JPH0636240B2 - 車両用経路誘導装置の誘導経路外車両案内装置 - Google Patents

車両用経路誘導装置の誘導経路外車両案内装置

Info

Publication number
JPH0636240B2
JPH0636240B2 JP12043986A JP12043986A JPH0636240B2 JP H0636240 B2 JPH0636240 B2 JP H0636240B2 JP 12043986 A JP12043986 A JP 12043986A JP 12043986 A JP12043986 A JP 12043986A JP H0636240 B2 JPH0636240 B2 JP H0636240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
vehicle
destination
departure
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12043986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62276699A (ja
Inventor
沖彦 中山
敏行 伊藤
政一 角田
精一 東條
裕史 上野
信也 石川
岳 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP12043986A priority Critical patent/JPH0636240B2/ja
Publication of JPS62276699A publication Critical patent/JPS62276699A/ja
Publication of JPH0636240B2 publication Critical patent/JPH0636240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本発明は、誘導経路の各途中交差点手前で交差点通過方
向を運転者に教示して車両の経路誘導を行なう装置にお
いて、車両出発位置から誘導経路の最初の登録交差点へ
向かう方向あるいは誘導経路の最後の交差点から車両目
的位置へ向かう方向を運転者に指示して誘導経路外で車
両の案内を行なう装置に関する。
《従来の技術》 特開昭57−211510等で示されるこの種の装置に
おいては、予め設定された車両出発位置または目的位置
の近傍に位置する登録交差点が選択され、車両誘導経路
の端交差点として設定される。
そして設定位置とこれに対応する車両誘導経路の端交差
点の一方から他方に向かう方向が車両運転者に指示さ
れ、これにより車両がその出発位置から車両誘導経路の
最初の端交差点へ、あるいはその最後の端交差点から目
的位置へ案内される。
《発明が解決しようとする問題点》 しかしながら従来においては、設定位置(車両出発位置
または目的位置)と端交差点(車両誘導経路の最初の登
録交差点または最後の登録交差点)との間に海,湖,
川,池などのように車両の走行が不可能となるもの、あ
るいは山などのように直線距離は短いが車両が走行する
山道の道程距離は極めて長くなるもののように、車両の
走行不適範囲が車両出発位置または目的位置と車両誘導
経路の最初または最後の登録交差点との間に存在する場
合には、車両がその走行不適範囲に向かって案内される
ので、車両誘導経路の最初の交差点または車両出発位置
へ車両が到達できず、あるいはその到達に長時間を要す
るという問題があった。
《問題点を解決するための手段》 上記目的を達成するために本発明に係る装置は、第1図
に示されるように構成され、 各登録交差点の交差点位置を記憶する交差点位置記憶手
段50と、 車両の出発位置および目的位置を設定する位置設定手段
51と、 前記出発位置の近傍に位置する前記登録交差点を、車両
誘導経路の出発端交差点として選定する出発端交差点選
定手段52と、 前記目的位置の近傍に位置する前記登録交差点を、車両
誘導経路の目的端交差点として選定する目的端交差点選
定手段53と、 車両の走行に適さない走行不適範囲を介して対向する一
対の端交差点設定禁止領域を設定する端交差点設定禁止
領域設定手段54と、 前記端交差点設定禁止領域のいずれか一方に前記出発位
置が属するときに、前記端交差点設定禁止領域の他方に
おいて前記出発端交差点の選定を禁止する出発端交差点
選定禁止手段55と、 前記端交差点設定禁止領域のいずれか一方に前記目的位
置が属するときに、前記端交差点設定禁止領域の他方に
おいて前記目的端交差点の選定を禁止する目的端交差点
選定禁止手段56と、 前記出発位置から前記出発端交差点に向かう方向、また
は前記目的端交差点から前記目的位置に向かう方向を指
示して、車両を案内する方向指示手段57と、 を有することを特徴とする。
《作用》 上記の構成によると、交差点位置記憶手段50には各登
録交差点の交差点位置が記憶されている。また、位置設
定手段51によって車両の出発位置および目的位置が設
定される。
そして、交差点位置記憶手段50および位置設定手段5
1からの出力に基づき、出発端交差点選定手段52によ
って、出発位置の近傍に位置する登録交差点が車両誘導
経路の出発端交差点として選定され、目的端交差点選定
手段53によって、目的位置の近傍に位置する登録交差
点が車両誘導経路の目的端交差点として選定される。
さらに、端交差点設定禁止領域設定手段54によって、
前記車両の走行に適さない走行不適範囲を介して対向す
る一対の端交差点設定禁止領域が設定される。
位置設定手段51により端交差点設定禁止領域のいずれ
か一方に出発位置が設定されたときには、出発端交差点
選定禁止手段55によって、他方の端交差点設定禁止領
域において出発端交差点の選定が禁止される。また、端
交差点設定禁止領域のいずれか一方に目的位置が設定さ
れたときには、目的端交差点選定禁止手段56によっ
て、他方の端交差点設定禁止領域において出発端交差点
の選定が禁止される。
そして、位置設定手段51、出発端交差点選定手段5
2、および目的端交差点選定手段53の出力に基づき、
方向指示手段57によって、出発位置から出発端交差点
に向かう方向、または、目的端交差点から目的位置に向
かう方向が指示され、これにより車両が案内される。
《実施例》 以下図面に基づいて本発明に係る装置の好適な実施例を
説明する。
第2図においてCPU1ではシステムROM2の内容に
従いRAM3を用いて処理が行なわれており、車両走行
位置の確認のために距離センサ4および方位センサ5で
各々検出された車両の走行距離,方位の検出信号がCP
U1の処理に利用されている。
そして本装置搭載車両の運転者にはビデオRAM,CR
T7を用いて情報が与えられており、また本装置にはテ
ンキー等からなる入力操作部8あるいは第3図のVDT
9の前面に取り付けられた透明操作パネル10を用いて
各種情報が入力されている。
なお、VDT9はビデオRAM6,CRT7により構成
されており、透明操作パネル10には第2図のように操
作パネルインターフェース11が設けられている。
さらに第4図から理解されるようにCRT7の表示に利
用される地図データ,各登録交差点についてのデータ等
が外部メモリ12に記憶されており、この外部メモリ1
2はフロッピーディスク装置,光ディスク装置,磁気デ
ィスク装置などにより構成できる。
この外部メモリ12の記憶内容のうち各登録交差点につ
いてのものが第5図および第6図に示されており、第5
図において基準道路地図13を縦横に区画した各ブロッ
クに対応して複数のブロックエリアを設けられている。
そして各ブロックエリアはそれらに含まれる各交差点に
対応した複数の交差点エリアに分割されている。
さらに各交差点エリアにはそれらの地図上の位置を示す
X座標データ,Y座標データ,隣接交差点のNO.デー
タ,それら隣接交差点までの距離,方位に関するデー
タ,当該登録交差点の名称データ,当該交差点が立体交
差点か平面交差点かあるいは高速道路の乗降口登録交差
点か等を示す交差点種別データが記憶されている。
なお、上記ブロックエリア−交差点NO.の変換テーブル
の内容は第6図に示されている。
ここで、第4図に示されるように外部メモリ12には境
界エリアデータのテーブルが用意されており、第7図に
はそのデータ構成が示されている。
同図においてID番号1,2,3…が付された各行のデ
ータにより一対の方形状エリアが特定されており、それ
らは南西と北東とを結ぶ直線上に配置されている。
そして本実施例では南西側エリアはその南西端座標(X
,Y)およびその北東端座標(X,Y)が与え
られることにより、北東側エリアもその南西端座標(X
,Y)および北東端座標(X,Y)が与えられ
ることにより各々特定されている。
さらにこれら一対のエリア間には海,川,湖などのよう
に車両の走行が不可能な範囲、あるいは山などのように
両エリア間の直線距離が短くとも実際の車両走行距離が
極めて長くなる走行不適範囲が各々存在している。
例えばID番号1に対応する第8図の南西側エリアS
A1,北東側エリアSA2の間には川60が流れてお
り、それらエリアSA1,SA2間に橋は設けられてお
らず、車両の走行が不可能となっている。
またID番号2に対する第9図の南西側エリアSB1
北東側エリアSB2間には山62が存在しており、両エ
リアSB1,SB2間の一方から他方へ山62の山道6
4を車両が走行する場合には、その走行距離は極めて長
くなる。
以上のように外部メモリ12には、車両の走行が不可能
もしくはその走行距離が著しく長くなる走行不適範囲の
両側に領域が各々設定されている。
以上のデータとともに外部メモリ12には地域名称情
報,各種地図が第4図のように記憶されており、それら
を使用して出発位置,目的位置の特定処理(第10図
ステップ1001)がまず行なわれる。
その処理(ステップ1001)は第11図のフローチャ
ートに従って行なわれており、最初に第12図の表示が
行なわれる。
そして同図のように透明操作パネル10の「三浦半島」
表示部分が押し操作されると、第13図の表示が行なわ
れる。
さらにこの第13図のように透明操作パネル10の操作
が行なわれると、第14図の表示が行なわれる。
この第14図において破線で区画されたいずれかの領域
がその押し操作で指定されたときにはその中心座標が車
両の出発位置または目的位置とされ、また「LIST」
部分が操作されて第15図の表示が選択された後にいず
れかの地点名称表示部分が同図のように押し操作された
ときには車両の出発位置または目的位置がその座標位置
とされる。
このようにして出発位置,目的位置の特定処理(ステッ
プ1001)が行なわれることによりそれらについての
座標位置Z(X,Y)、Z(X,Y)が得
られると、それらの周囲に存在する道路上の登録交差点
のうち近傍に位置する出発交差点,目的交差点が誘導経
路の端交差点として選択される(第10図 ステップ1
002) その出発交差点,目的交差点の選択処理は第16図にフ
ローチャートに示された手順で行なわれており、出発交
差点は第17図から理解されるように出発位置Z(X
,Y)の目的位置Z(X,Y)側であって一
定の距離(3km)以上離れた範囲に存在するもののうち
最も近い位置Z(X,Y)のものが選択され、ま
た目的交差点は第18図から理解されるように最も近い
位置のものが選択される。
以上の出発交差点,目的交差点の選択処理(ステップ1
002)が行なわれると、それら出発交差点および目的
交差点を用いて第10図の誘導経路検索処理(ステップ
1003)が開始される。
その処理の内容は第19図にフローチャートで示され、
出発交差点から目的交差点に至る道程距離の最短となる
誘導経路が設定される。
その第19図の処理では出発交差点を始点とするすべて
の経路に沿って第5図の交差点間距離(2バイト)が加
算される車両走行シャミレーションが行なわれるととも
に、同一交差点に達した既走行経路から最短のものが選
択され(第20図参照)、その走行シュミレーション中
において車両が最初に目標交差点へ到達した最短距離の
経路が誘導経路として設定される。
その設定の際には目的交差点に至る最短距離経路の総道
程距離から交差点間距離が目的交差点側より逐次減算さ
れるとともに各途中交差点で比較されることにより、目
的位置側から出発位置側へ向かって最短距離経路上に存
在する各登録交差点の番号が順次セットされる(第21
図参照)。
以上のようにして最短距離の一般道誘導経路が設定され
ると、車両を出発位置から目的位置へ案内する表示のた
めの処理が行なわれる(第10図 ステップ100
4)。
その処理(ステップ1004)では第22図,第23
図,第24図の処理が行なわれており、まず第25図に
示されるように出発交差点方向が走行軌跡とともに表示
される。
そして車両が出発交差点の300m以内に接近すると、
第27図に示されるように車両進行方向が12時方向と
された交差点図形が画面の左上隅に表示され、その際に
その部分において誘導経路が同図のように特定される。
このようにして車両が出発交差点まで案内されると、車
両を出発交差点から目的交差点まで誘導する表示処理
(第10図 ステップ1005)が開始される。
この処理(ステップ1005)の内容が第28図,第2
9図,第30図,第31図,第32図,第33図,第3
4図,第35図,第36図,第37図,第38図,第3
9図,第40図,および第41図により説明されてお
り、車両走行位置の一般道誘導経路からの逸脱が確認さ
れている。
そして次通過交差点への接近監視が行なわれており、交
差点通過の確認が行なわれる毎に、現在位置の修正およ
び次通過交差点の設定が繰り返して行なわれている。
さらに各途中交差点の手前では第36図,第37図のよ
うに交差点図形と進路矢印を用いてその交差点の車両進
行方向が案内表示されている。
また右左折通過すべき途中交差点が立体交差点または高
速道路乗降口の場合には第40図に示されるようにその
交差点図形の中央部が白抜きとされ、これに進路矢印を
添えて交差点進行方向が案内表示される。
なお走行軌跡は車両走行中において道路地図上に常時重
ねて表示される。
その後車両が目的交差点に達すると、車両をその目的交
差点から目的位置まで案内するための表示が行なわれる
(第10図 ステップ1006の処理)。
その表示を行なうための処理の内容が第42図に示され
ており、この処理が行なわれることにより自動車図形と
矢印上セグメントとを用いて目的位置の方向が第43図
に示されるように表示され、車両が目的位置まで接近し
た場合には第44図に示されるように到着告示分により
その旨が運転者に報知される。
以上のように本実施例においては、出発位置と目的位置
とについてのデータ入力により最短の誘導経路が自動的
に設定されており、その誘導経路に沿って車両の誘導が
表示により行なわれている。
ここで誘導経路外において車両を案内する方向表示のた
めに前記第16図の処理が行なわれる際に、第45図の
処理が予め行なわれている。
その処理においてはまず第7図におけるID番号を示す
カウンタ(リセット済)のカウント値がインクリメント
され(ステップ4501)、そのカウント値に対応する
ID番号の座標データ(X,Y,X,Y
,Y,X,Y)が読込まれる(ステップ45
02)。
次いでそれら座標データで定まる南西側エリアと北東側
エリアに車両出発位置(X,Y)が属するか否かが
判定される(ステップ4503)。
その際に車両出発位置がいずれのエリアにも属さないと
の判定が行なわれたときには、そのときのID番号が最
終のものであるか否かが判定され(ステップ450
4)、そのID番号が最終のものでないときにはID番
号カウンタのカウント値がインクリメントされ(ステッ
プ4501)、再びそのカウント値に対応するID番号
の座標データ読込みが行なわれる(ステップ450
2)。
従って、車両出発位置がすべて南西側エリア,北東側エ
リアのいずれにも属さないときにはID番号カウンタの
カウント値で示されるID番号が最終のものに達し(ス
テップ4504で肯定的な判定)、その後目的位置につ
いても同様な処理が行なわれる(ステップ4505→ス
テップ4506→ステップ4501)。
その際にも車両目的位置(X,Y)が全ての南西側
エリア,北東側エリアのいずれにも属さないときには
(ステップ4505で肯定的な判定)、この第45図の
処理が終了されて前述した第16図の処理がそのまま開
始される。
またこの第45図の処理が行なわれている際に車両出発
位置または目的位置がいずれかの南西側エリア,北東側
エリアに属するとの判定(ステップ4503で肯定的な
判定)が行なわれたときには、その位置の属するエリア
の相手側となるエリアは出発交差点,目的交差点の検索
が禁止される(ステップ4507)。
従って、出発交差点は車両出発位置から3km以上離れて
おり、さらに車両出発位置の目的位置側であり、また相
手側エリアを除く領域内に存在し、かつその位置に最も
近いという全ての条件を満たす登録交差点とされる。
例えば第8図に示されるように車両出発位置(X,Y
)が南西側エリアSA1に属する場合には、北東側エ
リアSA2からの出発交差点の検索が禁止され、車両出
発位置(X,Y)より目的位置側であって3km以上
離れた領域に存在する登録交差点のうち、北東側エリア
A2に属さない登録交差点のうちで最も近い交差点6
6が出発交差点として設定される。
その結果、車両出発位置(X,Y)の目的位置側で
3km以上離れた領域に存在する登録交差点のうち最も近
いもの(交差点68)が北東側エリアSA2から検索さ
れることはない。
従って、車両は途中に川60が存在して車両走行が不可
能な誤った交差点68方向へ案内されることはなく、走
行が可能な近傍の交差点66方向へ案内される。
このため、車両は経路誘導が開始される出発交差点66
へ第25図の方向表示のみで確実にかつ誤りなく到達す
ることが可能となる。
他方目的交差点は車両目的位置の属するエリアの相手側
となるエリアを除く領域において最も近い登録交差点と
される。
例えば第9図に示されるように車両目的位置(X,Y
)が南西側エリアSB1に属する場合には、相手側と
なる北東側エリアSB2以外の領域からその位置
(X,Y)に最も近い登録交差点70が目的交差点
として選択され、その位置(X,Y)に最も近いが
北東側エリアSB2に属する登録交差点72が目的交差
点として選択されることはない。
従って、車両は距離の長い山道64を通ってその登録交
差点72から案内されることはなく、最も道程距離の短
い目的交差点の登録交差点70から目的位置(X,Y
)へ向かい第43図の方向表示のみで確実にかつ誤り
なく到達することが可能となる。
以上説明したように本実施例によれば、車両出発位置,
目的位置から海,川,山などが存在する方向を避けて出
発交差点,目的交差点が設定されるので、方向表示によ
る案内で車両を出発位置から出発交差点へ、および目的
交差点から車両目的位置へ容易にかつ確実にさらに短時
間中に到達することが可能となる。
なお、車両出発位置が第8図のエリアSA1に属する場
合においては、第46図のようにして出発交差点を検索
することが好適である。
同図の処理においてはまず第5図における交差点番号を
示すカウンタのカウント値がリセットされ(ステップ4
601)、次いで比較基準距離Drefが無限大にセット
される(ステップ4602)。
そして交差点番号カウンタのカウント値がインクリメト
されると(ステップ4603)、そのカウント値に対応
する交差点番号が最終のものに達したか否かが判定され
る(ステップ4604)。
その際に交差点番号が最後のものでないとの判定が行な
われたときには、その交差点番号に対応する登録交差点
のX座標位置,Y座標位置が読み出される(ステップ4
605,4606)。
さらにそれら座標データを用いて当該登録交差点が車両
出発位置より目的位置側の領域に存在するか否かが判定
され(ステップ4607)、その領域に存在しない場合
には交差点番号カウンタのカウント値がインクリメント
されて次の交差点番号の登録交差点についても同様な判
定が行なわれる。
また交差点番号カウンタのカウント値で示された登録交
差点が車両出発位置(X,Y)より目的位置側にあ
るとの判定が行なわれたときには、車両出発位置が属す
るエリアSA1の相手側となるエリアSA2内にその登
録交差点が存在するか否かが判定される(ステップ46
08)。
その際にその登録交差点が相手側エリア内に存在すると
の判定が行なわれたときには前記交差点番号カウンタが
インクリメントされ(ステップ4603)、同様な処理
が次の交差点番号の登録交差点について繰り返される
が、その登録交差点が相手側エリア内に存在していない
との判定が行なわれたときには、この登録交差点と車両
出発位置(X,Y)との直線距離が前記比較基準距
離Drefと比較される(ステップ4609)。
その比較の結果、当該登録交差点と車両出発位置との直
線距離が比較基準距離Drefより長いとの判定が行なわ
れたときには交差点番号カウンタのカウント値がインク
リメントされ(ステップ4603)、以上と同様な処理
が次の交差点番号の登録交差点について繰り返される
が、その直線距離が比較基準距離Drefより短いとの判
定が行なわれたときには、比較基準距離Drefがこの直
線距離に修正され(ステップ4610)、次いでその交
差点番号がそれまでのものに代えてセットされる(ステ
ップ4611)。
このため、この第46図の処理においては、車両出発位
置(X,Y)より目的位置側の領域に存在する全て
の登録交差点のうち、車両出発位置(X,Y)の属
するエリアSA1の相手側エリアSA2に存在する登録
交差点を除く登録交差点から、車両出発位置(X,Y
)に再も近い登録交差点74の番号が保持され、その
登録交差点74が出発交差点とされる。
《発明の効果》 以上説明したように本発明によれば、車両の走行が不可
能となり、あるいはその走行距離が著しく長くなる領域
が介在しないように車両出発位置に対応して車両誘導経
路の最初の登録交差点が、あるいは車両目的位置に対応
して車両誘導経路の最終の登録交差点が選定されるの
で、車両誘導経路の最初の登録交差点または車両目的位
置の方向指示に従い容易かつ確実にさらに短時間中にそ
れらへ到達することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はクレーム対応図、第2図は本考案に係る装置の
好適な実施例を示すブロック図、第3図はVDTおよび
透明操作パネルの説明図、第4図,第5図,第6図,第
7図は第2図における外部メモリの記憶内容説明図、第
8図,第9図は端交差点設定禁止領域説明図、第10
図,第11図は第2図CPUの処理手順説明図、第12
図,第13図,第14図,第15図は出発位置および目
的位置の特定作用を説明する表示画面図、第16図は第
2図CPUの処理手順説明図、第17図、第18図は出
発交差点、目的交差点の選択作用説明図、第19図は第
2図CPUの処理手順説明図、第20図,第21図は最
短誘導経路検索作用を説明するメモリマップ図、第22
図,第23図,第24図は第2図CPUの処理手順説明
図、第25図は出発交差点までの車両案内作用を説明す
る表示画面図、第26図は第2図CPUの処理手順説明
図、第27図は出発交差点手前における画面表示説明
図、第28図,第29図は第2図CPUの処理手順説明
図、第30図,第31図,第32図,第33図は経路誘
導時における処理内容説明図、第34図,第35図は第
2図CPUの処理手順説明図、第36図,第37図は経
路誘導作用を説明する画面表示図、第38図,第39図
は第2図CPUの処理手順説明図、第40図は立体交差
点における車両誘導作用を説明する画面表示図、第41
図,第42図は第2図CPUの処理手順説明図、第43
図,第44図目的位置までの車両誘導作用を説明する画
面表示図、第45図,第46図は第2図CPUの処理手
順説明図である。 1……CPU 2……システムROM 3……RAM 4……距離センサ 5……方位センサ 6……ビデオRAM 7……CRT 8……入力操作部 9……VDT 10……透明操作パネル 11……操作パネルインターフェース 12……外部メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 角田 政一 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 東條 精一 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 上野 裕史 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 石川 信也 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 福田 岳 茨城県北相馬郡利根町大平31番地 ナイル ス部品株式会社技術センター内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各登録交差点の交差点位置を記憶する交差
    点位置記憶手段と、 車両の出発位置および目的位置を設定する位置設定手段
    と、 前記出発位置の近傍に位置する前記登録交差点を、車両
    誘導経路の出発端交差点として選定する出発端交差点選
    定手段と、 前記目的位置の近傍に位置する前記登録交差点を、車両
    誘導経路の目的端交差点として選定する目的端交差点選
    定手段と、 車両の走行に適さない走行不適範囲を介して対向する一
    対の端交差点設定禁止領域を設定する端交差点設定禁止
    領域設定手段と、 前記端交差点設定禁止領域のいずれか一方に前記出発位
    置が属するときに、前記端交差点設定禁止領域の他方に
    おいて前記出発端交差点の選定を禁止する出発端交差点
    選定禁止手段と、 前記端交差点設定禁止領域のいずれか一方に前記目的位
    置が属するときに、前記端交差点設定禁止領域の他方に
    おいて前記目的端交差点の選定を禁止する目的端交差点
    選定禁止手段と、 前記出発位置から前記出発端交差点に向かう方向、また
    は前記目的端交差点から前記目的位置に向かう方向を指
    示して、車両を案内する方向指示手段と、 を有することを特徴とする車両用経路誘導装置の誘導経
    路外車両案内装置。
JP12043986A 1986-05-26 1986-05-26 車両用経路誘導装置の誘導経路外車両案内装置 Expired - Lifetime JPH0636240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12043986A JPH0636240B2 (ja) 1986-05-26 1986-05-26 車両用経路誘導装置の誘導経路外車両案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12043986A JPH0636240B2 (ja) 1986-05-26 1986-05-26 車両用経路誘導装置の誘導経路外車両案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62276699A JPS62276699A (ja) 1987-12-01
JPH0636240B2 true JPH0636240B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=14786231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12043986A Expired - Lifetime JPH0636240B2 (ja) 1986-05-26 1986-05-26 車両用経路誘導装置の誘導経路外車両案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636240B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2808925B2 (ja) * 1991-06-05 1998-10-08 日産自動車株式会社 車両用経路案内装置
JPH06309592A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Toshiba Corp 車両用誘導経路表示装置
JP2578711Y2 (ja) * 1996-05-28 1998-08-13 ソニー株式会社 地図表示装置
JP4505637B2 (ja) * 2004-09-30 2010-07-21 クラリオン株式会社 ナビゲーションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62276699A (ja) 1987-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4506688B2 (ja) ナビゲーション装置
CN100449267C (zh) 车辆导航系统
US6804604B2 (en) Navigation system
US6356840B2 (en) Navigation device with a three dimensional display
US8190358B2 (en) Navigation apparatus which selects an entrance and/or exit of a carpool lane based on a distance set according to the number of lanes to be crossed
EP2075536A1 (en) Navigation apparatus and computer program
JP5387544B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3523039B2 (ja) 車両ナビゲーションシステム及びその案内経路表示方法
EP1367368B1 (en) Bearing data for route guidance
JP2015145849A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム
CN1576792B (zh) 导航装置
JP3732008B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2003329468A (ja) ナビゲーション装置
CN115066592A (zh) 用于建立道路引导指令的方法
JP2812361B2 (ja) 車載型ナビゲーションシステム
JPH0636240B2 (ja) 車両用経路誘導装置の誘導経路外車両案内装置
JP2927277B2 (ja) 車載ナビゲータ
JP3478674B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPS6149300A (ja) 車両用経路誘導装置
JPH06295399A (ja) 車両用経路誘導装置
JP2716058B2 (ja) 車載ナビゲータ
CN102288196B (zh) 导航装置
JP3922627B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH0646437B2 (ja) 車両用経路誘導装置の誘導経路設定装置
JP4702221B2 (ja) ナビゲーション装置