JPH09129950A - 光受信装置 - Google Patents

光受信装置

Info

Publication number
JPH09129950A
JPH09129950A JP7308500A JP30850095A JPH09129950A JP H09129950 A JPH09129950 A JP H09129950A JP 7308500 A JP7308500 A JP 7308500A JP 30850095 A JP30850095 A JP 30850095A JP H09129950 A JPH09129950 A JP H09129950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
frequency
laser device
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7308500A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Ryu
史郎 笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP7308500A priority Critical patent/JPH09129950A/ja
Priority to US08/742,680 priority patent/US5912756A/en
Priority to EP96402339A priority patent/EP0772308B1/en
Publication of JPH09129950A publication Critical patent/JPH09129950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/67Optical arrangements in the receiver
    • H04B10/671Optical arrangements in the receiver for controlling the input optical signal
    • H04B10/675Optical arrangements in the receiver for controlling the input optical signal for controlling the optical bandwidth of the input signal, e.g. spectral filtering

Abstract

(57)【要約】 【課題】帯域通過光学フィルタを使用することなく光信
号のフィルタリングを行えるようにする。 【解決手段】光ファイバを伝搬してきた光信号は、注入
同期型レーザ装置1に入力し、注入同期型レーザ装置1
は、その光信号の波長に引き込まれて同期発振する。同
期発振されて出力された光信号は光周波数弁別器2によ
り、周波数変調が強度変調に変換されて光受信器3に入
力されて復調される。注入同期型レーザ装置1からは同
期発振された光出力しか出力されないので、入力された
光信号をフィルタリングすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信システム、
特に波長多重光通信システムに利用して好適な光受信装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の光通信システムに利用されている
光受信装置のブロック図を図8に示す。この光受信装置
において、帯域通過光学フィルタ100には光ファイバ
を伝搬してきた光信号が入力され、帯域通過光学フィル
タ100の通過特性に応じて光信号がフィルタリングさ
れる。さらに、帯域通過光学フィルタ100を通過した
光信号は帯域通過光学フィルタ101に入力され、帯域
通過光学フィルタ101の通過特性に応じて光信号がさ
らにフィルタリングされる。このように、帯域通過光学
フィルタ100,101によって所定の波長帯域のみが
抽出された光信号は、光受信器102に入力されて、光
受信器102により復調されることにより変調信号が再
生される。
【0003】なお、帯域通過光学フィルタ100および
帯域通過光学フィルタ101を縦続接続するのは次の理
由による。光通信システムによる大容量通信を実現する
ために、波長多重光通信システムが提案されているが、
このようなシステムにおいては、中継器に用いられてい
る増幅器の利得の波長依存性に起因して、波長間で信号
強度に差が生じるようになる。そして、この影響を抑制
すると共に、伝送光ファイバ中の分散による波長間での
波形歪みの差を低減するためには、多重される波長の波
長間隔(チャンネル間隔)を可能な限り狭めることが必
要とされる。
【0004】しかしながら、帯域通過光学フィルタの一
般的に可能とされる半値全幅は約1nm程度(実験用の
特殊なもので約0.5nm)と云われていることから、
波長間隔を狭めると所望の波長(チャンネル)信号を、
波長多重信号から分離することが不可能となる。そこ
で、帯域通過光学フィルタを縦続接続することにより、
総合した通過波長帯域を狭めるようにして、波長間隔を
狭めても所望の波長(チャンネル)信号を、波長多重信
号から分離することを可能としているのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の帯域通過光学フ
ィルタを縦続接続するようにした光受信装置において
は、以下のような問題点があげられる。 1.帯域通過光学フィルタの通過帯域を狭くするため
に、フィルタを多段に縦続接続して実効的な通過帯域幅
を狭くするには、各帯域通過光学フィルタの中心波長を
厳密に一致させる必要があるが、この調整はきわめて困
難なものである。 2.また、各フィルタの特性が温度変化等の外部環境変
化により微妙に変化すると、各フィルタの中心波長がず
れて所望の通過特性を満たすことができなくなる。
【0006】3.さらに、帯域通過光学フィルタを挿入
することにより、受信信号が減衰して、光通信システム
の伝送可能距離が減少するが、帯域通過光学フィルタを
縦続接続すると受信信号の減衰量が増加することとな
り、光通信システムの伝送可能距離がますます減少して
しまうことになる。 4.さらにまた、周波数または位相変調された光が帯域
通過光学フィルタに入力された場合において、該変調さ
れた光に含まれる強度雑音成分は、光リミッタが存在し
ないことから光学フィルタ出力においても除去されず、
受信感度の劣化を引き起こすことになる。
【0007】5.さらにまた、帯域通過光学フィルタを
縦続接続するようにしても、波長多重される波長の間隔
を約1nm程度にしか配置することができず、密に波長
を配置することができない。例えば、それぞれ0.5n
mと3nmの半値全幅を有する帯域通過光学フィルタを
縦続接続して、波長間隔を0.5nmとして4波長多重
した波長多重光を通過させた時の光スペクトルを図9に
示す(信学技報 OCS94−47 P.33〜P.3
8 「偏波多重を併用した高密度波長多重伝送実験」
社団法人 電子情報通信学会 1994−10)。この
図9を観察すると、分離すべき右から2番目の波長(チ
ャンネル)の光強度に対し、隣接するチャンネルの波長
の光強度は、わずか6dB程度しか減衰しておらず、隣
接チャンネルの干渉を受けずに分離することが不可能で
あることがわかる。
【0008】また、このような問題点を解決するための
方法が、前記信学技報に提案されているが、この方法に
よれば、直交偏波にするための構成や、偏波を分離する
構成が新たに必要となる。さらに、この方法を採用して
もクロストーク量は6.5dB程度しか改善されず、干
渉するチャンネルの光強度を12.5dB程度しか減衰
できないと云う問題点があった。
【0009】そこで、本発明は帯域通過光学フィルタや
直交偏波を用いることなく、光信号のフィルタリングを
確実に行うことのできる光受信装置を提供することを目
的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の光受信装置は、入力された光信号の周波数
に引き込まれて同期発振する注入同期型レーザ装置と、
該注入同期型レーザ装置から出力される同期発振出力を
復調する光受信装置とを備え、前記注入同期レーザ装置
が前記入力された光信号のフィルタリングを行うように
したものである。
【0011】また、上記光受信装置において、前記注入
同期型レーザ装置の自走発振周波数を制御する制御手段
を付加するようにしたものであり、さらに、前記入力さ
れた光信号が変調信号により周波数変調されているもの
であり、さらにまた、前記光受信装置が、光周波数弁別
器と該光周波数弁別器に後置された直接検波用光受信器
とで構成するようにしたものである。あるいは、前記入
力された光信号が変調信号により位相変調されているも
のであり、前記光受信装置を、光位相弁別器と該光位相
弁別器に後置された直接検波用光受信器とで構成するよ
うにしてもよいものである。さらにまた、前記入力され
た光信号を波長多重光信号としてもよいものである。
【0012】このような本発明によれば、帯域通過光学
フィルタを用いていないので、その挿入損失が生じな
い。さらに、注入同期型レーザ装置によりフィルタリン
グを行うようにしたので、光受信信号を増幅することが
できると共に、強度雑音成分を除去することができるた
め、受信感度の劣化を防止することができる。また、注
入同期型レーザ装置の引き込み範囲は10GHz程度で
あるため、帯域通過光学フィルタに比べて十分狭い通過
帯域(波長1.55μm帯では0.08nm程度)とす
ることができる。このため、隣接するチャンネルのキャ
リアの干渉を防止することができる共に、密な波長間隔
で光信号を配置した波長多重光通信システムとすること
ができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の光受信装置の第1の実施
の形態の構成の例を図1に示すが、この例は周波数変調
された光信号が入力されることを前提とした構成であ
る。図1において、注入同期型レーザ装置1は、光ファ
イバ12を伝搬されて入力された光信号の波長に引き込
まれて同期発振するようにされており、この注入同期型
レーザ装置1から出力される同期発振出力は、光周波数
弁別器2に入力されて、周波数変調された光信号が復調
される。そして、光周波数弁別器2から出力された復調
された光信号は、光受信器3においてフォトダイオード
等の光−電気変換手段により直接検波されて電気信号に
変換されることにより、変調信号が再生される。
【0014】ここで、注入同期型レーザ装置1に周波数
または位相変調された光を入射した場合、入射された光
信号の周波数が、注入同期型レーザ装置1の自走発振周
波数に近く、振幅がある程度大きいと、注入同期型レー
ザ装置1の出力には、入射された光信号に引き込まれて
同期発振した光出力が得られる。この場合、光出力にお
いては、入射された光信号の位相が保存されていると共
に、増幅された一定強度の光出力となる。すなわち、光
信号が周波数変調されている場合は、光受信装置として
は注入同期型レーザ装置1に後置して周波数変調信号を
復調する光周波数弁別器2と、光信号を検波して電気信
号に変換する光受信器3を組み合わせたものを用いれば
よいことになる。
【0015】なお、光信号として位相変調されたものを
用いた場合は、受信装置としては注入同期型レーザ装置
1に後置して、位相変調信号を復調する図示しない光位
相弁別器2’と、光信号を検波して電気信号に変換する
光受信器3を組み合わせたものを用いればよいことにな
る。また、注入同期型レーザ装置1の自走発振周波数
は、その注入同期型レーザ装置1の動作温度、駆動電流
を調整することにより変更することが可能であり、この
変更手段により、注入同期型レーザ装置1の自走発振周
波数を光信号の周波数とほぼ等しくなるようにしてい
る。
【0016】ところで、波長多重光信号が光信号として
光受信装置に入力される場合は、光受信装置において、
波長多重されたうちの1チャンネルを受信するようにし
ている。すなわち、注入同期型レーザ装置1の動作温
度、駆動電流を調整することにより受信したいチャンネ
ルのキャリアの光周波数、あるいはその近傍の自走周波
数で発振するように設定しておく。すると、注入同期型
レーザ装置1に波長多重された光信号が入力された場
合、注入同期型レーザ装置1は所望のキャリアにのみ引
き込まれて同期発振し、所望のキャリアの周波数の同期
発振出力が得られる。この場合、他チャンネルのキャリ
アは注入同期型レーザ装置1の出力側では十分に減衰さ
れたものとなる。
【0017】例えば、波長間隔0.4nmで4波長多重
された図5に示すような光スペクトルの波長多重光が光
信号として入力された場合、左から2番目のチャンネル
のキャリアに引き込まれるように注入同期型レーザ装置
1が調整されているものとすると、注入同期型レーザ装
置1からは図6に示すような出力光が出力されるように
なる。図6を観察すると、分離したチャンネルのキャリ
アの光電力より、隣接するチャンネルのキャリアの光電
力は30dB以上減衰されて良好な抑圧比とされて、隣
接するキャリアの干渉をほとんど受けないようにフィル
タリングされていることが理解される。また、図1に示
す本発明の光受信装置においては、波長多重光信号に限
らず、単一波長の光信号が入力された場合であっても、
注入同期型レーザ装置1から一定の光出力が得られるこ
とから、付加された強度雑音を除去することができると
共に、光増幅することができるという作用を奏すること
ができるものである。
【0018】次に、図1に示す注入同期型レーザ装置1
の構成の一例を図3に示す。この図に示す注入同期型レ
ーザ装置1において、光ファイバ12を伝搬されてきた
光信号は、偏波無依存光ファイバ型光アイソレータ22
に入力され、この偏波無依存光ファイバ型光アイソレー
タ22を通過し、低反射型光コネクタ24および低反射
型光コネクタ25と、光ファイバ26とを介してレンズ
27により平行光とされる。平行光とされた空間伝搬光
は半導体レーザ30に入力される光の偏波方向が水平偏
波(TE波)となるように配置された偏光子28を通過
した後、レンズ29によって半導体レーザ30に集光さ
れる。
【0019】半導体レーザ30の自走周波数の波長は注
入された光信号の波長に近く設定されているため、半導
体レーザ30は光信号に引き込まれて同期発振されたレ
ーザ光を出力する。これにより、半導体レーザ30から
は光信号と同波長かつ同位相の増幅された光が出力され
るようになる。この増幅された光は半導体レーザ30の
両側から出力されるが、その一方はレンズ31を介して
空間伝搬光用アイソレータ32に入力される。そして、
レンズ33により集光されて光ファイバ12に送出さ
れ、例えば次段の周波数弁別器2に伝搬される。また、
半導体レーザ30から入力側に放出されるレーザ光は、
レンズ29、偏光子28、レンズ27、光ファイバ2
6、低反射型光コネクタ25,24、光ファイバ23を
介して偏波無依存光ファイバ型光アイソレータ22に入
力されるが、このアイソレータ22は光ファイバ12の
方向へ光を伝搬しないため、光ファイバ12には増幅さ
れた光は出力されない。
【0020】そして、この注入同期型レーザ装置1にお
いて、レンズ27、偏光子28、レンズ29のアライン
メントを調整して組み込みを行う時は、低反射光コネク
タ25を低反射型光コネクタ24より離脱させると共
に、半導体レーザ30を能動状態として、半導体レーザ
30より入力側に出力される光を低反射光コネクタ25
を介して観測し、その光パワーが最大となるように前記
光部品のアラインメントを調整することのみにより組み
込みを行うことができる。従って、効率良く半導体レー
ザ30に光を注入することができるようになる。また、
偏光子28を用いたことにより半導体レーザ30に入力
される光の偏波状態を水平偏波(TE波)に規定するこ
とができ、垂直偏波の光が阻止されるため半導体レーザ
30を安定に動作させることができるものである。
【0021】次に、注入同期型レーザ装置1の他の構成
の例を図4に示すが、前記図3に示す例と同一の部分を
同一符号で示し、その説明は省略するものとする。この
図に示すように構成された注入同期型レーザ装置1にお
いて、光ファイバ12を伝搬した光信号は偏光補償器6
1に入力され、偏波方向が水平に調整される。そして、
偏波面保存光ファイバ62を介して偏波面保存光ファイ
バ型光アイソレータ63に入力されて、この偏波面保存
光ファイバ型光アイソレータ63を通過し、さらに偏波
面保存光ファイバ64を介して偏波面保存光分岐器65
により、偏波方向が水平に保存されている光の一部が分
岐される。分岐された光は偏波面保存光ファイバ66を
介して光受信器67で受信され、その光の強度がモニタ
されている。そして、この光の強度が最大となるように
後続された制御回路69が偏光補償器61を制御してい
る。
【0022】さらに、偏波面保存光分岐器65により分
岐されなかった光は、偏波面保存光ファイバ70および
低反射型偏波面保存光ファイバ用光コネクタ71,72
を介し、さらに偏波面保存光ファイバ73を介してレン
ズ27により平行光とされる。平行光とされた水平偏波
が保たれた空間伝搬光は、水平偏波が通過されるように
配置された偏光子28を通過した後、レンズ29によっ
て半導体レーザ30に集光される。これにより、半導体
レーザ30は同期発振を行うようになる。
【0023】このように、この例においては半導体レー
ザ30の入力側に接続される光部品及び光ファイバとし
て、偏波面保存型の光部品及び光ファイバを用いること
により、入力される光の偏波状態を安定に保存して半導
体レーザ30に注入することができる。このため、前記
図3に示す注入同期型レーザ装置の奏する作用効果に加
えて、十分な強度の水平偏波の光を安定に半導体レーザ
30に入力することが可能となり、注入同期型レーザ装
置1の安定な動作を確保することができるようになる。
なお、この例においては偏波面保存光ファイバ型光アイ
ソレータ63が偏波面保存光分岐器65の前段に置かれ
た例について説明したが、これらの順序を入れ替えて、
偏波面保存光ファイバ型光アイソレータ63が偏波面保
存光分岐器65の後段に置かれる構成としても同様の効
果を得ることは可能である。
【0024】なお、光ファイバ12より波長多重光信号
が入力されると共に、波長多重光信号の各波長の光信号
にそれぞれ固有の単一周波数で微少な振幅変調が施され
ている場合は、波長多重光信号のうち所望の光信号にか
けられているものと同一の中心周波数を有する破線で示
す帯域通過フィルタ68を光受信器67の後に挿入する
ことにより、波長多重光信号が注入同期型レーザ装置1
に入力された場合にも、所望の波長の光信号に対しての
み安定な偏光補償操作を偏光補償器61により行なうこ
とができるようになる。
【0025】次に、光周波数弁別器2の構成の例を図2
に示し、この図を参照しながらその説明を行う。図2に
示す光周波数弁別器2はマッハツェーンダ型光周波数弁
別器といわれるものであり、入力端子から光ファイバ1
2に入力された周波数変調された光信号は光分岐器5に
より2つに分岐され、分岐された一方の光信号は光ファ
イバ6からなる経路1を伝搬して光合波器8に入力され
る。また、光分岐器5により分岐された他方の光信号は
光ファイバ7からなる経路2を伝搬して光合波器8に入
力される。この経路1は経路2より長くなるように経路
長が異ならされており、異なる経路長の経路1と経路2
を伝搬した光信号が、光合波器8により合波されるよう
になる。これにより、周波数変調された光信号が復調さ
れて出力端子から出力されるようになる。
【0026】この場合の経路1と経路2との経路長の差
は、その伝搬時間差が周波数変調された光信号の周波数
偏移量に応じた時間差となるように設定される。なお、
図2に示すマッハツェーンダ型光周波数弁別器におい
て、経路1と経路2との経路長の差を、その伝搬時間差
を位相変調された光信号の位相偏移量に応じた時間差と
なるように設定すると、位相変調された光信号を復調す
ることができる。すなわち、図2に示すマッハツェーン
ダ型光周波数弁別器の経路1と経路2との経路長の差を
設定し直すことにより、光位相弁別器2’とすることも
できる。また、図2に示すマッハツェーンダ型光周波数
弁別器においては経路1と経路2とを光ファイバ6,7
により構成したが、光ファイバ6,7に替えて光導波路
により経路1と経路2を構成するようにしてもよい。
【0027】次に、本発明の第2の実施の形態の構成の
例を図7に示すが、本発明の第2の実施の形態は波長多
重光信号が入力され、入力された波長多重光信号をそれ
ぞれチャンネル毎に分離して受信するようにしたもので
ある。図7に示す光信号受信装置はそれぞれ周波数変調
された波長多重光信号を受信するようにしたものであ
り、光ファイバ12を伝搬してきた波長多重光信号は、
光分岐器10により波長多重されている波長数に分岐さ
れる。この場合は、4波長(4チャンネル)が多重され
た場合を示しており、光分岐器10により波長多重光信
号は4分岐される。そして、4分岐された波長多重光信
号は、それぞれ注入同期型レーザ装置1−1,1−2,
1−3,1−4に入力される。
【0028】注入同期型レーザ装置1−1,1−2,1
−3,1−4は、入力された波長多重光信号のいずれか
のチャンネルの波長に引き込まれて同期発振するように
されており、この注入同期型レーザ装置1−1,1−
2,1−3,1−4から出力される同期発振出力は、光
周波数弁別器2−1,2−2,2−3,2−4に入力さ
れる。この場合、前記したように注入同期型レーザ装置
1−1,1−2,1−3,1−4の各々からは同期発振
しているチャンネルのキャリアのみがフィルタリングさ
れて出力されるようになる。例えば、1チャンネルの光
信号は注入同期型レーザ装置1−1から出力され、2チ
ャンネルの光信号は注入同期型レーザ装置1−2から出
力され、3チャンネルの光信号は注入同期型レーザ装置
1−3から出力され、4チャンネルの光信号は注入同期
型レーザ装置1−4から出力されるようになる。
【0029】このようにして、各チャンネルの光信号毎
に分離された光信号は、光周波数弁別器2−1,2−
2,2−3,2−4にそれぞれ入力されて、周波数変調
された光信号が復調される。そして、光周波数弁別器2
−1,2−2,2−3,2−4から出力される復調され
た各チャンネルの光信号は、光受信器3−1,3−2,
3−3,3−4においてフォトダイオード等の光−電気
変換手段により直接検波されて電気信号に変換されるこ
とにより、各チャンネルの変調信号が再生されるように
なる。
【0030】また、前述したように、注入同期型レーザ
装置1−1,1−2,1−3,1−4に周波数または位
相変調された光が入射された場合、入射された光信号の
周波数が注入同期型レーザ装置1の自走発振周波数に近
く、振幅がある程度大きいと、注入同期型レーザ装置1
−1,1−2,1−3,1−4の出力には、入射された
光信号に引き込まれて同期発振した光出力が得られる。
この出力される光信号においては、入力された光信号の
位相が保存されていると共に、増幅された一定強度の光
出力とされている。
【0031】ここで、図7には波長多重光信号として周
波数変調されたものを用いた場合を示しており、同期発
振した光出力の周波数は入力された光信号の周波数と同
一となり、光受信装置としては注入同期型レーザ装置1
−1,1−2,1−3,1−4に後置して光周波数弁別
器2−1,2−2,2−3,2−4と、光信号を検波し
て電気信号に変換する光受信器3−1,3−2,3−
3,3−4を組み合わせたものを用いればよいことにな
る。また、光信号として位相変調されたものを用いた場
合は、受信装置としては注入同期型レーザ装置1−1,
1−2,1−3,1−4に後置して図示しない位相変調
光信号を復調する光位相弁別器2’−1,2’−2,
2’−3,2’−4と、光信号を検波して電気信号に変
換する光受信器3−1,3−2,3−3,3−4を組み
合わせたものを用いればよいことになる。
【0032】なお、注入同期型レーザ装置1−1,1−
2,1−3,1−4の自走発振周波数は、自走発振周波
数制御装置4−1,4−2,4−3,4−4において注
入同期型レーザ装置1−1,1−2,1−3,1−4の
動作温度および駆動電流が制御されることにより、フィ
ルタリングすべき所望のチャンネルのキャリア、あるい
はその近傍の周波数となるようにされている。また、自
走発振周波数制御装置4−1,4−2,4−3,4−4
により注入同期型レーザ装置1−1,1−2,1−3,
1−4の動作温度および駆動電流を変更することによ
り、容易に他のチャンネルの周波数においても同期発振
できるよう自走周波数を制御することができる。
【0033】ところで、注入同期型レーザ装置1−1,
1−2,1−3,1−4は、10GHz程度の周波数引
き込み範囲を有しており、10GHzは1.55μm帯
において約0.08nmに相当することから、波長多重
される波長間隔を従来より10分の1程度と極めて密に
することができる。例えば、1558.5nm付近に波
長間隔0.4nmで4波長多重された図5に示すような
光スペクトルの波長多重光信号が入力された場合、左か
ら2番目のチャンネルのキャリアに引き込まれるよう
に、自走発振周波数制御装置4−2により注入同期型レ
ーザ装置1−2が調整されているものとすると、注入同
期型レーザ装置1−2からは図6に示すような出力光が
出力されるようになる。
【0034】この図6を観察すると、分離すべき第2チ
ャンネルのキャリアの光電力より、隣接する第1チャン
ネルおよび第3チャンネルのキャリアの光電力は30d
B以上減衰されて良好な抑圧比が得られており、隣接す
るキャリアの干渉をほとんど受けないことが理解され
る。さらに、注入同期型レーザ装置1−1,1−2,1
−3,1−4より一定の光出力が得られることから、付
加された強度雑音を除去することができると共に、入力
された光信号を光増幅することができるという作用を奏
することができる。なお、注入同期型レーザ装置1−
1,1−2,1−3,1−4は、前記図3あるいは図4
の構成のものを使用することができ、光周波数弁別器2
−1,2−2,2−3,2−4あるいは光位相弁別器
2’−1,2’−2,2’−3,2’−4としては前記
図2に示す構成のものを使用することができる。
【0035】
【発明の効果】本発明の光受信装置は以上のように帯域
通過光学フィルタに替えて注入同期型レーザ装置を用い
てフィルタリングを行うようにしたので、次のような作
用効果を奏することができる。 1.注入同期型レーザ装置の自走発振周波数は、注入同
期型レーザ装置の動作温度、駆動電流を調整することに
より容易に調整可能であるので、所望の周波数への設定
を容易におこなうことができる。 2.周波数変調または位相変調された光が帯域通過光学
フィルタに入力された場合において、除去することので
きない変調された光に含まれる強度雑音成分を、注入同
期型レーザ装置出力において十分に除去することができ
るので、従来技術における受信感度劣化を防止すること
ができる。 3.注入同期型レーザ装置は入力信号の増幅作用も有す
るため、従来問題となっていた帯域通過光学フィルタに
よって光信号が減衰されることによる伝送可能距離の減
少を防止することができる。 4.注入同期型レーザ装置の引き込み周波数範囲は、通
常自走周波数近傍の10GHz程度(波長1.55μm
帯では0.08nm程度)であるので、帯域通過光学フ
ィルタに比べ十分狭い通過帯域が得られ、密な波長間隔
で光信号を配置するようにした波長多重光通信システム
としても、隣接キャリアの干渉は生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光受信装置の第1の実施の形態の構成
の例を示すブロック図である。
【図2】本発明の光受信装置における光周波数弁別器の
構成の例を示す図である。
【図3】本発明の光受信装置における注入同期型レーザ
装置の構成の例を示す図である。
【図4】本発明の光受信装置における注入同期型レーザ
装置の他の構成の例を示す図である。
【図5】4波長を多重した波長多重光信号の光スペクト
ルの例を示す図である。
【図6】本発明の光受信装置においてフィルタリングさ
れた光信号の光スペクトルの例を示す図である。
【図7】本発明の光受信装置の第2の実施の形態の構成
の例を示すブロック図である。
【図8】従来の光受信装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図9】従来の光受信装置においてフィルタリングされ
た光信号の光スペクトルの例を示す図である。
【符号の説明】
1,1−1,1−2,1−3,1−4 注入同期型レー
ザ装置 2,2−1,2−2,2−3,2−4 光周波数弁別器 3,3−1,3−2,3−3,3−4 光受信器 4−1,4−2,4−3,4−4 自走発振周波数制御
装置 5,10 光分岐器 6,7,12 光ファイバ 8 光合波器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04B 10/04 10/06 10/28 10/26 10/14 H04J 14/00 14/02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された光信号の周波数に引き込まれ
    て同期発振する注入同期型レーザ装置と、 該注入同期型レーザ装置から出力される同期発振出力を
    復調する光受信装置とを備え、 前記注入同期レーザ装置が前記入力された光信号のフィ
    ルタリングを行うことを特徴とする光受信装置。
  2. 【請求項2】 前記注入同期型レーザ装置の自走発振周
    波数を制御する制御手段を付加したことを特徴とする請
    求項1記載の光受信装置。
  3. 【請求項3】 前記入力された光信号が変調信号により
    周波数変調されていることを特徴とする請求項1あるい
    は2記載の光受信装置。
  4. 【請求項4】 前記光受信装置が、光周波数弁別器と該
    光周波数弁別器に後置された直接検波用光受信器とで構
    成されていることを特徴とする請求項3記載の光受信装
    置。
  5. 【請求項5】 前記入力された光信号が変調信号により
    位相変調されていることを特徴とする請求項1あるいは
    2記載の光受信装置。
  6. 【請求項6】 前記光受信装置が、光位相弁別器と該光
    位相弁別器に後置された直接検波用光受信器とで構成さ
    れていることを特徴とする請求項5記載の光受信装置。
  7. 【請求項7】 前記入力された光信号が、波長多重光信
    号であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか
    に記載の光受信装置。
JP7308500A 1995-11-02 1995-11-02 光受信装置 Pending JPH09129950A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7308500A JPH09129950A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 光受信装置
US08/742,680 US5912756A (en) 1995-11-02 1996-10-31 Light receiving device
EP96402339A EP0772308B1 (en) 1995-11-02 1996-11-04 Light receiving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7308500A JPH09129950A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 光受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09129950A true JPH09129950A (ja) 1997-05-16

Family

ID=17981770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7308500A Pending JPH09129950A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 光受信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5912756A (ja)
EP (1) EP0772308B1 (ja)
JP (1) JPH09129950A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004325564A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Fujitsu Ltd 雑音光除去装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2186362C (en) * 1994-03-29 2004-08-10 Walker C. Morris Method and apparatus for transmission of data and voice
US7203429B2 (en) 2001-05-07 2007-04-10 Tyco Telecommunications (Us) Inc. Optical transmission system using optical signal processing in terminals for improved system performance
US7177330B2 (en) * 2003-03-17 2007-02-13 Hong Kong Polytechnic University Method and apparatus for controlling the polarization of an optical signal
US10965393B2 (en) * 2018-06-26 2021-03-30 Cable Television Laboratories, Inc. Systems and methods for dual-band modulation and injection-locking for coherent PON

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2144598B (en) * 1981-07-14 1985-09-11 British Telecomm Laser telecommunications system
US4635246A (en) * 1983-10-20 1987-01-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Frequency multiplex system using injection locking of multiple laser diodes
US5027435A (en) * 1987-07-15 1991-06-25 At&T Bell Laboratories Optical communication systems using Fabry-Perot cavities
JP2776124B2 (ja) * 1992-03-23 1998-07-16 日本電気株式会社 直接検波光受信装置
JP3008667B2 (ja) * 1992-05-07 2000-02-14 日本電気株式会社 光中継方式
JPH06224882A (ja) * 1992-10-03 1994-08-12 Canon Inc 光fsk受信器及びそれを用いた光fdm−fsk伝送システム
GB2272102B (en) * 1992-10-30 1996-02-07 Northern Telecom Ltd Optical amplifier
GB2280560B (en) * 1993-07-31 1997-09-03 Northern Telecom Ltd Communications system
GB9318688D0 (en) * 1993-09-09 1993-10-27 Northern Telecom Ltd Optical amplifiers
JPH0832162A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅器
JPH08204636A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光通信システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004325564A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Fujitsu Ltd 雑音光除去装置
JP4661027B2 (ja) * 2003-04-22 2011-03-30 富士通株式会社 雑音光除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5912756A (en) 1999-06-15
EP0772308B1 (en) 2002-10-09
EP0772308A3 (en) 2000-07-19
EP0772308A2 (en) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0532021B1 (en) Coherent subcarrier multiplexed optical communication system
KR100217803B1 (ko) 광섬유 증폭 중계기용 원격 측정 시스템
US5793512A (en) Optical communication system
EP0352747A2 (en) Frequency separation stabilization method for optical heterodyne or optical homodyne communication
US4742576A (en) Optical communication system employing coherent detection and method
JPH04290324A (ja) 隣接信号帯域でのrf副搬送波の光伝送装置
US6538786B1 (en) Optical communication system and optical reception apparatus using synchronous polarization scrambler
JPH09191291A (ja) 光伝送路監視方法および波長多重光伝送装置
JP3232625B2 (ja) 光中継装置および監視情報の転送方法
JPH0756955B2 (ja) 偏波制御方法
JP4909401B2 (ja) 通信信号を光学的にフィルタリングする方法および装置
JPH09129950A (ja) 光受信装置
US6788833B1 (en) Method and system for suppressing signal distortions associated with nonlinearity in optical fibers
JP3368935B2 (ja) 光伝送装置
US7123835B2 (en) Method and system for increasing the capacity and spectral efficiency of optical transmission
JP4502500B2 (ja) 光時分割多重化信号処理装置および処理方法、光時分割多重化信号受信装置
KR100554225B1 (ko) 광신호의 클럭 추출장치 및 방법
JP2000330079A (ja) 偏波モード分散補償装置
JP2004187205A (ja) 光パルス分離方法及び光パルス分離装置
JPS58206245A (ja) 光波長分割多重方式
JPH01130138A (ja) 光ヘテロダイン受信方法
EP0938195A2 (en) Control signal transmission method and apparatus for optical transmission system
JPH08286218A (ja) 波長多重光ソリトン中継伝送装置
Watanabe et al. Polarisation-insensitive 1.2 Gb/s optical DPSK heterodyne transmission experiment using polarisation diversity
JPH02252330A (ja) 波長多重コヒーレント光伝送方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040615