JPH0418912Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0418912Y2
JPH0418912Y2 JP1985158759U JP15875985U JPH0418912Y2 JP H0418912 Y2 JPH0418912 Y2 JP H0418912Y2 JP 1985158759 U JP1985158759 U JP 1985158759U JP 15875985 U JP15875985 U JP 15875985U JP H0418912 Y2 JPH0418912 Y2 JP H0418912Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
sub
mounting hole
insertion hole
holding body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985158759U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6266833U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985158759U priority Critical patent/JPH0418912Y2/ja
Publication of JPS6266833U publication Critical patent/JPS6266833U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0418912Y2 publication Critical patent/JPH0418912Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Passenger Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はコツプ等の容器を保持するための車両
用コツプホルダに関する。
[従来の技術] 自動車には、コツプ等の容器を保持するホルダ
が取り付けられているものがある。
この種のホルダで、ホルダ収納時のスペースを
より小さくしようとする技術が実開昭62−3337号
で提案されている。
しかしながら、前記公報にて提案されたコツプ
保持具では、単に水平方向に回動可能な複数の支
持部材を基体内へ収納可能とした構成であるた
め、複数の支持部材を引出しあるいは収納する際
には、支持部材を引出した後に回転させて展開す
る操作が不可欠であつた。したがつて、極めて操
作性が悪い欠点があつた。また、車両の振動、特
に横方向荷重に対する振動防止機構を有していな
いため、横方向荷重により発生する支持部材のガ
タ付きを防止することができなかつた。
[考案が解決しようとする問題点] 本考案は上記事実を考慮し、大きさを可変とし
てコンパクトに収納することができる共にガタ付
きが発生することが無く、かつこれを操作性良く
実現できる車両用コツプホルダを得ることが目的
である。
[問題点を解決するための手段] 本考案に係る車両用コツプホルダでは、板状に
形成され、車室内の取付孔に形成されたスライド
溝に沿つて略水平面上でスライド可能に配置さ
れ、スライドすることにより前記取付孔内に収納
される収納状態及び前記取付孔から突出して外部
に露出する引出状態となる主保持体と、前記主保
持体に形成され主保持体の引出状態では前記取付
孔から外部に露出するコツプ類挿入用の第1挿入
孔と、板状に形成され、前記主保持体に対して水
平方向に接離移動可能に軸支部によつて取り付け
られると共に付勢手段によつて常に前記取付孔の
側壁方向へ付勢され、前記主保持体の収納状態に
おいては前記取付孔の側壁に押圧されることによ
り前記付勢手段の付勢力に抗して移動され前記主
保持体と重ね合わされて前記取付孔に収納され、
前記主保持体の引出状態においては前記取付孔か
ら外部に突出して前記付勢手段の付勢力により移
動され前記主保持体に対して水平方向へ離間移動
する副保持体と、前記副保持体に形成され副保持
体の引出状態では前記取付孔から外部に露出する
コツプ類挿入用の第2挿入孔と、を備えている。
[作用] 上記構成の車両用コツプホルダでは、主保持体
をスライドさせて取付孔から引き出すと、これと
共に副保持体が取付孔から引き出される。これに
伴ない、付勢手段の付勢力によつて副保持体が主
保持体に対して水平方向に離間する方向へ軸支部
周りに自動的に回転され、第1挿入孔及び第2挿
入孔が共に取付孔から外部に露出する状態とな
り、複数のコツプを保持できる使用可能状態とな
る。
一方、コツプホルダを収納する際には、主保持
体をスライドさせて取付孔内へ押し込むと、これ
に伴い、副保持体が取付孔の側壁に押圧されて水
平方向に軸支部周りに回転され、主保持体に重ね
合わされて主保持体と共に取付孔内へ押し込まれ
る。
このように、主保持体と副保持体の引出状態で
は複数のコツプを確実に保持することができ、収
納状態では主保持体と副保持体を狭いスペースに
コンパクトに収納することができる。また、引出
状態及び収納状態とする際の操作性も良い。
さらに、副保持体は付勢手段によつて常に取付
孔の側壁方向へ付勢されているため、各保持体の
収納状態あるいは引出状態のいずれの状態におい
ても、副保持体は所定の力で取付孔の側壁に押圧
当接された状態となる。したがつて、この副保持
体に横方向(水平方向)の荷重が作用しても、副
保持体はこの横方向荷重を受け止めることができ
る状態となり、横方向荷重により発生する保持体
のガタ付きを防止することができる。
[実施例] 第1図から第4図には、本考案に係る車両用コ
ツプホルダの実施例が示されている。この実施例
では、第3図及び第4図に示される如く、コツプ
ホルダ14はコンソールボツクス16の上方で、
インストルメントパネル18の下部に形成された
取付孔20に引出式に収納可能とされている。
このコツプホルダ14は第1図及び第2図に示
される如く、主保持体であるホルダ本体22と、
副保持体であるサブホルダ本体24と、を備えて
いる。
ホルダ本体22は平板状で、手前側が略直角に
屈曲されており、取手26とされている。このホ
ルダ本体22の手前側には、中央部に円形の第1
挿入孔28が形成され、第1挿入孔28の両側に
半円に切り欠かれた切欠30が形成されている。
このホルダ本体22はピン32を介して取付孔2
0の周壁下部20Aに取り付けられている。
ピン32はホルダ本体22の反手前側の左右両
側にそれぞれ設けられている。ピン32は略U字
状で、軸方向両端部がホルダ本体22に固着さ
れ、軸方向中間部が取付孔20の周壁下部20A
に形成され車両前後方向に長手方向とされた長孔
形状のスライド溝34に長孔長手方向へスライド
可能に嵌入されている。このピン32は手前側の
軸方向端部がホルダ本体22を貫通して上方へ突
出されており、軸支部36とされている。
これにより、ホルダ本体22はピン32がスラ
イド溝34の長手方向端部に当接されるまでの範
囲でスライド溝34に案内されて、引出し、押込
み可能となつている。
サブホルダ本体24は平板状で、長手方向一端
部に第1挿入孔28と同径の第2挿入孔38が形
成されている。このサブホルダ本体24は2個設
けられ、これらは上記ホルダ本体22の上方で第
2挿入孔38を手前側に向けて左右方向に並んで
配置されている。
これらのサブホルダ本体24は、長手方向中間
部がピン32の軸支部36に軸支されており、軸
支部36を中心に揺動可能となつている。これに
より、サブホルダ本体24はホルダ本体22とと
もに取付孔20に引出式に収納可能とされてい
る。
これらのサブホルダ本体24は軸支点に対し第
2挿入孔38の反対側の部分が付勢手段である引
張コイルばね40を介して互いに連結されてい
る。引張コイルばね40はそれぞれのサブホルダ
本体24の第2挿入孔38が上記第1挿入孔28
から離間する方向へ付勢している。これにより、
サブホルダ本体24は引張コイルばね40に付勢
されて取付孔20の周壁側部20Bに対向する端
面24Aが常、時周壁側部20Bに当接されてい
る。
また、サブホルダ本体24はホルダ本体22の
引出し時には、端面24Aが取付孔20の周壁側
部20Bに押圧当接された状態のまま引張コイル
ばね40に付勢されて第2挿入孔38が第1挿入
孔28から離間する方向へ揺動されつつホルダ本
体22とともに引き出されるようになつている。
また、ホルダ本体22の収納時には、サブホルダ
本体24は端面24Aが取付孔20の周壁側部2
0Bに押圧当接された状態のままホルダ本体22
の押込操作で引張コイルばね40の付勢力に抗し
て第2挿入孔38が第1挿入孔28へ接近する方
向へ揺動されつつホルダ本体22とともに押し込
まれるようになつている。
次に本実施例の作用を説明する。
第2図及び第4図に示されているのは、コツプ
ホルダ14が取付孔20に収納されている状態で
ある。この状態では、ピン32がスライド溝34
の車両前方側端部に当接され、サブホルダ本体2
4の端面24Aが引張コイルばね40の付勢力で
取付孔20の周壁側部20Bに押圧当接されてい
る。この状態での2個のサブホルダ本体24は互
いに略平行とされており、第2挿入孔38が第2
図に示される如く、それぞれ第1挿入孔28と重
なり合つている。
コツプホルダ14を使用する場合には、取手2
6を持つてホルダ本体22を取付孔20から手前
側に引き出せばよい。この際、ホルダ本体22は
スライド溝34に案内されて引き出され、それぞ
れのサブホルダ本体24は端面24Aが取付孔2
0の周壁側部20Bに押圧当接された状態のまま
第2挿入孔38が第1挿入孔28から離間する方
向へ揺動されつつホルダ本体22とともに引き出
される。
この引出操作により、第1図に示される如く、
ピン32がスライド溝34の手前側の端部に当接
されると、ホルダ本体22及びサブホルダ本体2
4の取付孔20からの引き出しが阻止される。こ
の状態でもそれぞれのサブホルダ本体24の端面
24Aは取付孔20の周壁側部20Bとの押圧当
接状態を維持する。
この状態では、コツプホルダ14は収納時の大
きさよりも大きくなり、第2挿入孔38は第1挿
入孔28から離間されて第1挿入孔28の両側に
それぞれ並列に位置される。この状態での第2挿
入孔38及び第1挿入孔28はホルダ本体22及
びサブホルダ本体24で塞がれていない。これに
よつて、第1挿入孔28及び第2挿入孔38が使
用可能とされる。
この状態で、コツプを第3図に二点鎖線で示さ
れる如く、第1挿入孔28及び第2挿入孔38に
挿入すると、コツプは底部がコンソールボツクス
16の上面に当接され、周壁が第1挿入孔28及
び第2挿入孔38の縁に当接されて半径方向への
揺動が阻止されてがたつきが防止される。
この状態からコツプを第1挿入孔28及び第2
挿入孔38から抜き出し後、コツプホルダ14を
取付孔20内に収納する場合には、ピン32がス
ライド溝34の車両前方側端部に当接するまでホ
ルダ本体22を取付孔20内方へ押し込めばよ
い。この際、コツプホルダ14はホルダ本体22
及びサブホルダ本体24が上記引出時とは逆に作
動されて使用時の大きさよりもコンパクトとな
り、第2図及び第4図に示される状態に戻る。
このように本実施例では、コツプホルダ14は
サブホルダ本体24が揺動されることで大きさが
可変とされるので、収納時にはコンパクトに収納
することができる。
また、本実施例では、第2挿入孔38は収納時
には、第1挿入孔28と重なつた位置に配置され
るが、使用時には、第1挿入孔28の左右両側に
並列に位置されて使用可能とされるので、取付孔
20の幅寸法a(第2図に図示)が2個のサブホ
ルダ本体24を並列に収容することができる従来
と同様の寸法であつても3個のコツプを並列に保
持することができる。
また、本実施例では、サブホルダ本体24は端
面24Aは常時、取付孔20の周壁側部20Bに
押圧当接されるので、車両の振動や急発進等によ
りがたつくことがない。また、サブホルダ本体2
4の端面24Aが常時、取付孔20の周壁側部2
0Bと押圧当接されることから、コツプホルダ1
4の引出操作時及び押込操作時には、適度な抵抗
とされ、操作性が向上される。
また、サブホルダ本体24はホルダ本体22に
対して水平方向に接離移動するため、この移動方
向が車両走行時に発生する振動方向と一致せず
(車両の振動方向に対して直交し)、このため、サ
ブホルダ本体24ががたつくこともない。
なお、本実施例では、コツプホルダ14は3個
のコツプを保持可能とされているが、第5図から
第7図に示される如く、第1挿入孔28に3個の
第1挿入孔28を形成して5個のコツプを保持可
能としてもよい。
[考案の効果] 以上説明した如く、本考案に係る車両用コツプ
ホルダでは、板状に形成され、車室内の取付孔に
形成されたスライド溝に沿つて略水平面上でスラ
イド可能に配置され、スライドすることにより前
記取付孔内に収納される収納状態及び前記取付孔
から突出して外部に露出する引出状態となる主保
持体と、前記主保持体に形成され主保持体の引出
状態では前記取付孔から外部に露出するコツプ類
挿入用の第1挿入孔と、板状に形成され、前記主
保持体に対して水平方向に接離移動可能に軸支部
によつて取り付けられると共に付勢手段によつて
常に前記取付孔の側壁方向へ付勢され、前記主保
持体の収納状態においては前記取付孔の側壁に押
圧されることにより前記付勢手段の付勢力に抗し
て移動され前記主保持体と重ね合わされて前記取
付孔に収納され、前記主保持体の引出状態におい
ては前記取付孔から外部に突出して前記付勢手段
の付勢力により移動され前記主保持体に対して水
平方向へ離間移動する副保持体と、前記副保持体
に形成され副保持体の引出状態では前記取付孔か
ら外部に露出するコツプ類挿入用の第2挿入孔
と、を備えているので、大きさが可変とされてコ
ンパクトに収納することができる共に、ガタ付き
が発生することが無く、かつこれを操作性良く実
現できる優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は本考案に係る車両用コツプ
ホルダの実施例を示し、第1図は第3図の−
線に沿う断面図、第2図は第4図の−線に沿
う断面図、第3図は収納状態を示す斜視図、第4
図は使用状態を示す斜視図、第5図から第7図は
他の実施例で、第5図は第1図に対応して示した
断面図、第6図は第2図に対応して示した断面
図、第7図は第6図の−線に沿う断面図であ
る。 14……コツプホルダ、22……ホルダ本体、
24……サブホルダ本体、28……第1挿入孔、
38……第2挿入孔、40……引張コイルばね。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 板状に形成され、車室内の取付孔20に形成さ
    れたスライド溝34に沿つて略水平面上でスライ
    ド可能に配置され、スライドすることにより前記
    取付孔20内に収納される収納状態及び前記取付
    孔20から突出して外部に露出する引出状態とな
    る主保持体22と、 前記主保持体22に形成され主保持体22の引
    出状態では前記取付孔20から外部に露出するコ
    ツプ類挿入用の第1挿入孔28と、 板状に形成され、前記主保持体22に対して水
    平方向に接離移動可能に軸支部36によつて取り
    付けられると共に付勢手段40によつて常に前記
    取付孔20の側壁20B方向へ付勢され、前記主
    保持体22の収納状態においては前記取付孔20
    の側壁20Bに押圧されることにより前記付勢手
    段40の付勢力に抗して移動され前記主保持体2
    2と重ね合わされて前記取付孔20に収納され、
    前記主保持体22の引出状態においては前記取付
    孔20から外部に突出して前記付勢手段40の付
    勢力により移動され前記主保持体22に対して水
    平方向へ離間移動する副保持体24と、 前記副保持体24に形成され副保持体24の引
    出状態では前記取付孔20から外部に露出するコ
    ツプ類挿入用の第2挿入孔38と、 を備えた車両用コツプホルダ。
JP1985158759U 1985-10-17 1985-10-17 Expired JPH0418912Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985158759U JPH0418912Y2 (ja) 1985-10-17 1985-10-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985158759U JPH0418912Y2 (ja) 1985-10-17 1985-10-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6266833U JPS6266833U (ja) 1987-04-25
JPH0418912Y2 true JPH0418912Y2 (ja) 1992-04-28

Family

ID=31082547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985158759U Expired JPH0418912Y2 (ja) 1985-10-17 1985-10-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0418912Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539961Y2 (ja) * 1989-02-20 1993-10-12
JP5905321B2 (ja) * 2012-04-24 2016-04-20 明和工業株式会社 物品収容ホルダー

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5847522B2 (ja) * 1976-01-19 1983-10-22 泰生 山田 消波根固用異形コンクリ−トブロツク及びその型枠
JPS623337B2 (ja) * 1984-03-01 1987-01-24 Suzuki Motor Co

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5847522U (ja) * 1981-09-29 1983-03-30 池田物産株式会社 車輛フロントシ−ト用コツプ立て
JPS59132433U (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 小島プレス工業株式会社 車両用缶類の保持具
JPS623337U (ja) * 1985-06-24 1987-01-10

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5847522B2 (ja) * 1976-01-19 1983-10-22 泰生 山田 消波根固用異形コンクリ−トブロツク及びその型枠
JPS623337B2 (ja) * 1984-03-01 1987-01-24 Suzuki Motor Co

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6266833U (ja) 1987-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4566452B2 (ja) 車載用カップホルダー
KR100212422B1 (ko) 컵 홀더장치
JP3665173B2 (ja) 容器保持装置
KR20040011341A (ko) 컵홀더 장치
KR20050003987A (ko) 컵 홀더 장치
JPH0418912Y2 (ja)
JP3706536B2 (ja) 車両用物品保持装置
JP2002096670A (ja) 引出機構及び該引出機構を用いたカップホルダーユニット
JP2002104052A (ja) 小物収納装置
JP3247013B2 (ja) 車両用カップホルダー
JP2671039B2 (ja) カップホルダー装置
JP3557897B2 (ja) 車両用カップホルダ
JPH05193405A (ja) 自動車用カップホルダー
US9796315B1 (en) Container holding system
JP3353170B2 (ja) 自動車用引出装置
JPH0312592Y2 (ja)
KR0152189B1 (ko) 자동차의 컵 받침대
KR100231988B1 (ko) 차량용 서랍식 컵 홀더의 컵 지지 장치
JP2000016139A (ja) 車両用カップホルダ
JP2746146B2 (ja) 格納式カップホルダー
KR102083622B1 (ko) 백 시트에 설치되는 수납함
JP2576228Y2 (ja) カップホルダ装置
JP3925577B2 (ja) カップホルダー
JP2576748Y2 (ja) 缶ホルダ
JPH02102841A (ja) カップホルダー装置