JP2578711Y2 - 地図表示装置 - Google Patents

地図表示装置

Info

Publication number
JP2578711Y2
JP2578711Y2 JP1996004682U JP468296U JP2578711Y2 JP 2578711 Y2 JP2578711 Y2 JP 2578711Y2 JP 1996004682 U JP1996004682 U JP 1996004682U JP 468296 U JP468296 U JP 468296U JP 2578711 Y2 JP2578711 Y2 JP 2578711Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
information
display device
display
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996004682U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH081613U (ja
Inventor
稔彦 川上
昭彦 豊島
貴彦 渡辺
滋 井村
修 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1996004682U priority Critical patent/JP2578711Y2/ja
Publication of JPH081613U publication Critical patent/JPH081613U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578711Y2 publication Critical patent/JP2578711Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】本考案は、自動車等に搭載す
るナビゲーション装置に適用して好適な地図表示装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車に搭載させるナビゲーショ
ン装置として種々のものが開発されている。例えば、自
車の位置を出発点からの車の走行方向、走行量等の検出
により判別し、この判別した自車位置の近傍の道路地図
をCD ROM等の如き大容量記憶装置からの情報に基
づいてディスプレイ装置に表示させることが考えられて
いる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、この種のナ
ビゲーション装置のディスプレイ装置の画面には、単に
道路地図が表示されるだけであるため、表示地図より的
確な経路を選択することは困難であった。即ち、地図上
の出発点と目的地との2点間の最短距離になる道路を経
路とした場合よりも、各道路の制限速度、混雑状況等で
遠回りの道路の方が速く到達できることが屡々ある。と
ころが、ディスプレイ装置に表示された道路地図よりこ
のようなことを判断することは困難であった。
【0004】本考案は斯かる点に鑑み、的確に経路等を
判断できるこの種の地図表示装置を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案の地図表示装置
は、例えば図1に示す如く、道路地図情報及び各道路の
走行可能速度情報を記憶する記憶手段5と、この記憶手
段5から読み出された道路地図情報に基づいて道路地図
を表示する表示手段6と、道路状況情報を受信する受信
手段8とを有し、上記走行可能速度情報を受信手段8に
より得られた道路状況情報により修正し、この修正した
速度情報に応じて表示手段6に表示する道路を複数段階
に区別してハッチングを変更して表示するとともに、経
路を選択する際には上記修正した速度情報に対応したハ
ッチングの道路から選択判断を行うようにしたものであ
る。
【0006】本考案の地図表示装置によると、ディスプ
レイ6上に表示された道路が、実際の渋滞状況等を考慮
した上での走行可能速度別に区別して表示されるため、
実際の道路状況が判断でき、例えば最短経路の的確な選
択ができる。
【0007】
【考案の実施の形態】以下、本考案の地図表示装置の一
実施例を、添付図面を参照して説明しよう。
【0008】本例の地図表示装置は、自動車に搭載して
現在位置の近傍の地図を表示するナビゲーションシステ
ムに適用されるもので、図1に示す如く構成する。この
図1において、1はこのナビゲーションシステムの制御
を行う中央処理装置(以下CPUと称する)を示し、こ
のCPU1は自動車の現在位置等の座標を供給されるデ
ータより算出して検出すると共に、後述する各道路の走
行可能速度データの修正等を行う。そして、CPU1に
は入力スイッチ2が接続してあり、この入力スイッチ2
の操作により例えば自動車の出発点の座標の設定が行わ
れる。
【0009】そして、図中3は自動車の走行状態を検出
する車両センサで、この車両センサ3には車速センサ及
びジャイロが備えられ、車速センサで検出した速度デー
タに基づいて走行距離の積算を行うと共に、ジャイロで
検出した角速度データに基づいて自動車の走行方向を検
出する。そして、検出した距離及び方向の走行データを
CPU1に供給する。そして、CPU1は、出発点とし
て設定した座標位置から、この走行データにより示され
る量だけ現在の座標位置を動かし、現在位置を算出す
る。
【0010】また、図中4は表示制御器を示し、この表
示制御器4にはCPU1とCD ROMドライブ5とデ
ィスプレイ装置6とが接続してあり、例えばCPU1が
検出した自車の座標位置の近傍の道路地図情報等をCD
ROMドライブ5で読出してディスプレイ装置6に供
給する制御を行う。即ち、CD ROMドライブ5には
ベクトルデータ化された全国の道路地図情報、各道路の
制限速度情報等が記憶されたCD ROMが装着してあ
り、CPU1からの指示により、CD ROMに記憶さ
れた所定の情報が表示制御器4に読出され、この読出し
た情報を表示用のベクトルデータに変換してディスプレ
イ装置6に供給する。
【0011】また、ディスプレイ装置6は陰極線管等の
表示手段を備え、例えば車内の運転席近傍に配置され、
本例においてはカラー表示ができる表示手段を使用して
いる。
【0012】そして本例においては、表示制御器4が読
出した箇所の道路地図情報に係わる道路の制限速度情報
が、CD ROMドライブ5で読出されてCPU1に供
給されるようにしてある。
【0013】そして、CPU1は制限速度情報を表示制
御器4に走行可能速度情報として供給し、表示制御器4
からディスプレイ装置6に供給する表示用データ中の各
道路を、この走行可能速度情報で示される速度別に5種
類に分類し、分類した道路毎にディスプレイ装置6で表
示させる色を変える如くしてある。このときの分類とし
ては、例えば時速70km以上(高速)、時速70〜5
0km(中高速)、時速50〜30km(中速)、時速
30〜15km(中低速)、時速15km以下(低速)
の5段階の走行可能速度に分ける。
【0014】そして本例においては、CPU1から表示
制御器4に供給する走行可能速度情報を、外部より得ら
れる渋滞情報により修正する如くしてある。即ち、渋
滞、通行規制等の道路状況情報信号を受信するためのア
ンテナ7及び受信機8が設けてあり、この受信機8に得
られる道路状況情報をCPU1に供給するようにしてあ
る。そして、CPU1はこの道路状況情報で示される渋
滞中或いは通行規制中の道路が、CD ROMドライブ
5より供給される制限速度情報で示される道路と一致し
たときには、走行可能速度情報を道路状況情報により修
正する。そして、この修正した走行可能速度情報を、表
示制御器4に供給する。例えば、制限速度が時速40k
mの中低速走行道路が、渋滞情報により時速20kmで
走行が可能であると指示されたときには、この道路の走
行可能速度情報を時速20kmの中低速走行道路を示す
情報に修正する。
【0015】そして、ディスプレイ装置6での表示も、
この渋滞情報による修正により表示色が切換わる。図2
はこのディスプレイ装置6の画面6aの表示状態の一例
を示した図で、この図では上述した走行可能速度による
各道路の5段階の区別を、色を変える代わりにハッチン
グを変えて表示している。この場合、ハッチング(色)
の種類と走行速度帯との対応関係を右側に表示させてあ
る。なお、本例における道路表示は、走行速度帯だけで
区別して表示を行い、例えば地図表示といわゆる裏道と
の表示区別は行わない。
【0016】次に、本例の装置にて地図表示を行う際の
動作について説明すると、まず入力スイッチ2により出
発点の座標位置を入力する。この出発点の座標位置が入
力スイッチ2よりCPU1に供給されると、この座標位
置の近傍の道路地図情報を表示制御器4がCD ROM
ドライブ5に装着されたCD ROMより読出し、この
出発点近傍の道路地図をディスプレイ装置6に表示させ
る。そして、この装置を搭載した自動車が出発点から走
行を開始した後は、車両センサ3が検出した走行状態に
従って、道路地図の表示範囲を移動させる。
【0017】ここで、本例の表示装置はディスプレイ装
置6で表示される地図中の道路が、実際の渋滞状況を考
慮した上での走行可能速度帯別に色等の表示状態を変化
させて表示させるので、実際の道路の通行状態が一目で
判り、目的地までの経路の選択等が的確に行える。例え
ば、図2に示した表示例中のx点を出発点とし、y点を
目的地とした場合、経路aが最短距離であるが、経路a
の途中の道路は低速が表示されているため渋滞中である
ことが予測され、中速で走行できる経路bの方が速く目
的地yに到着できると判断できる。
【0018】なお、本考案は上述実施例に限らず、本考
案の要旨を逸脱することなく、その他種々の構成が取り
得ることは勿論である。
【0019】
【考案の効果】本考案によると、実際の道路の通行状況
が一目で判り、例えば最短時間で到着できる経路が的確
に判断できる利益がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の地図表示装置の一実施例を示す構成図
である。
【図2】図1例の表示例を示す略線図である。
【符号の説明】
1 CPU、5 CD ROMドライブ、6 ディスプ
レイ装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 井村 滋 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (72)考案者 浜田 修 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−276699(JP,A) 特開 昭62−235700(JP,A) 特開 昭59−85599(JP,A) 特開 昭58−143370(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G09B 29/00 G01C 21/00 G08G 1/0969

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路地図情報及び各道路の走行可能速度
    情報を記憶する記憶手段と、 上記記憶手段から読み出された道路地図情報に基づいて
    道路地図を表示する表示手段と、 道路状況情報を受信する受信手段とを有し、 上記走行可能速度情報を上記受信手段により得られた道
    路状況情報により修正し、この修正した速度情報に応じ
    て上記表示手段に表示する道路を複数段階に区別して
    ッチングを変更して表示するとともに、 経路を選択する際には上記修正した速度情報に対応した
    ハッチングの道路から選択判断を行うようにした地図表
    示装置。
JP1996004682U 1996-05-28 1996-05-28 地図表示装置 Expired - Lifetime JP2578711Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996004682U JP2578711Y2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 地図表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996004682U JP2578711Y2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 地図表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH081613U JPH081613U (ja) 1996-11-22
JP2578711Y2 true JP2578711Y2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=18527010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996004682U Expired - Lifetime JP2578711Y2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 地図表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578711Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143370A (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 日産自動車株式会社 車両用地図表示装置
JPS5985599A (ja) * 1982-11-06 1984-05-17 日産自動車株式会社 自動車のドライブガイド装置
JPS62235700A (ja) * 1986-04-04 1987-10-15 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 自動車用現在位置表示装置
JPH0636240B2 (ja) * 1986-05-26 1994-05-11 日産自動車株式会社 車両用経路誘導装置の誘導経路外車両案内装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH081613U (ja) 1996-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2669175B2 (ja) 車載地図表示装置
JPH04335390A (ja) 車両用走行誘導装置
JP3769817B2 (ja) 経路探索表示装置
JP2658280B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPS63265113A (ja) 車両用ナビゲ−シヨン装置
JP2578711Y2 (ja) 地図表示装置
JP2578710Y2 (ja) 地図表示装置
JP2002090156A (ja) 車載用ナビゲーション装置の渋滞表示方法
JP2667383B2 (ja) ナビゲーションシステムの表示方法
JP2748280B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH0736380Y2 (ja) 地図表示装置
JP2001074488A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2816448B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2784777B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4112352B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2544765B2 (ja) 自動車用ナビゲ―ションシステムの進路表示装置
JPH11271075A (ja) ナビゲーション装置
JPH081584U (ja) 地図表示装置
JP3033358B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH04251284A (ja) 車載ナビゲーション装置に用いる地図選択表示装置
JPH11325938A (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
JP3606288B2 (ja) 車両ナビゲーション方法及び装置
JP2001255164A (ja) ナビゲーション装置
JP3011991B2 (ja) 車載ナビゲータ
JPH06147907A (ja) ナビゲーション装置