JPH0635794Y2 - トラックの荷物固定装置 - Google Patents

トラックの荷物固定装置

Info

Publication number
JPH0635794Y2
JPH0635794Y2 JP1106488U JP1106488U JPH0635794Y2 JP H0635794 Y2 JPH0635794 Y2 JP H0635794Y2 JP 1106488 U JP1106488 U JP 1106488U JP 1106488 U JP1106488 U JP 1106488U JP H0635794 Y2 JPH0635794 Y2 JP H0635794Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
load
luggage
shaft
tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1106488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01114449U (ja
Inventor
健一 小園
隆 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP1106488U priority Critical patent/JPH0635794Y2/ja
Publication of JPH01114449U publication Critical patent/JPH01114449U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0635794Y2 publication Critical patent/JPH0635794Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、ワンボックスバン,アルミバン等の箱型形状
の荷物室を有するトラックにおいて、該荷物室内に収納
された積載荷物を緊縛するための固定装置に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来、この種箱型形状の荷物室内で積載荷物を固定する
装置としては、下記に示すような各種のものがある。
まず、第9図及び第10図に示すように、荷物室Aの側壁
インナパネルBと、ボディ内板Cとを固着するボルトD
により荷物繋止用フックEを締結し、このフックEにロ
ープ(図示せず)を係止することにより荷物を固定する
ものである(実開昭61−16935号公報参照)。
また、第11図及び第12図に示すように、荷室Aの壁面に
形成された凹所B内に、該凹所Bの開口部Cを横断し、
かつ互いに交叉する複数の引掛け部Dを有するロープ掛
けEを設け、この引掛け部DにロープFの先端部のフッ
クGを引掛けることにより、積載荷物Hを固定するもの
である(実開昭62−131938号参照)。
或いは、ロープフックを設けることなく、荷物を荷物室
の奥から隙間なく詰込むことにより、荷物室の横揺れ等
で荷物が不用意に移動するのを防止したり、又は、ワン
ボックスバン等では、後部窓ガラスの前及び前部座席後
方のロープ掛けバアー等を利用して荷物を固定してい
た。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、上記の如き従来の装置は、何れも狭い荷物室内
でフック或いは引掛け部にロープを引掛ける操作をしな
ければならないので、その操作が非常に困難になると共
に、積載荷物の緊縛状態が不十分となり、輸送中に積載
荷物が不用意に移動して損傷する恐れがあった。
そこで、本考案は、上記のような問題点を考慮して、荷
物室の内部に所定の張力以上では締め上げないようにす
る数対のロープ荷締め装置と、該ロープを係止できるフ
ックとを設置することによって、荷締めが容易であると
ゝもに、確実で且つ自動化が可能なトラックの荷物固定
装置を提供するのが目的である。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本考案は、荷物室内の荷台コ
ーナ部にブレーキ付き直流モータの回転軸と連結したロ
ープ締付装置のシャフトを配置し、シャフトには所定間
隔毎に巻上げドラムを回転自在に装着すると共に、各巻
上げドラムにはシャフトに対する回転を任意に制御可能
な調整部付き制動器を付設し、他方のコーナ部に荷締用
ロープの係止部を設け、左右の側壁部と天井部とのコー
ナ部には荷締用ロープを上方向に引き上げる緊張器を設
けたものである。
〔実施例〕
以下、本考案を、第1図乃至第8図に示す実施例により
詳細に説明する。本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。なお、第1図は本考案に係るトラックの荷物固定
装置を適用した後面図で、第2図は同荷物固定装置の斜
視図、第3図は同装置の構成部品の側面図、第4図は同
構成部品の右側面図、第5図は同構成部品の分解斜視
図、第6図は他の構成部品の斜視図、第7図は同荷物固
定装置の電気回路図で、第8図は操作盤を示す。
上記図面において、1はトラックの荷台で、該荷台1の
上には左右の側壁部2a,2bと、天井部3とから構成され
る箱型形状の荷物室4が設置されている。
この荷物室4内において、荷台1と一方の側壁部2aとの
コーナ部には、荷物5を固定するための荷締用ロープ6
のロープ締付装置7が設置され、他方のコーナ部には、
上記荷締用ロープ6の端部を係止する係止部8が固定さ
れている。
9は荷締用ロープ6の緊張器で、左右の側壁部2a,2bと
天井部3とのコーナ部に取付けられており、上記荷締用
ロープ6の先端部には、上記係止部8に係止可能なフッ
ク10が取付られている。なお、図中11は側壁部2aに取り
つけられた操作盤である。
12は上記ロープ締付装置7のシャフトで、トラックの前
後方向に沿って配置されており、その後端部は、ジョイ
ン13を介してブレーキ付き直流モータ14の回転軸に連結
されており、シャフト12の先端部は軸受15に支持されて
いるとゝもに、該シャフト12には所定間隔毎に荷締用ロ
ープ6を巻装した巻上げドラム16がベアリング17を介し
て回転自在に取付けられている。
18は上記巻上げドラム16の回転を制御する制動器で、各
巻上げドラム16に付設されており、この制動器18の構成
を説明すると、巻上げドラム16の側面16aにブレーキリ
ング19がシャフト12と同心円上に固定され、その内側に
はブレーキリング19の内周面に当接自在な半円弧状の一
対のブレーキシュウ20a,20bが設けられている。
この両ブレーキシュウ20a,20bの下端は、支持板21にピ
ン22により回動自在に連結され、支持板21の上端部はシ
ャフト12に固定されている。
そして、両ブレーキシュウ20a,20bの上端部の間におい
て、巻上げドラム16の側面16aには、調整部23が回転自
在に設置されており、該調整部23の長方体形状の調整コ
マ24は、両ブレーキシュウ20a,20bの上端部の間に介装
され、調整摘み25により調整コマ24が回動すると、両ブ
レーキシュウ20a,20bの上端部の間隔が変化し、ブレー
キリング19に対する左右のブレーキシュウ20a,20bの押
圧力(摩擦力)が変化して、シャフト12と巻上げドラム
16との滑りトルク、即ち、巻上げドラム16のロープ巻き
上げ張力が任意に調整されるように構成されている。
両ブレーキシュウ20a,20bの上端部はバネ26によって互
いに内方向に付勢されている。なお、巻上げドラム16
は、通常時にはシャフト12と一体的に回転し、荷締用ロ
ープ6が所定の張力以上になると、シャフト12に対して
回転するように制動器18により調整してある。
緊張器9は、ケース27内に緊張用ロープ28を巻装したド
ラム29が回転自在に収納され、緊張用ロープ28はドラム
29内のゼンマイバネ30により巻取り方向に付勢されてい
る。また、緊張用ロープ28の先端部に取りつけられたリ
ング31には、上記荷締用ロープ6が挿入されており、通
常時には、荷締用ロープ6は、緊張用ロープ28によっ
て、荷物室4の側壁部2a,2b及び天井部3の近傍に吊り
上げられている。なお、上記フック8及び緊張器9は、
各巻上げドラム16の対応位置に設置されている。
つぎに、第7図の電気回路図について説明すると、ブレ
ーキ付き直流モータ14の一端には、該モータに所定の負
荷がかると遮断するサーキットブレーカ32を接続し、こ
のサーキットブレーカの他端部は分岐して、一方は自己
保持回路33と終了スイッチ34を介してキースイッチ35に
接続され,キースイッチ35はバッテリ36を経て接地され
る。
上記分岐した他方は、張力調整用の抵抗37及びプッシュ
スイッチ38を介して終了スイッチ34に接続されており、
ブレーキ付き直流モータ14の他端は、上記自己保持回路
33と連動する自己保持回路39及び上記のプッシュスイッ
チ38に連動するプッシュスイッチ40を介して接地されて
いる。なお、上記抵抗37,連動プッシュスイッチ38,40,
自己保持回路33,39は、荷締用ロープ6の締付部41を構
成する。
一方、上記サーキットブレーカ32は、並列接続された自
己保持回路42及びプッシュスイッチ43を介して接地され
ており、ブレーキ付き直流モータ14の他端は、上記自己
保持回路42と連動する自己保持回路44と、切換スイッチ
45を介してキースイッチ35に接続されているとゝもに、
張力調整用の抵抗46及び上記プッシュスイッチ43に連動
するプッシュスイッチ47を介して切換スイッチ45に接続
されている。なお、上記の連動する自己保持回路42,44,
連動プッシュスイッチ43,47,抵抗46等は、荷締用ロープ
6の弛め部48を構成する。
ここで、上記自己保持回路33,39,42,44の回路構成及び
作用について説明する。
何れの回路も、リレーコイル49の一端はサーキットブレ
ーカ32或いはブレーキ付き直流モータ14に接続され、そ
の他端はリレースイッチ50を介して接地側或いは切換ス
イッチ34,45側に接続されると共に、プッシュスイッチ5
1を介してリレーコイル49の他端に接続されている。
そこで、プッシュスイッチ51を押すと、リレーコイル49
が励磁されてリレースイッチ50が閉成し、このリレース
イッチ50の閉成によりリレーコイル49が励磁されるの
で、プッシュスイッチ50の押圧力を解除しても閉回路が
継続される。なお、上記電気回路は、第8図に示すよう
な操作盤11に収納されている。
〔作用〕
荷締用ロープ6のフック10は係止部8に係止されてお
り、荷物室4に荷物5を積む前には、荷締用ロープ65
は、緊張器9の緊張用ロープ28により荷物室4の側壁部
2a,2b及び天井部3の近傍に吊り上げらている。従っ
て、荷物室4への荷物5の積み込み、積み降ろしは容易
になる。
荷物5の積み込みが終了したときには、操作盤11の締付
部41における自己保持回路33,39内のプッシュスイッチ5
1を押すと、バッテリ36,閉成状態のキースイッチ35及び
切換スイッチ34,自己保持回路33,サーキットブレーカ3
2,直流モータ14,自己保持回路39の閉回路により直流モ
ータ14が正回転し、シャフト12及び各巻上げドラム16を
回転する。
この回転により、巻上げドラム16に荷締用ロープ6が巻
かれると共に、該ロープ6は緊張用ロープ28をケース27
から引き出しつつ荷物5に向かって下降する。この際、
緊張器9内のゼンマイバネ30が収縮して荷締用ロープ6
を緩めた時の緊張用ロープ28の巻き取り力が蓄えられ
る。
上記のように、荷締用ロープ6が巻き取られていくこと
により、該荷締用ロープ6は荷物5を緊張状態に固定す
る。そして、荷締用ロープ6の緊張力が所定値以上にな
ると、巻上げドラム6に結合されているブレーキリング
19とシャフト12に結合しているブレーキシュウ20a,20b
との間に滑りが生じ、直流モータ14が回転しても巻上げ
ドラム16は回転しないため、これ以上荷締用ロープ6の
張力は上がらない。
このようにして、数対の荷締用ロープ6が既定張力に達
すると、切換スイッチ34をOFFにして荷物の固定が終了
する。なお、上記切換スイッチ34をOFFにしても、直流
モータ14はブレーキ付なので、巻き上げドラム16は当該
位置で停止状態となり、荷締用ロープ6の張力には影響
がない。
上記の荷締操作を手動で行うには、締付部41の連動プッ
シュスイッチ38,40を押すと、バッテリ36,キースイッチ
35,プッシュスイッチ38,抵抗37,サーキットブレーカ32,
直流モータ14,プッシュスイッチ40の閉回路により直流
モータ14が正回転し荷締用ロープ6が巻き取られる。以
後の作用は上記自動化の場合と同様である。
従って、この手動操作は、連動プッシュスイッチ38,40
の押圧時間によって荷締ロープ6の張力を微調整するこ
とができる。なお、上述したように、プッシュスイッチ
38,40がOFFでも、巻き上げドラム16は当該位置で停止状
態となるので、荷締用ロープ6の張力には影響がない。
次に、荷物5を降ろす時には、まず、操作盤11の弛め部
48における自己保持回路42,44内のプッシュボタン51を
押すと、バッテリ36,キースイッチ35,終了用スイッチ4
5,自己保持回路44,直流モータ14,サーキットブレーカ3
2,自己保持回路42の閉回路により直流モータ14が緩み方
向に逆回転し、荷締用ロープ6が巻上げドラム16から繰
り出される。
同時に、荷締用ロープ6は緊張器9のゼンマイバネ30の
復元力によりドラム29に巻き取られる緊張用ロープ28に
より、荷物室4の側壁部2a,2b及び天井部3に引き上げ
られる。そして、荷締用ロープ6が所定の位置まで戻っ
たら、終了用スイッチ45をOFFにして荷締用ロープ6の
弛め操作を終了し、荷物室4から荷物5を下ろすのであ
る。
上記の荷締操作を手動で行うには、弛め部48の連動プッ
シュスイッチ43,47を押すと、バッテリ36,キースイッチ
35,プッシュスイッチ47,抵抗46,直流モータ14,サーキッ
トブレーカ32,プッシュスイッチ43の閉回路により直流
モータ14が逆回転し、荷締用ロープ6が繰り出される。
以後の作用は上記の自動化の場合と同様である。この手
動操作は荷締ロープ6の張力を微調整する場合に使用す
ると便利である。
〔考案の効果〕
本考案に係る荷物固定装置は、上記のように、荷物室内
の荷台コーナ部にブレーキ付き直流モータの回転軸と連
結したロープ締付装置のシャフトを配置し、シャフトに
は所定間隔毎に巻上げドラムを回転自在に装着すると共
に、各巻上げドラムにはシャフトに対する回転を任意に
制御可能な調整部付き制動器を付設し、他方のコーナ部
に荷締用ロープの係止部を設け、左右の側壁部と天井部
とのコーナ部には荷締用ロープを上方向に引き上げる緊
張器を設けた構成としたので、積載荷物の荷締め及びそ
の解除が自動的に、簡単且つ迅速に行うことができる。
また、荷締めロープの張力も適性値に設定できるため、
荷締が適切となり荷崩れの不安も解消されるとゝもに、
荷物の積み降ろしが容易になり、荷物運送の迅速化を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るトラックの荷物固定装置を適用し
た荷物室の後面図、第2図は同荷物固定装置の斜視図、
第3図は同装置の構成部品の側面図、第4図は同構成部
品の右側面図、第5図は同構成部品の分解斜視図、第6
図は他の構成部品の斜視図、第7図は同荷物固定装置の
電気回路図、第8図は操作盤の斜視図、第9図は従来の
トラックの荷物固定装置を適用した荷物室の斜視図、第
10図は同荷物固定装置の要部の縦断面図、第11図は他の
従来例の荷物室用ロープ掛け構造を適用した自動車の後
部の縦断面図、第12図は同ロープ掛け構造の拡大斜視図
である。 1……荷台、2a,2b……側壁部、3……天井部、4……
荷物室、5……荷物、6……荷締用ロープ、7……ロー
プ締付装置、8……係止部、9……緊張器、12……シャ
フト、14……ブレーキ付き直流モータ、16……巻上げド
ラム、18……制動器、23……調整部、28……緊張用ロー
プ、30……ゼンマイバネ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】荷物室内の荷台コーナ部にブレーキ付き直
    流モータの回転軸と連結したロープ締付装置のシャフト
    を配置し、シャフトには所定間隔毎に巻上げドラムを回
    転自在に装着すると共に、各巻上げドラムにはシャフト
    に対する回転を任意に制御可能な調整部付き制動器を付
    設し、他方のコーナ部に荷締用ロープの係止部を設け、
    左右の側壁部と天井部とのコーナ部には荷締用ロープを
    上方向に引き上げる緊張器を設けたことを特徴とするト
    ラックの荷物固定装置。
JP1106488U 1988-01-29 1988-01-29 トラックの荷物固定装置 Expired - Lifetime JPH0635794Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1106488U JPH0635794Y2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 トラックの荷物固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1106488U JPH0635794Y2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 トラックの荷物固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01114449U JPH01114449U (ja) 1989-08-01
JPH0635794Y2 true JPH0635794Y2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=31219285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1106488U Expired - Lifetime JPH0635794Y2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 トラックの荷物固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635794Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2573158Y2 (ja) * 1992-10-28 1998-05-28 株式会社北村製作所 荷崩れ防止装置
JPWO2012005105A1 (ja) * 2010-07-06 2013-09-02 旭硝子株式会社 板状体の梱包構造及び板状体搬送方法
CN114229048B (zh) * 2021-12-13 2023-04-28 哈尔滨工业大学 一种基于柔性绳的太空货物锁定装置及其锁定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01114449U (ja) 1989-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2074607A1 (en) Lever-operated locking and brake means for a tarp cover system
SE540927C2 (en) A fastening device for detachably fastening of an object to a vehicle floor
US10710493B2 (en) Cargo blanket spreading apparatus and method
JPH0635794Y2 (ja) トラックの荷物固定装置
US4245798A (en) Lockbar release and anti-rewind feature for seat belt retractor
US5647577A (en) Brake apparatus for an extendable lift apparatus
JPH01136657A (ja) 車椅子固定装置
JP2005289342A (ja) 移動体の積荷緊縛装置
JP4220135B2 (ja) 車椅子固定装置
JP3018918B2 (ja) 簡易クレーン付荷物運搬用車両
JP2008228791A (ja) 車椅子固定装置
JP4133611B2 (ja) 車椅子固定装置
JPH0326998Y2 (ja)
JPH0249084Y2 (ja)
EP3974255A1 (en) Vehicle
JP3014353B2 (ja) 手押し台車
JPH04998Y2 (ja)
JPH07304382A (ja) 車両の荷室における荷物固定構造
JP2002264816A (ja) 手押し台車
JPH07285382A (ja) 車両用仕切り装置
JP3003111U (ja) 貨物トラック用雨除け装置
KR0118381Y1 (ko) 상용차의 화물 적재함 회전 이동장치
JPH06155325A (ja) 巻上・牽引機
JP4213878B2 (ja) 車椅子固定装置
JPH0747427Y2 (ja) エレベータのドア装置