JPH063511B2 - 光ヘテロダイン・ホモダイン検波方法 - Google Patents
光ヘテロダイン・ホモダイン検波方法Info
- Publication number
- JPH063511B2 JPH063511B2 JP62271224A JP27122487A JPH063511B2 JP H063511 B2 JPH063511 B2 JP H063511B2 JP 62271224 A JP62271224 A JP 62271224A JP 27122487 A JP27122487 A JP 27122487A JP H063511 B2 JPH063511 B2 JP H063511B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- frequency
- local oscillation
- light
- polarization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 24
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 20
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 41
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 40
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 4
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 4
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 4
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/60—Receivers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/60—Receivers
- H04B10/61—Coherent receivers
- H04B10/615—Arrangements affecting the optical part of the receiver
- H04B10/6151—Arrangements affecting the optical part of the receiver comprising a polarization controller at the receiver's input stage
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/60—Receivers
- H04B10/61—Coherent receivers
- H04B10/63—Homodyne, i.e. coherent receivers where the local oscillator is locked in frequency and phase to the carrier signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/60—Receivers
- H04B10/61—Coherent receivers
- H04B10/64—Heterodyne, i.e. coherent receivers where, after the opto-electronic conversion, an electrical signal at an intermediate frequency [IF] is obtained
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光ヘテロダイン検波通信システムにおける光
ヘテロダイン検波方式、特に、光ヘテロダイン・ホモダ
イン検波通信システムでの光ヘテロダイン・ホモダイン
検波方法に関するものである。
ヘテロダイン検波方式、特に、光ヘテロダイン・ホモダ
イン検波通信システムでの光ヘテロダイン・ホモダイン
検波方法に関するものである。
光ヘテロダイン検波通信(コヒーレント光通信)方法
は、光の強度を変調する直接検波通信方法と比べ大幅に
受信感度が高く、また周波数利用効率も高いため、長距
離高密度伝送が可能であるという利点を有する(斉藤,
山本,木村「コヒーレント光ファイバ伝送変復調技術−
FSKヘテロダイン検波−」電電公社研究実用化報告第
31巻第12号1982年)。
は、光の強度を変調する直接検波通信方法と比べ大幅に
受信感度が高く、また周波数利用効率も高いため、長距
離高密度伝送が可能であるという利点を有する(斉藤,
山本,木村「コヒーレント光ファイバ伝送変復調技術−
FSKヘテロダイン検波−」電電公社研究実用化報告第
31巻第12号1982年)。
このコヒーレント光通信では、光送信部から送られてき
た信号光と、光受信部に内蔵されている局部発振光源の
光を合波したものを光検出器で受光する。この場合、光
検出器の出力には信号光と局部発振光の周波数差に相当
するビートが中間周波数の電気信号として現れ、これを
復調することによってベースバンド信号を得ることがで
きる。
た信号光と、光受信部に内蔵されている局部発振光源の
光を合波したものを光検出器で受光する。この場合、光
検出器の出力には信号光と局部発振光の周波数差に相当
するビートが中間周波数の電気信号として現れ、これを
復調することによってベースバンド信号を得ることがで
きる。
ところで、この方法では局部発振光と信号光の周波数差
の変動および偏波の不一致により中間周波数信号(IF
信号)の周波数とレベルにゆらぎが生じ、受信特性を劣
化させるので、このために、従来から例えば局部発振光
源の周波数と偏光を信号光の中心周波数と偏光状態の変
動に同期させて制御し、IF信号の周波数とレベルを安
定化させる等の方法が用いられてきた。また、かかる安
定化制御は、周波数分割多重伝送でも用いられている。
すなわち周波数分割多重(FDM)信号の中から所望の
チャンネルを選択的に受信するような場合、局部発振光
の周波数を掃引し、所望のチャンネルのビートをIF帯
域に引き込んだ後、上述のような安定化制御が行われ
る。
の変動および偏波の不一致により中間周波数信号(IF
信号)の周波数とレベルにゆらぎが生じ、受信特性を劣
化させるので、このために、従来から例えば局部発振光
源の周波数と偏光を信号光の中心周波数と偏光状態の変
動に同期させて制御し、IF信号の周波数とレベルを安
定化させる等の方法が用いられてきた。また、かかる安
定化制御は、周波数分割多重伝送でも用いられている。
すなわち周波数分割多重(FDM)信号の中から所望の
チャンネルを選択的に受信するような場合、局部発振光
の周波数を掃引し、所望のチャンネルのビートをIF帯
域に引き込んだ後、上述のような安定化制御が行われ
る。
ところが、上述方法では、例えば、2チャンネルのFD
M信号を受信する場合、相方のチャンネルの偏波が直交
関係にあると、一方のチャンネルから他方のチャンネル
に切り換えようとして局部発振光の周波数を掃引して
も、他方のチャンネルのビートを検出できず、IF信号
の引き込みが不能となってしまう。このような問題は、
FDMのチャンネル数が増えれば増える程発生する確率
が高くなる。
M信号を受信する場合、相方のチャンネルの偏波が直交
関係にあると、一方のチャンネルから他方のチャンネル
に切り換えようとして局部発振光の周波数を掃引して
も、他方のチャンネルのビートを検出できず、IF信号
の引き込みが不能となってしまう。このような問題は、
FDMのチャンネル数が増えれば増える程発生する確率
が高くなる。
本発明の目的は、信号光を受信する場合に、偏波の状態
に左右されずに確実に受信状態に引き込むことが可能な
光ヘテロダイン・ホモダイン検波方法を提供することに
ある。
に左右されずに確実に受信状態に引き込むことが可能な
光ヘテロダイン・ホモダイン検波方法を提供することに
ある。
本発明は、信号光と局部発振光を合波し光検出器で受信
して得られる中間周波数信号を復調することによって信
号を取り出す光ヘテロダイン・ホモダイン検波方法にお
いて、前記局部発振光の周波数を掃引制御することによ
って中間周波数を所定の値に設定するまでの間、前記信
号光または局部発振光の偏波をスクランブルし、前記中
間周波数が所定の値に設定された後、前記スクランブル
を停止して前記信号光と前記局部発振光の偏波を一致さ
せる制御を行うことを特徴としている。
して得られる中間周波数信号を復調することによって信
号を取り出す光ヘテロダイン・ホモダイン検波方法にお
いて、前記局部発振光の周波数を掃引制御することによ
って中間周波数を所定の値に設定するまでの間、前記信
号光または局部発振光の偏波をスクランブルし、前記中
間周波数が所定の値に設定された後、前記スクランブル
を停止して前記信号光と前記局部発振光の偏波を一致さ
せる制御を行うことを特徴としている。
本発明の方法を用いれば、仮に信号光と局部発振光の偏
波が直交している状態でIF信号の周波数引き込みを行
う場合でも、偏波にスクランブルがかかっているためビ
ート信号は必ず検出できるので所望の周波数にIFを安
定化させることができる。従って、例えば先に述べたよ
うなFDM伝送の場合であっても、FDM伝送における
所望チャンネルの引き込み不能状態は回避することがで
きる。
波が直交している状態でIF信号の周波数引き込みを行
う場合でも、偏波にスクランブルがかかっているためビ
ート信号は必ず検出できるので所望の周波数にIFを安
定化させることができる。従って、例えば先に述べたよ
うなFDM伝送の場合であっても、FDM伝送における
所望チャンネルの引き込み不能状態は回避することがで
きる。
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第1の実施例を示す構成図である。第
1の実施例は、10チャンネル周波数分割多重FSK(周
波数偏移変調)光ヘテロダイン検波通信システムに本発
明を適用したものであり、更にまた、局部発振光の周波
数を掃引制御することによって中間周波数を所定の値に
設定するまでの間、偏波スクランブルを行い、前記中間
周波数が所定の値に設定された後、前記スクランブルを
停止して信号光と局部発振光の偏波を一致させるように
制御する場合に、上述の偏波スクランブルについては、
これを局部発振光の偏波をスクランブルすることによっ
て行うようにした構成例を示している。
1の実施例は、10チャンネル周波数分割多重FSK(周
波数偏移変調)光ヘテロダイン検波通信システムに本発
明を適用したものであり、更にまた、局部発振光の周波
数を掃引制御することによって中間周波数を所定の値に
設定するまでの間、偏波スクランブルを行い、前記中間
周波数が所定の値に設定された後、前記スクランブルを
停止して信号光と局部発振光の偏波を一致させるように
制御する場合に、上述の偏波スクランブルについては、
これを局部発振光の偏波をスクランブルすることによっ
て行うようにした構成例を示している。
第1図に示すごとく、本実施例では、カプラ3、フロン
トエンド4、イコライザ5、IFフィルタ6、復調回路
7および局部発振光源21を備えると共に、局部発振光源
21からカプラ3に至る光路中に偏光制御器22が挿入さ
れ、また、局部発振光源21と後述のコントローラ12との
間に電圧掃引回路14が設けられている。
トエンド4、イコライザ5、IFフィルタ6、復調回路
7および局部発振光源21を備えると共に、局部発振光源
21からカプラ3に至る光路中に偏光制御器22が挿入さ
れ、また、局部発振光源21と後述のコントローラ12との
間に電圧掃引回路14が設けられている。
電圧掃引回路14は、後述もするように、コントローラ12
か供給される掃引信号23が0Vになるとその時点での出
力電圧を保持する機能を有しており、局部発振光源21
は、この電圧掃引回路14の他、周波数弁別回路8の出力
が加えられるスイッチ9、第1の加算器15および電流源
18から成る制御系により制御される。
か供給される掃引信号23が0Vになるとその時点での出
力電圧を保持する機能を有しており、局部発振光源21
は、この電圧掃引回路14の他、周波数弁別回路8の出力
が加えられるスイッチ9、第1の加算器15および電流源
18から成る制御系により制御される。
他方、偏光制御器22は、包絡線検波回路11の出力が供給
される最大値制御回路16、発振器17、第2の加算器19、
第1のドライバ20および第2のドライバ25から成る制御
系により制御される。
される最大値制御回路16、発振器17、第2の加算器19、
第1のドライバ20および第2のドライバ25から成る制御
系により制御される。
なお、コントローラ12には、上述の復調回路7の後段に
接続したチャンネル識別回路10、包絡線検波回路11およ
び入力ターミナル13からのそれぞれの出力が供給され、
これらに基づいて、掃引信号23と後述の切換信号24を送
出するようになっている。
接続したチャンネル識別回路10、包絡線検波回路11およ
び入力ターミナル13からのそれぞれの出力が供給され、
これらに基づいて、掃引信号23と後述の切換信号24を送
出するようになっている。
更に、具体的に説明するに、送信側から信号光1が伝送
されてくると、単一モード光ファイバによって伝送され
てきた10チャンネルの信号光1は、局部発振光2とカプ
ラ3で合波された後、フロントエンド4に入射される。
フロントエンド4の出力(IF信号)は、イコライザ5
で等化された後分岐されて、IFフィルタ6,周波数弁
別回路8,包絡線検波回路11に入力される。IFフィル
タ6の出力は、復調回路7に入力され、信号が復調され
る。
されてくると、単一モード光ファイバによって伝送され
てきた10チャンネルの信号光1は、局部発振光2とカプ
ラ3で合波された後、フロントエンド4に入射される。
フロントエンド4の出力(IF信号)は、イコライザ5
で等化された後分岐されて、IFフィルタ6,周波数弁
別回路8,包絡線検波回路11に入力される。IFフィル
タ6の出力は、復調回路7に入力され、信号が復調され
る。
このように、信号光1と局部発振光2を合波した後、光
検出器で受信し、ここで得られる中間周波数信号を復調
することによって信号を取り出す。
検出器で受信し、ここで得られる中間周波数信号を復調
することによって信号を取り出す。
イコライザ5の出力は、前述のように、周波数弁別回路
8および包絡線検波回路11にも入力されるが、ここで、
包絡線検波回路11は、IF信号の有無とその電力を検出
するためのものである。この包絡線検波回路11の出力
は、コントローラ12と最大値制御回路16に入力される。
一方、周波数弁別回路8は、IF信号の周波数ゆらぎを
検出し、これを抑圧するための安定化制御信号をつくる
機能を有しており、その出力はスイッチ9を経た後に第
1の加算器15に入力される。
8および包絡線検波回路11にも入力されるが、ここで、
包絡線検波回路11は、IF信号の有無とその電力を検出
するためのものである。この包絡線検波回路11の出力
は、コントローラ12と最大値制御回路16に入力される。
一方、周波数弁別回路8は、IF信号の周波数ゆらぎを
検出し、これを抑圧するための安定化制御信号をつくる
機能を有しており、その出力はスイッチ9を経た後に第
1の加算器15に入力される。
復調回路7に接続されたチャンネル識別回路10は、復調
された信号の中からチャンネル識別信号を取り出し、そ
の情報をコントローラ12へ伝送するものである。コント
ローラ12は、チャンネル選択のための入力ターミナル13
から信号とチャンネル識別回路10からの信号および包絡
線検波回路11からのIF信号の有無を知らせるための信
号から、掃引信号23と切換信号24をつくり出すものであ
る。
された信号の中からチャンネル識別信号を取り出し、そ
の情報をコントローラ12へ伝送するものである。コント
ローラ12は、チャンネル選択のための入力ターミナル13
から信号とチャンネル識別回路10からの信号および包絡
線検波回路11からのIF信号の有無を知らせるための信
号から、掃引信号23と切換信号24をつくり出すものであ
る。
掃引信号23は局部発振光源21の周波数を掃引するための
信号である。また、切換信号24は、IF信号の周波数を
安定させるための制御系をON,OFFさせるものであ
ると共に、局部発振光2の偏波のスクランブルをON,
OFFさせるための信号である。
信号である。また、切換信号24は、IF信号の周波数を
安定させるための制御系をON,OFFさせるものであ
ると共に、局部発振光2の偏波のスクランブルをON,
OFFさせるための信号である。
掃引信号23は電圧掃引回路14に入力され、その電圧掃引
信号24の出力は、第1の加算切換15に入力されて、前述
のIF信号周波数安定化のための制御信号に加えられ
る。第1の加算器15の出力は、電流源18によって電流信
号に変換された後、局部発振光源21のバイアス電流に加
えられる。局部発振光源21の周波数は、バイアス電流に
応じて変化するので、第1の加算器15の出力によってI
F信号周波数が制御されることになる。なお、局部発振
光2の周波数が10チャンネルの信号光1の周波数帯全て
を掃引する時間は1秒である。一方、切換信号14はスイ
ッチ9と発振器17に入力される。切換信号24がハイのと
きスイッチ9はON、発振器17の出力はOFFとなり、
ローのときスイッチ9はOFF、発振器17の出力はON
となる。
信号24の出力は、第1の加算切換15に入力されて、前述
のIF信号周波数安定化のための制御信号に加えられ
る。第1の加算器15の出力は、電流源18によって電流信
号に変換された後、局部発振光源21のバイアス電流に加
えられる。局部発振光源21の周波数は、バイアス電流に
応じて変化するので、第1の加算器15の出力によってI
F信号周波数が制御されることになる。なお、局部発振
光2の周波数が10チャンネルの信号光1の周波数帯全て
を掃引する時間は1秒である。一方、切換信号14はスイ
ッチ9と発振器17に入力される。切換信号24がハイのと
きスイッチ9はON、発振器17の出力はOFFとなり、
ローのときスイッチ9はOFF、発振器17の出力はON
となる。
発振器17の出力は、第2の加算器19で最大値制御回路16
の第1の出力に加えられる。最大値制御回路16の第1の
出力は、局部発振光2の偏光角を制御するための信号で
あり、第2の出力は楕円率を制御するための信号であ
る。従って、発振器17の出力がONの状態では、第2の
加算器19の出力からは局部発振光2の偏光角を振動させ
る信号が現れる。なお、発振器17の周波数は10kHzであ
る。第2の加算器19の出力は、第1のドライバ20に入力
され、発振器17の出力振幅がLiNbO3(リチウムナ
イオベート)光導波路構成の電界回転型偏光制御器22の
半波長電圧以上になるまで昇圧される。一方、最大値制
御回路16の第2の出力も同様に第2のドライバ25で昇圧
される。
の第1の出力に加えられる。最大値制御回路16の第1の
出力は、局部発振光2の偏光角を制御するための信号で
あり、第2の出力は楕円率を制御するための信号であ
る。従って、発振器17の出力がONの状態では、第2の
加算器19の出力からは局部発振光2の偏光角を振動させ
る信号が現れる。なお、発振器17の周波数は10kHzであ
る。第2の加算器19の出力は、第1のドライバ20に入力
され、発振器17の出力振幅がLiNbO3(リチウムナ
イオベート)光導波路構成の電界回転型偏光制御器22の
半波長電圧以上になるまで昇圧される。一方、最大値制
御回路16の第2の出力も同様に第2のドライバ25で昇圧
される。
偏光制御器22は、2つの領域に分かれており、一方がλ
/4板動作、他方がλ/2板動作となるよう設計されて
いる。そして、各領域の導波路の周辺には、360度の角
度で電界が加えられるように電極が取り付けられてい
る。第1のドライバ20の出力は、λ/2板の領域の電極
に入力される。第2のドライバ25の出力はλ/4板の領
域の電極に入力される。これにより局部発振光源21の出
射光を任意の偏光状態にすることができるとともに、偏
光角に振動数10kHzスクランブルをかけることができる
(電子通信学会論文誌′85/2 vol.J68-CNo.2)。
/4板動作、他方がλ/2板動作となるよう設計されて
いる。そして、各領域の導波路の周辺には、360度の角
度で電界が加えられるように電極が取り付けられてい
る。第1のドライバ20の出力は、λ/2板の領域の電極
に入力される。第2のドライバ25の出力はλ/4板の領
域の電極に入力される。これにより局部発振光源21の出
射光を任意の偏光状態にすることができるとともに、偏
光角に振動数10kHzスクランブルをかけることができる
(電子通信学会論文誌′85/2 vol.J68-CNo.2)。
次に、実際にチャンネルを選択する時の動作を説明す
る。入力ターミナル13から入力された希望のチャンネル
の情報は、コントローラ12に伝えられる。コントローラ
12では、チャンネル識別回路10からの情報をもとに希望
のチャンネルが現在のチャンネルから何チャンネル高周
波側又は低周波側に離れているかを判断する。そして、
高周波側の場合は+1v、低周波側の場合は−1vの掃
引信号23が出力されると同時に切換信号24はローとな
る。これにより、局部発振光2は、偏波がスクランブル
されながら希望の周波数に向けて周波数掃引される。掃
引されている間は、包絡線検波回路11の出力をコントロ
ーラ12がモニタしており、チャンネル掃引数をカウント
している。このとき、前述のごとく局部発振光2の偏波
は常にスクランブルされているので、IF信号は必ず検
出できるため、チャンネル数のカウントミスは起こり得
ない。そして希望のチャンネルのIF信号が検出された
ことをコントローラ12が認識すると、掃引信号23は0
V、切換信号24はハイとなる。既述したごとく、掃引信
号23が0Vとなると電圧掃引回路14は、その時点の出力
電圧を保持する機能を有している。このためIF信号の
周波数掃引は停止することになる。また、切換信号24は
ハイとなるので局部発振光2の偏波スクランブルは停止
し、同時にIF信号の周波数安定化が開始される。そし
て最大値制御回路16は、IF信号レベルが最大となるよ
うな局部発振光2の偏波制御信号を出力する。以上によ
り復調回路7からは希望のチャンネルの信号が出力され
る。
る。入力ターミナル13から入力された希望のチャンネル
の情報は、コントローラ12に伝えられる。コントローラ
12では、チャンネル識別回路10からの情報をもとに希望
のチャンネルが現在のチャンネルから何チャンネル高周
波側又は低周波側に離れているかを判断する。そして、
高周波側の場合は+1v、低周波側の場合は−1vの掃
引信号23が出力されると同時に切換信号24はローとな
る。これにより、局部発振光2は、偏波がスクランブル
されながら希望の周波数に向けて周波数掃引される。掃
引されている間は、包絡線検波回路11の出力をコントロ
ーラ12がモニタしており、チャンネル掃引数をカウント
している。このとき、前述のごとく局部発振光2の偏波
は常にスクランブルされているので、IF信号は必ず検
出できるため、チャンネル数のカウントミスは起こり得
ない。そして希望のチャンネルのIF信号が検出された
ことをコントローラ12が認識すると、掃引信号23は0
V、切換信号24はハイとなる。既述したごとく、掃引信
号23が0Vとなると電圧掃引回路14は、その時点の出力
電圧を保持する機能を有している。このためIF信号の
周波数掃引は停止することになる。また、切換信号24は
ハイとなるので局部発振光2の偏波スクランブルは停止
し、同時にIF信号の周波数安定化が開始される。そし
て最大値制御回路16は、IF信号レベルが最大となるよ
うな局部発振光2の偏波制御信号を出力する。以上によ
り復調回路7からは希望のチャンネルの信号が出力され
る。
第2図は本発明の第2の実施例の構成図である。第2の
実施例は、バースト信号に対するFSK光ヘテロダイン
検波通信システムに本発明を適用したものである。本実
施例において、バースト的に伝送されてくる信号光1
(ビットレート400Mb/s,変調指数2)は、カプラ3で局
部発振光2と合波された後フロントエンド4で受信され
る。信号光1が伝送されていないとき、コントローラ12
からは、局部発振光2の周波数を一定の範囲(5GHz)でく
り返し掃引するための掃引信号23が出力される(掃引信
号23の周波数は100Hz)。この掃引信号23は第1の加算器
15に入力される。また、コントローラ12から出力される
切換信号24は、第1の実施例と同様に変化する。
実施例は、バースト信号に対するFSK光ヘテロダイン
検波通信システムに本発明を適用したものである。本実
施例において、バースト的に伝送されてくる信号光1
(ビットレート400Mb/s,変調指数2)は、カプラ3で局
部発振光2と合波された後フロントエンド4で受信され
る。信号光1が伝送されていないとき、コントローラ12
からは、局部発振光2の周波数を一定の範囲(5GHz)でく
り返し掃引するための掃引信号23が出力される(掃引信
号23の周波数は100Hz)。この掃引信号23は第1の加算器
15に入力される。また、コントローラ12から出力される
切換信号24は、第1の実施例と同様に変化する。
第2の実施例は上記以外の部分の動作は第1の実施例と
同様であり、例えば偏光制御器22も、第1図と同様、局
部発振光2を導く光路側に挿入されている。従って、信
号光1が伝送されていないときは、局部発振光2の周波
数は5GHzの範囲で掃引されると共に、偏波にスクランブ
ルがかけられる。そして、信号光1に対するIF信号が
包絡線検波回路11に検出されると、局部発振光2の周波
数掃引と偏波スクランブルは停止し、IF信号周波数の
安定化と偏光制御が開始される。なお、偏光制御の動作
も第1の実施例と同様である。以上により、信号光2が
いかなる偏波状態であっても必ずIF信号周波数を引き
込めるとともに信号を復調することができる。
同様であり、例えば偏光制御器22も、第1図と同様、局
部発振光2を導く光路側に挿入されている。従って、信
号光1が伝送されていないときは、局部発振光2の周波
数は5GHzの範囲で掃引されると共に、偏波にスクランブ
ルがかけられる。そして、信号光1に対するIF信号が
包絡線検波回路11に検出されると、局部発振光2の周波
数掃引と偏波スクランブルは停止し、IF信号周波数の
安定化と偏光制御が開始される。なお、偏光制御の動作
も第1の実施例と同様である。以上により、信号光2が
いかなる偏波状態であっても必ずIF信号周波数を引き
込めるとともに信号を復調することができる。
なお、本発明は上記以外にも様々な変形が考えられる。
例えば、偏波制御器は、導波路型のものを述べたが、こ
の他にもファイバ型あるいはλ/2板とλ/4板の組合
せでも良い。また、各実施例では偏波制御と偏波スクラ
ンブルを共通の偏波制御器で行ったが、これらの操作を
個別の偏波制御器と偏波スクランブルを用いて行っても
良い。但し、損失を考慮すると各実施例に示した型の方
がメリットが有る。更に、局部発振光のパワーが少ない
場合、偏波制御器の挿入位置は、信号光側でも良い。
例えば、偏波制御器は、導波路型のものを述べたが、こ
の他にもファイバ型あるいはλ/2板とλ/4板の組合
せでも良い。また、各実施例では偏波制御と偏波スクラ
ンブルを共通の偏波制御器で行ったが、これらの操作を
個別の偏波制御器と偏波スクランブルを用いて行っても
良い。但し、損失を考慮すると各実施例に示した型の方
がメリットが有る。更に、局部発振光のパワーが少ない
場合、偏波制御器の挿入位置は、信号光側でも良い。
以上説明したように本発明を用いることにより、光ヘテ
ロダイン・ホモダイン検波通信システムにおいて、非受
信状態にある信号光を偏波の状態に関係無く確実に受信
状態に引き込むことが可能となる。
ロダイン・ホモダイン検波通信システムにおいて、非受
信状態にある信号光を偏波の状態に関係無く確実に受信
状態に引き込むことが可能となる。
第1図は本発明の一実施例方法を説明するための受信掃
引のブロック構成図、 第2図は他の実施例方法のための同じくブロック構成図
である。 1・・・・・信号光 2・・・・・局部発振光 3・・・・・カプラ 4・・・・・フロントエンド 5・・・・・イコライザ 6・・・・・IFフィルタ 7・・・・・復調回路 8・・・・・周波数弁別回路 9・・・・・スイッチ 10・・・・・チャンネル識別回路 11・・・・・包絡線検波回路 12・・・・・コントローラ 13・・・・・入力ターミナル 14・・・・・電圧掃引回路 15・・・・・第1の加算器 16・・・・・最大値制御回路 17・・・・・発振器 18・・・・・電流源 19・・・・・第2の加算器 20・・・・・第1のドライバ 21・・・・・局部発振光源 22・・・・・偏光制御器 23・・・・・掃引信号 24・・・・・切換信号 25・・・・・第2のドライバ
引のブロック構成図、 第2図は他の実施例方法のための同じくブロック構成図
である。 1・・・・・信号光 2・・・・・局部発振光 3・・・・・カプラ 4・・・・・フロントエンド 5・・・・・イコライザ 6・・・・・IFフィルタ 7・・・・・復調回路 8・・・・・周波数弁別回路 9・・・・・スイッチ 10・・・・・チャンネル識別回路 11・・・・・包絡線検波回路 12・・・・・コントローラ 13・・・・・入力ターミナル 14・・・・・電圧掃引回路 15・・・・・第1の加算器 16・・・・・最大値制御回路 17・・・・・発振器 18・・・・・電流源 19・・・・・第2の加算器 20・・・・・第1のドライバ 21・・・・・局部発振光源 22・・・・・偏光制御器 23・・・・・掃引信号 24・・・・・切換信号 25・・・・・第2のドライバ
Claims (1)
- 【請求項1】信号光と局部発振光を合波し光検出器で受
信して得られる中間周波数信号を復調することによって
信号を取り出す光ヘテロダイン・ホモダイン検波方法に
おいて、前記局部発振光の周波数を掃引制御することに
よって中間周波数を所定の値に設定するまでの間、前記
信号光または局部発振光の偏波をスクランブルし、前記
中間周波数が所定の値に設定された後、前記スクランブ
ルを停止して前記信号光と前記局部発振光の偏波を一致
させる制御を行うことを特徴とする光ヘテロダイン・ホ
モダイン検波方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62271224A JPH063511B2 (ja) | 1987-10-27 | 1987-10-27 | 光ヘテロダイン・ホモダイン検波方法 |
DE3889846T DE3889846T2 (de) | 1987-10-27 | 1988-10-26 | Gerät zur optischen Heterodyn/Homodyndetektion. |
EP88117835A EP0314097B1 (en) | 1987-10-27 | 1988-10-26 | An optical heterodyne homodyne detection apparatus |
US07/263,216 US4903342A (en) | 1987-10-27 | 1988-10-27 | Optical heterodyne homodyne detection apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62271224A JPH063511B2 (ja) | 1987-10-27 | 1987-10-27 | 光ヘテロダイン・ホモダイン検波方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01113735A JPH01113735A (ja) | 1989-05-02 |
JPH063511B2 true JPH063511B2 (ja) | 1994-01-12 |
Family
ID=17497080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62271224A Expired - Lifetime JPH063511B2 (ja) | 1987-10-27 | 1987-10-27 | 光ヘテロダイン・ホモダイン検波方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4903342A (ja) |
EP (1) | EP0314097B1 (ja) |
JP (1) | JPH063511B2 (ja) |
DE (1) | DE3889846T2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2540935B2 (ja) * | 1989-03-16 | 1996-10-09 | 日本電気株式会社 | 一括偏波制御方法 |
JPH0362746A (ja) * | 1989-07-31 | 1991-03-18 | Nec Corp | 中間周波数引き込み方法及び装置 |
IT1238535B (it) * | 1989-11-14 | 1993-08-18 | Cselt Centro Studi Lab Telecom | Sistema di comunicazione coerente in fibra ottica a diversita' di polarizzazione in trasmissione |
JPH03214939A (ja) * | 1990-01-19 | 1991-09-20 | Nec Corp | チャンネル識別受信方法 |
US5159481A (en) * | 1990-09-14 | 1992-10-27 | Bell Communications Research, Inc. | Polarization scrambler for polarization-sensitive optical devices |
GB2264834A (en) * | 1992-02-25 | 1993-09-08 | Northern Telecom Ltd | Optical transmission system |
JPH05303128A (ja) * | 1992-04-27 | 1993-11-16 | Nec Corp | イメージ信号除去光ヘテロダイン検波受信装置 |
JP2826436B2 (ja) * | 1993-04-02 | 1998-11-18 | 日本電気株式会社 | 中間周波数引き込み方法 |
US6671056B2 (en) * | 2001-01-11 | 2003-12-30 | Agilent Technologies, Inc | Method and system for optical spectrum analysis with a depolarized local oscillator signal |
DE60309360T2 (de) | 2002-02-22 | 2007-09-20 | Nippon Telegraph And Telephone Corp. | Polarisationsverwürfler und optisches Netzwerk zu dessen Verwendung |
KR100830694B1 (ko) | 2007-05-22 | 2008-05-19 | 광주과학기술원 | 광학식 호모다인 간섭계의 전자식 헤테로다인 간섭계로의변환방법 및 이를 이용한 간섭계 |
JP4565256B2 (ja) * | 2008-07-22 | 2010-10-20 | 独立行政法人情報通信研究機構 | 偏光方向同期検出回路及び受信装置 |
US8401405B2 (en) * | 2009-05-28 | 2013-03-19 | Freedom Photonics, Llc. | Monolithic widely-tunable coherent receiver |
US9344196B1 (en) | 2009-05-28 | 2016-05-17 | Freedom Photonics, Llc. | Integrated interferometric optical transmitter |
JP5549333B2 (ja) * | 2010-04-07 | 2014-07-16 | 富士通株式会社 | 偏波変動補償装置および光通信システム |
US10320152B2 (en) | 2017-03-28 | 2019-06-11 | Freedom Photonics Llc | Tunable laser |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8514264D0 (en) * | 1985-06-06 | 1985-07-10 | British Telecomm | Coherent optical receivers |
JPS6218133A (ja) * | 1985-07-17 | 1987-01-27 | Nec Corp | 光周波数変調光通信方法 |
JP3729936B2 (ja) * | 1996-06-13 | 2005-12-21 | 本田技研工業株式会社 | 車両のスライドドアのドアロック機構 |
JPH101130A (ja) * | 1996-06-18 | 1998-01-06 | Toppan Printing Co Ltd | 液体用紙容器 |
-
1987
- 1987-10-27 JP JP62271224A patent/JPH063511B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-10-26 DE DE3889846T patent/DE3889846T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-10-26 EP EP88117835A patent/EP0314097B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-10-27 US US07/263,216 patent/US4903342A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3889846D1 (de) | 1994-07-07 |
US4903342A (en) | 1990-02-20 |
EP0314097B1 (en) | 1994-06-01 |
JPH01113735A (ja) | 1989-05-02 |
DE3889846T2 (de) | 1994-09-08 |
EP0314097A2 (en) | 1989-05-03 |
EP0314097A3 (en) | 1990-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH063511B2 (ja) | 光ヘテロダイン・ホモダイン検波方法 | |
EP0328156B1 (en) | Digital information transmission system and method | |
JPH0575540A (ja) | 光通信システム | |
EP0113230B1 (en) | Data transmission system for a local network | |
US5191457A (en) | Wdm optical communication wherein optical beams are modulated by channel discrimination signals of different frequencies by data signals | |
JPH01117434A (ja) | 4値fsk光通信方式 | |
EP0300491B1 (en) | An optical apparatus for pulling an intermediate frequency in a predetermined frequency range | |
JPS6218133A (ja) | 光周波数変調光通信方法 | |
US5461504A (en) | Opto-electronic circuits | |
JPH0677906A (ja) | 受電端における偏波不感受性コヒーレント検出及び周波数安定化を有する光学信号の伝送 | |
JP2659417B2 (ja) | コヒーレント光通信方式 | |
JP3274873B2 (ja) | 光学的な周波数の相対的ポジショニング方法及び装置 | |
EP1026840B1 (en) | Polarisation modulation for optical transmission | |
JPH04156735A (ja) | 光周波数多重伝送システム | |
JPS60107626A (ja) | 光ヘテロダイン・ホモダイン通信方法 | |
CA1337438C (en) | Digital signal transmission/reception using differential polarization modulation/demodulation | |
JPH05303128A (ja) | イメージ信号除去光ヘテロダイン検波受信装置 | |
JP2809796B2 (ja) | コヒーレント光伝送装置 | |
JPH0236621A (ja) | 偏波スクランブル光受信方式 | |
JPH01130138A (ja) | 光ヘテロダイン受信方法 | |
JPS63198425A (ja) | 中間周波数安定化方法 | |
JPH04160825A (ja) | 光中継器の監視方式 | |
JPS61267422A (ja) | 光ヘテロダイン検波通信方法 | |
RU2019042C1 (ru) | Способ передачи и приема дополнительной информации через систему ам радиовещания | |
JPS62171334A (ja) | 周波数多重光通信方式 |