JPH0236621A - 偏波スクランブル光受信方式 - Google Patents

偏波スクランブル光受信方式

Info

Publication number
JPH0236621A
JPH0236621A JP63185535A JP18553588A JPH0236621A JP H0236621 A JPH0236621 A JP H0236621A JP 63185535 A JP63185535 A JP 63185535A JP 18553588 A JP18553588 A JP 18553588A JP H0236621 A JPH0236621 A JP H0236621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization
tuning
plane
polarized wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63185535A
Other languages
English (en)
Inventor
Terumi Chikama
輝美 近間
Takao Naito
崇男 内藤
Tetsuya Kiyonaga
哲也 清永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63185535A priority Critical patent/JPH0236621A/ja
Publication of JPH0236621A publication Critical patent/JPH0236621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ヰ既   要 コヒーレント光通信方式における偏波スクランブル光受
信方式に関し、 光伝送路での偏波揺らぎ起因する受信光と局発光との干
渉効率の低下を防ぐことを目的とし、光周波数分割多重
して送信されてきた18号光の偏波状態又は発振周波数
を掃引してチューニングを行う局発レーザからの局発光
の偏波状態を変化させる偏波制御器と、信号光と局発光
を混合する光カプラとを具備して構成される光受信装置
において、チューニングに際しては、上記偏波制御器を
介して上記送信されてきた信号光又は局発光について偏
波面のスクランブルを行い、チューニングを完了した後
には、上記光カプラにおける混合光の偏波状態を検出し
て、受信中の信号光の偏波面と局発光の偏波面とが一致
するように、上記偏波制御器を介して上記送信されてき
た信号光又は上記局発光の偏波制御を行うようにして構
成する。
産業上の利用分野 本発明はコヒーレント光通信方式における偏波スクラン
ブル光受信方式に関する。
光通信の分野においては、光伝送路により伝送された強
度変調光を直接的に受光素子により受光して電気信号に
変換する強度変調/直接検波方式が一般的である。それ
に対し近年、光周波数使用効率の向上、変調速度の高速
化、及び伝送距離の長大化の要請から、スペクトル純度
の高いレーザ光源を送信用の搬送光及び受信用の局発光
の光源として用い、受信側で受信光と局発光とを混合し
てホモダイン検波又はヘテロダイン検波を行うようにし
たコヒーレント光通信方式の研究が活発化している。こ
の方式は、強度変調/直接検波方式と比較して受信感度
の向上を期待できるので、光伝送路における中継間隔の
拡大若しくは中継器数の削減又は分岐数の増大が可能と
なる。又、例えばこの方式を加入者系に用いた場合に、
光周波数分割多重方式(光FDM方式)を適用すれば、
フレキシブルで且つ拡張性の高いシステムの構築が可能
になる。
従来の技術 第5図はコヒーレント光通信方式を適用してなる光FD
M伝送システムのブロック図である。送信部61からの
光信号(周波数ft、fz、f3、・・・、f、、)は
、スターカプラ62において周波数分割多重され、その
多重信号光は、光伝送路63により受信部に伝送される
。受信部に伝送された多重信号光は、光カプラ64にお
いて局発レーザ65からの局発光と混合され、その混合
光は受信器66により例えばヘテロダイン検波される。
受信器66の初段に位置するフォトダイオード等の受光
素子67では、その二乗検波特性により、受信光の周波
数と局発光の周波数との差の周波数を有する電気信号が
生成され、その信号のうち所望の中間周波信号がIF回
路68により取り出され、その中間周波信号に基づいて
復調回路69により所望の伝送情報が再生される。70
はチャンネルセレクタであり、局発光の周波数(局発周
波数)を変化させて受信すべき送信局を選択(チューニ
ング)すると共に、チューニング完了時にはIF倍信号
周波数が一定となるように局発周波数を制御する(AF
C)。
このようなシステムにおいて、送信部61から送出され
た光信号は、レーザ光を直接或いは間接に変調したもの
で、一般には直線偏光となっている。ところが、光伝送
路63がシングルモード光ファイバである場合には、そ
の不可避的な非軸対称性により伝播モードであるH E
、、モードの縮退が解け、HE18.、HEzyの2つ
のモードが伝播可能となるので、光ファイバに捩じり、
曲げ、外圧及び温度変化等の擾乱が加えられて両モード
間に結合が生じると、両モード間の位相速度の差により
位相差が生じ<’ai、屈折)、これにより受信側(光
フアイバ出射端)における偏波状態が複雑に変化するこ
とになる。具体的には、出射光が楕円偏光となったり、
或いは偏波方向が回転したりするものである。このよう
な偏波方向の揺らぎが大きいと、受信光と局発光との干
渉効率が低下して、最悪状態では受信不可能となる。
この問題は、光伝送路63として偏波面保存光ファイバ
を用いると共に、送信部及び受信部における偏波面を一
致させておくことにより解決することが可能であるが、
現時点においては、量産化に適した長尺の偏波面保存光
ファイバの提供が困難である。
このようにシングルモード光ファイバを用いたときの偏
波揺らぎによる干渉効率の低下に対処するものとして、
偏波ダイバーシチ方式、偏波能動制御方式及び偏波スク
ランブル方式が提案されている。
第6図は偏波ダイバーシチ方式を示す図である。
光伝送路63を介して伝送された多重信号光を偏波分離
器71により偏波面が互いに直交するP波、S波成分に
分離し、一方局発レーザ65からの局発光についても偏
波分離器72によりP波、S1a成分に分離し、それぞ
れのP波成分については光カプラ73で合成した後受信
器75で復調し、それぞれのS波成分については光カプ
ラ74で合成した後受信器76で復調し、雨後調信号を
合成器77にて合成するようにしたものである。この構
成によれば、光伝送路における偏波揺らぎが大きい場合
でも、受信器75.76のいずれか一方から出力信号が
得られるので、受信不能となることはない。
第7図は偏波能動制御方式を示す図である。この例では
、光カプラ64から出力された混合光の偏波状態を偏波
状、響検出回路82により検出し、その検出信号に基づ
いて、光伝送路63の光カプラ64近傍に設けられた偏
波制御器81を駆動して、常に最大の干渉効率が得られ
るようにしている。尚、偏波制御器81は、局発レーザ
65と光カプラ64間に設けられていても良い。
第8図は偏波スクランブル方式を示す図である。
受信部は第5図の従来例と同様であり、送信部61とス
ターカプラ62間に偏波スクランブラ83を介挿したも
のである。偏波スクランブラ83は、送信部61の送信
ビットレートよりも高速に送信光の偏波面を回転させる
等により偏波状態の偏りを抑制するものであり、この偏
波スランプラ83を用いることで、単位送信ビットに対
して必ず受信部において受信電力が生じるため、受信不
能となることがない。
発明が解決しようとする課題 上述した各方式のうち、偏波ダイバーシチ方式であると
、受信器が2つ必要であり、構成が複雑化する。又、受
信器が2つあると、例えば受信光の大部分の電力を一方
の受信器で処理している状態にあっては、他方の受信器
はほとんど雑音を生じるためだけに機能するので、S 
/ N比が低下するというl’!、’J題が生じる。
偏波能動制御方式は、送信光が単一である場合には極め
て安定した受信が可能であるが、上述したような光FD
M伝送方式である場合には、チューニングの際、つまり
、いずれかのチャネルの送信光を受信している状態から
他のチャネルの送信光を受信している状態に切り換える
際、必ずしも上記両チャネルの送信光の偏波面が一致し
ているとは限らず、周波数軸上で送信光を見失うおそれ
がある。
偏波スクランブル方式であると、偏波面を回転させる等
の偏波スクランブルを送信ビットレートよりも高、速に
行う必要があるため、送信ビットレートを太き(とるこ
とができず、高速システムを構築することが困難である
本発明はこのような事情に鑑みて創作されたもので、上
記各問題点を生じることなしに、光伝送路での偏波揺ら
ぎに起因する受信光と局発光との干渉効率の低下を防止
することを目的としている。
課題を解決するための手段 本発明の偏波スクランブル光受信方式は、第1図に示す
ように、光周波数分割多重して送信されてきた信号光1
の偏波状態又は発振周波数を掃引してチューニングを行
う局発レーザ2からの局発光3の偏波状態を変化させる
偏波制御器4と、信号光と局発光を混合する光カプラ5
とを具備して構成される光受信装置に適用することがで
きる。
そしてその特徴とするところは、チューニングに際して
は、上記偏波制御器4を介して上記送信されてきた信号
光1又は局発光3について偏波面のスクランブルを行い
、チューニングを完了した後には、上記光カプラ5にお
ける混合光の偏波状態を検出して、受信中の信号光の偏
波面と局発光の偏波面とが一致するように、上記偏波制
御器4を介して上記送信されてきた信号光1又は上記局
発光3の偏波制御を行うようにしたことである。
作   用 本発明によれば、偏波能動制御方式、を発展改良し、チ
ューニングに際して偏波制御器を介して送信されてきた
信号光等について偏波面のスクランブルを行っているの
で、チューニングに際して送信光を見失うことがなく、
安定したチューニング及び受信が可能になる。チューニ
ングに際しては、中間周波信号(IF倍信号の有無を検
知するだけで良いから、偏波面のスクランブルを送信ビ
ットレート以上の速・度で行う必要がなく、高速システ
ムにも十分適用可能である。
実  施  例 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明を適用して構成される光FDM伝送シス
テムのブロック図である。11は送信部、12は送信部
11からの信号光を多重化するスターカプラ、13は例
えばシングルモード光ファイバからなる光伝送路、14
は光伝送路13により伝送された信号光の偏波状態を変
化させるための偏波制御器、15はその制御回路、16
は偏波制御器14により偏波制御された光と局発レーザ
17からの局発光とを混合する光カプラ、18はその混
合光から送信情報を再生するための例えばヘテロゲイン
受信器、19はチューニング及びトラッキングを行うた
めのチャンネルセレクタ1.20はチューニング時に偏
波制御回路15及び偏波制御器14を介して伝送された
信号光の偏波面回転等の偏波スクランブルを行うための
スクランブラ、21はチューニングを完了した後の受信
時、つまりトラッキング時に光カプラ16における混合
光の偏波状態を検出する偏波モニタ、22は偏波制御回
路22のスクランブラ20又は偏波モニタ21への接続
を切り換えるためのスイッチである。
上記構成において、偏波スクランブルを行う場合と偏波
能動制御を行う場合とで偏波制御器14を共用している
のは、構成を簡略化するためである。
尚、偏波制御器14は、局発レーザ17と光カプラ16
間の光伝送路中(図中Aで示される位置〉に設けられて
いてもよい。
偏波制御器14としては、光ファイバに圧力又は曲げを
加えるようにした機械的なものも使用可能であるが、本
実施例では第3図に示すような応答性に優れた電気的な
ものを使用している。同図において31はLiNt)0
3等の電気光学素子からなる導波路であり、この導波路
31の対向面には対向電極32.32及び33.33が
装荷されている。そして、対向電極32.32間には電
源34により、対向電極33.33間には電源35によ
りそれぞれEx 、 Ey の電圧が印加されている。
この構成によれば、Ex 、  Ey を適当に設定す
ることで、偏波能動制御に際して透過光の偏波状態を自
由に変化させることができる。又、偏波スクランブルに
際して、例えば、 EX =Eo  cos (2πf、  t)Ey =
Eo  s 1n (2πf、  t)と設定しておく
ことで、f8 に応じた速度で透過光の偏波面を回転さ
せることができる。
第4図は偏波モニタ21の1構成例を示す図である。ハ
ーフミラ−41により分配された一方の光を直接、及び
他方の光を1/4波長板42を介してそれぞれ偏光ビー
ムスプリッタ43.44に入射させ、偏光ビームスプリ
ッタ43.44の直交偏光成分をそれぞれヘテロゲイン
復調回路45゜46.47.48により復調し、それら
の復調信号を差動増幅器49.50を介して出力するよ
うにしたものである。
次に、本実施例システムの動作を説明する。先ず、チャ
ンネルセレクタ19においてチャンネル選択の指令がな
されると、スクランブラ20が動作状態となり、伝送さ
れてきた光信号に関して偏波スクランブルがなされる。
そして、局発レーザ17の発振周波数は、選択された周
波数の信号がIF帯域に入るように変化する。このとき
、偏波スクランブルがなされていることにより、入力光
信号の偏波状態に依存せずにIF帯域には平均の出力が
生じるので、選択された周波数の信号がIF帯域に入っ
たことは、パワーメータ等の手段により容易に検出する
ことができる。この検出がなされると、局発レーザ17
の波長スィーブが停止し、IF倍信号周波数が一定とな
るようにトラッキングが開始される。又、偏波制御回路
15の接続がスクランブラ20から偏波モニタ21に切
り換わり、偏波能動制御が開始され、IF倍信号最大と
なるように偏波状態が制御される。このように、チャン
ネル切り換え時に送信光の偏波状態に依存せずに安定に
チューニング及びトラッキングを行うことができる。
発明の効果 以上詳述したように、本発明の構成によれば、光伝送路
における偏波揺らぎに起因する受信光と局発光との干渉
効率の低下を防止することができるという効果を奏する
。この場合に、偏波ダイバーシチ方式と比較して、受信
器の数が少なくて良いので、構成が簡略化されると共に
S/N比の低下がない。又、通常の偏波スクランブル方
式と比較して、高ビツトレート化が容易である。更に、
偏波能動制御に供される偏波制御器をそのまま使用する
ことができるので、構成が簡単である。尚、本発明はコ
ヒーレント光通信方式におけるヘテロゲイン受信方式及
びホモダイン受信方式のいずれにも適用可能である。
ステムのブロック図、 第3図は偏波制御器の1構成例を示す図、第4図は偏波
モニタの1構成例を示す図、第5図乃至第8図は従来技
術を説明するための図である。
2.14・・・偏波制御器、 3.17・・・局発レーザ、 4、I6・・・光カプラ、 21・・・偏波モニタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光周波数分割多重して送信されてきた信号光(1)の偏
    波状態又は発振周波数を掃引してチューニングを行う局
    発レーザ(2)からの局発光(3)の偏波状態を変化さ
    せる偏波制御器(4)と、 信号光と局発光を混合する光カプラ(5)とを具備して
    構成される光受信装置において、 チューニングに際しては、上記偏波制御器(4)を介し
    て上記送信されてきた信号光(1)又は局発光(3)に
    ついて偏波面のスクランブルを行い、 チューニングを完了した後には、上記光カプラ(5)に
    おける混合光の偏波状態を検出して、受信中の信号光の
    偏波面と局発光の偏波面とが一致するように、上記偏波
    制御器(4)を介して上記送信されてきた信号光(1)
    又は上記局発光(3)の偏波制御を行うようにしたこと
    を特徴とする偏波スクランブル光受信方式。
JP63185535A 1988-07-27 1988-07-27 偏波スクランブル光受信方式 Pending JPH0236621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63185535A JPH0236621A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 偏波スクランブル光受信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63185535A JPH0236621A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 偏波スクランブル光受信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0236621A true JPH0236621A (ja) 1990-02-06

Family

ID=16172506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63185535A Pending JPH0236621A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 偏波スクランブル光受信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0236621A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04157822A (ja) * 1990-10-20 1992-05-29 Fujitsu Ltd 光通信方式
US5896211A (en) * 1990-09-14 1999-04-20 Fujitsu Limited Optical communication system
US6538786B1 (en) 1998-02-20 2003-03-25 Fujitsu Limited Optical communication system and optical reception apparatus using synchronous polarization scrambler

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5896211A (en) * 1990-09-14 1999-04-20 Fujitsu Limited Optical communication system
JPH04157822A (ja) * 1990-10-20 1992-05-29 Fujitsu Ltd 光通信方式
US6538786B1 (en) 1998-02-20 2003-03-25 Fujitsu Limited Optical communication system and optical reception apparatus using synchronous polarization scrambler

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4959826A (en) Spread spectrum optical communication system with heterodyne detection
Hofstetter et al. Dispersion effects in optical millimeter-wave systems using self-heterodyne method for transport and generation
US5003626A (en) Dual balanced optical signal receiver
JPS63500069A (ja) ディジタル情報伝送方法および装置
JPH05191353A (ja) 連続偏光スクランブルを用いた周波数変調コヒーレント光通信システム
WO2003032530A1 (en) Optical communication apparatus and system
US4897830A (en) Optical networks
CA1308440C (en) Optical receiving method utilizing polarization diversity and apparatus for carrying out the same
JPH0572777B2 (ja)
JPH0236621A (ja) 偏波スクランブル光受信方式
JP2659417B2 (ja) コヒーレント光通信方式
JP2733120B2 (ja) 双方向光通信システム
EP0617526B1 (en) Coherent optical transceiver with frequency stabilisation
US5414550A (en) Optical heterodyne detector and receiver
WO2002061981A2 (en) Fiber optic communications
JPH09129950A (ja) 光受信装置
JPH0828684B2 (ja) 二重平衡偏波ダイバーシティ受信装置
US20220149952A1 (en) Device for Coherently Detecting in a Simplified Way and Without Optical Loss
US5767996A (en) Optical transmission system
WO1993005554A1 (en) A method of suppressing relative intensity noise in coherent optical systems, such as communication receivers
JPH0671232B2 (ja) 二重平衡偏波ダイバ−シティ受信装置
Watanabe et al. Polarisation-insensitive 1.2 Gb/s optical DPSK heterodyne transmission experiment using polarisation diversity
JP2704987B2 (ja) 偏波ダイバーシティ光受信方式
JPH04157822A (ja) 光通信方式
JPH02137425A (ja) コヒーレント光通信方式