2.0mol)、テ
トラメチルアンモニウムクロライド2.1g、オクチル
酸スズを50ppm仕込んだ。
【0114】窒素ガスを導入しながら反応器を昇温さ
せ、固形原料が溶解し始めスラリ−状態になった後、連
続的に撹拌し、さらに昇温を続け130℃達っしたとこ
ろで昇温を止めた。
【0115】反応系内を150℃に保ち、1時間熟成さ
せた。この時点でのエポキシ転化率は99.9%以上で
あった。
【0116】反応系内をさらに昇温させ180℃に達し
てから、180℃から200℃まで2時間かけて昇温さ
せ脱水エステル化した。全脱水量は、127.3g(理
論値126g)であった。
【0117】同様の操作より、ヨウ素価74.0(g/
100g)のビニル基を有する重合体[A6]を得た。
【0118】得られた重合体[A6]のH−NMR、
13C−NMR、FT−IR分析を行った。
【0119】<H−NMRスペクトル> δ4.9〜5.0ppm ビニル基のCH中のプロト
ン δ5.8〜5.9ppm ビニル基のCH中のプロトン <13C−NMRスペクトル> δ108.2ppm ビニル基のCH
のカ−ボン δ148.3ppm メチル基が結合した
ビニル基のカ−ボン δ176.0ppm エステル結合のカ−
ボン <IRスペクトル> 3524cm-1 OH基の吸収 1732cm-1 エステル基の吸
収 1641、912cm-1 ビニル基の吸収 合成例 7 合成例1と同様な装置を備えた反応器に、アジピン酸1
46.2g(1.0mol)、テトラヒドロ無水フタル
酸(以下、THPAと表す)304.2g(2.0mo
l)、HHPA308.4g(2.0mol)、ジメチ
ルベンジルアミン2.5gを仕込んだ。
【0120】窒素ガスを導入しながら反応器を昇温さ
せ、固形原料が溶解し始めスラリ−状態になった後、連
続的に撹拌し、さらに昇温を続け130℃達っしたとこ
ろで昇温を止めた。
【0121】ビニルノルボルネンモノオキシド816g
(6.0mol)滴下し反応させた。滴下終了後、系内
を160℃に保ち1時間熟成させた。エポキシの転化率
は99.9%以上であった。
【0122】同様の操作を行い、ヨウ素価128.5
(g/100g)のビニル基を有する重合体[A7]を
得た。
【0123】得られた重合体[A7]のH−NMR、
13C−NMR、FT−IR分析を行った。
【0124】<H−NMRスペクトル> δ5.0ppm ビニル基のCH中の
プロトン δ5.6ppm THPAのC=Cのプ
ロトン δ5.8〜5.9ppm ビニル基のCH中のプ
ロトン <13C−NMRスペクトル> δ113〜114ppm ビニル基のCH中の
カ−ボン δ127ppm THPAのC=Cのカ
−ボン δ139〜141ppm ビニル基のCH中のカ
−ボン δ170〜172ppm エステル結合のカ−ボ
ン <FT−IRスペクトル> 3500cm-1 OH基の吸収 1730cm-1 エステル基の吸収 1640、910cm-1 ビニル基の吸収 合成例 8 合成例1と同様な装置とさらに水分離管を備えた反応器
に、ポリカプロラクトン(PCL M.W.530)530
g(1.0mol)、アジピン酸584.8g(4.0
mol)、トリ−n−オクチルアミン2.5g、テトラ
ブチルチタネ−ト50ppmを仕込んだ。
【0125】窒素ガスを導入しながら反応器を昇温さ
せ、固形原料が溶解し始めスラリ−状態になった後、連
続的に撹拌し、さらに昇温を続け130℃に達っしたと
ころで昇温を止めた。
【0126】1,2−エポキシ−9−デセン616g
(4.0mol)滴下し反応させた。滴下終了後、系内
を145℃に保ち1時間熟成させた。エポキシの転化率
は99.9%以上であった。
【0127】反応系内をさらに昇温させ180℃に達し
てから、180℃から200℃まで2時間かけて昇温さ
せ脱水エステル化した。全脱水量は、72.9g(理論
値72.0g)であった。
【0128】同様の操作より、ヨウ素価61.2(g/
100g)のビニル基を有する重合体[A8]を得た。
【0129】得られた重合体[A8]のH−NMR、
13C−NMR、FT−IR分析を行った。
【0130】<H−NMRスペクトル> 4.9〜5.0ppm ビニル基のCH
中のプロトン 5.8〜5.9ppm ビニル基のCH中
のプロトン <13C−NMRスペクトル> 114ppm ビニル基のCH中のカ
−ボン 138ppm ビニル基のCH中のカ−
ボン 172〜173ppm エステル結合のカ−ボン <FT−IRスペクトル> 3500cm-1 OH基の吸収 1730cm-1 エステル基の吸収 1640、910cm-1 ビニル基の吸収 《エポキシ樹脂合成実施例》 実施例 1 コンデンサ−、攪拌機、還流冷却器、窒素導入管、滴下
ロ−トを備えた反応器に、重合体[A1]の酢酸エチル
溶液1000g(固形分45%)を仕込み、過酢酸(以
下、APと表す)の酢酸エチル溶液(以下、APEと表
す、AP濃度30%)392gを滴下ロ−トに仕込み、
反応系内を35℃に保ち1時間にわたり滴下した。
【0131】滴下終了後、系内を40℃に保ち5時間熟
成させた。このとき、APの転化率は97.5%であっ
た。
【0132】得られた反応粗液を3%NaOH水溶液1
500ml×2、1500mlの蒸留水にて水洗を行っ
た。このとき、中和、水洗温度は40〜50℃の範囲で
行った。
【0133】水洗処理を施した反応粗液を薄膜式蒸発器
を用いて140〜150℃、5mmHg以下にて脱低沸
を行い、エポキシ当量330のエポキシ樹脂[B1]を
得た。 得られた樹脂[B1]のゲルパ−ミエイション
クロマトグラフ(以下、GPCと表す)分析を行った。
GPC分析は、島津製作所のCR−4Aを用いて測定し
た。
【0134】GPC分析の結果、MN=1590(ポリ
スチ換算)、MW/MN=1.77であった。
【0135】得られた樹脂[B1]のH−NMR、
13C−NMR、FT−IR分析を行った。
【0136】<H−NMRスペクトル>[A1]の
H−NMRスペクトルにおいてビニル基の吸収(δ4.
9〜5.0、5.8〜5.9ppm)が消失し、エポキ
シ基の吸収(δ2.6ppm)が現れていた。また、他
の吸収位置には変化はみられていなかった。
【0137】<13C−NMR>[A1]の13C−N
MRスペクトルにおいてビニル基の吸収(δ113.
3、141.2ppm)が消失し、エポキシ基の吸収
(δ46、55ppm)が現れていること、また、他の
吸収位置には変化はみられていなかった。
【0138】<FT−IR>[A1]のFT−IRスペ
クトルにおいてビニル基の吸収(1641、912cm
-1)が消失し、エポキシ基の吸収(869cm-1)が現
れていること、また、他の吸収位置には変化はみられて
いなかった。
【0139】実施例 2 実施例1と同様な装置を備えた反応器に、重合体[A
2]の酢酸エチル溶液1000g(固形分45%)を仕
込み、APE(AP濃度30%)395gにヘキサメタ
リン酸カリウムをAPに対して0.05重量%添加した
ものを滴下ロ−トに仕込み、反応系内を40℃に保ち1
時間にわたり滴下した。
【0140】実施例1と同様の操作をし、エポキシ当量
315、MN=1979(ポリスチ換算)、MW/MN
=1.67のエポキシ樹脂[B2]を得た。
【0141】得られた樹脂[B2]のH−NMR、
13C−NMR、FT−IR分析を行った。
【0142】<H−NMRスペクトル>[A2]の
H−NMRスペクトルにおいてビニル基の吸収(δ4.
9〜5.0、5.8〜5.9ppm)が消失し、エポキ
シ基の吸収(δ2.6ppm)が現れていた。また、他
の吸収位置には変化はみられていなかった。
【0143】<13C−NMR>[A2]の13C−N
MRスペクトルにおいてビニル基の吸収(δ113.
3、141.9ppm)が消失し、エポキシ基の吸収
(δ46.5、56.0ppm)が現れていること、ま
た、他の吸収位置には変化はみられていなかった。
【0144】<FT−IR>[A2]のFT−IRスペ
クトルにおいてビニル基の吸収(1641、912cm
-1)が消失し、エポキシ基の吸収(869cm-1)が現
れていること、また、他の吸収位置には変化はみられて
いなかった。
【0145】実施例 3 実施例1と同様な装置を備えた反応器に、重合体[A
3]の酢酸エチル溶液1000g(固形分35%)を仕
込み、過安息香酸(濃度30%)の酢酸エチル溶液32
1g(対ビニル基に対して0.6倍モル)にジオクチル
トリポリリン酸ナトリウムを過安息香酸に対して0.0
5重量%添加したものを滴下ロ−トに仕込み、反応系内
を40℃に保ち1時間にわたり滴下した。
【0146】実施例1と同様の操作をし、エポキシ当量
558、MN=2540(ポリスチ換算)、MW/MN
=1.98のエポキシ樹脂[B3]を得た。
【0147】得られた樹脂[B3]のH−NMR、
13C−NMR、FT−IR分析を行った。
【0148】<H−NMRスペクトル>[A3]の
H−NMRスペクトルにおいてビニル基の吸収(δ4.
9〜5.0、5.8〜5.9ppm)が減少し、エポキ
シ基の吸収(δ2.6ppm)が新たに現れていた。ま
た、他の吸収位置には変化はみられていなかった。
【0149】<13C−NMR>[A3]の13C−N
MRスペクトルにおいてビニル基の吸収(δ113.
3、141.9ppm)が減少し、エポキシ基の吸収
(δ46.3、56.4ppm)が新たに現れているこ
と、また、他の吸収位置には変化はみられていなかっ
た。 <FT−IR>[A3]のFT−IRスペクトル
においてビニル基の吸収(1641、912cm-1)が
消失し、エポキシ基の吸収(869cm-1)が現れてい
ること、また、他の吸収位置には変化はみられていなか
った。
【0150】実施例 4 実施例1と同様な装置を備えた反応器に、重合体[A
4]の酢酸エチル溶液800g(固形分60%)を仕込
み、過安息香酸(濃度30%)の酢酸エチル溶液660
gにピロリン酸ナトリウムを過安息香酸に対して0.0
5重量%添加したものを滴下ロ−トに仕込み、反応系内
を50℃に保ち1時間にわたり滴下した。実施例1と同
様の操作をし、エポキシ当量380、MN=3570
(ポリスチ換算)、MW/MN=2.68のエポキシ樹
脂[B4]を得た。
【0151】得られた樹脂[B4]のH−NMR、
13C−NMR、FT−IR分析を行った。
【0152】<H−NMRスペクトル>[A4]の
H−NMRスペクトルにおいてビニル基の吸収(δ4.
9〜5.0、5.8〜5.9ppm)が消失し、エポキ
シ基の吸収(δ2.6ppm)が現れていた。また、他
の吸収位置には変化はみられていなかった。
【0153】<13C−NMR>[A4]の13C−N
MRスペクトルにおいてビニル基の吸収(δ113.
2、141.7ppm)が消失し、エポキシ基の吸収
(δ46.3、56.4ppm)が現れていること、ま
た、他の吸収位置には変化はみられていなかった。
【0154】<FT−IR>[A4]のFT−IRスペ
クトルにおいてビニル基の吸収(1641、912cm
-1)が消失し、エポキシ基の吸収(869cm-1)が現
れていること、また、他の吸収位置には変化はみられて
いなかった。
【0155】実施例 5 実施例1と同様な装置を備えた反応器に、無水硫酸マグ
ネシウム50gで処理した70%クメンヒドロキシペル
オキシド(以下、CHPと表す)水溶液158gと10
00mlのトルエン混合溶液を仕込み、モリブデン二酸
化物ジアセチルアセトナ−トを4.70g加え溶解させ
た。重合体[A5]のトルエン溶液800g(固形分3
0%)を滴下ロ−トに仕込み、反応系内を50℃に保ち
徐々に滴下し、滴下終了後還流下20時間反応させた。
【0156】未反応CHPを亜硫酸水素ナトリウムで分
解した後、トルエン層を無水硫酸マグネシウムで脱水し
た。
【0157】実施例1と同様に脱低沸処理をし、エポキ
シ当量370、MN=2247(ポリスチ換算)、MW
/MN=1.72のエポキシ樹脂[B5]を得た。
【0158】得られた樹脂[B5]のH−NMR、
13C−NMR、FT−IR分析を行った。
【0159】<H−NMRスペクトル>[A5]の
H−NMRスペクトルにおいてビニル基の吸収(δ4.
6〜4.7ppm)が消失し、エポキシ基の吸収(δ
2.6ppm)が現れていた。また、他の吸収位置には
変化はみられていなかった。
【0160】<13C−NMR>[A5]の13C−N
MRスペクトルにおいてビニル基の吸収(δ108.
2、148.3ppm)が消失し、エポキシ基の吸収
(δ45.5、56.2ppm)が現れていること、ま
た、他の吸収位置には変化はみられていなかった。
【0161】<FT−IR>[A5]のFT−IRスペ
クトルにおいてビニル基の吸収(1650、890cm
-1)が消失し、エポキシ基の吸収(860cm-1)が現
れていること、また、他の吸収位置には変化はみられて
いなかった。
【0162】実施例 6 実施例1と同様な装置を備えた反応器に、無水硫酸マグ
ネシウム50gで処理した70%tert−BuOOH
水溶液193gと1000mlのトルエン混合溶液を仕
込み、モリブデンヘキサカルボニル(Mo(CO)6
を5.50g加え溶解させた。重合体[A6]のトルエ
ン溶液1000g(固形分40%)を滴下ロ−トに仕込
み、反応系内を40℃に保ち徐々に滴下し、滴下終了後
還流下15時間反応させた。
【0163】未反応tert−BuOOHを亜硫酸水素
ナトリウムで分解した後、トルエン層を無水硫酸マグネ
シウムで脱水した。
【0164】実施例1と同様に脱低沸処理をし、エポキ
シ当量296、MN=2114(ポリスチ換算)、MW
/MN=2.02のエポキシ樹脂[B6]を得た。
【0165】得られた樹脂[B6]のH−NMR、
13C−NMR、FT−IR分析を行った。
【0166】<H−NMRスペクトル>[A6]の
H−NMRスペクトルにおいてビニル基の吸収(δ4.
9〜5.0、5.8〜5.9ppm)が消失し、エポキ
シ基の吸収(δ2.6ppm)が現れていた。また、他
の吸収位置には変化はみられていなかった。
【0167】<13C−NMR>[A6]の13C−N
MRスペクトルにおいてビニル基の吸収(δ114.
0、136.0、138.0ppm)が消失し、エポキ
シ基の吸収(δ45.8、56.8ppm)が現れてい
ること、また、他の吸収位置には変化はみられていなか
った。
【0168】<FT−IR>[A6]のFT−IRスペ
クトルにおいてビニル基の吸収(1641、912cm
-1)が消失し、エポキシ基の吸収(869cm-1)が現
れていること、また、他の吸収位置には変化はみられて
いなかった。
【0169】実施例 7 実施例1と同様な装置を備えた反応器に、重合体[A
7]のジエチルエ−テル(以下、Et2 Oと表す)溶液
1000g(固形分30%)と、35%過酸化水素水4
00mlのエタノ−ル溶液800mlを仕込み系内温度
を25℃に保った。 5M NaOH100mlを強力
な撹拌下、1時間を要して25〜35℃になる速度で滴
下した。
【0170】反応混合液を35℃にて保ち3時間撹拌し
た。
【0171】反応混合液に蒸留水800mlを加え、E
2 O200mlで3回抽出し、合わせたエ−テル層を
200mlの蒸留水で2回、3%KI水溶液200ml
で1回洗浄した。
【0172】実施例1と同様に脱低沸処理をし、エポキ
シ当量220、MN=1545(ポリスチ換算)、MW
/MN=1.67のエポキシ樹脂[B7]を得た。
【0173】得られた樹脂[B7]のH−NMR、
13C−NMR、FT−IR分析を行った。
【0174】<H−NMRスペクトル>[A7]の
H−NMRスペクトルにおいてビニル基の吸収(δ5.
0、5.6、5.8〜5.9ppm)が消失し、エポキ
シ基の吸収(δ2.6ppm)が現れていた。また、他
の吸収位置には変化はみられていなかった。
【0175】<13C−NMR>[A7]の13C−N
MRスペクトルにおいてビニル基の吸収(δ113.0
〜114.0、127.0、139.0〜141.0p
pm)が消失し、エポキシ基の吸収(δ45.8、5
6.8ppm)が現れていること、また、他の吸収位置
には変化はみられていなかった。
【0176】<FT−IR>[A7]のFT−IRスペ
クトルにおいてビニル基の吸収(1649、1640、
910cm-1)が消失し、エポキシ基の吸収(869c
-1)が現れていること、また、他の吸収位置には変化
はみられていなかった。
【0177】実施例 8 実施例1と同様な装置を備えた反応器に、重合体[A
8]のEt2 O溶液800g(固形分40%)と、35
%過酸化水素水200mlのエタノ−ル溶液500ml
を仕込み系内温度を20℃に保った。
【0178】5M NaOH60mlを強力な撹拌下、
1時間を要して20〜30℃になる速度で滴下した。
【0179】反応混合液を30℃にて保ち3時間撹拌し
た。
【0180】反応混合液に蒸留水500mlを加え、E
2 O150mlで3回抽出し、合わせたエ−テル層を
150mlの蒸留水で2回、3%KI水溶液150ml
で1回洗浄した。
【0181】実施例1と同様に脱低沸処理をし、エポキ
シ当量460、MN=1870、MW/MN=2.15
のエポキシ樹脂[B8]を得た。
【0182】得られた樹脂[B8]のH−NMR、
13C−NMR、FT−IR分析を行った。
【0183】<H−NMRスペクトル>[A8]の
H−NMRスペクトルにおいてビニル基の吸収(δ4.
9〜5.0、5.8〜5.9ppm)が消失し、エポキ
シ基の吸収(δ2.7ppm)が現れていた。また、他
の吸収位置には変化はみられていなかった。
【0184】<13C−NMR>[A8]の13C−N
MRスペクトルにおいてビニル基の吸収(δ114.
0、139.0ppm)が消失し、エポキシ基の吸収
(δ45.8、56.8ppm)が現れていること、ま
た、他の吸収位置には変化はみられていなかった。
【0185】<FT−IR>[A8]のFT−IRスペ
クトルにおいてビニル基の吸収(1641、912cm
-1)が消失し、エポキシ基の吸収(869cm-1)が現
れていること、また、他の吸収位置には変化はみられて
いなかった。
【0186】実施例 9 実施例1と同様な装置を備えた反応器に重合体[A1]
の酢酸エチル溶液(固形分50%)1000gを仕込
み、系内温度を60℃に保った。
【0187】APE(濃度30%)588g(対ビニル
基1.5倍モル)とテトラポリリン酸をAPに対して
0.05重量%添加したものを滴下ロ−トに仕込み、系
内温度を60℃に保ちながら徐々に滴下した。
【0188】滴下終了後、系内温度を60℃に保ち3時
間熟成させた。
【0189】実施例1と同様に水洗洗浄、脱低沸をしエ
ポキシ当量323、MN=1590(ポリスチ換算)、
MW/MN=1.80のエポキシ樹脂[B11]を得
た。
【0190】実施例 10 実施例9において、仕込み量をAPE(濃度30%)2
35g(対ビニル基0.6倍モル)とした。
【0191】同様な操作をし、エポキシ当量540、ヨ
ウ素価31、MN=1585(ポリスチ換算)、MW/
MN=1.82のエポキシ樹脂[B12]を得た。
【0192】実施例 11 実施例9において、仕込み量をAPE(濃度30%)1
18g(対ビニル基0.3倍モル)とした。
【0193】同様な操作をし、エポキシ当量1016、
ヨウ素価55、MN=1580(ポリスチ換算)、MW
/MN=1.79のエポキシ樹脂[B13]を得た。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)1分子中に1個以上のビニル基と
    1個のエポキシ基を有する化合物、(b)多塩基酸無水
    物、多塩基酸、酸末端重合体、およびカルボン酸基を含
    有する重合体から選ばれた少なくとも1種および必要に
    応じて(c)1個以上の活性水素を有する化合物から選
    ばれた少なくとも1種を反応させて得られるビニル基を
    有する樹脂を、さらに、エポキシ化して得られる新規な
    エポキシ樹脂。
  2. 【請求項2】 (a)1分子中に1個以上のビニル基と
    1個のエポキシ基を有する化合物、(b)多塩基酸無水
    物、多塩基酸、酸末端重合体、およびカルボン酸基を含
    有する重合体から選ばれた少なくとも1種および必要に
    応じて(c)1個以上の活性水素を有する化合物から選
    ばれた少なくとも1種を反応させて得られるビニル基を
    有する樹脂をエポキシ化することを特徴とする新規なエ
    ポキシ樹脂の製造方法。
  3. 【請求項3】 1分子中に1個以上のビニル基と1個の
    エポキシ基を有する化合物が、4−ビニルシクロヘキセ
    ン−1−オキシドである請求項1または2の新規なエポ
    キシ樹脂およびその製造方法。
  4. 【請求項4】 1分子中に1個以上のビニル基と1個の
    エポキシ基を有する化合物が、5−ビニルビシクロ
    [2.2.1]ヘプト−2−エン−2−オキシドである
    請求項1または2の新規なエポキシ樹脂およびその製造
    方法。
  5. 【請求項5】 1分子中に1個以上のビニル基と1個の
    エポキシ基を有する化合物が、リモネンモノオキシドで
    ある請求項1または2の新規なエポキシ樹脂およびその
    製造方法。
  6. 【請求項6】 1分子中に1個以上のビニル基と1個の
    エポキシ基を有する化合物が、下記一般式で表される化
    合物である請求項1または2の新規なエポキシ樹脂およ
    びその製造方法。 《nは0から30の整数》
  7. 【請求項7】 1分子中に1個以上のビニル基と1個の
    エポキシ基を有する化合物が、下記一般式で表される化
    合物である請求項1または2の新規なエポキシ樹脂およ
    びその製造方法。 《n1、n2は0から30の整数》
  8. 【請求項8】 1分子中に1個以上のビニル基と1個の
    エポキシ基を有する化合物が、下記一般式で表される化
    合物である請求項1または2の新規なエポキシ樹脂およ
    びその製造方法。 《Phは置換フェニル基》
  9. 【請求項9】 1個以上の活性水素を有する化合物が、
    アルコ−ル類、水酸基末端重合体、および水酸基を含有
    する重合体である請求項1または2の新規なエポキシ樹
    脂およびその製造方法。
  10. 【請求項10】 酸末端重合体が、酸末端ポリエステル
    である請求項1または2の新規なエポキシ樹脂およびそ
    の製造方法。
  11. 【請求項11】 水酸基末端重合体が、水酸基末端ポリ
    エステルである請求項9の新規なエポキシ樹脂およびそ
    の製造方法。
  12. 【請求項12】 水酸基末端重合体が、水酸基末端ポリ
    エ−テルである請求項9の新規なエポキシ樹脂およびそ
    の製造方法。
  13. 【請求項13】 エポキシ化剤が過酸である請求項2の
    新規なエポキシ樹脂の製造方法。
  14. 【請求項14】 エポキシ化剤が過酢酸または過酸化水
    素である請求項2の新規なエポキシ樹脂の製造方法。
JP04086493A 1992-04-06 1993-03-02 新規なエポキシ樹脂およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3287899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04086493A JP3287899B2 (ja) 1992-04-06 1993-03-02 新規なエポキシ樹脂およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-83739 1992-04-06
JP8373992 1992-04-06
JP04086493A JP3287899B2 (ja) 1992-04-06 1993-03-02 新規なエポキシ樹脂およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0641275A true JPH0641275A (ja) 1994-02-15
JP3287899B2 JP3287899B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=26380389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04086493A Expired - Fee Related JP3287899B2 (ja) 1992-04-06 1993-03-02 新規なエポキシ樹脂およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3287899B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010016585A1 (ja) 2008-08-08 2010-02-11 昭和電工株式会社 エポキシ基含有共重合体、及びこれを用いたエポキシ(メタ)アクリレート共重合体、並びにそれらの製造方法
JP2012028136A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Showa Denko Kk 導電膜形成用導電粒子分散物、プリント配線板の製造方法及び導電膜形成方法
KR101346643B1 (ko) * 2010-08-02 2014-01-02 연세대학교 산학협력단 화합물, 이를 포함하는 접착 조성물 및 이를 이용하여 제조한 접착제

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010016585A1 (ja) 2008-08-08 2010-02-11 昭和電工株式会社 エポキシ基含有共重合体、及びこれを用いたエポキシ(メタ)アクリレート共重合体、並びにそれらの製造方法
US8541508B2 (en) 2008-08-08 2013-09-24 Showa Denko K.K. Epoxy group-containing copolymer, epoxy (meth)acrylate copolymer using the same and their production processes
JP2012028136A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Showa Denko Kk 導電膜形成用導電粒子分散物、プリント配線板の製造方法及び導電膜形成方法
KR101346643B1 (ko) * 2010-08-02 2014-01-02 연세대학교 산학협력단 화합물, 이를 포함하는 접착 조성물 및 이를 이용하여 제조한 접착제

Also Published As

Publication number Publication date
JP3287899B2 (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1115714B1 (en) Process for the preparation of glycidylesters of branched carboxylic acids
JP2926262B2 (ja) 新規な脂環式化合物からなる組成物およびその製造方法
JPH0822902B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP3287899B2 (ja) 新規なエポキシ樹脂およびその製造方法
US5569773A (en) Process for producing a composition comprising epoxy compounds having hydroxyl group
US5015697A (en) Polybutylketones and hydroxyesters of epoxidized polybutenes
JP2906275B2 (ja) 新規な脂環式化合物からなる組成物およびその製造法
JP2532912B2 (ja) エポキシ化合物の製造方法
JP3457024B2 (ja) ビニル基を有する新規な重合体およびその製造方法
JP2916487B2 (ja) ポリエーテル化合物およびエポキシ樹脂
JP3072113B2 (ja) ポリエーテル化合物、エポキシ化合物およびエポキシ化合物からなる組成物
JP3014404B2 (ja) ポリエーテル化合物およびエポキシ化合物
JPH06207126A (ja) 熱硬化性粉体塗料用樹脂組成物
JP3023917B2 (ja) 反応性単量体の製造方法
JPH0687916A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JPH0532721A (ja) 新規な重合性ビニル化合物からなる組成物及びその製造方法
JPH06116357A (ja) エポキシ樹脂の精製方法
JPH0641331A (ja) 積層板
JPH0647881A (ja) 難燃性積層板
JP3328383B2 (ja) リン含有化合物及びその製造方法
JP2514017B2 (ja) 不飽和エポキシエステル樹脂の製造方法
JPH0632868A (ja) エポキシ樹脂封止剤
JP3016428B2 (ja) 新規な脂環式化合物からなる組成物およびその製造方法
JPH0633029A (ja) エポキシ樹脂系接着剤
Matsuda Synthesis of polyesters by using divalent metal salts of monohydroxyethyl phthalate: Metal‐containing polyesters from such metal salts, anhydride, and epoxide

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees