JPH0480939B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0480939B2
JPH0480939B2 JP58245216A JP24521683A JPH0480939B2 JP H0480939 B2 JPH0480939 B2 JP H0480939B2 JP 58245216 A JP58245216 A JP 58245216A JP 24521683 A JP24521683 A JP 24521683A JP H0480939 B2 JPH0480939 B2 JP H0480939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
methyl methacrylate
vinyl chloride
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58245216A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60139739A (ja
Inventor
Toshito Narita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP58245216A priority Critical patent/JPS60139739A/ja
Publication of JPS60139739A publication Critical patent/JPS60139739A/ja
Publication of JPH0480939B2 publication Critical patent/JPH0480939B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野] 本発明は、耐熱変形性及び加工性が優れた塩化
ビニル系樹脂組成物に関する。 [従来技術の問題点] 従来から、塩化ビニルは、安価であつて、難燃
性、耐薬品性など多くの長所を有する樹脂として
汎用されているものの、耐衝撃性、加工性及び耐
熱変形性が劣るという欠点があつた。 そこで、かかる耐衝撃性を改良するために、い
わゆるMBS樹脂などの改質剤を添加する方法が
開発された。また、加工性を改良すべく、主に、
還元粘度が3以上の高分子量のアクリル系ポリマ
ーを添加していた。更に耐熱変形性を改質するた
めに、特公昭45−24867号公報及び特公昭48−
18101号公報に示される、α−メチルスチレン系
共重合体の添加が提案された。 しかしながら、耐熱変形性と同時に加工性も改
質することは困難であつた。例えば、上記のα−
メチルスチレン系共重合体を用いた場合は、耐熱
変形性は改質できるものの、加工性の点で未だ問
題が残されていた。 [発明の目的] 本発明は、塩化ビニル樹脂本来の特性を維持し
たまま、更に耐熱変形性及び加工性にも優れた塩
化ビニル系樹脂組成物を提供することを目的とす
る。 [発明の概要] 本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、 (A) 塩化ビニル成分を80重量%以上に含む塩化ビ
ニル系樹脂:50〜95重量部 (B) メタクリル酸メチル成分75〜100重量%とこ
れと共重合可能な単量体成分25〜0重量%から
なり、かつその還元粘度が0.05〜2dl/gであ
るメタクリル酸メチル系重合体:4〜49重量部 (C) メタクリル酸メチル成分65〜100重量%とこ
れと共重合可能な単量体成分35〜0重量%から
なり、かつその還元粘度が2〜18dl/gである
メタクリル酸メチル系重合体:1〜15重量部か
ら構成され、(A)〜(C)の合計量が100重量部であ
ることを特徴とする。 以下、本発明を詳細に説明する。 本発明における塩化ビニル系樹脂(A)は、塩化ビ
ニル単独重合体、又は、塩化ビニル成分と20重量
%以内の他の共重合可能な単量体成分との共重合
体である。これらの単独重合体及び共重合体は、
単独で又は混合して用いられる。共重合可能な単
量体成分としては、例えば、酢酸ビニル、エチレ
ン、プロピレンなどが挙げらるが、その共重合体
中に占る割合は20重量%以内である。20重量%を
超える場合には、本発明の目的である耐熱変形性
を付与することが困難となるため好ましくいな
い。なお、塩化ビニル系樹脂(A)は、JIS K−6721
で規定される平均重合度600〜1100のものが、成
形上好ましい。 本発明におけるメタクリル酸メチル系重合体(B)
は、メタクリル酸メチル単独重合体、又は、メタ
クリル酸メチル成分と25重量%内の他の共重合体
可能な単量体成分との共重合体である。 これらの単独重合体及び共重合体は、単独で又
は混合して用いられる。なお、メタクリル酸メチ
ル系重合体(B)は、その0.1gを100mlのクロロホル
ムに溶解した溶液を25℃にて測定したときの還元
粘度(ηsp/c)が、0.05〜2dl/g、好ましくは
0.3〜0.6の範囲内にあることが必要である。還元
粘度が0.05未満の場合は、本発明の目的である耐
熱変形性を付与することが困難となるため好まし
くない。 メタクリル酸メチル系重合体(B)における共重合
可能な単量体成分としては、例えば炭素数1〜8
のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステ
ル、スチレン、α−メチルスチレン、アクリロニ
トリルなどが挙げられるが、アクリル酸エチル、
アクリル酸ブチルなどが好ましい。その共重合体
中に占る割合は25重量%以内、好ましくは10重量
%以内であるが、25重量%を超えると、本発明の
目的である耐熱変形性を付与することが困難にな
るため好ましくない。 本発明におけるメタクリル酸メチル系重合体(C)
は、メタクリル酸メチル単独重合体、又は、メタ
クリル酸メチル成分と35%以内の他の共重合可能
な単量体成分との共重合体である。これらの単独
重合体及び共重合体は、単独で又は混合して用い
られる。なお、メタクリル酸メチル系重合体(C)
は、その0.1gを100mlのクロロホルムに溶解した
溶液を25℃にて測定したときの還元粘度(ηsp
c)が、2〜18dl/g、好ましくは2〜12の範囲
内にあることが必要である。還元粘度が18を超え
る場合は、得られる樹脂組成物を成形する際の負
荷が大になり、加工性が低下するため好ましくな
い。 メタクリル酸メチル系重合体(C)における共重合
体可能な単量体成分としては、例えば、炭素数1
〜8のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエ
ステル、スチレン、α−メチルスチレン、アクリ
ロニトリルなどが挙げられるが、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸ブチルなどが好ましい。その共重
合体中に占る割合は35重量%以内、好ましくは5
〜25重量%の範囲であるが、35重量%を超える
と、本発明の目的である耐熱変形性を付与するこ
とが困難になるために好ましくない。 以上の含有成分からなる本発明の塩化ビニル系
樹脂組成物は、前記した塩化ビニル系樹脂(A)を50
〜95重量部、メタクリル酸メチル系重合体(B)を4
〜49重量部、メタクリル酸メチル系重合体(C)を1
〜15重量部、それぞれ配合してなるものである。
ここで、(A)〜(C)の合計量は100重量部である。塩
化ビニル系樹脂(A)の配合量が50重量部未満の場合
には、難燃性、耐薬品性などの塩化ビニル系重合
体が本来有する特性が損なわれてしまうため好ま
しくなく、メタクリル酸メチル系重合体(B)の配合
量が4重量部未満の場合には耐熱変形性付与の効
果が十分でないため好ましくない。また、メタク
リル酸メチル系重合体(C)の配合量が1重量部未満
では、得られる樹脂組成物の真空成形性、圧空成
形性、深絞り成形性及び肉厚均一性に対する効果
が不十分となり、一方、15重量部を超えると、得
られる樹脂組成物を成形する際の負荷が大にな
り、加工性が低下するため好ましくない。 本発明の塩化ビニル系樹脂組成物には、上記し
た(A)〜(C)成分の他に、必要に応じて熱安定剤、光
安定剤、滑剤、充填剤、染顔料又は可塑剤などを
添加してもよい。 本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、例えば、
シート、プレートなどの真空成形分野の成形材料
として使用することができる。 [発明の効果] 本発明の最大の特徴は、還元粘度が0.05〜2で
あるメタクリル酸メチル系重合体(B)、及び、還元
粘度が2〜18であるメタクリル酸メチル系重合体
(C)を併用したことである。即ち、従来から加工性
改質剤として用いられている高分子量のアクリル
系ポリマーは、樹脂組成物の溶融粘度を上げてし
まうため高配合量とすることはできず、そのため
加工性を十分に改質することが困難であつたのに
対し、本発明ではメタクリル酸メチル系重合体(B)
とメタクリル酸メチル系重合体(C)とを併用してい
るため、樹脂組成物の溶融粘度をさほど上げるこ
となく、(B)成分及び(C)成分の合計量で5〜50重量
部という高添加量の配合が可能がとなり、耐熱変
形性に加えて加工性をも著しく向上させることが
できた。更には、(B)成分及び(C)成分の併用によ
り、驚くべきことに、真空成形性などの二次加工
性についても著しく向上させることができた。 [発明の実施例] 以下の実施例及び比較例において、「部」とは
すべて「重量部」を表す。 実施例1〜5及び比較例1〜4 攪拌機付反応容器に、蒸溜水250部、オレイン
酸カリウム1.0部、過硫酸カリウム0.5部及び表1
に示した単量体並びにtert−ドデシルメルカプタ
ンをそれぞれ投入し、60℃で5時間重合反応させ
た。反応終了後、得られたラテツクスを凝固、洗
浄、乾燥して、各種のメタクリル酸メチル系重合
体(B)を得た。 一方、攪拌機付反応容器に、蒸留水250部、オ
レイン酸カリウム1.0部、過硫酸カリウム0.5部及
び表1に示した単量体並びにtert−ドデシルメル
カプタンをそれぞれ投入し、50℃で10時間重合体
反応させた。反応終了後、得られたラテツクスを
凝固、洗浄、乾燥して、各種のメタクリル酸メチ
ル系重合体(C)を得た。 上記反応で得た各種のメタクリル酸メチル系重
合体(B)25部及び各種のメタクリル酸メチル系重合
体(C)5部、並びにポリ塩化ビニル(平均重合度
800)70部、ジブチルスズメルカプチド2.0部、ス
テアリン酸ブチル0.5部及びモンタンワツクス0.5
部を混合し、しかる後、内径40mmの押出機を用い
て、3mm厚の各種シートを成形した。押出機のシ
リンダー及びダイス温度は185℃であつた。 以上の各種シートの耐熱変形性、押出成形性及
び二次成形性について評価し、得られた結果を表
1に併記した。なお、耐熱変形性は、ASTM D
648(1820 KPa)により測定した。押出成形性
は、内径40mmの押出機の負荷(アンペア)で示し
た。また、二次成形性については、真空成形機を
用い、内径90mm、底へ向つてのテーパー角が5°で
深さが可変のカツプ状モデル木型を使用して、
140℃、真空度670mmHgの条件で成形したときの
成形可能な深さを測定することにより評価した。
【表】
【表】 実施例6〜8及び比較例5〜8 実施例1で得たメタクリル酸メチル系重合体(B)
及びメタクリル酸メチル系重合体(C)とポリ塩化ビ
ニル(平均重合度800)の配合部数を表2の如く
変更したこと以外は、実施例1と同様にしてシー
トを成形し、その評価を行つた。得られた結果を
表2に併記した。
【表】 × 〃 不合格に相当
比較例 9 攪拌機及び還流冷却器につき反応器に、蒸留水
200部、ジアルキルスルフオ琥珀酸エステルソー
ダ塩1.5部、過硫酸アンモニウム0.2部、下記単量
体及びn−オクチルメルカプタン0.01部を仕込
み、窒素下に65℃で4時間継続攪拌し、重合を完
結させてB成分を得た。 単量体 メタクリル酸メチル……80部 アクリル酸ブチル……20部 前記と同様の条件下で、メタクリル酸メチル95
部及びアクリル酸エチル5部を共重合させてC成
分を得た。B成分及びC成分の還元粘度は、いず
れも4ηsp/cであつた。 次に、前記B成分のラテツクス70部とC成分の
ラテツクス30部とをラテツクス状で混合した後、
塩化アルミニウムを用いて塩析し、メタクリル酸
メチル系重合体の混合物を得た。 次に、前記混合物25部、ポリ塩化ビニル(平均
重合度800)75部、ジブチルスズメルカプチド0.2
部、ステアリン酸ブチル0.5部及びモンタンワツ
クス0.5部を混合して樹脂組成物を得た。 得られた樹脂組成物を内径40mmの押出機を用い
て、3mm厚シートの成形を試みたところ、押出機
の負荷が限界(60A)を越えたので、シート成
形できなかつた。 このとき押出機のシリンダー及びダイス温度
は、185℃であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A) 塩化ビニル成分を80重量%以上含む塩化
    ビニル系樹脂:50〜95重量部 (B) メタクリル酸メチル成分75〜100重量%とこ
    れと共重合可能な単量体成分25〜0重量%から
    なり、かつその還元粘度が0.05〜2dl/gであ
    るメタクリル酸メチル重合体:4〜49重量部 (C) メタクリル酸メチル成分65〜100重量%とこ
    れと共重合体可能な単量体成分35〜0重量%か
    らなり、かつその還元粘度が2〜18dl/gであ
    るメタクリル酸メチル系重合体:1〜15重量部
    から構成され、(A)〜(C)の合計量が100重量部で
    あることを特徴とする塩化ビニル系組成物。
JP58245216A 1983-12-28 1983-12-28 塩化ビニル系樹脂組成物 Granted JPS60139739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58245216A JPS60139739A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58245216A JPS60139739A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60139739A JPS60139739A (ja) 1985-07-24
JPH0480939B2 true JPH0480939B2 (ja) 1992-12-21

Family

ID=17130356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58245216A Granted JPS60139739A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60139739A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6730741B1 (en) * 1999-05-19 2004-05-04 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Processing aid, vinyl chloride resin composition containing the same, and process for producing molded article with the same
JP6871472B1 (ja) * 2019-12-24 2021-05-12 信越ポリマー株式会社 アロイ樹脂
WO2021241732A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 信越ポリマー株式会社 アロイ樹脂及び成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60139739A (ja) 1985-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4173596A (en) Soft-seeded tougheners for polyvinyl chloride
EP0060601A1 (en) Blends of a polyester resin and impact resistant interpolymer
US4668740A (en) Vinyl chloride polymer resin composition
CA1206287A (en) Polycarbonate abs blends of improved impact strength
CA1038534A (en) Vinyl chloride polymer composition
US4304884A (en) Chlorinated PVC blends with improved processability
US4268636A (en) Vinyl chloride resin composition with processing aid
KR950013150B1 (ko) 비닐클로라이드 수지 조성물
JPH0480939B2 (ja)
JPS63156851A (ja) 艶消しされた熱可塑性樹脂組成物
US4883841A (en) Polycarbonate compositions having multiple phase impact modifiers therein
JPH05271352A (ja) 溶融加工可能なアクリロニトリル/メタクリロニトリルコポリマーの製造
EP0204974B1 (en) Lubricant for thermoplastic resins and thermoplastic resin composition comprising said lubricant
IE852943L (en) Vinylchloride polymer resin compositions
US3172869A (en) Acryloniteils resins plasticized with a cyangethylated amide
JPH0149728B2 (ja)
US4486569A (en) Polyvinyl chloride composition
JPS5998152A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
US3058949A (en) Mixtures of methacrylonitrile copolymers with alkyl acrylate and methacrylate polymers
JPS5839454B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH075807B2 (ja) 塩化ビニル樹脂系ポリマーアロイ
JPH0233065B2 (ja)
JPH052701B2 (ja)
JPS5946534B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂用加工性改良剤組成物
JP3256453B2 (ja) 熱安定性の良好な共重合体からなる改質剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees