JPH0635527B2 - 塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0635527B2
JPH0635527B2 JP60279580A JP27958085A JPH0635527B2 JP H0635527 B2 JPH0635527 B2 JP H0635527B2 JP 60279580 A JP60279580 A JP 60279580A JP 27958085 A JP27958085 A JP 27958085A JP H0635527 B2 JPH0635527 B2 JP H0635527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrylate
acrylate
acid
weight
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60279580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62138546A (ja
Inventor
俊治 松宮
和夫 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP60279580A priority Critical patent/JPH0635527B2/ja
Publication of JPS62138546A publication Critical patent/JPS62138546A/ja
Publication of JPH0635527B2 publication Critical patent/JPH0635527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は,熱安定性に優れかつ無毒あるいは毒性の低い
食品包装材料組成物に関する。
(従来の技術) 塩化ビニル系樹脂は,成形加工技術の進歩に伴い,食品
包装材料,食品容器などに広く用いられるに至ってい
る。
この塩化ビニル系樹脂は,熱および光に対する安定性に
欠ける。特に,成形加工時において,加熱による脱塩化
水素を原因とする熱分解を生じやすい。そのために,得
られた加工製品の機械的強度が低下したり色調が悪化す
る。
このような欠点を解決するために,熱安定剤として金属
石鹸を添加した塩化ビニル系樹脂組成物が用いられてい
る。しかし,金属石鹸としてカドミウム石鹸や鉛石鹸を
用いた塩化ビニル系樹脂組成物は,有毒であり,食品包
装材料や食品容器などには使用できない。カドミウム石
鹸や鉛石鹸以外の金属石鹸を用いた塩化ビニル系樹脂組
成物は,毒性は低いものの熱安定性が充分ではない。例
えば,金属石鹸として,カルシウム石鹸,亜鉛石鹸,マ
グネシウム石鹸,バリウム石鹸などを用い,これらと多
価アルコール,トリスノニルフェニルホスフェート,ア
ミノクロトン酸エステル,ジフェニルチオ尿素,ペンタ
エリスリトールアジピン酸エステル,ペンタエリスリト
ールのような非金属安定剤とを組み合わせて添加した塩
化ビニル系樹脂組成物は,カドミウム石鹸や鉛石鹸を添
加した組成物に比べて,熱安定性がそれほど高くない。
上記金属石鹸とエポキシ化大豆油とを組み合わせて添加
した塩化ビニル系樹脂組成物は,一定の熱安定性を有す
るものの,硬質塩化ビニル系樹脂とする場合,軟化点が
低下する。カルシウム石鹸またはバリウム石鹸と亜鉛石
鹸とを組み合わせて添加した組成物は,熱安定性が不充
分であるばかりか初期着色性が高い。また,ジオクチル
錫系安定剤を加えた組成物では,成形加工に長期作業を
要する。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記従来の問題点を解決するものであり,その
目的とするところは,熱安定性に優れかつ毒性の低い食
品包装材料組成物を提供することにある。本発明の他の
目的は,初期着色性が少なくかつ成形加工が容易な食品
包装材料組成物を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は(1)塩化ビニル樹脂100重量部,(2)有機モノカ
ルボン酸の亜鉛塩0.01〜3重量部,(3)下式で示される
β−ジケトン0.1〜2重量部,および(4)グリシジル(メ
タ)アクリレートと、エチルアクリレート、ブチルアク
リレート、プロピルアクリレート、2−エチルヘキシシ
ルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルア
クリレート、ベヘニルアクリレート、メチルメタアクリ
レート、エチルメタアクリレート、プロピルメタアクリ
レート、ブチルメタアクリレート、n−オクチルメタア
クリレート、2−エチルヘキシルメタアクリレート、ラ
ウリルメタアクリレート、セチルメタアクリレート、ス
テアリルメタアクリレート、ベヘニルメタアクリレー
ト、スチレンおよびアクリロニトリルのうちの少なくと
も一種のモノマーとの共重合体であって、グリシジル
(メタ)アクリレート単位が5〜90重量%含有されてい
る共重合体0.1〜20重量部を含有し,そのことにより上
記目的が達成される。
R1-COCH2CO-R2 ここで, R1はメチル基,フェニル基またはトリフルオロメチル
基,そして R2はメチル基,エチル基,フェニル基またはヘプタデシ
ル基を示す。
塩化ビニル系樹脂には,例えば,ポリ塩化ビニル,塩化
ビニルとオレフィンとの共重合体,塩化ビニルと酢酸ビ
ニルとの共重合体,塩素化ポリ塩化ビニルがある。
亜鉛塩を構成する有機モノカルボン酸には,例えば,カ
プロン酸,ペラルゴン酸,ラウリン酸,2−エチルヘキ
シル酸,ミリスチン酸,パルミチン酸,オレイン酸,ス
テアリン酸,1,2−ジヒドロキシステアリン酸,ベヘ
ニン酸,エルカ酸がある。
有機モノカルボン酸の亜鉛塩は,塩化ビニル系樹脂100
重量部に対し,0.01〜3重量部,好ましくは0.02〜1重
量部の範囲で配合される。0.01重量部を下まわると,所
望の熱安定性が得られない。3重量部を上まわると,熱
安定性がそれほど向上しないばかりか得られた食品包装
材料組成物の物性に好ましくない影響を与える。
β−ジケトンには,例えば,アセチルアセトン,ベンゾ
イルアセトン,ベンゾイルプロピオニルメタン,ジベン
ゾイルメタン,ステアロイルベンゾイルメタン,トリフ
ルオロアセチルアセトンがある。
β−ジケトンは,塩化ビニル樹脂100重量部に対し,0.1
〜2重量部,好ましくは0.3〜1重量部の範囲で配合さ
れる。0.1重量部を下まわると,所望の熱安定性が得ら
れないうえに初期着色性が高くなる。2重量部を上まわ
ると,熱安定性がそれほど向上しないばかりか得られた
食品包装材料組成物の物性に好ましくない影響を与え
る。
共重合体中には,グリシジル(メタ)アクリレート単位
が5〜90重量%,好ましくは30〜60重量%の範囲で含有
される。5重量%を下まわると,所望の熱安定性が得ら
れない。90重量%を上まわると,得られた食品包装材料
組成物の成形性が低下する。共重合体は,グリシジル
(メタ)アクリレートと共重合可能な他のモノマー単
位,即ち,エチルアクリレート,ブチルアクリレート,
プロピルアクリレート,2−エチルヘキシルアクリレー
ト,ラウリルアクリレート,ステアリルアクリレート,
ベヘニルアクリレート,メチルメタアクリレート,エチ
ルメタアクリレート,プロピルメタアクリレート,ブチ
ルメタアクリレート,n−オクチルメタアクリレート,
2−エチルヘキシルメタアクリレート,ラウリルメタア
クリレート,セチルメタアクリレート,ステアリルメタ
アクリレート,ベヘニルメタアクリレート,スチレン,
アクリロニトリルのうちの少なくとも一種のモノマーと
の共重合体である。このような共重合体には,例えば,
グリシジルメタアクリレートとメチルメタアクリレート
との共重合体,グリシジルメタアクリレートとメチルメ
タアクリレートとスチレンとの共重合体,グリシジルメ
タアクリレートとメチルメタアクリレートとスチレンと
エチルアクリレートとの共重合体,グリシジルメタアク
リレートとスチレンとアクリロニトリルとの共重合体が
ある。共重合体の重量平均分子量は5,000〜50,000,そ
してガラス転位点は60〜120℃とされるのが好ましい。
共重合体は,塩化ビニル系樹脂100重量部に対し,0.1〜
20重量部,好ましくは0.5〜10重量部の範囲で配合され
る。0.1重量部を下まわると,所望の熱安定性が得られ
ない。20重量部を上まわると,得られた食品包装材料組
成物の粘着性が増し,そのために成形加工が困難とな
る。
本発明の食品包装材料組成物には,その物性に好ましく
ない影響を与えない範囲内で,フタル酸エステル系可塑
剤,燐酸エステル系可塑剤,その他の低分子エステル系
可塑剤,ポリエステル系可塑剤,エポキシ化大豆油や酸
化防止剤,紫外線吸収剤,顔料,充填剤,滑剤,加工助
剤,補強剤などの添加剤が加えられていてもよい。特
に,エポキシ化大豆油は,塩化ビニル系樹脂の軟化点を
著しく低下させない範囲で添加される。
(実施例) 以下に本発明を実施例について述べる。
実施例1 ポリ塩化ビニル(平均重合度800)100重量部に対し,安
定剤として,ステアリン酸亜鉛0.02重量部,ステアロイ
ルベンゾイルメタン0.5重量部およびグリシジルメタア
クリレート−メチルメタアクリレート共重合体1.0重量
部,そして添加剤としてジオクチルフタレート10重量
部,酸化ポリエチレンワックス(三井石油化学社製,Hi
-Wax 4202E)0.5重量部,エポキシ化大豆油3重量部,ス
テアリン酸(川研ファインケミカル社製,F-3)0.3重量
部および加工助剤(鐘淵化学社製,カネエースPA-100)
1重量部を配合した。グリシジルメタアクリレート−メ
チルメタアクリレート共重合体は,グリシジルメタアク
リレート単位が46重量%,メチルメタアクリレート単位
が53重量%であり,重量平均分子量が10,000,ガラス転
位温度が74℃の共重合体を使用した。配合物を8インチ
径の2本ロールを用いて170℃で4分間混練し,厚さ1m
mの食品包装材料組成物のシートを作成した。このシー
トを3cm角に裁断し,180℃にてシートが黒色になるま
での時間を測定して熱安定性を評価した。また3cm角の
シートを180℃にて30分間放置した後,色差計(日本電
色工業社製,Z-1001 DP)にかけ,YI(Yelloness Index)
を測定して,初期着色性を評価した。この結果を下表に
示す。
実施例2 ステアリン酸亜鉛を0.04重量部,ステアロイルベンゾイ
ルメタンを1.0重量部,そしてグリシジルメタアクリレ
ート−メチルメタアクリレート共重合体を2.0重量部と
したこと以外は,実施例1と同様にして食品包装材料組
成物のシートを作成した。得られたシートについて,実
施例1と同様にして熱安定性および初期着色性を評価し
た。この結果を下表に示す。
実施例3 グリシジルメタアクリレート−メチルメタアクリレート
共重合体に代えて,メチルメタアクリレート−グリシジ
ルメタアクリレート−スチレン−エチルアクリレート共
重合体を用いたこと以外は,実施例1と同様にして食品
包装材料組成物のシートを作成した。メチルメタアクリ
レート−グリシジルメタアクリレート−スチレン−エチ
ルアクリレート共重合体は,グリシジルメタアクリレー
ト単位が27重量%,メチルメタアクリレート単位が53重
量%,スチレン単位が10重量%,エチルアクリレート単
位が10重量%であり,重量平均分子量が9000,ガラス転
位温度が69℃の共重合体を使用した。得られたシートに
ついて,実施例1と同様にして熱安定性および初期着色
性を評価した。この結果を下表に示す。
比較例1 メチルメタアクリレート−グリシジルメタアクリレート
共重合体およびステアロイルベンゾイルメタンに代えて
トリスノニルフェニルホスフェートを用いたこと以外
は,実施例1と同様にして食品包装材料組成物のシート
を作成した。得られたシートについて,実施例1と同様
にして熱安定性および初期着色性を評価した。この結果
を下表に示す。
比較例2 メチルメタアクリレート−グリシジルメタアクリレート
共重合体およびステアロイルベンゾイルメタンに代えて
1,4−ブタンジオール(β−アミノクロトネート)を
用いたこと以外は,実施例1と同様にして食品包装材料
組成物のシートを作成した。得られたシートについて,
実施例1と同様にして熱安定性および初期着色性を評価
した。この結果を下表に示す。
比較例3 メチルメタアクリレート−グリシジルメタアクリレート
共重合体を用いなかったこと以外は,実施例1と同様に
して食品包装材料組成物のシートを作成した。得られた
シートについて,実施例1と同様にして熱安定性および
初期着色性を評価した。この結果を下表に示す。
比較例4 メチルメタアクリレート−グリシジルメタアクリレート
共重合体およびステアロイルベンゾイルメタンに代えて
ジフェニルチオ尿素を用いたこと以外は,実施例1と同
様にして食品包装材料組成物のシートを作成した。得ら
れたシートについて,実施例1と同様にして熱安定性お
よび初期着色性を評価した。この結果を下表に示す。
比較例5 メチルメタアクリレート−グリシジルメタアクリレート
共重合体およびステアロイルベンゾイルメタンに代えて
ジペンタエリスリトールアジピン酸エステルを用いたこ
と以外は,実施例1と同様にして食品包装材料組成物の
シートを作成した。得られたシートについて,実施例1
と同様にして熱安定性および初期着色性を評価した。こ
の結果を下表に示す。
比較例6 メチルメタアクリレート−グリシジルメタアクリレート
共重合体およびステアロイルベンゾイルメタンに代えて
ペンタエリスリトールを用いたこと以外は,実施例1と
同様にして食品包装材料組成物のシートを作成した。得
られたシートについて,実施例1と同様にして熱安定性
および初期着色性を評価した。この結果を下表に示す。
比較例7 メチルメタアクリレート−グリシジルメタアクリレート
共重合体を0.5重量部とし,ステアロイルベンゾイルメ
タンを用いなかったこと以外は,実施例1と同様にして
食品包装材料組成物のシートを作成した。得られたシー
トについて,実施例1と同様にして熱安定性および初期
着色性を評価した。この結果を下表に示す。
比較例8 ステアリン酸亜鉛に代えてステアリン酸カルシウムを0.
04重量部添加したこと以外は,実施例1と同様にして食
品包装材料組成物のシートを作成した。得られたシート
について,実施例1と同様にして熱安定性および初期着
色性を評価した。この結果を下表に示す。
比較例9 ステアリン酸亜鉛に代えてステアリン酸バリウムを0.04
重量部添加したこと以外は,実施例1と同様にして食品
包装材料組成物のシートを作成した。得られたシートに
ついて,実施例1と同様にして熱安定性および初期着色
性を評価した。この結果を下表に示す。
実施例および比較例から明らかなように,本発明の塩化
ビニル系樹脂組成物は,熱安定性に優れかつ初期着色性
が少ない。しかも,この組成物は,添加剤から考えて毒
性が低い。従来の熱安定剤を添加した組成物は熱安定性
に欠ける。また,本発明の組成物における亜鉛塩の代わ
りにカルシウム塩やバリウム塩を添加すれば,初期着色
性が高くなる。
(発明の効果) 本発明の食品包装材料組成物は,このように,熱安定性
に優れかつ毒性が低い。初期着色性も少なく,しかも成
形加工が容易である。従って,本発明の組成物は,食品
包装材料や食品容器に有効に利用される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 33:00)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)塩化ビニル樹脂100重量部, (2)有機モノカルボン酸の亜鉛塩0.01〜3重量部, (3)下式で示されるβ−ジケトン0.1〜2重量部, および (4)グリシジル(メタ)アクリレートと、エチルアクリ
    レート、ブチルアクリレート、プロピルアクリレート、
    2−エチルヘキシシルアクリレート、ラウリルアクリレ
    ート、ステアリルアクリレート、ベヘニルアクリレー
    ト、メチルメタアクリレート、エチルメタアクリレー
    ト、プロピルメタアクリレート、ブチルメタアクリレー
    ト、n−オクチルメタアクリレート、2−エチルヘキシ
    ルメタアクリレート、ラウリルメタアクリレート、セチ
    ルメタアクリレート、ステアリルメタアクリレート、ベ
    ヘニルメタアクリレート、スチレンおよびアクリロニト
    リルのうちの少なくとも一種のモノマーとの共重合体で
    あって、グリシジル(メタ)アクリレート単位が5〜90
    重量%含有されている共重合体0.1〜20重量部 を含有する食品包装材料組成物; R1-COCH2CO-R2 ここで, R1はメチル基,フェニル基またはトリフルオロメチル
    基,そして R2はメチル基,エチル基,フェニル基またはヘプタデシ
    ル基を示す。
  2. 【請求項2】塩化ビニル系樹脂が,ポリ塩化ビニル,塩
    化ビニルとオレフィンとの共重合体,塩化ビニルと酢酸
    ビニルとの共重合体および塩素化ポリ塩化ビニルのうち
    の少なくとも一種である特許請求の範囲第1項に記載の
    食品包装材料組成物。
  3. 【請求項3】有機モノカルボン酸が,カプロン酸,ペラ
    ルゴン酸,ラウリン酸,2−エチルヘキシル酸,ミリス
    チン酸,パルミチン酸,オレイン酸,ステアリン酸,
    1,2−ジヒドロキシステアリン酸,ベヘニン酸および
    エルカ酸のうちの少なくとも一種である特許請求の範囲
    第1項に記載の食品包装材料組成物。
  4. 【請求項4】β−ジケトンが、アセチルアセトン,ベン
    ゾイルアセトン、ベンゾイルプロピオニルメタン,ジベ
    ンゾイルメタン,ステアロイルベンゾイルメタンおよび
    トリフルオロアセチルアセトンのうちの少なくとも一種
    である特許請求の範囲第1項に記載の食品包装材料組成
    物。
  5. 【請求項5】共重合体がグリシジルメタアクリレートと
    メチルメタアクリレートとの共重合体,グリシジルメタ
    アクリレートとメチルメタアクリレートとスチレンとの
    共重合体,グリシジルメタアクリレートとメチルメタア
    クリレートとスチレンとエチルアクリレートとの共重合
    体およびグリシジルメタアクリレートとスチレンとアク
    リロニトリルとの共重合体のうちの少なくとも一種であ
    る特許請求の範囲第1項に記載の食品包装材料組成物。
  6. 【請求項6】共重合体の重量平均分子量が,5,000〜50,
    000の範囲である特許請求の範囲第1項に記載の食品包
    装材料組成物。
  7. 【請求項7】共重合体のガラス転位点が,60〜120℃の
    範囲である特許請求の範囲第1項に記載の食品包装材料
    組成物。
JP60279580A 1985-12-12 1985-12-12 塩化ビニル系樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0635527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60279580A JPH0635527B2 (ja) 1985-12-12 1985-12-12 塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60279580A JPH0635527B2 (ja) 1985-12-12 1985-12-12 塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62138546A JPS62138546A (ja) 1987-06-22
JPH0635527B2 true JPH0635527B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=17612958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60279580A Expired - Lifetime JPH0635527B2 (ja) 1985-12-12 1985-12-12 塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635527B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008138123A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 塩化ビニル系樹脂組成物及び食品包装用ストレッチフィルム
JP2016123558A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 大成化工株式会社 医薬品包装用樹脂シート
JP2016123557A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 大成化工株式会社 医薬品包装用樹脂シート、医薬品包装用積層体およびブリスターパック

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5599943A (en) * 1979-01-26 1980-07-30 Adeka Argus Chem Co Ltd Vinyl chloride resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62138546A (ja) 1987-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0539031B1 (en) Plastisol compositions
CA1038534A (en) Vinyl chloride polymer composition
KR0145732B1 (ko) 중합체 조절제 조성물
US4464495A (en) Smoke retardant vinyl halide polymer compositions
KR950013150B1 (ko) 비닐클로라이드 수지 조성물
JPH0635527B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
CA1248663A (en) Vinyl chloride polymer resin composition
JPH03111442A (ja) 改善した融解性を有する塩化ビニル重合体組成物
JPH0726094A (ja) 塩素含有樹脂組成物
JP3130387B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH075807B2 (ja) 塩化ビニル樹脂系ポリマーアロイ
US4972012A (en) Polyvinyl chloride resin composition
JPH09216982A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JPH07188488A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0881605A (ja) カレンダー加工用硬質塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6216219B2 (ja)
JPH05239297A (ja) 塩素含有樹脂組成物
JP3311532B2 (ja) 押出成形用樹脂組成物
JP2001081260A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
CA2390323A1 (en) Vinyl chloride polymer/acrylic polymer capstocks
JPS63125553A (ja) 粉体成形用樹脂組成物
EP0097253B1 (en) Blend of impact modifier, vinyl chloride polymer, and acrylic resin
JPH0480939B2 (ja)
JPH1112420A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2986890B2 (ja) 耐衝撃性塩化ビニル系樹脂組成物