JPH0641252B2 - 方向可変座席 - Google Patents

方向可変座席

Info

Publication number
JPH0641252B2
JPH0641252B2 JP1044784A JP4478489A JPH0641252B2 JP H0641252 B2 JPH0641252 B2 JP H0641252B2 JP 1044784 A JP1044784 A JP 1044784A JP 4478489 A JP4478489 A JP 4478489A JP H0641252 B2 JPH0641252 B2 JP H0641252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
base
frame
fixed
beam member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1044784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02225142A (ja
Inventor
耕三 河口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenryu Industries Co Ltd
Original Assignee
Tenryu Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenryu Industries Co Ltd filed Critical Tenryu Industries Co Ltd
Priority to JP1044784A priority Critical patent/JPH0641252B2/ja
Publication of JPH02225142A publication Critical patent/JPH02225142A/ja
Publication of JPH0641252B2 publication Critical patent/JPH0641252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、座席を構成するためのシートフレーム、特に
床等に固定した基台に対して方向を変えることのできる
シートフレームを備えた方向可変座席に関するものであ
る。
(従来の技術) 不特定多数の人が利用する列車やバス等の乗物において
は、その内部空間を有効に利用するために、複数の人が
着座することができるようにした座席が使用されてお
り、しかもこのような座席は互いの間隔をつめて配置さ
れている。そして、このような乗物に使用されている座
席においては、乗物の進行方向に合わせたり、あるいは
使用者同志が向き合ったりするために、その方向を自由
に変換できるようにした方向可変座席として構成されて
いる。
この種の方向可変座席における従来のものは、例えば、
実公昭58−1258号公報等においてみられるよう
に、シート側部分を床等に固定される基台に対してしっ
かりと支持する必要があるとともに、任意の時にこのシ
ート側を回動できるように構成する必要があるから、例
えば「回転いすの座ぶとん支持枠の中央部において同一
円周上の等分位置を避けて配置した数個のころによって
構成される軸と、脚台に設けた環状回転受座の内周縁に
よって構成される軸受を若干の間隙を置いてはめ合せ、
その軸受を成す受座の内周縁に座ぶとん支持枠を回して
使用位置に止めたとき、すべてのころが同時に接触する
凸部を設け」る等して構成されている。すなわち、基台
に対してシート側部材(座ぶとん支持枠)を回転自在と
するためには「ころ」及びそれを受ける部分が必要とな
っていたのであり、このような構成とした場合に、その
全体構成は非常に複雑でかつ重量のあるものとして形成
せざるを得なかったのである。
一般に、不特定多数の人が利用する乗物において、これ
に使用される座席が構造の複雑なものであると、故障や
損傷が発生し易くなるものであり、またこの座席が重量
のあるものであると、乗物の燃料や電力の消費等による
経費を増大させるだけでなく、そのスピード化に対応し
にくくなるものである。
そこで、出願人は現在に至る間において、構造が簡単で
シート側を基台に対して回転可能に支持することのでき
る方向可変座席を種々提案して、その耐久性の向上及び
軽量化を図ってきている。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は以上のような経緯に基づいてなされたもので、
その解決しようとする課題は、この種の方向可変座席に
おけるさらなる軽量化及びその具体化である。
そして、本発明の目的とするところは、十分かつ確実な
機能を有することは勿論、全体としての軽量化を図るこ
とのできる方向可変座席を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 以上の課題を解決するために、本発明の採った手段は、
実施例に対応する符号を使用して説明すると、 「複数のシートクッション(30)及びシートバック(40)を
支持するシートフレーム(10)を、床等に固定される基台
(20)に対して回転可能に支持して構成した方向可変座席
(100)であって、 基台(20)を、上面に位置して四辺形の枠状のものとした
ビーム部材(21)と、これを支持する脚部(24)とによって
構成し、 シートフレーム(10)を、両端に位置する一対の端末フレ
ーム(14)によって互いに平行に固定されて基台(30)の長
さよりも長い前後一対のビーム部材(11)と、これらのビ
ーム部材(11)間にて前後方向に固定されて、シートバッ
ク(40)を支持する支持ビーム(12)と、これらの支持ビー
ム(12)と平行にビーム部材(11)間に固定されて基台(20)
側のビーム部材(21)の両側辺上に位置する梁部材(15)
と、断面略U字形状をなしその各端部にて前側に位置す
るビーム部材(11)に対して固着される受部材(13)とを備
えたものとして構成したことを特徴とする方向可変座席
(100)」 である。
すなわち、本発明に係る方向可変座席(100)において
は、まずその基台(20)を、上面に位置して四辺形の枠状
のものとしたビーム部材(21)と、これを支持する脚部(2
4)とによって構成することにより、その基本的構成を四
辺形の枠状体のものとしたものであり、これにより全体
の軽量化を図ったものである。
また、本発明に係る方向可変座席(100)においては、そ
のシートフレーム(10)を構成している前後一対のビーム
部材(11)を、左右両端に配置される端末フレーム(14)に
よって連結することにより、その基本的構成を四辺形の
枠状体のものとしたものであり、これにより全体の軽量
化をさらに図ったものである。しかも、このシートフレ
ーム(10)は、両ビーム部材(11)間に固定した支持ビーム
(12)等によって複数のシートバック(40)をリクライニン
グ可能に支持するように構成するとともに、前方のビー
ム部材(11)に対して断面略U字状の受部材(13)を固定す
ることにより複数のシートクッション(30)の配置箇所を
確保するように構成したものである。
そして、この方向可変座席(100)においては、そのシー
トフレーム(10)を構成している前後一対のビーム部材(1
1)を基台(30)の長さよりも長いものとし、これによっ
て、基台(30)の形状を小さなものとし、全体の軽量化を
図っているものである。しかも、この方向可変座席(10
0)においては、支持ビーム(12)と平行にビーム部材(11)
間に固定されて基台(20)側のビーム部材(21)の両側辺上
に位置する梁部材(15)を備えたものとしたものであり、
これにより、基台(30)がシートフレーム(10)より小さな
ものであっても、通常時(回転時以外)におけるシート
フレーム(10)の確実な支持を行うようにしたものであ
る。
(発明の作用) 以上のように構成した方向可変座席(100)にあっては、
次のような作用を有している。
まず、この方向可変座席(100)は、そのシートフレーム
(10)として、前後一対のビーム部材(11)を左右両端に位
置する端末フレーム(14)によって固定して、その基本的
構成が四辺形の枠状体のものを採用している。これによ
り、このシートフレーム(10)は、方向可変座席(100)全
体としての軽量化を促進しているのみならず、支持ビー
ム(12)等を使用することによってシートクッション(30)
やシートバック(40)を支持するものとしての十分な剛性
を有したものとして構成されている。しかも、本発明に
係る方向可変座席(100)においては、その基台(20)につ
いても、上面に位置して四辺形の枠状のものとしたビー
ム部材(21)と、これを支持する脚部(24)とによって構成
することにより、その基本的構成を四辺形の枠状体のも
のを採用しているものであり、これによっても方向可変
座席(100)全体の軽量化が図られているものである。
また、この方向可変座席(100)において採用しているシ
ートフレーム(10)においては、基台(30)の長さよりも長
い前後一対のビーム部材(11)間の幅が基台(20)の幅と同
じにしてあり、しかも、このシートフレーム(10)は、各
ビーム部材(11)及び基台(20)側のビーム部材(21)の両側
辺上に位置する梁部材(15)にて基台(20)の上面に当接す
るものとして構成してあるから、シートフレーム(10)側
に掛る使用者等の重量は、各ビーム部材(11)及び梁部材
(15)を介して基台(20)側に均等に掛ることになるのであ
る。つまり、使用者がこのシートフレーム(10)の各シー
トクッション(30)上に着座している通常時において、使
用者及びシートフレーム(10)の荷重は基台(20)に分散さ
れた状態で掛るのである。
なお、このシートフレーム(10)は、滑動部材(16)にそれ
ぞれ対応する滑動部材(22)を基台(20)の上面側に固着し
て、これらの滑動部材(16)及び滑動部材(22)を介して当
該シートフレーム(10)を基台(20)上に載置したものとな
っているから、垂直回転軸(18)を中心にしてこのシート
フレーム(10)を回動させたとき、シートフレーム(10)は
基台(20)に対して円滑に回動するのである。また、この
とき、シートフレーム(10)側の各滑動部材(16)及び基台
(20)側の各滑動部材(22)は、それぞれ垂直回転軸(18)を
中心とする長方形状の枠状物を構成しているから、各滑
動部材(16)と滑動部材(22)との各接点は垂直回転軸(18)
を中心とした点対称位置に常に有ることになり、どのよ
うな位置にシートフレーム(10)があっても、このシート
フレーム(10)は基台(20)に対して常に安定した状態で載
置されることになる。
さらに、このシートフレーム(10)においては、前側に位
置するビーム部材(11)に対して、断面略U字形状の受部
材(13)をその各端部にて固着することにより、この受部
材(13)の先端がシートフレーム(10)の前方へ突出するも
のとなっている。これにより、一対のビーム部材(11)間
の距離を短かくしても、このシートフレーム(10)は各シ
ートクッション(30)を配置するための前後方向のスペー
スを十分確保しているのである。しかも、受部材(13)そ
れ自体は、例えば一枚の板を折曲することにより形成で
きるものであるから、その重量をそれ程大きくすること
はなく、これによりシートフレーム(10)、従って方向可
変座席(100)全体の重量軽減が図られるのである。
なお、後述の実施例においては、この受部材(13)及びビ
ーム部材(11)に対して載置板(34)を固定することによ
り、この載置板(34)上にシートクッション(30)を略水平
状態に載置できるようにしている。また、本実施例にお
いては、受部材(13)の下面側にシートクッション(30)の
前垂れ部(32)を固定するための面ファスナー(33)が取付
けてあり、この面ファスナー(33)に対して前垂れ部(32)
の面ファスナー(33)を固着すること等により、シートフ
レーム(10)に対する各シートクッション(30)取付けを容
易にしている。
(実施例) 以下に、図面を参照して、本発明に係る方向可変座席(1
00)を詳細に説明する。
第1図及び第2図には、シートフレーム(10)を採用して
構成した本発明に係る方向可変座席(100)の正面図及び
側面図が示してある。この方向可変座席(100)は、乗物
の床等に固定される基台(20)に対して、複数のシートク
ッション(30)及びシートバック(40)を設けたシートフレ
ーム(10)を回転可能に支持することにより構成されるも
のであり、シートフレーム(10)と基台(20)とは両者間に
介装される垂直回転軸(18)によって第6図に示すように
して連結されるものである。
本発明に係る方向可変座席(100)を構成しているシート
フレーム(10)を説明する前に、このシートフレーム(10)
を回転可能に支持する基台(20)について説明する。この
基台(20)は乗物の床等に固定されるものであり、第3図
〜第6図に示すように、その上面に位置するビーム部材
(21)を四辺形の枠状のものとして構成し、これに所定の
脚部を形成したものである。そして、この基台(20)の上
面であって、後述のシートフレーム(10)が当接する部分
には、合成樹脂材料等を使用して形成した滑動部材(22)
が、第4図に示すように、四辺形の枠状のものとして固
着してある。
なお、本実施例においては、この基台(20)とシートフレ
ーム(10)とを連結する垂直回転軸(18)のための支持部(2
5)が、第3図及び第4図に示したように、当該基台(20)
の中心に位置させて設けてある。また、この基台(20)に
対して、第2図及び第6図に示すような通常状態にてシ
ートフレーム(10)を安定的に固定するために、基台(20)
の一部には、第3図及び第4図に示したように、固定部
材(26)が設けてある。そして、この基台(20)に対してシ
ートフレーム(10)を規定位置にて停止させるために、こ
の基台(20)の一部にストッパ(24)が設けてあり、このス
トッパ(24)はフットペダル(23)によって操作し得るよう
にしてある。このストッパ(24)としては、シートフレー
ム(10)側の所定位置に嵌合するローラのようなものであ
ってもよいし、またシートフレーム(10)側の穴に嵌挿さ
れるロッドのようなものであってもよいことは勿論であ
る。換言すれば、基台(20)に対してシートフレーム(10)
を係合させるためのストッパ(24)としては、そのシート
フレーム(10)側に対する係合をフットペダル(23)の操作
によって自由に行なうことができるものであれば、何で
あってもよいものである。
以上のような基台(20)の上に回動可能に載置・連結され
るシートフレーム(10)は、その代表例として第7図〜第
11図に示すように、両端に位置する一対の端末フレー
ム(14)と、これら端末フレーム(14)間に渡されて固定さ
れて基台(30)の長さよりも長い前後一対のビーム部材(1
1)と、これらのビーム部材(11)間に前後方向に固定され
てシートバック(40)等を支持する支持ビーム(12)と、各
端部にて前側に位置するビーム部材(11)に固着した受部
材(13)と、支持ビーム(12)と平行にビーム部材(11)間に
固定されて基台(20)側のビーム部材(21)の両側辺上に位
置する梁部材(15)とを備えている。
そして、このシートフレーム(10)は、前述した基台(20)
と同じ幅で基台(20)よりも少し長い四辺形の枠形状のも
のとなっており、このシートフレーム(10)の下面には基
台(20)側に設けた滑動部材(22)に対して摺接する滑動部
材(16)が第6図に示したように固着してある。従って、
このシートフレーム(10)は、これを基台(20)に対して回
転させたとき、シートフレーム(10)はその下面に設けた
各滑動部材(16)によって、基台(20)に対して異音発生等
の不備なく円滑に回転するのである。
各ビーム部材(11)として、本実施例においては、十分な
剛性を有していること、軽量化ができること、製造が容
易であること、これに対して他の部材の取付けを容易に
行なうことができること等の種々な条件を満足すること
ができることから、金属製のパイプ材を使用した。ま
た、これら両ビーム部材(11)を互いに平行に連結する端
末フレーム(14)は、第2図に示したようなものであり、
これら各端末フレーム(14)の下端部の前後にて、各ビー
ム部材(11)の端部をそれぞれ固定するものである。
各支持ビーム(12)は、第7図及び第9図に示すように、
例えばその前端を前側のビーム部材(11)の背面側に固着
するとともに、その後端部を後側のビーム部材(11)の上
面に固着することにより、各ビーム部材(11)に対して一
体的にしたものであり、その後端部を例えば端末フレー
ム(14)の後部の形状に合わせた状態で上方へ突出させる
ことにより、シートバック(40)を連結支持する部分とし
たものである。本実施例においては、三人掛用の方向可
変座席(100)とするために、各端末フレーム(14)の間を
三等分するように二本の支持ビーム(12)を採用してい
る。
そして、これら支持ビーム(12)と平行な別の梁部材(15)
が両ビーム部材(11)間に固着してあり、これら各梁部材
(15)には垂直回転軸(18)を支持する支持部や基台(20)側
の固定部材(26)に対応する支持板(17)等が設けてある。
また、前側に位置するビーム部材(11)の背面側には、第
7図及び第9図に示すように、後方に突出する取付片(1
9)が取付けてあり、これらの取付片(19)に対してはシー
トバック(40)の駆動を行なう流体圧シリンダ等の駆動装
置が連結される。
また、前方に位置するビーム部材(11)の前側に断面略U
字状の受部材(13)がその各両端部にて固着してある。こ
の受部材(13)は、本実施例においては一枚の金属板を略
U字状に折曲して形成したものであり、第7図に示すよ
うに、前部のシートクッション(30)の前方に位置すべく
シートフレーム(10)の長手方向に連続して延在したもの
として形成してある。本実施例においては、この受部材
(13)のビーム部材(11)に対する固着は、第8図〜第11
図にて示したように、その両端部をビーム部材(11)に螺
着されるビスによって行なったが、これらの固着方法と
しては、溶接等の他の手段によって行なってもよいもの
である。
また、本実施例においては、第8図及び第10図に示し
たように、この受部材(13)の上面と後側に位置するビー
ム部材(11)の上面とに載置板(34)をビスによって固着し
てある。この載置板(34)は、この上にシートクッション
(30)を載置・固着するものであり、本実施例においては
柔軟性のある金属板によって構成したが、金属製あるい
は合成樹脂製の網状物を使用したり、強靱な布等を使用
して実施してもよいものである。さらに、本実施例にお
いては、各載置板(34)上に載置したシートクッション(3
0)を固定するために例えば第10図に示したように、受
部材(13)の下面に面ファスナー(33)が固着してある。勿
論、この面ファスナー(33)は、各載置板(34)の上面の必
要箇所にも固着してある。
以上のように構成したシートフレーム(10)に対して載置
固定される各シートクッション(30)は、例えば第12図
に示すように構成される。この第12図に示したシート
クッション(30)は、所定のクッション材をトリムカバー
(31)によって被覆することにより構成されるものであ
り、この実施例のシートクッション(30)においてはその
トリムカバー(31)の前方部分に前垂れ部(32)を一体的に
形成したものである。そして、このシートクッション(3
0)は、トリムカバー(31)及び前垂れ部(32)の裏面に固着
した面ファスナー(33)をシートフレーム(10)側の各面フ
ァスナー(33)に固着することによって、シートフレーム
(10)に載置固定され、各シートクッション(30)に対応す
るシートバック(40)とによって座席を構成し、全体とし
て方向可変座席(100)を形成するのである。
なお、本実施例においては、前側に位置するビーム部材
(11)に対する受部材(13)の取付けを、この受部材(13)の
先端が、第8図〜第11図に示したように、やや斜め上
方に向うようにして行なった。このようにした理由は、
各シートクッション(30)の前端部を少し上方に位置して
いた方がこれに着座する場合に比較的安定するものであ
り、そのために各載置板(34)の前方部分を少し上げる必
要があるからである。この場合の、受部材(13)の角度調
整は、本実施例におけるビーム部材(11)として丸パイプ
を採用したことにより、全く自由に行なえるものであ
る。
(発明の効果) 以上詳述した通り、本発明においては、上記実施例にて
例示した如く、 「複数のシートクッション(30)及びシートバック(40)を
支持するシートフレーム(10)を、床等に固定される基台
(20)に対して回転可能に支持して構成した方向可変座席
(100)であって、 基台(20)を、上面に位置して四辺形の枠状のものとした
ビーム部材(21)と、これを支持する脚部(24)とによって
構成し、 シートフレーム(10)を、両端に位置する一対の端末フレ
ーム(14)によって互いに平行に固定されて基台(30)の長
さよりも長い前後一対のビーム部材(11)と、これらのビ
ーム部材(11)間にて前後方向に固定されて、シートバッ
ク(40)を支持する支持ビーム(12)と、これらの支持ビー
ム(12)と平行にビーム部材(11)間に固定されて基台(20)
側のビーム部材(21)の両側辺上に位置する梁部材(15)
と、断面略U字形状をなしその各端部にて前側に位置す
るビーム部材(11)に対して固着される受部材(13)とを備
えたものとして構成したこと」 にその構成上の特徴があり、これにより、座席としての
機能を十分かつ確実に果すことができることは勿論のこ
と、全体としての軽量化を図ることのできる方向可変座
席(100)を提供することができるのである。
すなわち、この発明に係る方向可変座席(100)によれ
ば、 そのシートフレーム(10)及び基台(30)の基本構成が四
辺形の枠形状であり、かつシートフレーム(10)に対して
基台(30)を小さくなるように構成して、しかもこれらを
構成する各部材を中空材によって構成することができる
から、方向可変座席(100)全体としての構成の単純化及
び軽量化を十分達成することができ、 シートクッション(30)を載置固定する部分として、各
ビーム部材(11)と、前方に位置するビーム部材(11)に取
付けた断面略U字状の受部材(13)及び梁部材(15)とによ
って確保するようにしているから、シートフレーム(10)
全体の軽量化を図ることができるだけてなく、両ビーム
部材(11)間の間隔が狭いものであっても、受部材(13)に
よってシートクッション(30)のための配置箇所を容易に
確保することができ、 充分な剛性及び耐久性を有した方向可変座席(100)と
することができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る方向可変座席の正面図、第2図は
同側面図、第3図は基台の正面図、第4図は基台の平面
図、第5図は基台の側面図である。 また、第6図は基台上の載置したシートフレームを示す
部分破断拡大側面図、第7図は基台上に載置したシート
フレームの平面図、第8図〜第11図のそれぞれは第7
図のI−I線、II−II線、III−III線及びIV−IV線に沿
ってみたシートフレームの拡大断面図、第12図はシー
トクッションの下方から見た斜視図である。 符号の説明 (100)……方向可変座席、(10)……シートフレーム、(1
1)……ビーム部材、(12)……支持ビーム、(13)……受部
材、(14)……端末フレーム、(15)……梁部材、(16)……
滑動部材、(17)……支持板、(18)……垂直回転軸、(20)
……基台、(21)……ビーム部材、(22)……滑動部材、(3
0)……シートクッション、(31)……トリムカバー、(32)
……前垂れ部、(33)……面ファスナー、(34)……載置
板、(40)……シートバック。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のシートクッション及びシートバック
    を支持するシートフレームを、床等に固定される基台に
    対して回転可能に支持して構成した方向可変座席であっ
    て、 前記基台を、上面に位置して四辺形の枠状のものとした
    ビーム部材と、これを支持する脚部とによって構成し、 前記シートフレームを、両端に位置する一対の端末フレ
    ームによって互いに平行に固定されて前記基台の長さよ
    りも長い前後一対のビーム部材と、これらのビーム部材
    間にて前後方向に固定されて、前記シートバックを支持
    する支持ビームと、これらの支持ビームと平行に前記ビ
    ーム部材間に固定されて前記基台側のビーム部材の両側
    辺上に位置する梁部材と、断面略U字形状をなしその各
    端部にて前側に位置するビーム部材に対して固着される
    受部材とを備えたものとして構成したことを特徴とする
    方向可変座席。
JP1044784A 1989-02-25 1989-02-25 方向可変座席 Expired - Lifetime JPH0641252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044784A JPH0641252B2 (ja) 1989-02-25 1989-02-25 方向可変座席

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044784A JPH0641252B2 (ja) 1989-02-25 1989-02-25 方向可変座席

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26183093A Division JP2641837B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 方向可変座席

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02225142A JPH02225142A (ja) 1990-09-07
JPH0641252B2 true JPH0641252B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=12701035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1044784A Expired - Lifetime JPH0641252B2 (ja) 1989-02-25 1989-02-25 方向可変座席

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641252B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665140U (ja) * 1993-02-25 1994-09-13 池田物産株式会社 車両用シート
ITTO990137U1 (it) * 1999-07-20 2001-01-20 Lear Seating Italia Spa Gruppo preassemblabile di sedili anteriori per autoveicolo.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118034U (ja) * 1982-02-05 1983-08-11 日本発条株式会社 方向転換形座席支持機構
JPS6217954U (ja) * 1985-07-17 1987-02-03
JPH0825120B2 (ja) * 1987-09-07 1996-03-13 北海製罐株式会社 切欠き付きワークの位相整合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02225142A (ja) 1990-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0641252B2 (ja) 方向可変座席
EP1258216A3 (en) Adjustment device for beds and other reclining or seating furniture
JP2641837B2 (ja) 方向可変座席
JPH0546975Y2 (ja)
JP2596795Y2 (ja) 回転椅子
JPH0421321Y2 (ja)
JPH058193Y2 (ja)
JP2002017499A (ja) 連結椅子
JP2709333B2 (ja) 椅 子
US2719570A (en) Seat mounting
JPS6211709Y2 (ja)
JPS637550Y2 (ja)
JPS63128138U (ja)
JPH0141319Y2 (ja)
JPS62203643U (ja)
JPH0610876Y2 (ja) 背当て可撓椅子
JP3474952B2 (ja) フットレストを備えた乗物用座席
JPH0523106Y2 (ja)
JPH0513242Y2 (ja)
JPH0159441U (ja)
JPS644147U (ja)
JPH06135267A (ja) 方向転換型シート
JP2001169858A (ja) 車両用シート
JPH0644452U (ja) 車両用三人掛シート
JPH0588362U (ja) 床板起伏式寝台

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080601

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 15