JPH0639570U - 自動車のカップホルダ - Google Patents

自動車のカップホルダ

Info

Publication number
JPH0639570U
JPH0639570U JP7609092U JP7609092U JPH0639570U JP H0639570 U JPH0639570 U JP H0639570U JP 7609092 U JP7609092 U JP 7609092U JP 7609092 U JP7609092 U JP 7609092U JP H0639570 U JPH0639570 U JP H0639570U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
housing
cup
main body
pulling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7609092U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2581059Y2 (ja
Inventor
裕禎 川岡
政二 高杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Nifco Inc
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Nifco Inc filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1992076090U priority Critical patent/JP2581059Y2/ja
Publication of JPH0639570U publication Critical patent/JPH0639570U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581059Y2 publication Critical patent/JP2581059Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Passenger Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 車室に固定されたハウジング1と、このハウ
ジング1にリトラクタ5によって引き出し方向に付勢さ
れたホルダ本体2と、このホルダ本体2に拡開方向に付
勢されたカップアーム3と、上記ホルダ本体2の引き出
し速度を制動するオイルダンパ13とを備え、上記ホル
ダ本体2の引き出し動作時に、上記カップアーム3がハ
ウジング1に摺接した場合の上記オイルダンパ13の制
動力を、ハウジング1に摺接しない場合の制動力より小
さくなるようにしたもの。 【効果】 ホルダ本体2の引き出し動作における抵抗力
を一定にすることができるので、引き出し速度を一定に
保つことができ、引き出し動作における見栄えを良く
し、商品性を向上させることができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動車のインストルメントパネル等に設けられたカップホルダであ って、例えばインストルメントパネル、センターコンソール等に収納可能な自動 車のカップホルダに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車のインストルメントパネル等に収納された引き出し可能な自動車のカッ プホルダとして、例えば特開平2−57442号公報には、図7(a)に示すよ うに、インストルメントパネル等に固定されたハウジング31に引き出し自在に 装着されたテーブル32に形成された2つの穿孔33・33と、上記テーブル3 2の引き出しに伴って下方に回動するトレイ35とで飲み物等の容器を保持する ようにしたものが開示されている。また、図7(b)は、上記自動車のカップホ ルダをハウジング1に収納した状態を示すものである。
【0003】 上記テーブル32は、引き出し方向にリトラクタ等の付勢手段によって付勢さ れると共に、ラッチアッセンブリ等の係止手段によって係止されており、正面に 設けられた引き出し操作ボタン34・34を押圧することによってテーブル32 の係止を解除するようになっている。そして、このワンプッシュ操作によって係 止を解除することでテーブル32が自動的に引き出されるようになっている。ま た、上記公報では、テーブル32が引き出される際の衝撃的な引き出し動作を抑 制してテーブル32の引き出し速度を規制するための制動手段として、シリコン オイル等の粘性の高いオイルを封入したオイルダンパ(図示せず)が設けられて おり、このオイルダンパによってテーブル32を徐々に引き出すようにして、引 き出し動作中の見栄えを良くし、実用性を高めている。
【0004】 ところが、上記の自動車のカップホルダでは、テーブル32に穿孔33・33 を設けることによってカップ支持用の開口としているので、テーブル32の幅を 少なくともカップが2つ保持できるような長さとする必要があり、自動車のカッ プホルダ全体の小型化を図ることができないという問題が生じている。
【0005】 そこで、例えば図8に示すように、インストルメントパネル等に固定されたハ ウジング41に引き出し収納可能に装着されたホルダ本体42の上面両端側に略 半円状の切り欠44・44が形成されると共に、この切り欠44・44とカップ 保持部を形成するカップ支持部材としてのカップアーム43・43が設けられた 自動車のカップホルダが考えられている。尚、上記カップアーム43・43は、 収縮自在に設けられると共に拡開方向に付勢手段によって付勢されているため、 ホルダ本体42がハウジング41に収納された状態では、カップアーム43・4 3はハウジング41に摺接するように収縮しており、ホルダ本体42の引き出し と共に、拡開するようになっている。このように、ホルダ本体42が引き出され た時のみカップアーム43・43が拡開してカップホルダを形成するようになっ ているので、自動車のカップホルダの幅方向の長さをカップ2つ分の直径分より も小さくすることが可能となり、自動車のカップホルダの小型化を図ることがで きる。
【0006】 また、この自動車のカップホルダのホルダ本体42は、上記公報と同様に、引 き出し方向にリトラクタ等の付勢手段によって付勢されると共に、ラッチアッセ ンブリ等の係止手段によって係止されており、正面に設けられた引き出し操作面 部42aを押圧することによって係止を解除して自動的に引き出されるようにな っている。さらに、ホルダ本体42の両端側にはそれぞれオイルダンパ(図示せ ず)が設けられ、例えば、オイルダンパによって抵抗力の与えられたピニオン4 5・45を、ハウジング41の側壁に形成されたガイド溝46・46内面に設け られたラック46a・46aに歯合させることによってホルダ本体42の引き出 し速度を規制するようになっている。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、ホルダ本体42がハウジング41内にあるとき、カップアーム 43・43は付勢力によってハウジング41の内壁に摺接するようになっている ので、ホルダ本体42の引き出し時における引き出し抵抗となり、ホルダ本体4 2の引き出し速度が遅くなる。また、ホルダ本体42がハウジング41から引き 出され、カップアーム43・43が拡開状態となりさらに引き出し動作が行われ るとき、上記のようにカップアーム43・43の摺接による引き出し抵抗がなく なるので、ホルダ本体42の引き出し速度は速くなる。従って、ホルダ本体42 の引き出し動作は、前半ではカップアーム43・43によって生じる引き出し抵 抗のため、引き出し速度が遅くなり、後半ではカップアーム43・43によって 生じる引き出し抵抗がなくなるので、引き出し速度が速くなり、ホルダ本体42 の引き出し動作中の見栄えが悪く、商品性を低下させているという問題が生じて いる。
【0008】 本考案は、上記問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、ホルダ本体 42の引き出し速度を一定に保ち、引き出し動作中の見栄えを良くし、商品性を 向上させるような自動車のカップホルダを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案の自動車のカップホルダは、車室に固定されたハウジングと、このハウ ジングに付勢手段によって引き出し方向に付勢されたホルダ本体と、このホルダ 本体に拡開方向に付勢されたカップ支持部材と、上記ホルダ本体の引き出し速度 を制動する制動手段とを備え、上記ホルダ本体の引き出し動作時に、上記カップ 支持部材がハウジングに摺接した場合の上記制動手段の制動力を、ハウジングに 摺接しない場合の制動力より小さくなるようにしたことを特徴とするものである 。
【0010】
【作用】
上記の構成により、ホルダ本体の引き出しを行う際、カップ支持部材がハウジ ングに摺接した場合の制動手段の制動力を、ハウジングに摺接しない場合の制動 力より小さくなるようにすることによって、ホルダ本体の引き出し動作に対する 抵抗力を、カップ支持部材がハウジングに摺接する場合とカップ支持部材が開放 された場合とで等しくすることができるので、ホルダ本体の収納状態から引き出 し完了状態までの間、ホルダ本体の引き出し速度を一定に保つことができる。従 って、ホルダ本体の引き出し動作における見栄えを良くし、商品性を向上させる ことができる。
【0011】
【実施例】
本考案の一実施例について図1ないし図6に基づいて説明すれば、以下の通り である。
【0012】 本実施例に係る自動車のカップホルダは、図6(a)に示すように、前面に略 長方形状の開口部1aを有し、車体下方に向かって扇状に形成され、インストル メントパネル等に固定されるハウジング1、このハウジング1の開口部1aを縁 取る縁枠9、及びこの縁枠9を介してハウジング1に引き出し収納自在に装着さ れるカップ保持体としてのホルダ本体2からなっている。
【0013】 上記ハウジング1の上面には、図1(a)に示すように、付勢手段としてのリ トラクタ5が支持軸5cによって回転可能に設けられており、このリトラクタ5 の引き出し先端に設けられた鍵状の掛合片5aをホルダ本体2の後端に掛合する ことでホルダ本体2を引き出し方向に付勢するようになっている。さらに、ハウ ジング1の上面には、図6(b)に示すように、ホルダ本体2が収納された場合 において、上記リトラクタ5の引き出し部分とハウジング1の上面との接触を防 止するために、リトラクタ5の引き出し方向に沿って切り欠1cが形成されてい る。そして、この切り欠1cの後端側には、ホルダ本体2をハウジング1の収納 位置で係止する係止手段としてのラッチアッセンブリ6が配設されている。尚、 上記リトラクタ5及びラッチアッセンブリ6の構成及び作用については後で詳細 に述べる。
【0014】 一方、ハウジング1の一側壁面1bには、ホルダ本体2の後端側に設けられた スライダ7のガイドピン7a・7aによって、ホルダ本体2のスライド移動をガ イドするガイド溝10が設けられ、他側壁面1dにおいても側壁面1bと同様に 、ホルダ本体2のスライド移動をガイドするガイド溝11が設けられている。そ して、上記ガイド溝10及び11には、図1(a)及び図2(a)に示すように 、溝に沿ってラックが形成されており、後述の制動手段としてのオイルダンパ1 3・14によって抵抗が負荷されたピニオン18と歯合するようになっている。 尚、ガイド溝10の後端側にはラック10aが形成されず、前端側にのみラック 10aが形成されているが、ガイド溝11では、溝に沿って後端側から前端側に かけてラック11aが形成されている。このことにより、2つのピニオン18・ 18がそれぞれラック10a・11aに歯合する場合と、1つのピニオン18が ラック11aのみに歯合する場合とに分けるようになっている。
【0015】 また、上記ホルダ本体2の前面には、図6(b)に示すように、ホルダ本体2 が収納された状態において上記ハウジング1の開口部1aと略同形状の操作面部 2aが設けられ、この操作面部2aを押圧することによって上記ラッチアッセン ブリ6による係止を解除し、ホルダ本体2を引き出すようになっている。一方、 ホルダ本体2の上面には、図6(a)に示すように、両端側にそれぞれ略半円形 状に切り欠いた切り欠4・4が形成され、この切り欠4・4と略円形状の開口部 を形成するようにカップ支持部材としてのカップアーム3・3が収縮自在に設け られている。さらに、ホルダ本体2の下面には、上記カップアーム3・3と切り 欠4・4とで形成された開口部に挿入された飲み物等の容器の底面を支持するカ ップ受け面8が、ホルダ本体2の引き出し完了状態で水平となるように設けられ ている。
【0016】 ここで、上記カップアーム3・3の構成について図3を参照しながら以下に説 明する。尚、上記カップアーム3・3はホルダ本体2の両端側にそれぞれ設けら れているものであるが、構成及び動作については同じであるので、説明の便宜上 片方のカップアーム3について説明する。
【0017】 上記カップアーム3は、車室方向端部3aが棒状のスライドガイド16に移動 可能に設けられると共に、このスライドガイド16に付勢手段としての圧縮バネ 17が設けられていることでホルダ本体2の引き出し方向と直角方向に付勢され ている。つまり、ハウジング1にホルダ本体2が収納されているときは、上記カ ップアーム3は付勢力によってハウジング1の側壁1bに当接するように収納さ れている。また、ハウジング1からホルダ本体2が引き出されるときは、ハウジ ング1の側壁1bから開放されるので、カップアーム3は拡開するようになって いる。
【0018】 ここで、ホルダ本体2を付勢する付勢手段としてのリトラクタ5と、付勢され たホルダ2をハウジング1で係止する係止手段としてのラッチアッセンブリ6と の構成及び作用について以下に説明する。
【0019】 リトラクタ5は、板鋼からなる一種の帯状の巻バネであって、巻き取り側に偏 荷されており、先端部に設けられた掛合片5aをホルダ本体2の後端側に掛合す ることによって、図1(a)に示すように、リトラクタ5の巻き取り方向への弾 性力によってホルダ本体2が引き出し状態となり、逆に、引き出されたホルダ本 体2をリトラクタ5の巻き取り方向とは逆に移動させると、図1(b)に示すよ うに、ホルダ本体2が収納状態となり、リトラクタ5の付勢力によって引き出し 方向に常に付勢されるようになっている。
【0020】 また、ラッチアッセンブリ6は、図5(a)に示すように、単一のプレート状 のラッチ受け6aを有し、このラッチ受け6aの先端にホルダ本体2に設けられ たラッチピン12と係止する係止爪6bが設けられている。また、このラッチ受 け6aは支持軸6dによって回動可能に軸支されると共に、支持軸6dに設けら れ、一端がストッパ20に係止されたトーションバネ19によって矢印E方向に 付勢されるようになっている。また、上記係止爪6bには、図5(b)に示すよ うに、傾斜面6cが設けられており、上記ラッチピン12が係止爪6b内に移動 し、さらに傾斜面6cに到達した場合、この傾斜面6cの傾斜にそって移動して 係止爪6bにおける係止を解除するようになっている。
【0021】 つまり、ホルダ本体2の収納位置への移動に伴って、ラッチピン12が上記ラ ッチ受け6aの係止爪6bと当接するようになる。そして、さらにホルダ本体2 が押圧されると、ラッチピン12が係止爪6bを押圧することによって係止爪6 bをF方向に回動させる。次いで、上記ラッチピン12が上記トーションバネ1 9による付勢力によってE方向に回動するラッチ受け6aによって係止爪6bで 係止され、ホルダ本体2は収納位置で係止状態となる。尚、ラッチ受け6aはこ の時まだ矢印E方向に付勢された状態となっている。
【0022】 一方、収納位置で係止状態となったホルダ本体2を引き出すには、操作面部2 aを押圧することによってラッチピン12をさらに矢印H方向に移動させる。す ると、矢印E方向に付勢された状態となっているラッチ受け6aが矢印E方向に 回動し、次いで、操作面部2aへの押圧を解除すると矢印G方向に付勢されてい るホルダ本体2が矢印G方向に移動し、それに伴ってラッチピン12も矢印G方 向に移動する。そして、ラッチピン12は、係止爪6bに設けられた傾斜面6c に摺動しながらこの傾斜に沿って移動し、係止爪6bから外れ、ホルダ本体2の 係止が解除される。
【0023】 また、上記ホルダ本体2のハウジング1の側壁面1d側に設けられたスライダ 7には、図1(a)に示すように、制動手段としてのオイルダンパ13が設けら れている。このオイルダンパ13は、シリコンオイル等の粘性の高いオイルが封 入されており、ホルダ本体2を介して設けられたピニオン18の回転に対して抵 抗を与えるようになっている。そして、上記ピニオン18は、図4に示すように 上述したホルダ本体2のガイド溝10に設けられたラック10aと歯合するよう になっている。そして、ホルダ本体2が、図1(b)に示すように収納された状 態から引き出されるとき、このオイルダンパ13による抵抗力によってホルダ本 体2の引き出し速度を調整するようになっている。
【0024】 同様に、ホルダ本体2のハウジング1の側壁面1b側に設けられたスライダ7 には、図2(a)に示すように、制動手段としてのオイルダンパ14が設けられ ており、ホルダ本体2を介して設けられたピニオン18の回転に対して抵抗を与 えるようになっている。そして、このピニオン18は、ホルダ本体2のガイド溝 11に設けられたラック11aと歯合するようになっている。そして、ホルダ本 体2が、図2(b)に示すように、収納された状態から引き出されるとき、この オイルダンパ14による抵抗力によってホルダ本体2の引き出し速度を調整する ようになっている。
【0025】 上記ホルダ本体2の引き出し機構について図1及び図2を参照しながら以下に 説明する。
【0026】 先ず、図1(b)及び図2(b)に示すように、ハウジング1内に収納された ホルダ本体2は、操作面部2aを押圧することによって上述した係止手段である ラッチアッセンブリ6の係止が解除され、リトラクタ5の付勢力によって、カッ プ受け面8が水平状態となるまで引き出される。この引き出し動作の際、各ダン パ13及び14によって抵抗力の与えられたピニオン18・18が側壁面1d・ 1bのガイド溝10・11に設けられたラック10a・11aと歯合する。しか し、ホルダ本体2の収納位置からの引き出し動作初期段階、即ちカップアーム3 ・3の収縮している段階では、ガイド溝10側にはラック10aが形成されてい ないので、オイルダンパ13からのホルダ本体2の引き出し動作における抵抗力 が伝わらない。一方、引き出し動作初期段階でも、ガイド溝11にはラック11 aが形成されているので、1つのピニオン18がラック11aと歯合し、オイル ダンパ14からのホルダ本体2の引き出し動作における抵抗力はピニオン18を 介して伝わる。この時、付勢されたカップアーム3・3によるハウジング1への 押圧動作による抵抗力が、ホルダ本体2の引き出し動作における抵抗力に加えら れる。
【0027】 また、ホルダ本体2の引き出し動作後期段階、即ちカップアーム3・3が拡開 している段階では、ガイド溝10・11共に、ラック10a・11aが形成され ているので、2つのピニオン18・18がそれぞれラック10a・11aに歯合 し、オイルダンパ13・14からのホルダ本体2の引き出し動作における抵抗力 がピニオン18・18を介して伝わる。
【0028】 つまり、ホルダ本体2の引き出し動作初期段階では、オイルダンパ14による 抵抗力とカップアーム3・3によって生じる抵抗力がホルダ本体2の引き出し動 作の主な抵抗力となり、引き出し動作後期段階では、両オイルダンパ13・14 による抵抗力のみがホルダ本体2の引き出し動作の主な抵抗力となっている。
【0029】 次に、引き出されたホルダ本体2を収納するには、上記引き出し手順と逆の手 順で、操作面部2aを押圧して、ラッチアセンブリ6によって係止されるまでホ ルダ本体2をハウジング1内に押し込み、係止された時点で手を放す。この時、 ホルダ本体2がハウジング1内への収納に伴って、カップアーム3・3は付勢力 に抗しながら収縮する。
【0030】 以上のように、収納されたホルダ本体2を引き出す際、ホルダ本体2に設けら れたカップアーム3・3がハウジング1内にある場合には、ハウジング1の側壁 面1dにおけるラック10aが、ガイド溝10の後端側には設けられていないの で、オイルダンパ13による抵抗力がホルダ本体2には伝わらず、引き出し速度 が規制されない。また、側壁面1bにおけるラック11aは、ガイド溝11の後 端側から前端側にかけて設けられているので、オイルダンパ14による抵抗力は ホルダ本体2に伝わり、引き出し速度が規制される。しかしながら、カップアー ム3・3による引き出し抵抗によってホルダ本体2の引き出し速度が規制される 。一方、ホルダ本体2の引き出しに伴って、カップアーム3・3がハウジング1 の外に出た場合には、ハウジング1の側壁1d・1bにおけるラック10a・1 1aによって、両オイルダンパ13・14による抵抗力がホルダ本体2に伝わり 、引き出し速度が規制される。
【0031】 即ち、ホルダ本体2の引き出し中に、カップアーム3・3の抵抗力が生じると ころ、つまり、引き出し動作の前半では、オイルダンパ14のみが働き、全体の 抵抗力を低減させ、カップアーム3・3・の抵抗力が生じないところ、つまり、 引き出し動作の後半では、オイルダンパ13及び14の2つのダンパが働き、前 半におけるホルダ本体2に負荷される抵抗力とほぼ同じとすることによって、引 き出し中の速度を前半の引き出し速度と同じにし、引き出し中の速度を一定に保 つことができる。
【0032】 従って、ホルダ本体2を引き出す場合、ホルダ本体2の引き出しにかかる抵抗 力を一定にすることで、引き出し速度変化を抑え、円滑な動きを可能とすること ができるので、引き出し動作における見栄えを良くし、商品性を向上させること ができる。
【0033】 尚、本実施例では、制動手段としてオイルダンパを使用しているが、他の制動 手段を使用しても良い。
【0034】
【考案の効果】
本考案の自動車のカップホルダは、以上のように、車室に固定されたハウジン グと、このハウジングに付勢手段によって引き出し方向に付勢されたホルダ本体 と、このホルダ本体に拡開方向に付勢されたカップ支持部材と、上記ホルダ本体 の引き出し速度を制動する制動手段とを備え、上記ホルダ本体の引き出し動作時 に、上記カップ支持部材がハウジングに摺接した場合の上記制動手段の制動力を 、ハウジングに摺接しない場合の制動力より小さくなるようにしたことを特徴と する構成である。
【0035】 従って、ホルダ本体の引き出し動作における抵抗力を一定にすることによって 、引き出し速度の変化を極力抑え、円滑な動作を可能とすることができるので、 引き出し動作における見栄えを良くし、商品性を向上させることができるという 効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例における自動車のカップホル
ダのハウジングのガイド溝に沿ったラックが前端側だけ
形成された側壁を有するハウジング内部方向から見た側
面図であって、同図(a)は、ホルダ本体が引き出され
た状態を示す側面図であり、同図(b)は、ホルダ本体
がハウジング内に収納された状態を示す側面図である。
【図2】本考案の一実施例における自動車のカップホル
ダのハウジングのガイド溝に沿ったラックが形成された
側壁を有するハウジング内部方向から見た側面図であっ
て、同図(a)は、ホルダ本体が引き出された状態を示
す側面図であり、同図(b)は、ホルダ本体がハウジン
グ内に収納された状態を示す側面図である。
【図3】本考案の一実施例における自動車のカップホル
ダのホルダ本体引き出し状態を示す平面図である。
【図4】図1のX−X矢視断面図である。
【図5】本考案の一実施例における自動車のカップホル
ダの係止手段であるラッチアッセンブリを示すものであ
って、同図(a)は、平面図であり、同図(b)は、側
面図である。
【図6】本考案の一実施例における自動車のカップホル
ダを示すものであって、同図(a)は、ホルダ本体が引
き出された状態を示す斜視図であり、同図(b)は、ホ
ルダ本体がハウジング内に収納された状態を示す斜視図
である。
【図7】従来の自動車のカップホルダを示すものであっ
て、同図(a)は、テーブルが引き出された状態を示す
斜視図であり、同図(b)は、テーブルがハウジング内
に収納された状態を示す斜視図である。
【図8】従来の自動車のカップホルダであって、ホルダ
本体が引き出された状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ハウジング 2 ホルダ本体 3 カップアーム(カップ支持部材) 5 リトラクタ(付勢手段) 5a 掛合片 6 ラッチアッセンブリ(係止手段) 7 スライダ 8 カップ受け面 10 ガイド溝 10a ラック 11 ガイド溝 11a ラック 12 ラッチピン 13 オイルダンパ(制動手段) 14 オイルダンパ(制動手段) 18 ピニオン

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車室に固定されたハウジングと、このハウ
    ジングに引き出し収納可能に装着され、付勢手段によっ
    て引き出し方向に付勢されたホルダ本体と、このホルダ
    本体に拡開方向に付勢されたカップ支持部材と、上記ホ
    ルダ本体の引き出し速度を制動する制動手段とを備えた
    自動車のカップホルダであって、 上記ホルダ本体の引き出し動作時に、上記カップ支持部
    材がハウジングに摺接した場合の上記制動手段の制動力
    を、ハウジングに摺接しない場合の制動力より小さくな
    るようにしたことを特徴とする自動車のカップホルダ。
JP1992076090U 1992-11-04 1992-11-04 自動車のカップホルダ Expired - Fee Related JP2581059Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992076090U JP2581059Y2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 自動車のカップホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992076090U JP2581059Y2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 自動車のカップホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0639570U true JPH0639570U (ja) 1994-05-27
JP2581059Y2 JP2581059Y2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=13595145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992076090U Expired - Fee Related JP2581059Y2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 自動車のカップホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581059Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100435097B1 (ko) * 2001-11-09 2004-06-09 박광현 온실용 냉난방장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257442A (ja) * 1988-08-19 1990-02-27 Nifco Inc カップホルダー装置
JPH02109740U (ja) * 1989-02-20 1990-09-03

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257442A (ja) * 1988-08-19 1990-02-27 Nifco Inc カップホルダー装置
JPH02109740U (ja) * 1989-02-20 1990-09-03

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100435097B1 (ko) * 2001-11-09 2004-06-09 박광현 온실용 냉난방장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2581059Y2 (ja) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3287081B2 (ja) 引き出しユニット
JP4446824B2 (ja) スライド補助装置
US5228611A (en) Container holder
JP4566452B2 (ja) 車載用カップホルダー
JP3973989B2 (ja) カップホルダー装置
JP2002104052A (ja) 小物収納装置
JP3524800B2 (ja) 車両用物入れ装置
JPH0639570U (ja) 自動車のカップホルダ
JP3108017B2 (ja) 車両用引出しテーブル装置
JP2003040023A (ja) 自動引き出しユニット
JP3227652B2 (ja) 乗物用カップホルダ装置
JPH06305364A (ja) コンソールボックス
JP2671039B2 (ja) カップホルダー装置
JP3443690B2 (ja) カップホルダー
JP2637909B2 (ja) 物品収納ケース
JPH0257442A (ja) カップホルダー装置
JP3515388B2 (ja) 車両用収納体装置
JPH0312592Y2 (ja)
JP2003325255A (ja) 抽斗装置
JPH0418912Y2 (ja)
JP3356806B2 (ja) 自動車のカップホルダ
JPH0520606Y2 (ja)
JPH07291013A (ja) カップホルダ
KR200195862Y1 (ko) 차량용 수납식 물건 받침 기구
JP2562683Y2 (ja) 収納ケース

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees