JPH0639562Y2 - 排藁カッター装置の切断藁排出機構 - Google Patents

排藁カッター装置の切断藁排出機構

Info

Publication number
JPH0639562Y2
JPH0639562Y2 JP1987194153U JP19415387U JPH0639562Y2 JP H0639562 Y2 JPH0639562 Y2 JP H0639562Y2 JP 1987194153 U JP1987194153 U JP 1987194153U JP 19415387 U JP19415387 U JP 19415387U JP H0639562 Y2 JPH0639562 Y2 JP H0639562Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straw
blades
triangular
cutting
spiral shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987194153U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0198543U (ja
Inventor
義夫 前田
雅仁 西浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoka Industry Co Ltd
Original Assignee
Yoka Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoka Industry Co Ltd filed Critical Yoka Industry Co Ltd
Priority to JP1987194153U priority Critical patent/JPH0639562Y2/ja
Publication of JPH0198543U publication Critical patent/JPH0198543U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0639562Y2 publication Critical patent/JPH0639562Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案はコンバインの後部に付設される排藁カッター装
置において、切断藁を拡散して排出するための構成に関
するものである。
(ロ)従来技術 従来からコンバインに装着される排藁カッター装置の構
成は公知となっており、切断藁を片側へ寄せて排出する
構成は公知となっているのである。例えば、実開昭62-2
4636号公報や、実開昭56-160436号公報や、実開昭61-16
5150号公報の如くである。
これら従来技術はスパイラを株元側に設け、株元側の切
断藁を穂先側に寄せて落下排出させていたのである。
(ハ)考案が解決しようとする問題点 しかし、このような構成であると、刈取作業において株
元側の切断藁が落下排出する開口部下方に固まって落ち
ることになり、また、中割作業を行う場合には未刈り部
に切断藁が放出されて、その未刈り部を刈り取る時には
コンバイン先端のデバイダに排藁が絡みついたり、脱殻
室まで搬送されて詰まりの原因となったりしていたので
ある。
(ニ)問題を解決するための手段 本考案はこのような問題点を解消するために、次の如く
構成したものである。
排藁カッター装置の切断藁排出部において、低速回転刃
2と高速回転刃3の下方にスパイラ軸4を横架し、該ス
パイラ軸4上の排藁穂先側にスパイラ5を設け、穂先側
切断藁を排藁株元側へ搬送し、スパイラ軸4の排藁株元
側に拡散羽根6を固設し、該拡散羽根6は、三角羽根6
a,6aと斜板6b,6bと四角羽根6c,6cにより構成し、三角羽
根6a,6aは、スパイラ軸4の両側に三角形の羽根を固定
し、株元側を底辺とし穂先側を頂点とし、該三角羽根6a
の頂点の位置に隣接して、スパイラ軸4の軸周を90度回
動した位置に四角羽根6c,6cを固設し、該四角羽根6c,6c
を三角羽根6a,6aと重複する方向に延長させて、三角羽
根6a,6aの外端部と一体化した斜板6b,6bとしたものであ
る。
(ホ)実施例 本考案の目的は以上の如くであり、添付の図面に示した
実施例の構成に基づいて、本考案の構成を説明する。
第1図はカッター装置と選別装置後部の側面断面図、第
2図は本考案のカッター装置後面断面図、第3図は同じ
く左側面図、第4図は同じく右側面図、第5図は同じく
後面斜視図、第6図は同じく底面図、第7図は排出スパ
イラ部斜視図、第8図は拡散羽根とガイド板部斜視図、
第9図は拡散羽根側面図、第10図は同じく平面図であ
る。
第1図においてカッター装置Cは脱穀・選別装置の後部
に付設され、選別装置の揺動選別装置Aの後部上方に直
交処理胴10が横設され、その両側の側面に吸塵ファン11
が配設され、カッター装置C内の下部に排出している。
また、カッター装置Cの前面の仕切板12の中途部に排風
口12aを開口し、唐箕ファンからの選別風をカッター装
置C内に排出している。13は二番コンベア、14は二番流
穀板、15は二番還元スロワー、16はコンケーブである。
脱穀後の排藁は排藁チェーン1にてカッター装置C上方
に搬送され、該カッター装置Cはカッターケース9上部
に切換板29を遠隔操作にて切換回動可能に設けられ、該
カッターケース9内に低速回転刃2と高速回転刃3が対
向して横設され、該低速回転刃2と高速回転刃3の下方
に本考案の切断藁の排出するためのスパイラ軸4が横架
されている。
前記低速回転刃2と高速回転刃3は、第2図〜第5図に
示すように、高速回転刃3を固設した高速軸17の一側に
入力プーリー18、駆動スプロケット19、駆動歯車20が固
設され、該駆動歯車20は低速回転刃2が固設した低速軸
21の一側に固設した歯車22と噛合している。
前記駆動スプロケット19とスパイラ軸4に固設したスプ
ロケット24との間にはチェーン23が介装され、入力プー
リー18から高速軸17、低速軸21、スパイラ軸4を駆動し
ている。
第3図,第5図における25はカッター装置Cを後方に回
動して開けるための解除レバー、26は回動時に持つハン
ドルである。
前記カッターケース9の後面下部には拡散カバー7が固
設され、該拡散カバー7は上下に分割され、上拡散カバ
ー7aはカッターケース9に固設されている。
該下拡散カバー7bは、上拡散カバー7aの下辺に枢支され
て上下に回動可能とし、下拡散カバー7bの一端にワイヤ
ー28が枢結され、運転席近傍に設けたレバーと連結して
運転席から下拡散カバー7bを開閉可能としている。
そして、下拡散カバー7bの両側面に長孔7c,7cが開口さ
れ、該長孔7c,7cにノブボルト27,27を挿入して上拡散カ
バー7aの側面に螺装して固定可能としている。
該下拡散カバー7bの内側には、第6図,第8図に示すよ
うに、ガイド板30,31が切断藁が内方向に流れるように
固設され、下方に回動した時に切断藁を中央側へ案内す
るように構成している。
本考案の要部であるスパイラ軸4には、穂先側にスパイ
ラ5が固設され、切断藁を株元側に搬送し、株元側には
拡散羽根6が固設され、切断藁を飛散するように構成し
ている。
該拡散羽根6は、第1図,第8図,第9図,第10図に示
すように、二枚の拡散羽根6,6をスパイラ軸4に対して
対向させて固設し、その形状は1方向から見ると三角形
状に、他の方向から見るとU字状になるように折り曲げ
て形成している。
即ち、スパイラ軸4に対して垂直に三角羽根6aを固設
し、該三角羽根6a,6aのスパイラ軸4に対する固定位置
が終了した位置の穂先側に、四角羽根6c,6cを固定して
いる。
また該四角羽根6c,6cは、三角羽根6a,6aと隣接した位置
のスパイラ軸4の周囲で、三角羽根6a,6aを取り付けた
スパイラ軸4の位置から軸心の周囲を90度だけ回動した
位置に四角羽根6c,6cを固設している。
即ち、三角羽根6a,6aと四角羽根6c,6cは、軸心方向から
見ると90度ずつ交互の位置に、4枚が配置されている。
そして後面から見ると、スパイラ軸4の長手方向に重複
しない状態で、株元側に三角羽根6a,6aが、穂先側に四
角羽根6c,6cが、隣接した位置に固定されているのであ
る。
該三角羽根6aと四角羽根6cとの間に斜板6bを形成してい
るのである。
即ち、四角羽根6c,6cを三角羽根6a,6aの方向に延長し、
徐々にスパイラ軸4から離れる方向に折り曲げて、三角
羽根6a,6aの先端の位置と、四角羽根6c,6cの延長部の、
軸に近い側を溶接一体化した状態で斜板6b,6bを構成し
ているのである。
また、仕切板12下部に内カバー32が固設され、該内カバ
ー32内面には、第1図,第7図に示すように、二重構造
とした補助板33がスパイラ5下部に固設され、スパイラ
5と内カバー32との間隙を小さくしてボリュームの少な
い切断藁であっても確実に搬送できるようにしている。
また、穂先側のスパイラ5下部には、更に後方に下ガイ
ド板34が延設され、切断藁が移送途中で落下しないよう
にしている。
(ヘ)考案の作用 このような構成において、排藁チェーン1により搬送さ
れてきた排藁は、低速回転刃2、高速回転刃3の回転に
より切断され、切断後の切断藁のうち穂先側の切断藁
は、スパイラ5により横送りされて株元側へ寄せられ
る。一部は上拡散カバー7aとの間より排出され、残りは
株元側の切断藁と混合され、下ガイド板34が途切れた位
置より落下排出されるのである。このとき吸塵ファン11
及び唐箕ファンからの排風により飛散が助長されるので
ある。
そして、株元側の切断藁は拡散羽根6により跳ね飛ばさ
れ、斜板6bにより更に既刈り側への放出が助長されてい
るのである。
また、通常の作業時には下拡散カバー7bを上げて拡散領
域を広げており、中割刈取時には下拡散カバー7bを下げ
て拡散を減少させ、ガイド板30,31により株元側への拡
散がより規制され刈取った跡に切断藁が落下するように
しているのである。
(ト)考案の効果 以上のような構成により、本考案は次のような効果が得
られるのである。
第1に、穂先側の切断藁を株元側へ寄せるので、ボリュ
ームの少ない穂先側切断藁が移送されることになり、移
送効率が向上されるのである。
第2に、穂先側の切断藁が株元側の切断藁と混合される
ので、穂先側と株元側を一様に排出できるようになった
のである。
第3に、株元側のスパイラ軸上に拡散羽根を設けたの
で、重い株元側切断藁が、落下位置で直ぐに拡散排出さ
れるようになり、切断藁がかたまることがなく、より速
く乾燥されるようになったのである。
第4に、拡散羽根6を三角羽根6a,6aと斜板6b,6bと四角
羽根6c,6cにより、1方向からみると三角形の三角羽根6
a,6aと四角羽根6c,6cの面が見えるように構成したの
で、斜板6b,6bの面が既刈取側に向いているので、穂先
側と株元側の混合された切断藁が既刈取側へ排出される
ようになり、未刈取側に切断藁が排出されて刈取の邪魔
をすることが無くなったのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はカッター装置と選別装置後部の側面断面図、第
2図は本考案のカッター装置後面断面図、第3図は同じ
く左側面図、第4図は同じく右側面図、第5図は同じく
後面斜視図、第6図は同じく底面図、第7図は排出スパ
イラ部斜視図、第8図は拡散羽根とガイド板部斜視図、
第9図は拡散羽根側面図、第10図は同じく平面図であ
る。 C……カッター装置 2……低速回転刃 3……高速回転刃 4……スパイラ軸 5……スパイラ 6……拡散羽根 6a……三角羽根 6b……斜板 6c……四角羽根

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】排藁カッター装置の切断藁排出部におい
    て、低速回転刃2と高速回転刃3の下方にスパイラ軸4
    を横架し、該スパイラ軸4上の排藁穂先側にスパイラ5
    を設け、穂先側切断藁を排藁株元側へ搬送し、スパイラ
    軸4の排藁株元側に拡散羽根6を固設し、該拡散羽根6
    は、三角羽根6a,6aと斜板6b,6bと四角羽根6c,6cにより
    構成し、三角羽根6a,6aは、スパイラ軸4の両側に三角
    形の羽根を固定し、株元側を底辺とし穂先側を頂点と
    し、該三角羽根6aの頂点の位置に隣接して、スパイラ軸
    4の軸周を90度回動した位置に四角羽根6c,6cを固設
    し、該四角羽根6c,6cを三角羽根6a,6aと重複する方向に
    延長させて、三角羽根6a,6aの外端部と一体化した斜板6
    b,6bとしたことを特徴とする排藁カッター装置の切断藁
    排出機構。
JP1987194153U 1987-12-21 1987-12-21 排藁カッター装置の切断藁排出機構 Expired - Lifetime JPH0639562Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987194153U JPH0639562Y2 (ja) 1987-12-21 1987-12-21 排藁カッター装置の切断藁排出機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987194153U JPH0639562Y2 (ja) 1987-12-21 1987-12-21 排藁カッター装置の切断藁排出機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0198543U JPH0198543U (ja) 1989-06-30
JPH0639562Y2 true JPH0639562Y2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=31484898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987194153U Expired - Lifetime JPH0639562Y2 (ja) 1987-12-21 1987-12-21 排藁カッター装置の切断藁排出機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639562Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56160436U (ja) * 1980-04-28 1981-11-30
JPH0441814Y2 (ja) * 1985-07-27 1992-10-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0198543U (ja) 1989-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR102018007646B1 (pt) Combinada agrícola
JPH0639562Y2 (ja) 排藁カッター装置の切断藁排出機構
JP2004275085A (ja) コンバインの脱穀装置
JPS5832591Y2 (ja) コンバインにおける細断藁放出装置
JPH1056865A (ja) 排藁カッター装置の切断藁排出機構
JP4528723B2 (ja) コンバイン
JP3985132B2 (ja) コンバインの排稈カッター
JP3760988B2 (ja) コンバインの排稈カッター
JP2535946Y2 (ja) 収穫機
JPS6334507Y2 (ja)
JPH0642438Y2 (ja) ディスクカッターの拡散装置
JP4012318B2 (ja) 汎用コンバインの脱穀部
JPH0636669Y2 (ja) スクリュー型脱穀機
JP3704254B2 (ja) 脱穀機における2番還元装置
JPH051240Y2 (ja)
JPH039624Y2 (ja)
JPS5913794Y2 (ja) コンバイン
JPS599584Y2 (ja) 脱穀機の二番還元装置
JPS646040Y2 (ja)
JPH0719232Y2 (ja) 脱穀機の選別装置
JPH0121930B2 (ja)
JPS5834999Y2 (ja) コンバインにおける選別装置
JPH0636668Y2 (ja) 脱穀機の穀粒飛散防止装置
JP2587966Y2 (ja) コンバインにおけるカッタ装置
JP2002034324A (ja) コンバイン