JPH0638099Y2 - 絵模様付き陶磁器 - Google Patents

絵模様付き陶磁器

Info

Publication number
JPH0638099Y2
JPH0638099Y2 JP1988106595U JP10659588U JPH0638099Y2 JP H0638099 Y2 JPH0638099 Y2 JP H0638099Y2 JP 1988106595 U JP1988106595 U JP 1988106595U JP 10659588 U JP10659588 U JP 10659588U JP H0638099 Y2 JPH0638099 Y2 JP H0638099Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
pattern
ceramic body
coating
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988106595U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0229438U (ja
Inventor
和彦 浜田
Original Assignee
艶金興業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 艶金興業株式会社 filed Critical 艶金興業株式会社
Priority to JP1988106595U priority Critical patent/JPH0638099Y2/ja
Publication of JPH0229438U publication Critical patent/JPH0229438U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0638099Y2 publication Critical patent/JPH0638099Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は昇華性染料を用いて印刷された絵模様原画を
陶磁器本体の表面に転写することにより陶磁器本体の外
表面に絵模様を付した陶磁器に関するものである。
[従来の技術] 陶磁器に彩色した絵模様を付する方法として、素地に顔
料で描画その他の彩色を施して下絵又は染付けを行った
後、釉掛して焼付ける方法や、或いは本焼成した陶磁器
の釉面に低温で溶ける絵具で彩画して低温で焼付ける方
法等が知られている。
しかし、上記いずれの方法も彩色した絵模様を陶磁器に
定着させるためには高温或いは低温で焼成しなければな
らず、手間と時間がかかる不具合があった。また、描画
は主として筆を用いるため、絵模様を正確にかつ美しく
描くには相当の熟練を必要とし、しかも色合いは焼付け
温度等と密接に関係しており、焼付け温度が高いと所望
の色合いが得られず、焼成工程が非常に難しい欠点があ
った。
この点を改良した方法として、800℃前後の高温に耐熱
性のある無機質の酸化金属やこれらの炭酸塩等の1種又
は2種以上の化合物にアルミナ、カオリン、珪石、亜鉛
華等又はこれらに礦化剤を加えたものを混合して焼くこ
とにより顔料等を作り、この顔料等により描画した転写
紙を陶磁器本体の表面に貼り、この陶磁器を800℃前後
の温度で焼付けて絵模様を付する方法が知られている。
この方法は、顔料等の絵具に800℃程度の高温に耐熱性
のある無機質の顔料を用いたので焼付けによって色合い
が変化しない特長がある反面、この方法においても焼付
けにおいて数時間かかり、また顔料の調製が難しい欠点
があった。
一方、特開昭53-74907号公報には、従来の技術として、
無機質材料基材に合成樹脂被膜をコーティングした後、
この被膜を染料で染色するか、又は加熱して転写印刷す
る方法が示されている。そしてこの従来の方法が被膜と
無機質材料基材との接着強度の点で問題があるため、こ
の公報には合成樹脂被膜の代わりに、無機質材料基材に
コロイド性アルミナを塗布焼成してアルミナ被膜を形成
し、この被膜上に昇華性着色剤を含むインキにより絵模
様を付した転写紙を重ね合せて加圧加熱する「加熱転写
印刷方法」が開示されている。
また、この方法を改良した方法として耐熱性基材の表面
にコロイド性アルミナ又はコロイド性シリカを塗布焼成
して活性膜層を形成した後、この活性膜層上に昇華性染
料を含むインキをスプレー方法又は浸漬方法によって付
着させ、その上に樹脂層を形成し加熱する「絵付耐熱性
基材の製造法」が提案されている(特開昭56-12906
2)。
また、陶磁器本体の表面に不飽和ポリエステル樹脂を被
覆し、模様が印刷された薄い紙や陶器用転写紙をこの樹
脂上面に密着し、この紙を封入するように紙上に透明な
不飽和ポリエステル樹脂を被覆した「装飾物」が開示さ
れている(実願昭53-176324号(実開昭55-91852)のマ
イクロフィルム)。
また、陶磁器にアクリル樹脂ワニスを主成分としエポキ
シ樹脂ワニスを4〜7重量%含む釉薬を被覆し焼付け、
この焼付け被覆に芳香族系溶剤を添加した塩基性染料で
染色絵付けする「陶磁器の非焼絵付方法」が開示されて
いる(特開昭61-275080)。
更に、陶磁器の表面にセルロイド溶液、合成樹脂材料又
は天然樹脂材料からなる混合液を吹付けて薬品を遮断す
る性質のある薄膜を形成し、この膜上に感光材料膜を形
成した「陶磁器写真用印画材料の構造」が開示されてい
る(実公昭35-3541)。
[考案が解決しようとする課題] しかし、特開昭53-74907号公報及び特開昭56-129062号
公報に示される方法は、基材表面にアルミナ被膜又は活
性膜層を形成するに際し、焼成工程を必要する煩わしさ
があり、加えて余分の熱エネルギを必要とした。また特
開昭56-129062号公報の方法ではスプレーや浸漬により
絵付けを行うため、細かくて鮮明な絵模様を基材表面に
形成することが極めて難しい欠点があった。
また、実開昭53-176324号(実開昭55-91852)のマイク
ロフィルムに示される装飾物は、模様が印刷された薄い
紙や陶器用転写紙を不飽和ポリエステル樹脂で挟んで陶
磁器表面に設けるものであるため、耐摩耗性、表面平滑
性及び陶磁器と樹脂との接着強度に劣る不具合があっ
た。
また、特開昭61-275080号公報に示される方法は、描画
は主として筆やフェルトペンなどを用いるため、絵模様
を正確にかつ美しく描くには相当の熟練を必要とし、し
かも焼付け被覆が染料受容性に乏しいため、描画後、余
剰の染料を水洗などにより除去する作業を必要とした。
更に、実公昭35-3541号公報に示される構造は、陶磁器
の表面に樹脂薄膜を有するものの、写真用印画材料であ
って、この陶磁器に絵模様を付するには撮影後、現像処
理などを必要とする煩わしさがあった。
本考案の目的は、焼成を要することなく被膜を陶磁器本
体に強固に接着して、変色のない絵模様を付することが
できる絵模様付き陶磁器を提供することにある。
本考案の別の目的は、細かくて鮮明な絵模様を迅速かつ
簡便に付して、後処理が不要な絵模様付き陶磁器を提供
することにある。
本考案の更に別の目的は、耐摩耗性、平面平滑性のある
絵模様を付することができる絵模様付き陶磁器を提供す
ることにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本考案の構成を実施例に対
応する第1図及び第2図に基づいて説明する。
本考案の絵模様付き陶磁器は、陶磁器本体1の表面に塗
布して形成された被転写用合成樹脂からなる被膜2と、
昇華性染料を用いて印刷された絵模様原画を被膜2に密
着して昇華性染料の昇華温度で加熱することにより転写
して形成された絵模様3とを備える。
その特徴ある構成は、絵模様原画は昇華性染料熱転写法
によるカラープリンタの印刷画像であり、かつ被転写用
合成樹脂はエポキシ−ポリエステル系樹脂又はエポキシ
−アクリル系樹脂であることにある。
以下、本考案を詳述する。
通常陶磁器は、素地の焼成方法によって、れんが、瓦
などの土器、食器、装飾器、内装タイル、楽焼などの
陶器、備前焼、外装タイルなどの炉器、欧州磁器、
清水焼、瀬戸焼などの磁器、高周波絶縁物、高級点火
プラグなどの特殊陶磁器の5つに大別される。本考案の
陶磁器はこれらすべてを含み、陶磁器の形状、寸法の如
何を問わない。例えば陶磁器は平板なタイルに限らず、
各種カップ、容器でもよい。
昇華性染料を用いて印刷された絵模様原画を転写するの
に好適な合成樹脂として、ポリエステル樹脂、アクリル
樹脂があるが、これらを単独で陶磁器本体1に塗布して
も陶磁器本体に対して樹脂の接着強度が弱く、確実かつ
堅牢に陶磁器本体1の外表面にその被膜2を形成するこ
とが難しい。
そのため、本考案の被転写用合成樹脂には陶磁器本体1
に対して高い接着強度を有するエポキシ−ポリエステル
系樹脂又はエポキシ−アクリル系樹脂が用いられる。こ
れらの樹脂は陶磁器本体1に対して接着強度が高い性質
を有する以外に、昇華性染料を用いて印刷された絵模様
原画を確実かつ美麗に転写できる、昇華性染料の受容性
又は染着性の高い性質を有する樹脂である。この被転写
用合成樹脂は、例えばエポキシ樹脂をポリエステル樹脂
又はアクリル樹脂に配合し、両者を変性混合して作られ
る。
陶磁器本体1に絵模様3を付与するには、先ず陶磁器本
体1の外表面に上記被転写用合成樹脂を薄く均一に塗布
して乾燥することにより、この合成樹脂の薄い被膜2を
形成し、次いでこの被膜2上に昇華性染料を用いて印刷
された絵模様原画を熱転写させることにより、陶磁器に
絵模様3を形成する。
上記昇華性染料は、分散染料、一部塩基性染料等であっ
て、熱処理により昇華、気化、溶融の各状態がほぼ同時
に起こり、拡散移動により被転写用合成樹脂に転写され
るものである。本考案の絵模様原画は次の方法により作
られる。先ず昇華性染料をこの染料を溶解する溶剤、バ
インダ等とともに均一に混合して昇華性インクを調製
し、このインクを紙やプラスチックフィルム等の基材の
表面に均一に塗布乾燥して熱転写シートを作る。一方、
紙やプラスチックシートの表面に被転写用合成樹脂から
なる受容層が形成された受容シートを用意する。昇華性
染料熱転写法に基づいたカラープリンタにおいて熱転写
シートと受容シートを重ね合せ、画像情報に基づいてプ
リンタのサーマルヘッドが熱転写シートの背面に接しな
がら移動して所定の画像を受容シートに転写する。画像
が転写された受容シートは絵模様原画を有するシートと
なり、転写紙となる。
絵模様原画の基礎となる絵模様はいかなるものでもよ
く、無彩色の線画だけのもの、カラー写真、テレビ画面
等の画像であってもよい。この絵模様から絵模様原画を
作るには、例えばカラー写真であればこれをイメージス
キャナで読取り、パソコン等で画像情報に変換し、これ
をカラービデオプリンタに代表されるカラープリンタに
より上記受容シートに印刷する。テレビ画面等の画像で
あれば、この画像情報をそのまま上記カラープリンタに
より上記受容シートに印刷する。そしてこの印刷物が転
写紙となる。従って絵模様原画の基礎となる絵模様とし
ては、テレビ、VTR、ビデオカメラ等の映像、又はパン
フレット、写真等のイメージスキャナで読込める画像が
挙げられる。
上記絵模様原画(図示せず)を被膜2上に転写するに
は、原画が印刷された転写紙の原画の面を陶磁器本体1
の表面に密着させ、熱ロール又は熱プレス機等により、
使用する昇華性染料の昇華温度、例えば150℃〜230℃の
温度を3秒〜30秒程度の時間加熱する。絵模様原画の昇
華性染料がほぼ同時に昇華、気化、溶融して陶磁器本体
1の表面に転写され、これにより絵模様3が陶磁器本体
1の表面に形成される。転写後の転写紙は陶磁器本体1
から除去される。
[作用] 本考案の被転写用合成樹脂は強固に陶磁器本体に接着す
るばかりでなく、絵模様原画を陶磁器本体1の被膜2に
重ね合せて加熱処理したときに、転写紙から移行してく
る絵模様原画の昇華性染料を効率よく受容して染着さ
せ、陶磁器本体1への鮮明な画像形成を可能にし、原画
に極めて忠実な絵模様3を形成する。
[実施例] 次に本考案の実施例を図面に基づいて詳しく説明する。
第1図及び第2図に示すように、陶磁器本体1の表面に
被転写用合成樹脂からなる被膜2を介して絵模様3が付
与される。この例では陶磁器本体1は内装タイルであ
る。
人物が写されたカラー写真をイメージスキャナで読取
り、スキャナに接続したパソコンで画像情報に変換し、
これを昇華型のカラープリンタにより合成紙に印刷して
人物原画である絵模様原画を有する転写紙を得る。この
転写紙の印刷面を陶磁器に向けて、この転写紙を陶磁器
本体1の表面に重ね合せる。陶磁器本体1の表面には予
めエポキシ−ポリエステル系樹脂の被転写用合成樹脂か
らなる被膜2が形成されている。
絵模様原画の印刷された転写紙を陶磁器本体1の表面に
密着させ、熱プレス機を用いて昇華性染料の昇華温度で
ある約200℃で約20秒間熱プレスする。第2図に示すよ
うに、絵模様原画の昇華性染料がほぼ同時に昇華、気
化、溶融して陶磁器本体1の表面の被膜2に受入れられ
て染着し、原画に忠実な画像が鮮明に転写される。これ
により絵模様3が陶磁器本体1の表面に形成される。転
写後の転写紙紙は陶磁器本体1から除去される。
絵模様3は被膜2に浸透して堅牢に染着し、摩擦しても
絵模様3の剥がれはなく、陶磁器本体1の表面平滑性は
良好であった。
[考案の効果] 以上述べたように、本考案によれば、被転写用合成樹脂
としてエポキシ−ポリエステル系樹脂又はエポキシ−ア
クリル系樹脂を用いるので、被膜の形成に際して焼成を
要することなく、被膜を陶磁器本体に高い強度で接着で
き、絵付き作業を少ない熱エネルギで短期間に行うこと
ができる。
また、昇華性染料熱転写法によるカラープリンタで印刷
された絵模様原画を被膜に密着して昇華性染料の昇華温
度で加熱し、転写するので、絵付けするのに筆やフェル
トペンを用いることなく、絵付け作業を簡単かつ短期間
に行うことができ、しかも絵付けの熟練を要することな
く素人でも容易に陶磁器本体に絵模様を形成することが
できる。
また、その絵模様も印刷された原画の画像をそのまま転
写できることから、原画とほぼ同等かそれ以上に鮮明に
かつ細かいところまで美麗に絵模様を付することができ
る。
更に、印刷された絵模様原画を単に陶磁器本体の外表面
に貼着するのではなく、転写プリントすることから、絵
模様が上記被転写用合成樹脂の受容層でもある被膜に浸
透して堅牢に染着し、絵模様が取れたり、或いは剥げ落
ちたりすることはなく、耐久性に富んだ絵模様を陶磁器
本体に付与することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の陶磁器の全体斜視図。 第2図は第1図のA−A線断面図。 1:陶磁器本体 2:被膜 3:絵模様

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】陶磁器本体(1)の表面に塗布して形成さ
    れた被転写用合成樹脂からなる被膜(2)と、 昇華性染料を用いて印刷された絵模様原画を前記被膜
    (2)に密着して前記昇華性染料の昇華温度で加熱する
    ことにより転写して形成された絵模様(3)と を備えた絵模様付き陶磁器であって、 前記絵模様原画は昇華性染料熱転写法によるカラープリ
    ンタの印刷画像であり、かつ前記被転写用合成樹脂はエ
    ポキシ−ポリエステル系樹脂又はエポキシ−アクリル系
    樹脂であることを特徴とする絵模様付き陶磁器。
JP1988106595U 1988-08-11 1988-08-11 絵模様付き陶磁器 Expired - Lifetime JPH0638099Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988106595U JPH0638099Y2 (ja) 1988-08-11 1988-08-11 絵模様付き陶磁器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988106595U JPH0638099Y2 (ja) 1988-08-11 1988-08-11 絵模様付き陶磁器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0229438U JPH0229438U (ja) 1990-02-26
JPH0638099Y2 true JPH0638099Y2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=31340247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988106595U Expired - Lifetime JPH0638099Y2 (ja) 1988-08-11 1988-08-11 絵模様付き陶磁器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638099Y2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5374907A (en) * 1976-12-13 1978-07-03 Sumitomo Chemical Co Thermally transfer printing method
JPS5591852U (ja) * 1978-12-21 1980-06-25
JPS55156084A (en) * 1979-05-23 1980-12-04 Mitsubishi Electric Corp Method and apparatus for printing any selected picture image on carrier such as cloth etc.
JPS56129062A (en) * 1980-03-13 1981-10-08 Nissha Printing Co Ltd Production of heat-resistant printed substrate
JPS58162374A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Bando Chem Ind Ltd ポリ塩化ビニル成形品上への染料転写方法
JPS5987193A (ja) * 1982-11-10 1984-05-19 Sumitomo Chem Co Ltd 転写印刷方法
JPH07108829B2 (ja) * 1986-05-21 1995-11-22 株式会社マリツクス 陶磁器の非焼絵付方法
JPH01148774A (ja) * 1987-12-04 1989-06-12 Sasaki Glass Kk 窯業製品表面の絵付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0229438U (ja) 1990-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS55107493A (en) Dyeing method of multicoloured patern on heat resisting base material
EP0721848B1 (en) Image transfer method
US9333789B2 (en) Decal printing paper for ceramics
JPH0638099Y2 (ja) 絵模様付き陶磁器
US20160176183A1 (en) Decal Printing Paper For Ceramics
JPS5912978A (ja) セラミツク及びその他の物体上に精密なスクリ−ン印刷及びレリ−フ状の彩飾を施すためのビヒクル
JP2903547B2 (ja) 陶磁器絵付け用転写シート
JPH1160358A (ja) 多様かつ明確なパターンを有するセラミックタイル
US20160325575A1 (en) Decal Printing Paper For Ceramics
US6531186B1 (en) Process for producing transfer printing paper
JPS6238160B2 (ja)
JP4108504B2 (ja) 耐熱性素材の絵付又は彩色方法
JPH04361086A (ja) トナーを使用した転写印刷法及びそれに使用する転写シート
JPS6139197B2 (ja)
JPS6298B2 (ja)
JP2779622B2 (ja) 昇華染料による転写方法とその転写方法に用いる転写用基材
JPS5887086A (ja) 窯業品の絵付及び焼付方法
JPH04292982A (ja) セラミックス成形体の印刷方法
JPS597597B2 (ja) 転写方法
JPH05294767A (ja) 絵付け法
JPS6315031B2 (ja)
JPS60234899A (ja) 焼成して、色再現の良いカラ−画像を形成する方法。
JPH0743620U (ja) 焼付用合成樹脂塗料絵具用キヤンバス
JPH08337484A (ja) 絵付け方法、水彩絵の具
JPH0239838Y2 (ja)