JPH0637923U - デジタイザ - Google Patents

デジタイザ

Info

Publication number
JPH0637923U
JPH0637923U JP7856392U JP7856392U JPH0637923U JP H0637923 U JPH0637923 U JP H0637923U JP 7856392 U JP7856392 U JP 7856392U JP 7856392 U JP7856392 U JP 7856392U JP H0637923 U JPH0637923 U JP H0637923U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
loop coil
coil
position indicator
tablet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7856392U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2589973Y2 (ja
Inventor
松島恵一
渡辺  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Graphtec Corp
Original Assignee
Graphtec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Graphtec Corp filed Critical Graphtec Corp
Priority to JP1992078563U priority Critical patent/JP2589973Y2/ja
Publication of JPH0637923U publication Critical patent/JPH0637923U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589973Y2 publication Critical patent/JP2589973Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大型の自己発振型デジタイザにおいても、座
標位置決定速度を向上させる。 【構成】 多相配置導体構成を位置決定ループコイル群
とともに配設して、多相配置導体構成から位置指示器に
近接したループコイルを特定する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は複数のループコイル群が増幅器を介して選択的に接続されるタブレ ットとコイルを有した位置指示器とから構成され、位置指示器をタブレットに近 接して位置づけた際、上記位置指示器のコイル、増幅器及びこの増幅器に接続す るループコイル群が自己発振系を構成し、該増幅器の出力に基づき上記位置指示 器の指示位置を決定するタブレットに関するもので、特に、タブレットが大サイ ズのものであっても位置決定速度の低下を最小限にすることができるデジタイザ に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の従来の装置としては図3〜図5に記載されたいわゆる自己発振型のデ ジタイザがあった。 図3はこの自己発振型デジタイザの全体的構成を示すブロック構成図、図4は 図3の装置の位置決定動作を説明するタイミング図、図5は図3の装置の位置決 定のための演算方法を示す説明図である。 この自己発振型デジタイザのタブレット1上には、図3に示したように、X方 向に順次配設されたX方向ループコイル群(x1、x2、x3、・・・)とY方 向に順次配設された配設されたY方向ループコイル群(y1、y2、y3、・・ ・)が設けられている。 X方向ループコイル群はX軸スキャナ11を介していずれかのX方向ループコ イルが電圧増幅器13の入力側に選択的に接続され、Y方向ループコイル群はY 軸スキャナ12を介していずれかのY方向ループコイルが電流増幅器14の出力 側に選択的に接続される。
【0003】 今、位置指示器2をタブレット1の面上に位置づけると、位置指示器2のコイ ル21に近接した位置に配置されているX側ループコイルとY側ループコイルと がそれぞれX側スキャナ11及びY側スキャナ12によって電圧増幅器13の入 力側及び電流増幅器14の出力側に接続したとすると、周囲の雑音電波等をきっ かけとして位置指示器2のコイル21と増幅器13、14とこれらに接続された X側ループコイル及びY側ループコイルとが自己発振系を構成し、固有の自己発 振周波数で発振する。この時の電圧増幅器13の出力e0が利用回路15に入力 されて位置決定に供される。 図4はこのような自己発振系をX軸スキャナ11及びY軸スキャナ12により それぞれのループコイル群を次々と切り換えて構成していきながら電圧増幅器1 3の出力e0を測定していくタイミングを示したものである。 まず、Y軸スキャナ12がY方向ループコイルy1を固定接続する。そして、 この期間において、X軸スキャナ11が次々とそのX側ループコイルを切り換え て出力e0を測定し利用回路15内に設けられた図示しないメモリにこの時選択 された各方向ループコイルの順位とともに記憶格納する。 次に、Y軸スキャナ12はY方向ループコイルy2を固定接続する。そして、 同様にこの期間において、X軸スキャナ11が次々とそのX側ループコイルを切 り換えて出力e0を測定し、各方向ループコイルの順位とともに記憶格納する。 次々と、この動作を最終番目の各方向ループコイルまで行うことで、図5に示 すようなマトリクス状の出力分布結果を得ることができる。 利用回路15はこの出力分布結果から位置指示器2のX方向及びY方向の位置 を演算して決定している。 なお、この装置の位置指示器2はコイル21と第1のコンデンサ221及びス イッチ23の操作により接続可能な第2のコンデンサ222を有している。第1 のコンデンサ221は自己発振を容易に起こさせる作用を有しており、第2のコ ンデンサ222は自己発振における固有の発振周波数を変化させる作用を有して いる。従って、第1のコンデンサに代えて各方向ループコイルにそれぞれコンデ ンサを付加させたり第2のコンデンサに代えて抵抗等の素子を付加させるよう構 成しても良い。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
さて、このように構成された装置においては、X方向ループコイル群及びY方 向ループコイル群の数が少ない場合すなわちタブレット1の有効面積が小さい場 合にはそれほどの問題はないが、大サイズのタブレット1を構成する場合ループ コイルの総数が大幅に増加するため、上述したように各ループコイルを順次選択 していく方法では、位置検出速度が大幅に低下してしまう欠点があった。
【0005】 このため、従来のこの種の装置においては、一般に、位置指示器2の大まかな 大まかな位置を決定する粗位置決定動作とこの粗位置決定動作によって得た結果 に基づいて位置指示器2の正確な指示位置を決定する精密位置決定動作の2つの 動作を有している。 例えば、上述したような装置においては、全部のループコイルを切替接続する のではなく適当な間隔で切替接続していきながら有意出力を検出したことをもっ て当該有意出力を生じたループコイルの順位を特定して粗位置決定動作を終了し 、この時のループコイルの順位を含む隣接するループコイルについて切替接続し て正確な位置を決定する精密位置決定動作を実行する。 このような測定方法を採用することにより位置決定速度を向上させていた。 しかしながら、A1、A0サイズ等のより大きなデジタイザを構成する場合に おいては、このような方法を用いてもなお切替接続回数が多くなってしまい、満 足な位置決定速度を達成することが困難な欠点があった。 この考案は、この欠点を改善するためになされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このため、この考案においては、 複数のループコイルが電気的に絶縁されて順次配設されるとともにこれらのル ープコイル群が増幅器の入力側及び出力側に選択的に接続可能に構成されたタブ レットと、コイルを有した位置指示器とからなり、上記位置指示器を上記タブレ ットに近接して位置づけたとき上記位置指示器のコイル、上記増幅器及びこの増 幅器の入力側及び出力側に選択的に接続されたループコイルが自己発振系を構成 し、上記増幅器の出力に基づいてタブレット上の位置指示器の指示座標を検出す るよう構成したデジタイザであって、上記位置指示器が存在する付近のループコ イルの順位を求める粗位置決定動作と、該粗位置決定動作により求めたループコ イルの順位データを利用して上記位置指示器の正確な指示位置を決定する精密位 置決定動作とを有したデジタイザにおいて、 所定の繰り返しピッチでジグザグ状に配置されるとともに相互に所定間隔だけ ずらせて設けられた複数の導体からなる多相配置導体構成を上記タブレットに配 置し、 上記増幅器の入力側または出力側に選択接続されたループコイルに代えて上記 多相配置導体構成を接続させる切替手段を設け、 粗位置決定動作時においては、上記切替手段を動作させて上記選択されたルー プコイルと上記多相配置導体構成を増幅器を介して接続し、位置指示器のコイル 、増幅器及びこの増幅器に接続されたループコイルと多相配置導体構成からなる 自己発振系を構成し、この時の増幅器出力に基づき上記位置指示器の存在する付 近のループコイルの順位を特定するよう構成した。
【0007】
【作用】
多層配置導体構成は、所定の繰り返しピッチでジグザグ状に形成され、かつ相 互に所定間隔だけずらされて設けられているので、位置指示器2のコイルがどこ の位置にあっても作用する。 今、いずれかのループコイルとこの多相配置導体構成が自己発振系を構成した 場合には、所定のレベルの出力が得られる。従って、粗位置決定動作における各 測定にあたって所定のレベルの出力が生じたか否かを検出することにより位置指 示器の存在する位置に近接したループコイルを特定することができる。
【0008】
【実施例】
図1及び図2はこの考案の実施例装置をそれぞれ示す説明図で、図1は本考案 と関係するY方向ループコイル群とY軸スキャナ12及び多相配置導体構成を有 したタブレット1の構成図、図2はこの考案の装置の位置決定動作を示すフロー チャートである。
【0009】 図1を参照する。 タブレット1には、X方向ループコイル群x1、x2、x3、・・・、X軸ス キャナ11(ともに図1中には示していない)とY方向ループコイル群y1、y 2、y3、・・・、Y軸スキャナ12及び一定の繰り返しピッチでジグザグ状に 配置されるとともに相互に1/4ピッチづつずらせて配置された2本の導体C1 、C2からなるいわゆる2相配置導体構成が設けられている。
【0010】 これらのうち、X方向ループコイル群、Xスキャナ11、Y方向ループコイル 群及びYスキャナ12は、図3に示す従来装置と同等な構成作用を有しているも のであるが、この実施例装置においてはこれらの各要素は、X粗位置決定動作( 位置指示器に近傍するX方向ループコイルの順位を特定する動作)及び精密位置 決定動作の際に使用される。また、この実施例装置の2相配置導体構成C1、C 2、Y方向ループコイル群及びYスキャナ12の各要素は、上記各動作に先立つ 位置指示器2の近傍の位置に存するY方向ループコイルの順位を特定するための Y粗位置決定動作に使用される。 以下、これらの各動作について図面を参照して説明する。
【0011】 Y粗位置決定動作 今、図1に示すタブレット1のY方向ループコイルy3に近接する位置に位置 指示器2が載置され、Y軸スキャナ12がY方向ループコイルy1に接続したと する。 この時、まず第1の所定時間だけ第1の状態をとる。図示するように、電圧増 幅器13の前段にあるスイッチS1がジグザグ導体C1に接続し、スイッチS2 がS1側すなわちジグザグ導体C1に接続し、スイッチS3が接地接続する。次 いで、第2の所定時間だけ第2の状態が形成される。この第2の状態では、S2 を接地側に、S3をS1すなわちC1に接続する。さらに、第3の所定時間だけ 、スイッチS1をC2側に、S2を接地側に、S3をS1すなわちC2に接続し て第3の状態とし、同様に、第4の所定時間だけ、スイッチS1をC2に、S2 をS1すなわちC2に、S3を接地接続して第4の状態を形成する。
【0012】 一般に、多相配置導体構成の各ジグザグ導体(例えばC1、C2)にあっては 、位置指示器2のコイル21の中心が、図1実線に示すようにジグザグ導体C1 によって囲まれる範囲(ここではこの状態をジグザグ導体の内側といい、その逆 を外側という)にある時はC1の出力は正を示し、同図破線で示すようにジグザ グ導体C1の出力は負を示すものとなる。なお、ジグザグ導体C2はこの逆であ る。 従って、この装置の電圧増幅器13の前段に設けられた各スイッチ群は、 位置指示器2のコイル21がどの位置に存在するときであっても、上述した第1 〜第4の状態のいずれかに設定可能で、必要な時点での自己発振を可能にしてい る。
【0013】 さて、Y軸スキャナ12がY方向ループコイルy2を接続しているときには、 位置指示器2のコイル21はそれと近接した位置に存在しているので、上記のい ずれかの状態で、ループコイルy2、いずれかのジグザグ導体及び増幅器13、 14により発振が開始する。すなわち、位置指示器2のコイル21がジグザグ導 体C1の内側にある時(図中実線)では第1の状態で発振し、ジグザグ導体C1 の外側にある時(図中破線)では第2の状態で発振する。 さて、ループコイルy2を接続したときに発振状態が生じた場合、電圧増幅器 13の出力の一方を入力とする利用回路15(図3)はその入力レベルの状態か らこの発振を認識し、この時のY方向ループコイルy2の順位を格納保持し、Y 粗位置決定動作を終了する。
【0014】 X粗位置決定動作 次いで、装置は、X粗位置決定動作に入る。まず、このX粗位置決定動作にお いては、図1に示す電圧増幅器13の前段のスイッチ群のうち、スイッチS2を X軸スキャナ11に、スイッチS3を接地接続する。この状態は、ちょうど図3 に示す状態と同一であるので、以下の説明においては図3を参照して説明する。 さて、Y軸スキャナ12はループコイルy2に固定接続する。この段階で、X 軸スキャナ11を順次切替接続してその時点での発振の有無を利用回路15が監 視する。今、X方向ループコイルx2をX軸スキャナ11が電圧増幅器13に接 続した段階で、発振状態が生じたとすると、位置指示器2のコイル21はこのル ープコイルx5に近接した位置に存在していることがわかる。 利用回路15は、この時のX方向ループコイルの順位x2を格納保持してこの X粗位置決定動作を終了する。
【0015】 精密位置決定動作 精密位置決定動作開始にあたって、利用回路15は先のY粗位置決定動作で特 定したY方向ループコイルの順位y2からこの精密位置決定動作において使用す るY方向ループコイル(例えば、y2、y3、y4)を、X粗位置決定動作で特 定したX方向ループコイルの順位x2からこの動作において使用するX方向ルー プコイル(例えばx2、x3、x4)を選択する。 そして、これらの各ループコイルをそれぞれのスキャナ11、12を介して電 圧増幅器13及び電流増幅器14に接続した際の各発振レベルを検出する。この 結果は、例えば図5に示す結果となる。これらのレベル値を所定の方法で演算す ることにより位置指示器2の指示座標を正確に決定することができる。
【0016】 図2は、以上において説明したY粗位置決定動作、X粗位置決定動作及び精密 位置決定動作の動作の流れを表すフローチャートである。ステップ(1)からス テップ(7)までがY粗位置決定動作であり、ステップ(8)からステップ(1 2)までがX粗位置決定動作、ステップ(13)、(14)が精密位置決定動作 である。 Y粗位置決定動作においては、Y軸スキャナ12が適当な順位NのY方向ルー プコイルを固定し(ステップ(1))、ステップ(2)〜(5)において図1に 示す電圧増幅器13の前段のスイッチ群を所定のタイミングで切り換えて各接続 状態を形成し発振の有無を監視(ステップ(3))し、いずれの状態においても 発振が生じなかった場合に順位Nを変更してステップ(2)に戻り、発振が生じ たときには、先に選択した順位Nをそのまま記憶格納して、次のX粗位置決定動 作に入る。 X粗位置決定動作においては、図1に示した各接続状態を図3に示した接続状 態にする(ステップ(8))。そして、X方向ループコイルの順位Mのループコ イルを接続して発振状態を監視する(ステップ(10))。発振が確認されなけ れば、順位Mを変更してステップ(9)に戻り、発振が確認されたら順位Mを格 納保持して次の精密位置決定動作に入る。 順位M、Nを含んだ連続した複数のX及びY側ループコイルをループコイル次 々と接続しながら発振レベルを測定し(ステップ(13))、ステップ(14) にて座標算出を行って精密位置検出動作が終了する。
【0017】
【考案の効果】
以上、説明したように、本考案によれば多相配置導体構成を用いることにより 位置指示器が近接するループコイルの順位を速やかに特定することができるので 、粗位置検出を効率よく行うことができ特に大型のデジタイザにおいて総合的な 位置検出速度を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本考案の1実施例装置に関わるタブレ
ットと位置指示器のコイルとの関係を示す説明図であ
る。
【図2】図2は、図1に示した実施例装置の位置決定動
作を説明するフローチャートである。
【図3】図3は、従来のデジタイザの構成を示すととも
に本考案の構成をも示す説明図である。
【図4】図4は、図3に示した従来の装置の装置の測定
動作を表すタイミング図である。
【図5】図5はこの種のデジタイザの座標算出方法を模
式的に示す説明図である。
【符号の説明】
1:タブレット 2:位置指示器

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のループコイルが電気的に絶縁されて
    順次配設されるとともにこれらのループコイル群が増幅
    器の入力側及び出力側に選択的に接続可能に構成された
    タブレットと、コイルを有した位置指示器とからなり、
    上記位置指示器を上記タブレットに近接して位置づけた
    とき上記位置指示器のコイル、上記増幅器及びこの増幅
    器の入力側及び出力側に選択的に接続されたループコイ
    ルが自己発振系を構成し、上記増幅器の出力に基づいて
    タブレット上の位置指示器の指示座標を検出するよう構
    成したデジタイザであって、上記位置指示器が存在する
    付近のループコイルの順位を求める粗位置決定動作と、
    該粗位置決定動作により求めたループコイルの順位デー
    タを利用して上記位置指示器の正確な指示位置を決定す
    る精密位置決定動作とを有したデジタイザにおいて、 所定の繰り返しピッチでジグザグ状に配置されるととも
    に相互に所定間隔だけずらせて設けられた複数の導体か
    らなる多相配置導体構成を上記タブレットに配置し、 上記増幅器の入力側または出力側に選択接続されたルー
    プコイルに代えて上記多相配置導体構成を接続させる切
    替手段を設け、 粗位置決定動作時においては、上記切替手段を動作させ
    て上記選択されたループコイルと上記多相配置導体構成
    を増幅器を介して接続し、位置指示器のコイル、増幅器
    及びこの増幅器に接続されたループコイルと多相配置導
    体構成からなる自己発振系を構成し、この時の増幅器出
    力に基づき上記位置指示器の存在する付近のループコイ
    ルの順位を特定するよう構成されたデジタイザ。
JP1992078563U 1992-10-16 1992-10-16 デジタイザ Expired - Fee Related JP2589973Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992078563U JP2589973Y2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 デジタイザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992078563U JP2589973Y2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 デジタイザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0637923U true JPH0637923U (ja) 1994-05-20
JP2589973Y2 JP2589973Y2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=13665374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992078563U Expired - Fee Related JP2589973Y2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 デジタイザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2589973Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2589973Y2 (ja) 1999-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3015269B2 (ja) 位置検出装置及びその方法
KR960014163B1 (ko) 센서 그리드를 구비한 위치 측정 장치 동작 방법 및 전자기 디지타이저 시스템과 그의 동작 방법
KR0129597B1 (ko) 무선 디지타이저
EP0806740B1 (en) Digitizer
JP2006113628A (ja) 位置検出装置
JP3411118B2 (ja) デジタイザおよびデジタイザの位置決定方法
JPH0637923U (ja) デジタイザ
JPH06149449A (ja) デジタイザ
JPH0424717A (ja) ワイヤレス座標読取装置
JP2601748Y2 (ja) コードレスデジタイザ
JP3269677B2 (ja) デジタイザ
JP2857539B2 (ja) コードレスデジタイザ
JPH06131104A (ja) デジタイザ
JP2857597B2 (ja) デジタイザ及び入力ペン
JP2580453Y2 (ja) コードレスデジタイザ
JP3120256B2 (ja) コードレスデジタイザ
JP2000231443A (ja) デジタイザのセンサコイルスキャン方法
JPH05333991A (ja) コードレスデジタイザ
JP3315202B2 (ja) デジタイザ
JPH0628093A (ja) コードレスデジタイザ
JPH1039985A (ja) デジタイザ
JP2592121Y2 (ja) コードレスデジタイザ
JPH07334291A (ja) デジタイザ
JPH0575828U (ja) コードレスデジタイザ
JPH10301697A (ja) 座標入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees