JP3922627B2 - ナビゲーション装置 - Google Patents
ナビゲーション装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3922627B2 JP3922627B2 JP2002062726A JP2002062726A JP3922627B2 JP 3922627 B2 JP3922627 B2 JP 3922627B2 JP 2002062726 A JP2002062726 A JP 2002062726A JP 2002062726 A JP2002062726 A JP 2002062726A JP 3922627 B2 JP3922627 B2 JP 3922627B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- junction
- guidance
- branch
- planned
- highway
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両を目的地に向けて案内を行うナビゲーション装置に関し、特にジャンクションが錯綜した高速道路等の走行時にわかりやすく案内を行うことができるようにしたナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ナビゲーション装置においては、地図を描画するための地図データ及び地図上に表示する地名、あるいは施設等を検索するための情報データを記録したDVD−ROM等の地図・情報記憶媒体と、この地図情報記憶媒体のデータを読取る再生装置と、地図等を表示するディスプレイ装置と、距離センサやジャイロ等の自立航法装置及びGPS受信機等により車両の現在位置及び進行方向の方位を検出する車両位置検出装置を有し、車両の現在位置を含む地図データを地図・情報記憶媒体から読出し、この地図データに基づいて車両位置の周囲の地図画像をディスプレイ装置の画面に描画すると共に、車両位置マークをディスプレイ画面に重ね合わせて表示し、車両の移動に応じて地図画像をスクロール表示したり、地図画像を画面に固定し車両位置マークを移動させたりして、車両が現在どこを走行しているのかを一目でわかるようにしている。
【0003】
また、ナビゲーション装置は、ユーザが所望の目的地に向けて道路を間違うことなく容易に走行できるようにするための経路誘導機能を備えている。この経路誘導機能によれば、予め目的地や必要に応じて適宜の経由地を設定すると、地図情報を用いて自車位置としての出発地から設定された経由地を経て目的地を結ぶ最もコストが低い経路を自動探索し、その探索した経路を誘導経路として記憶しておき、走行中、地図画像上に誘導経路を他の経路とは色を変えて太く描画して画面表示したり、車両が誘導経路上の進路を変更すべき交差点に一定距離以内に近づいたときに、交差点を拡大表示し、進路を変更すべき方向を示す矢印等を描画して画面表示したり、音声で右左折の誘導を行うことで、ユーザを目的地まで案内している。
【0004】
このような誘導経路の案内に際しては、上記のような一般道路の右左折交差点の案内の他、高速道路や自動車専用道、更には諸外国におけるハイウエイ、フリーウエイ等(以下これらを「高速道路」と総称する)を走行時においては、高速道路の出口案内、ジャンクションでの分岐方向案内、合流案内、料金所手前での料金案内、出口後の一般道方面案内など、きめ細かく案内している。
【0005】
特にジャンクションでの分岐方向の案内は、車両が高速で走行しているときに運転者が的確な判断を行うことができるように案内する必要があり、ここで間違った走行を行うと直ちに戻ることはできず、走行距離、走行時間、料金の面で大きな損失を被る。また、車両が高速で走行しているため事故が発生しやすく、ここでは運転者は余裕をもって路線変更等の対処を行うことが好ましい。したがって高速道路を誘導経路に沿って走行しているときには、特にジャンクション部分での誘導経路案内は極めて重要であるが、特に都心における高速道路はジャンクションが錯綜しており、不慣れな運転者は走行方向の間違いや事故を起こしやすい。
【0006】
例えば図5(a)に示すように、車両が都心環状線[C1]内回りのP1地点を、図中太線で示す誘導経路に沿って、図中の深川線[9]を通り浦安方面に走行するとき、最初江戸橋ジャンクション(J)で走行道路を向島線[6]に分岐変更し、次に箱崎ジャンクション(J)で走行道路を深川線[9]に分岐変更する際には、図5(b)に示すように、江戸橋ジャンクションから箱崎ジャンクションまでは800mしかない。そのため、運転者は江戸橋ジャンクションで向島線[6]に分岐変更した後、他の路線からの合流車両に気を配りながら走行し、更にカーブの走行に気を使っているうちにすぐ箱崎ジャンクションに至ってしまう。
【0007】
このような走行経路において、図5(a)のP1地点においては、例えば図6(a)に示すような案内標識が表示され、一般の運転者はこの表示を確認しながら走行することとなる。この表示によると、最初に浦安方面及び小松川方面等に向かう高速6号線、高速7号線、高速9号線に進む車両は右側方向に分岐し、また、ここで直進する車両は同じジャンクション内で上野方面に向かう高速1号線方向と、北池袋方面及び新宿方面の高速4号線、及び高速5号線方向とに更に分岐することがわかる。この案内標識を理解できた運転者は、ここで右側方向に分岐して走行することができる。
【0008】
次に、この江戸橋ジャンクションを上記のように右側に分岐して走行した車両は、このジャンクション内で北池袋方面、或いは新宿方面から走行してきた車両と合流しながら、箱崎ジャンクション方向に進むこととなる。この箱崎ジャンクションは江戸橋ジャンクションから800mしかなく、特に前記合流地点からは750m程度しかない。そのため前記合流地点を過ぎると間もなく、箱崎ジャンクションから500m手前に設置している図6(b)に示すような案内標識を前方に見ることとなる。
【0009】
この案内標識においては、500m先に分岐路があり、右方向は浦安方面であり、高速9号線[9]、更には湾岸線[B]方向に進み、左方向は向島方面及び小松川方面であり、高速6号線[6]、高速7号線[7]、及び中央環状線[C2]方向に進むことが示されている。したがって上記のような一般の運転者はこの案内標識により、次のジャンクションで右側方向に進むこととなる。
【0010】
一方、上記車両にナビゲーション装置を備え、運転者がその案内画面及び音声案内を参考にしながら走行しているときには、そのナビゲーション装置の画面では最初図7(a)に示すような画面が表示されている。即ち、この例においては1画面全体に高速道路を主体とした地図表示を行っており、利用者はこのような表示を参考にしながら、この先に江戸橋ジャンクションが存在し、地図画面上の太線表示等によって走行予定経路はここで右方向に進むことを予め知ることができる。
【0011】
このような走行時に、分岐して走行する予定になっている分岐予定ジャンクションから所定の距離に至ると、図7(b)に示すようにジャンクション走行案内画面に自動的に切り替わり、図示の例では画面右半分に江戸橋ジャンクションの走行案内拡大画面が表示され、画面左半分には高速道路の実際の状態を示す画面を表示する。一方、ナビゲーション装置からは「この先右方向です。」の音声案内の他、必要に応じて「向島方面です。」あるいは「高速6号線です。」のような案内を付加する。なお、このような案内画面表示及び音声案内は、通常、ジャンクションの手前の所定距離毎に複数回行う。
【0012】
上記の例においては、江戸橋ジャンクションを過ぎると直ちに次に分岐して走行する予定になっている箱崎ジャンクションについて、前記と同様に案内画面表示と音声案内によって行う。その際の案内画面は、最初例えば図8(a)に示すような高速道路を主として案内する画面を1画面表示している状態から、或いはこの画面を表示する間もなくジャンクション走行案内を行うための例えば図8(b)に示すような2画面表示を行い、この画面により、次の箱崎ジャンクションでは右方向に分岐して走行することを知らせる。また、音声案内に際しては、「この先右方向です。」の音声案内の他、「浦安方面です。」あるいは「高速9号線です。」の案内を付加する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、高速道路走行時において走行経路方向に存在する分岐して走行する予定になっているジャンクションが近接して存在するときには、最初に分岐して走行する予定になっている第1の分岐予定ジャンクションを通過した後直ちに次の第2の分岐予定ジャンクションの案内画面表示及び音声案内を行うこととなる。しかも通常はジャンクション手前の所定距離毎に複数回案内を行うのに対して、前記のような江戸橋ジャンクションから箱崎ジャンクションのように800mしか離れていないときには音声案内は1回のみとなる。
【0014】
そのため運転者はこの案内画面表示を見逃し、或いは音声案内を聞き逃した際にはこのジャンクションで分岐できずに進んでしまうことがあり、また急な分岐対応により事故を誘発する危険性もある。特にジャンクションにおいては車両の割り込みが多発するため、その方に気を取られると上記のような案内を聞き逃してしまうことが多く、また他の車両との接触の危険性も多くなる。なお、上記のような問題点は前記のような日本国内の道路ばかりでなく、例えばアメリカ等の各国でも同様の問題を生じる。
【0015】
したがって本発明は、分岐して走行する予定のジャンクション間が近接している高速道路の走行に際して、わかりやすく走行方向を案内することができるようにし、高速道路を間違いなく、且つ安全に走行できるようにしたナビゲーション装置を提供することを主たる目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るナビゲーション装置は、上記課題を解決するため、誘導経路上において高速道路を分岐して走行する予定の分岐予定ジャンクションのうち、最も近い第1ジャンクションとその次に近い第2ジャンクションとの間の距離を計測する距離計測部を備え、前記距離計測部の計測結果が所定の距離以内のときには、前記第1ジャンクションにおける誘導経路案内時に常に、該第1ジャンクションから分岐して走行する予定の高速道路の案内を省略し、第2ジャンクションから分岐して走行する予定の高速道路の案内を行うようにしたものである。
【0017】
また、本発明に係る他のナビゲーション装置は、前記高速道路の案内に際して、高速道路の番号、高速道路の名称、またはその高速道路上に存在する代表的地名の少なくともいずれか一つを行うようにしたものである。
【0018】
また、本発明に係る他のナビゲーション装置は、前記高速道路の案内に際して、少なくとも音声による案内を行うようにしたものである。
【0019】
また、本発明に係る他のナビゲーション装置は、前記高速道路の案内に際して、音声案内に加えて画面においても行うようにしたものである。
【0020】
また、本発明に係る他のナビゲーション装置は、誘導経路に沿って現在位置から最も近接する高速道路のジャンクションを検出する近接第1分岐予定ジャンクション検出部と、誘導経路に沿って現在位置から2番目に近接する高速道路のジャンクションを検出する近接第2分岐予定ジャンクション検出部と、前記各検出部で検出された近接第1分岐予定ジャンクションと近接第2分岐予定ジャンクションとの距離を計測するジャンクション間距離計測部と、前記ジャンクション間距離計測部で計測した結果が所定距離以上であるか否かにより案内方式を変更する分岐予定ジャンクション案内方式選択部とを備え、前記分岐予定ジャンクション案内方式選択部では、前記ジャンクション間距離計測部の計測結果が所定の距離以内のときには、前記近接第1分岐予定ジャンクションにおける誘導経路案内時に常に、近接第1分岐予定ジャンクションから分岐して走行する予定の高速道路の案内を省略し、近接第2分岐予定ジャンクションから分岐して走行する予定の高速道路の案内を行うようにしたものである。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面に沿って説明する。図1はナビゲーション装置内において本発明における高速道路走行時の案内を行うための機能ブロック図を示し、この実施例においては従来よりナビゲーション装置に用いられているGPS受信器1等を用いた現在位置検出部2を備え、DVD−ROM等の地図データ記録媒体5に記録された地図データを読み取る地図データ読取部6を備え、更に目的地・経由地設定部の設定データ、及び現在位置検出部2の現在位置データ、及び地図データ読取部6からのリンクコストデータ等により、適切な誘導経路を演算する誘導経路設定部8を備えている。
【0022】
この装置においては近接第1分岐予定ジャンクション検出部3を備え、前記現在位置検出部2の現在位置データと、誘導経路設定部8の誘導経路データと、地図データ読取部6のデータとにより、誘導経路上に存在する分岐ジャンクションのうち、走行中の高速道路の路線から分岐して走行する予定になっている分岐予定ジャンクションを選択し、その中で現在位置から最も近くに存在する近接第1分岐予定ジャンクションを検出し、その位置データ等を地図データ読み出し部6から取り込む。
【0023】
なお、高速道路においてジャンクションは複数の路線が合流し、或いは分岐する部分を言うが、分岐ジャンクションは少なくとも1つの分岐路が存在するジャンクションを言い、本発明においては、前記分岐ジャンクションの中で車両がその分岐ジャンクションを分岐して走行する予定になっているジャンクションを分岐予定ジャンクションと言う。
【0024】
更に同様の近接第2分岐予定ジャンクション検出部4を備え、同様のデータに基づいて前記第1分岐ジャンクションの次に現在位置に近い分岐予定ジャンクションを検出し、その位置データ等を前記と同様に地図データ読取部6から取り込む。したがって前記第1分岐予定ジャンクション検出部3で検出されたジャンクションのデータ、及び第2分岐予定ジャンクション検出部4で検出されたジャンクションのデータは、各々分岐予定ジャンクションを通過する毎に更新がなされる。
【0025】
現在位置・近接第1分岐予定ジャンクション間距離計測部10は、前記現在位置検出部2からの現在位置データ、及び近接第1分岐予定ジャンクション検出部3からの近接第1分岐予定ジャンクションの位置データ等から、現在位置より第1分岐予定ジャンクションまでの距離を計測する。更に近接第1・第2分岐予定ジャンクション間距離計測部11は、同様に前記近接第1分岐予定ジャンクションの位置データ、及び近接第2分岐予定ジャンクション検出部4からの近接第2分岐予定ジャンクションの位置データ等により、近接第1分岐予定ジャンクションから近接第2分岐予定ジャンクションまでの距離を計測する。
【0026】
分岐予定ジャンクション案内方式選択部13は、近接第1分岐予定ジャンクションと近接第2分岐予定ジャンクション間の距離が案内方式選択基準距離記憶部12に予め記憶した、例えば1km等の所定の距離より短いか否かを判別することにより、短いときには後述するように近接第1分岐予定ジャンクションから分岐する高速道路の路線に関する案内を省略して、その次の近接第2分岐予定ジャンクションから分岐する高速道路の路線に関する案内を行わせる選択を行う。また、その距離が所定の距離より長いときには、従来の案内と同様に近接第1分岐予定ジャンクションから分岐する高速道路の路線に関する案内を行わせる選択を行う。
【0027】
近接分岐予定ジャンクション案内出力部14においては、前記現在位置・近接第1分岐予定ジャンクション間距離計測部10からの、現在位置が近接第1分岐予定ジャンクションとの間の距離データに基づいて、その距離が所定距離以内になったことを検出したとき、そのときの分岐予定ジャンクション案内方式選択部13からの前記のように選択された案内方式に従って案内を行う。その際に、例えば近接第1分岐予定ジャンクションと近接第2分岐予定ジャンクション間の距離が所定距離より遠いときには、近接第1分岐予定ジャンクション検出部13によって検出された近接第1分岐予定ジャンクションから分岐して走行する高速道路の路線に関するデータを取り込み、その路線に関する案内を行う。
【0028】
また、近接第1分岐予定ジャンクションと近接第2分岐ジャンクション間の距離が所定距離より近いときには、近接第2分岐予定ジャンクション検出部14によって検出された近接第2分岐予定ジャンクションから分岐して走行する高速道路の路線に関するデータを取り込み、その路線に関する案内を行う。これらの案内は音声案内出力部15によりスピーカから音声案内として出力し、また案内画面出力部17によりモニタ画面18に表示する。なお、これらの出力のうち、ジャンクションの案内は運転者にとって運転に特に注意を払っている状態であるので、特に音声案内は上記作動を行うことが好ましいが、音声案内を上記のように行う際には案内画面は従来の方法によってもかまわない。
【0029】
上記のような機能ブロックからなる本発明によるナビゲーション装置は、例えば図2に示す作動フローに従って高速道路の分岐予定ジャンクションの案内出力処理を行う。即ち、最初現在位置の検出を行い(ステップS1)、次いで誘導経路上における現在位置から最も近接する第1分岐予定ジャンクションを検出する(ステップS2)。
【0030】
その結果、現在位置より先には分岐予定ジャンクションが存在しないと判別されたときには以降の作動フローは行う必要がないので処理を終了する(ステップS11)。なおこの判別は、最初、分岐予定ジャンクションが複数存在していた場合でも、後述する作動フローに従って順に処理される結果、最終的に誘導経路の目的地迄の間に分岐予定ジャンクションが存在しなくなったときにも、この判別によって作動フローは終了する。
【0031】
前記ステップS3の判別により第1分岐予定ジャンクションが存在すると判別されたときには、前記第1分岐予定ジャンクションの次に近接する第2分岐予定ジャンクションを検出する(ステップS4)。その後第2分岐予定ジャンクションが存在するか否かを判別し(ステップS5)、存在するときには前記近接第1分岐予定ジャンクションと近接第2分岐予定ジャンクションとの間の距離を計測する(ステップS6)。この計測は、例えば地図データ記憶媒体に記録されている各分岐ジャンクションの位置と、その位置間における誘導経路に沿った道路のリンクにおける距離データを合計することによって求めることができる。
【0032】
次いで、現在位置は前記近接第1分岐予定ジャンクションに第1の所定距離以内になったか否かを判別する(ステップS7)。なお、前記ステップS5において第2分岐予定ジャンクションは存在しないと判別されたときには、前記ステップS6を行わず、このステップS7の処理を行う。この第1の所定距離は任意に設定することができるが、例えば700m等が選択される。この判別の結果、前記第1の所定距離以内になっていないと判別したときにはステップS1に戻って現在位置の新たな検出から前記作動を繰り返すが、ステップS2〜ステップS6の処理は全く同じ処理であるので、上記のようにステップS1に戻ったときの処理はこれらの処理を行わず、直ちにステップS7に進んでも良い。
【0033】
前記ステップS7の判別の結果、前記第1の所定距離以内になったと判別したときには、計測した近接第1分岐予定ジャンクションと近接第2分岐予定ジャンクション間の距離が、第2の所定距離以内か否かを判別する(ステップS8)。この第2の所定距離も任意に設定することが出来るが、例えば1km、あるいは1.5km、更には米国においては1マイル等が選択される。
【0034】
ステップS8の判別の結果、近接第1分岐予定ジャンクションと近接第2分岐予定ジャンクション間の距離が、第2の所定距離以内であると判別されたときには、近接第2分岐予定ジャンクションが近接第1分岐予定ジャンクションに極めて近くに存在するため、第1分岐予定ジャンクションから分岐して走行することになっている高速道路の路線の案内を行うと、次の第2分岐予定ジャンクションにおいてここから分岐して走行することになっている高速道路の路線の案内が利用者に的確に伝わらない恐れが高いので、近接第1分岐予定ジャンクションの手前の案内において、近接第2分岐予定ジャンクションから分岐して走行することになっている高速道路の路線の案内を行う(ステップS9)。
【0035】
また、前記ステップS8の判別において、近接第1分岐予定ジャンクションと近接第2分岐予定ジャンクション間の距離が、第2の所定距離以内ではないと判別したとき、即ち、第1に前記ステップS5において第2分岐予定ジャンクションが存在しないと判別したことによりステップS7に進んだとき、第2に前記近接第2分岐予定ジャンクションが誘導経路上に存在するものの、近接第1分岐予定ジャンクションから前記第2の所定距離以上離れているときには、近接第1分岐予定ジャンクションから分岐して走行する高速道路に関する案内を出力する。この案内出力は図1に示す音声案内出力部15によりスピーカ16から音声案内として出力し、また案内画面出力部17によりモニタ18に表示する。
【0036】
前記ステップS9の案内終了後、またステップS10の案内終了後は再びステップS1に戻って上記作動を繰り返す。その際には、ステップS2における現在位置から最も近接する第1分岐予定ジャンクションは、先の作動処理において近接第2分岐予定ジャンクションが存在したときには、それが近接第1分岐予定ジャンクションとして検出されることとなり、以降同様にジャンクションが更新され、ステップS3において第1分岐予定ジャンクションが存在しないと判別されたとき、この作動フローは終了する(ステップS11)。
【0037】
上記案内出力処理の結果、前記図5に示す例においては、都心環状線[C1]におけるP1地点の手前側で、前記近接第1分岐予定ジャンクションである江戸橋ジャンクションから700m以内になったとき、この地点でナビゲーション装置は「この先右方向です。」の音声案内に続いて、「高速9号線です。」のような案内を行う。この時利用者は、図3(a)に示すようなナビゲーション装置に表示されている、江戸橋ジャンクションでは高速9号線の浦安方面に向かう指示を参考にし、また、道路の上方に設置している、例えば図3(b)に示すような道路標識を見ることにより、これから分岐するジャンクションでは右方向に進めば良く、その際には高速9号線に向かえばよいことがわかる。
【0038】
その後江戸橋ジャンクションを過ぎたとき、ナビゲーション装置は前記作動フローにおいて再びステップS1に戻り、現在位置の検出から前記と同様の作動を行い、その際に少なくともステップS8において、箱崎ジャンクションから分岐した後に存在する分岐予定ジャンクションが第2の所定距離以内には存在しないと判別されるとき、直ちに次の箱崎ジャンクションにおける分岐案内を、例えば「この先右方向です。」の音声案内に続いて、「高速9号線です。」のような案内を行う。この時運転者は、例えば図6(b)に示すような道路標識を見ることにより高速9号線が右方向に存在することを確認し、更に必要に応じて例えば図8(b)に示すような従来と同様のナビゲーション装置のジャンクション案内の画面表示を参照することにより、確実に誘導経路に沿った走行を行うことができる。
【0039】
一方、例えば図5に示す地図上において、誘導経路が江戸橋ジャンクションから両国ジャンクションに進み、ここで高速7号線である小松川線に進むように設定されているときには、図5(b)に示すように近接第1分岐予定ジャンクションとしての江戸橋ジャンクションから、その次の近接第2分岐予定ジャンクションとしての両国ジャンクションまでは2.1kmあるので、前記第2の所定距離としての1kmあるいは1.5kmより離れており、江戸橋ジャンクションを過ぎてから両国ジャンクションの案内を行っても充分間に合うので、江戸橋ジャンクション手前での案内は、前記ステップS8の判別の結果に基づいてステップS10に示されるような近接第1分岐予定ジャンクションから分岐して走行する高速道路である高速6号線の向島線に進む案内を行う。
【0040】
その後、例えば図5(a)の道路標識設置位置P3地点の手前において、「この先右方向です。」「高速7号線です。」のような従来と同様の案内を行う。この時、運転者は道路上に例えば図6(c)に示すような道路標識を見て、或いは前記と同様のナビゲーション装置のジャンクション案内画面を参照しつつ容易に走行することができる。
【0041】
上記実施例においては日本の高速道路について説明したが、高速道路のジャンクションが錯綜することにより、ナビゲーション装置の音声案内が適切に行われないのは日本に限らず諸外国においても同様であり、例えば図4に示すようなロサンジェルスのフリーウエイにも同様の問題が生じる。なお、米国においては料金が無料の「フリーウエイ」の他、一部には有料の「ターンパイク」「エクスプレスウエイ」等が存在し、更に一般的に「ハイウエイ」と総称され、日本の高速道路に当たる「インターステートハイウェイ」、日本の幹線国道に相当する「フェデラルハイウェイ」、日本の地方国道に相当する「ステートハイウェイ」が存在する等種々の高速道路、自動車専用道路が存在するが、説明の便宜のためこれらを「フリーウェイ」と総称する。
【0042】
図4に示す例においては、同図(a)、及び(b)の一部拡大図に示すようなフリーウェイにおいて、現在10号線を進んでいるとき、誘導経路はジャンクションJ1において5号線に分岐して進み、更にジャンクションJ2において60号線に分岐して進むことになっている例を示している。この時、ジャンクションJ1とジャンクションJ2間の距離は、同図(c)に示すように0.7マイルしかない。
【0043】
そのため、従来のナビゲーション装置の案内によると、運転者は例えば図4(a)に示す位置で「In 1mile Take 5 freeway」という、1マイル先で5号線に進む旨の音声案内に従って走行し、同図(a)、(b)に示すジャンクションJ1で指示通りに5号線に進んだ直後に、「Take 60 freeway」という、60号線に進む旨の音声案内が行われ、運転者は急な対応を迫られることとなる。また、例えば「In 1mile Take 5 freeway,then take 60 freeway」という、1マイル先で5号線に進み、その後60号線に進む旨の音声案内を行うことも考えられるが、複数のフリーウェイの番号が発声されるため運転者はこれを聴いた後、案内された内容がわからなくなり、或いはどの番号が先に言われたのかわからなくなる等混乱を生じる。
【0044】
本発明はこのような状況において、例えば前記図2のステップS8における第2の所定距離を1マイルに設定しているとき、ジャンクションJ1とジャンクションJ2間の距離は図4(c)に示すように0.7マイルであってこの第2の所定距離より短いため、近接第2分岐予定ジャンクションとしてのジャンクションJ2から分岐して走行する60号線の案内を行う。従って図4(a)に示す車両位置で「Take 60 freeway」という、60号線に進む旨の音声案内を行い、必要に応じて前記と同様の画面表示を行う。
【0045】
【発明の効果】
本発明に係るナビゲーション装置は、誘導経路上において高速道路を分岐して走行する予定の分岐予定ジャンクションのうち、最も近い第1ジャンクションとその次に近い第2ジャンクションとの間の距離を計測する距離計測部を備え、前記距離計測部の計測結果が所定の距離以内のときには、前記第1ジャンクションにおける誘導経路案内時に、該第1ジャンクションから分岐して走行する予定の高速道路の案内を省略し、第2ジャンクションから分岐して走行する予定の高速道路の案内を行うようにしたので、分岐して走行する予定のジャンクション間が近接している高速道路の走行に際して、わかりやすく走行方向を案内することができ、高速道路を間違いなく、且つ安全に走行することができる。
【0046】
また、本発明に係る他のナビゲーション装置は、前記高速道路の案内に際して、高速道路の番号、高速道路の名称、またはその高速道路上に存在する代表的地名の少なくともいずれか一つを行うようにしたので、運転者は分岐して走行する予定の高速道路を、道路標識と関連させて容易に把握することができる。
【0047】
また、本発明に係る他のナビゲーション装置は、前記高速道路の案内に際して、少なくとも音声による案内を行うようにしたので、高速で走行し、且つ車線内への車の割り込みの多いジャンクションにおいて、運転に注意しながらでも容易に近接したジャンクションの走行案内を確実に受けることができる。
【0048】
また、本発明に係る他のナビゲーション装置は、前記高速道路の案内に際して、画面においても行うようにしたので、音声案内に加えて画面上でも案内を行うことができ、運転者が音声案内を聞き逃したときでも画面表示を見ることにより確実に知ることができる。
【0049】
また、本発明に係る他のナビゲーション装置は、誘導経路に沿って現在位置から最も近接する高速道路のジャンクションを検出する近接第1分岐予定ジャンクション検出部と、誘導経路に沿って現在位置から2番目に近接する高速道路のジャンクションを検出する近接第2分岐予定ジャンクション検出部と、前記各検出部で検出された近接第1分岐予定ジャンクションと近接第2分岐予定ジャンクションとの距離を計測するジャンクション間距離計測部と、前記ジャンクション間距離計測部で計測した結果が所定距離以上であるか否かにより案内方式を変更する分岐予定ジャンクション案内方式選択部とを備え、前記分岐予定ジャンクション案内方式選択部では、前記ジャンクション間距離計測部の計測結果が所定の距離以内のときには、前記近接第1分岐予定ジャンクションにおける誘導経路案内時に、近接第1分岐予定ジャンクションから分岐して走行する予定の高速道路の案内を省略し、近接第2分岐予定ジャンクションから分岐して走行する予定の高速道路の案内を行うようにしたので、分岐して走行する予定のジャンクション間が近接している高速道路の走行に際して、わかりやすく走行方向を案内することができ、高速道路を間違いなく、且つ安全に走行することができると共に、その案内出力処理を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の機能ブロック図である。
【図2】同実施例の作動フロー図である。
【図3】(a)は同実施例においける走行案内画面の例を示す図であり、(b)はその表示画面出力時に道路上に表示されている道路標識の例を示す図である。
【図4】本発明をロサンジェルスのフリーウエイの案内に適用した実施例を示す図であり、(a)はフリーウエイの広範囲の地図を示した図であり、(b)はその中の一部の地域の拡大図であり、(c)は走行予定ジャンクション間の距離を示す図である。
【図5】(a)は誘導経路を中心とした高速道路網の例を示す図であり、(b)は高速道路のジャンクション間の距離の例を示す図である。
【図6】高速道路の道路標識の各種の例を示す図である。
【図7】従来の高速道路ジャンクション案内画面例を示す図である。
【図8】従来の高速道路ジャンクション案内画面の他の例を示す図である。
【符号の説明】
1 GPS受信器
2 現在位置検出部
3 近接第1分岐予定ジャンクション検出部
4 近接第2分岐予定ジャンクション検出部
5 地図データ記録媒体
6 地図データ読取部
7 目的地・経由地設定部
8 誘導経路設定部
10 現在位置・近接第1分岐予定ジャンクション間距離計測部
11 近接第1・第2分岐予定ジャンクション間距離計測部
12 案内方式選択基準距離記憶部
13 分岐予定ジャンクション案内方式選択部
14 近接分岐予定ジャンクション案内出力部
15 音声案内出力部
16 スピーカ
17 案内画面出力部
18 モニタ
Claims (5)
- 誘導経路上において高速道路を分岐して走行する予定の分岐予定ジャンクションのうち、最も近い第1ジャンクションとその次に近い第2ジャンクションとの間の距離を計測する距離計測部を備え、
前記距離計測部の計測結果が所定の距離以内のときには、前記第1ジャンクションにおける誘導経路案内時に常に、該第1ジャンクションから分岐して走行する予定の高速道路の案内を省略し、第2ジャンクションから分岐して走行する予定の高速道路の案内を行うことを特徴とするナビゲーション装置。 - 前記高速道路の案内は、高速道路の番号、高速道路の名称、またはその高速道路上に存在する代表的地名の少なくともいずれか一つであることを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
- 前記高速道路の案内は、少なくとも音声による案内を行うことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
- 前記高速道路の案内は、画面においても行うことを特徴とする請求項3記載のナビゲーション装置。
- 誘導経路に沿って現在位置から最も近接する高速道路のジャンクションを検出する近接第1分岐予定ジャンクション検出部と、
誘導経路に沿って現在位置から2番目に近接する高速道路のジャンクションを検出する近接第2分岐予定ジャンクション検出部と、
前記各検出部で検出された近接第1分岐予定ジャンクションと近接第2分岐予定ジャンクションとの距離を計測するジャンクション間距離計測部と、
前記ジャンクション間距離計測部で計測した結果が所定距離以上であるか否かにより案内方式を変更する分岐予定ジャンクション案内方式選択部とを備え、
前記分岐予定ジャンクション案内方式選択部では、前記ジャンクション間距離計測部の計測結果が所定の距離以内のときには、前記近接第1分岐予定ジャンクションにおける誘導経路案内時に常に、近接第1分岐予定ジャンクションから分岐して走行する予定の高速道路の案内を省略し、近接第2分岐予定ジャンクションから分岐して走行する予定の高速道路の案内を行うことを特徴とするナビゲーション装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002062726A JP3922627B2 (ja) | 2002-03-07 | 2002-03-07 | ナビゲーション装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002062726A JP3922627B2 (ja) | 2002-03-07 | 2002-03-07 | ナビゲーション装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003262531A JP2003262531A (ja) | 2003-09-19 |
JP3922627B2 true JP3922627B2 (ja) | 2007-05-30 |
Family
ID=29196347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002062726A Expired - Lifetime JP3922627B2 (ja) | 2002-03-07 | 2002-03-07 | ナビゲーション装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3922627B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4923692B2 (ja) * | 2006-04-17 | 2012-04-25 | トヨタ自動車株式会社 | 経路案内装置 |
JP4556925B2 (ja) * | 2006-07-31 | 2010-10-06 | 株式会社デンソー | 分岐案内装置及び案内図生成装置 |
JP5091798B2 (ja) * | 2008-08-12 | 2012-12-05 | クラリオン株式会社 | ナビゲーション装置 |
JP4435274B1 (ja) * | 2009-08-04 | 2010-03-17 | キャンバスマップル株式会社 | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびナビゲーションプログラム |
JP2011033611A (ja) * | 2009-10-27 | 2011-02-17 | Canvas Mapple Co Ltd | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびナビゲーションプログラム |
-
2002
- 2002-03-07 JP JP2002062726A patent/JP3922627B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003262531A (ja) | 2003-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6266613B1 (en) | Navigation apparatus for a vehicle | |
EP1985972B1 (en) | Route guide system and method with intersection counting unit | |
JP3967061B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP4905348B2 (ja) | 車両案内装置及びコンピュータプログラム | |
US7899617B2 (en) | Navigation system providing route guidance in multi-lane road according to vehicle lane position | |
JP3908425B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
US7979201B2 (en) | Navigation apparatus | |
US20110264368A1 (en) | Navigation apparatus | |
CN102032915A (zh) | 汽车的导航装置和导航方法 | |
JP2006267079A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3732008B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP4014201B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP5119322B2 (ja) | 目的地案内指示を表示するための方法および装置 | |
JP4220626B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JP3922627B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP4628196B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP5599737B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置および高速道路走行時案内情報表示方法 | |
JP4905346B2 (ja) | ナビゲーション装置及び走行案内方法 | |
JP2004069691A (ja) | ドライバ情報装置 | |
JP2001227971A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JPH06295399A (ja) | 車両用経路誘導装置 | |
JP2007263886A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2011047690A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP4702221B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH08128848A (ja) | 経路案内装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3922627 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |