JP4502500B2 - 光時分割多重化信号処理装置および処理方法、光時分割多重化信号受信装置 - Google Patents

光時分割多重化信号処理装置および処理方法、光時分割多重化信号受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4502500B2
JP4502500B2 JP2000371918A JP2000371918A JP4502500B2 JP 4502500 B2 JP4502500 B2 JP 4502500B2 JP 2000371918 A JP2000371918 A JP 2000371918A JP 2000371918 A JP2000371918 A JP 2000371918A JP 4502500 B2 JP4502500 B2 JP 4502500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
time division
division multiplexed
signal
multiplexed signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000371918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002176414A (ja
Inventor
知之 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000371918A priority Critical patent/JP4502500B2/ja
Priority to US09/963,709 priority patent/US7123838B2/en
Publication of JP2002176414A publication Critical patent/JP2002176414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502500B2 publication Critical patent/JP4502500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/08Time-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/67Optical arrangements in the receiver
    • H04B10/671Optical arrangements in the receiver for controlling the input optical signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般に光信号処理装置に係り、特に光時分割多重化信号処理装置に関する。
【0002】
光時分割多重化技術は、波長多重化技術と並んで今日の超高速光通信系において必須の技術である。光時分割多重化技術においては各チャネルの信号成分が異なったタイミングでサンプリングされ、重ね合わされて多重化光信号が形成される。その結果、単一の光ファイバを介して複数チャネルの光信号を伝送することが可能になる。
【0003】
【従来の技術】
光時分割多重化技術では、入来する光時分割多重化信号の速度が一般にフォトダイオード等の高速光検出器の応答速度よりもはるかに高速であるため、受信装置においては入来した光時分割多重化信号を電気光学変調器により各チャネルの光信号成分にいったん分離し、これをフォトダイオードにより検出することが行われている。
【0004】
図1は、従来の光時分割多重化信号受信装置10の一例を示す。
【0005】
図1を参照するに、光ファイバ11中を伝送される光時分割多重信号OTDMは電気光学変調器12に供給されるが、前記電気光学変調器12はクロック信号源13から指定のチャネルに対応したクロック電圧信号を供給され、透過率を前記クロック電圧信号に応じて変化させる。その結果、前記電気光学変調器12では前記入来光時分割多重信号に対して、前記クロック電圧信号に対応したタイミングで光学的なサンプリングがなされ、所望のチャネルの光信号成分が抽出される。このようにして抽出された光信号成分は光ファイバあるいは光導波路を介してフォトダイオード14に供給され、電気信号に変換される。
【0006】
図2は、別の従来の光時分割多重化信号受信装置20の構成を示す。
【0007】
図2を参照するに、光ファイバ21中を伝送される光時分割多重化信号OTDMは、光導波路22を介して光クロック信号を供給される全光ゲート23に供給され、全光ゲート23は前記光クロック信号に応じて透過率を変化させる。その結果、前記全光ゲート23の出射側に形成された光導波路24には、前記光クロック信号に対応したチャネルの光信号成分が抽出・出力され、フォトダイオード25により検出される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図1の構成では、電気光学変調器12の応答速度はフォトダイオードの応答速度よりは速いものの、限界があり、光時分割多重化信号の伝送速度がさらに向上した場合には、もはや有効でなくなる。
【0009】
一方図2の構成では、全光ゲート23は高速光時分割多重化信号に応答可能な速度を有するが、かかる全光ゲート23は光クロック信号による光吸収飽和をその動作原理としているため、オンオフ駆動するのに強力な光クロック信号を必要とし、構成が大掛かりになってしまう問題点を有する。
【0010】
そこで本発明は上記の課題を解決した、新規で有用な光時分割多重化信号処理装置を提供することを概括的課題とする。
【0011】
本発明のより具体的な課題は、簡単な構成で高速光時分割多重化信号から各チャネルの光信号成分を抽出できる光時分割多重化信号処理装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の課題を、光時分割多重化信号と光クロック信号とを供給され、これらに同一の分散特性で光分散を与える光分散部と、前記光分散部に光学的に結合され、前記光時分割多重化信号と前記光クロック信号とを重畳して受光する光検出器と、前記光検出器の出力端子に接続され、前記光検出器の出力電気信号から所望の周波数帯域の電気信号を抽出するフィルタとを備えたことを特徴とする光時分割多重化信号処理装置により、解決する。
【0013】
本発明によれば、前記光時分割多重化信号と光クロック信号とは前記光分散部によりチャープを与えられ、その結果、それぞれのスペクトルは時間と共に波長が変化するように変化する。その際、各々の光信号は入来時には非常に短い光インパルスであっても、チャープの結果、より長い時間持続する波形を有する光信号に変化する。本発明ではかかるチャープを与えられた光信号が重畳される結果、前記光時分割多重信号と光クロック信号との間には干渉により、前記光時分割多重信号と光クロック信号との間のタイミング差に対応した周波数のビートが発生する。そこで、かかるビートを光検出器により検出し、所望の周波数帯域をフィルタにより切り出すことにより、前記光時分割多重化信号から所望のチャネルの信号成分を抽出することが可能になる。
【0014】
すなわち本発明により、非常に簡単な構成により高速光時分割多重化信号を各チャネルに分離する信号処理装置、および受信装置が可能になる。
【0015】
【発明の実施の形態】
[第1実施例]
図3は本発明の第1実施例による光時分割多重化信号の受信装置30の構成を、図4は前記受信装置30の動作原理を説明する図である。
【0016】
図3を参照するに、前記受信装置30では入来光時分割多重化信号OTDMを導波する光ファイバ31と光クロック信号CLKを導波する光ファイバ32とが光結合器33において光学的に結合される構成を有し、前記光結合器33においては前記時分割多重化信号OTDMと光クロック信号CLKとが合波される。かかる合波の結果形成された光信号は、光ファイバループなどよりなる分散媒質34中に出射される。光時分割多重化信号OTDMおよび光クロック信号CLKは、図3中(a),(b)に示すように光パルス列よりなるが、以下図4で詳細に説明するように、前記分散媒質中34中において前記光時分割多重化信号OTDMおよび光クロック信号CLKを構成する光パルスは各々がチャープを受ける。
【0017】
このようにしてチャープを受けた光時分割多重化信号OTDMおよび光クロック信号CLKはフォトダイオード35において電気信号に変換され、さらにフィルタを含む復調回路36により、図3中、(c)に示すように所望のチャネルの信号成分が前記フォトダイオード35の出力電気信号から抽出される。
【0018】
図4を参照するに、前記光ファイバ31中を伝送される光時分割多重化信号OTDMでは、図4中(b)に示すようにチャネル1〜4の光信号パルスが順次繰り返されており、各々の光信号パルスは、インパルスに特有の広がった周波数スペクトルを有するのがわかる。前記光ファイバ32中の光クロック信号CLKも、図4中(a)に示すように同様な広がった周波数スペクトルを有し、前記光結合器33において前記光時分割多重化信号OTDMと光クロック信号CLKとが合波される結果、前記光結合器33から前記分散媒質34に入射する光信号は、図4中(c)に示すように、前記光時分割多重化信号OTDMと前記光クロック信号CLKとを重畳したスペクトルを有する。図示の例では、前記光クロック信号CLKのタイミングは、チャネル1の光信号パルスのタイミングよりもやや遅れている。
【0019】
このようにして前記分散媒質34に入来した光信号は、先に説明したように前記分散媒質34中における分散の結果チャープを生じ、前記光信号中のそれぞれの光パルスでは、当初のスペクトルが、図4中(d)に示すように周波数が時間と共に低周波から高周波へと変化するチャープを含む特徴的なスペクトルへと変化する。このようなチャープを含む光信号では、任意の時間においてチャネル1〜4の光信号パルスと光クロック信号パルスCLKとが同時に存在することになり、従ってこれらの信号の相互干渉によりビートが生じる。
【0020】
例えば、前記チャネル1の光パルススペクトルと光クロックの光パルススペクトルとの間には、前記光時分割多重化信号OTDMと光クロック信号CLKとが同一の分散媒質34中において同一のチャープを受けることに起因して、図4中に示すように一定の周波数差Δfが存在し、その結果前記分散媒質34を出射する光信号中には、図4中(e)に示すようにビート周波数Δfのビート信号が含まれるようになる。前記ビート周波数Δfのビート信号は、前記チャネル1の光信号成分と光クロック信号との干渉により生じたものであり、従って前記チャネル1の情報を保持している。
【0021】
そこで、前記分散媒質34の出射光信号をフォトダイオード35により検出することにより、図4中(e)に示すように前記ビート周波数Δfのビート信号を電気信号として検出することが可能になる。さらに前記フォトダイオード35の出力端子には、チャネル2〜4の光信号成分と前記光信号成分CLKとの干渉によるビート信号や、前記チャネル1〜4の光信号成分同士の干渉によるビート信号に対応する信号成分が含まれる。これらの追加のビート信号成分は、前記ビート周波数Δfよりも高いビート周波数を有する。
【0022】
そこで、前記フォトダイオード35の出力信号を適当なフィルタ回路を通し、前記ビート周波数Δfのビート信号を抽出することにより、チャネル1を介して伝送された情報を再生することが可能になる。その際、前記フォトダイオード35は、高速光時分割多重化信号OTDM自体ではなく、前記周波数Δfのビート信号を検出すればよいため、信号検出に十分な応答特性を有している。
【0023】
図5(A)は、図3の光時分割多重信号処理装置30の可能性を検証するために構築された光信号処理装置の構成を示す。従って図5(A)中、先に図3で説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
【0024】
図5(A)を参照するに、前記光ファイバ32の入射端には光パルス発振器31Aが設けられ、前記光パルス発振器31Aはパルス幅が約300fsの光パルスを80MHzの繰り返し周波数で前記光ファイバ32中に注入する。
【0025】
前記光ファイバ32中には前記光結合器33との間に光遅延素子31Bと偏波コントローラ31Cとが設けられ、先に前記光パルス発振器31Aから注入された光パルスは、前記光遅延素子31Bにより遅延時間を与えられ、さらに前記偏波コントローラ31Cにより偏波面が制御された後、前記光結合器33において分散媒質として使われるシングルモードファイバループ34中に注入される。前記偏波コントローラ31Cは、図5(B)に示すように1/4波長板31C1と1/2波長板31C2とを光軸上に配置した構成を有し、入射光が入射した場合に光軸回りで回転させることによりその偏波面を制御することができる。図5(A)の構成では、前記シングルモードファイバループ34として、長さが1kmの通常のシングルモードファイバを使っている。かかるシングルモード光ファイバは、例えば1.3μmの波長帯域において分散がゼロ、1.55μmの波長帯域において最大で10ps/kmの分散を有するものであってもよい。
【0026】
一方、前記光パルス発振器31Aの出力光パルスは前記光遅延素子31Bと光パルス発振器31Aとの間に設けられた結合器31Dにより分岐され、ハーフミラーとプリズムを組み合わせた光多重反射素子31Eにより、間隔が約2.5psの光パルス列に変換される。図5の構成では、このようにして形成された光パルス列は前記光ファイバ31の端部に、前記光時分割多重化信号OTDMの代わりに光多重化信号として注入される。
【0027】
図17は、前記光遅延素子31Bの具体的な構成例を示す。
【0028】
図17を参照するに、前記光遅延素子31Bは前記光結合器31Dより延在する入力側光ファイバ31dに結合されたレンズ31B1と前記偏波コントローラ31Cへと延在する出力側光ファイバ31cに結合されたレンズ31B2とを含み、前記レンズ31B1と31B2との間には、直角プリズム31B3と31B4とが、前記プリズム31B3と31B4との間の距離が可変となるように配設されている。前記光ファイバ31dを介して入射した光ビームは前記直角プリズム31B3の一のミラー面で前記直角プリズム31B4へと反射され、一方前記直角プリズム31B4では前記直角プリズム31B3から入射した光ビームを互いに直角な二つのミラー面で順次反射して前記直角プリズム31B3に戻す。前記直角プリズム31B3に戻った光は前記一のミラー面に対して直角な別のミラー面で反射され、前記レンズ31B2により前記出力側光ファイバ31c中に注入される。かかる構成の光遅延素子31Bでは、前記プリズム31B3と31B4との間の間隔を変化させることで、所望の光遅延を実現することができる。
【0029】
図6は、前記光パルス発振器31Aで形成されたパルス半値幅が300fsの光パルスを前記光ファイバ34中を通した場合に得られる波形を示す。
【0030】
図6を参照するに、光パルスはパルス半値幅が270ps程度まで広がっており、前記光ファイバ34中において実質的な分散が生じていることを示している。
【0031】
図7は、前記フォトダイオード35の出力電気信号をスペクトルアナライザで分析した結果を示す。
【0032】
図7を参照するに、前記フォトダイオード35の出力電気信号中には前記光ファイバ34中を伝播した各々の光パルスに対応して、0GHz近傍にスペクトルのピークが存在するのがわかる。図7では、さらに9GHz近傍にも別のスペクトルピークが存在するのが見られるが、この別のスペクトルピークが、先に図4で説明した、前記光ファイバ31に注入された信号光パルスと光ファイバ32に注入された光クロックパルスとの間に形成される、ビート周波数Δfのビート信号に対応する。
【0033】
そこで図5(A)の構成において、前記光学遅延素子31Bによる遅延時間を増加させると、前記ビート周波数Δfは増大し、図7において前記ビート信号は高周波側にシフトする。一方前記遅延時間を減少させると前記ビート周波数Δfは減少し、前記ビート信号は低周波側にシフトする。当然のことながら、前記遅延時間をゼロとした場合には、図7において前記ビート信号のスペクトルピークは光パルス自体のスペクトルピークと重なる。
【0034】
さらに図8は、図5(A)の構成において前記光学遅延素子31Bの遅延時間を変化させた場合の前記フォトダイオード35の出力電気信号を、7GHzのビート周波数成分について取り出し観測した結果を示す。
【0035】
図8を参照するに、遅延時間3ps近傍の最初のピーク対は、前記光ファイバ31からの前記OTDM信号のうち最初の光パルスと、光ファイバ32からの光クロックパルスとの間のビートに対応しており、前記光クロックパルスのタイミングが前記OTDM信号パルスのタイミングよりも前にある場合と後にある場合とに対応して前記ピーク対を構成する二つのピークが、前記フォトダイオード35の出力電気信号中に現れる。続くピーク対は、二番目のOTDM信号パルスと前記光クロックパルスとの間のビートに対応し、以下同様である。
【0036】
このように、図3の構成により、入来する光時分割多重化信号OTDMと光クロック信号との間においてビート信号を形成し、これを検出することが可能であることが立証された。
【0037】
図9は、前記フォトダイオード35の出力電圧信号を、図10に示す復調回路36においてフィルタ36Aによりフィルタして取り出したチャネル1の信号成分の波形を示す。かかる出力電圧信号を包絡線検波器36Bにより検波することにより、前記チャネル1の情報を再生することができる。
【0038】
図11は図3の受信装置30の一変形例を示す。
【0039】
図11の構成では、無偏波化装置32Aが設けられ、前記光ファイバ32中に注入された光クロック信号CLKを無偏波化する。また前記無偏波化装置32Aは前記光結合器33の出射端に設けてもよい。
[第2実施例]
図12は本発明の第2実施例による光時分割多重化信号の受信装置40の構成を示す。ただし図12中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
【0040】
図12を参照するに、本実施例の受信装置40では光時分割多重化信号OTDMがシングルモードファイバ等よりなる第1の分散媒質34Aに入来し、さらに光クロック信号CLKが同じくシングルモードファイバ等よりなる第2の分散媒質34Bに入来する。光ファイバ34Aと34Bとは光結合器33において光学的に結合され、前記光結合器33において合波された前記光時分割多重化信号OTDMと光クロック信号CLKとはフォトダイオード35に供給され、光電変換される。
【0041】
さらに前記フォトダイオード35の出力電気信号は図10に示した復調回路36により処理され、所望のチャネルの情報が電気信号の形で再生される。
【0042】
このように本実施例では光時分割多重化信号OTDMと光クロック信号CLKとが別々の分散媒質34A,34Bにおいて分散を受けチャープを生じるが、分散媒質34A,34Bとして、実質的に同一の分散特性を有する媒質を使うことにより、先の図3の受信装置40と同等の動作を実現することができる。
[第3実施例]
図13は本発明の第3実施例による多チャンネル光時分割多重化信号受信装置50の構成を示す。ただし図13中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
【0043】
図13を参照するに、前記分散媒質34Aの出射端側には光結合器34aが設けられ、前記分散媒質34Aを通った光時分割多重化信号OTDMは複数の光導波路341〜34nに分岐され、それぞれの光導波路341〜34nは対応する光結合器331〜33nへと延在する。
【0044】
前記光結合器331〜33nにはさらに前記分散媒質34Bが光学的に結合され、従って各々の光結合器331〜33nにおいてはチャープを受けた光時分割多重化信号OTDMと、同じくチャープを受けた光クロック信号CLKとが合波される。
【0045】
このようにして合波された光信号は、前記光結合器331〜33nから対応するフォトダイオード351〜35nへと伝送され、電気信号に変換される。
【0046】
前記フォトダイオード351〜35nの出力電気信号はぞれぞれの復調回路361〜36nにより処理される。すなわち、前記復調回路361〜36nにおいてはそれぞれ所望チャネルCh1〜Chnに対応したビート信号成分がフィルタリングにより抽出され、包絡線検波される。
【0047】
図14は、図13の構成において各チャネルの信号を分離するために前記復調回路361〜36nで使われるフィルタの特性を示す。
【0048】
図14よりわかるように、前記復調回路361〜36nにおいて異なった通過帯域を有するフィルタを設けることにより、先に図4(e)で説明した光クロック信号CLKと任意のチャネルCh1〜Chnの光信号成分との間のビート信号を取り出すことが可能になる。
[第4実施例]
図15は本発明の第4実施例による多チャンネル光時分割多重化信号受信装置60の構成を示す。ただし図15中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
【0049】
図15を参照するに、前記受信装置60では前記分散媒体34Bと光結合器331との間、分散媒体34Bと光結合器332との間、・・・分散媒体34Bと光結合器33nとの間に光遅延素子34b1,34b2,・・・34bnがそれぞれ挿入され、前記光遅延素子34b1は前記光時分割多重化信号OTDM中のチャネル1の光信号成分が前記光クロック信号CLKとの間に周波数が例えば7GHz帯域のビート信号を生じるように設定された遅延時間τ1を有する。同様に前記光遅延素子34b2は前記光時分割多重化信号OTDM中のチャネル2の光信号成分が前記光クロック信号CLKとの間に周波数が同じく7GHz帯域のビート信号を生じるように設定された遅延時間τ2を有し、光遅延素子34bnも、前記光時分割多重化信号OTDM中のチャネルnの光信号成分が前記光クロック信号CLKとの間に7GHz帯域のビート信号を生じるように設定された遅延時間τnを有する。
【0050】
かかる構成の受信機60では、前記フォトダイオード351〜35nの出力電気信号を協働する復調回路361〜36nにおいて、図16に示すようにビート周波数に対応した実質的に同一の通過帯域でフィルタすることにより、前記光時分割多重化信号OTDM中の各チャネルの光信号を再生することが可能になる。
【0051】
図15の構成では、前記復調回路361〜36nがいずれも同一の周波数帯域、例えば7GHz帯域の信号を処理するため、図13の構成に比べてフォトダイオード351〜35nに対する応答特性の要求が緩和される。
【0052】
以上の各実施例において、前記分散媒質34あるいは34A,34Bはシングルモード光ファイバループに限定されるものではなく、プリズムや回折格子等を使うことも可能である。
【0053】
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
(付記)
(付記1) 光時分割多重化信号と光クロック信号とを供給され、これらに光分散を与える光分散部と、
前記光分散部に光学的に結合され、前記光分散部中において前記光時分割多重化信号と前記光クロック信号とを重畳して受光する光検出器と、
前記光検出器の出力端に接続され、前記光検出器の出力電気信号から所望の周波数帯域の電気信号を抽出するフィルタとを備えたことを特徴とする光時分割多重化信号処理装置。
【0054】
(付記2) 前記光分散部は、前記光時分割多重化信号を供給される第1の入射端と光クロック信号を供給される第2の入射端とを備え前記光時分割多重化信号と光クロック信号とを光学的に結合する光結合器と、前記光結合器の出射端に光学的に結合され、前記光時分割多重化信号と光クロック信号とに光分散を与える分散媒質とよりなることを特徴とする付記1記載の光時分割多重化信号処理装置。
【0055】
(付記3) 前記分散媒質はシングルモード光ファイバ、あるいは回折格子、あるいはプリズムよりなることを特徴とする付記2記載の光時分割多重化信号処理装置。
【0056】
(付記4) 前記光結合器は、前記第2の入射端に無偏波化素子を含むことを特徴とする付記2記載の光時分割多重化信号処理装置。
【0057】
(付記5) 前記光分散部は、前記光時分割多重化信号を供給される第1の分散媒質と、前記光クロック信号を供給される第2の分散媒質と、前記第1の分散媒質を通過した前記光時分割多重化信号と前記第2の分散媒質を通過した前記光クロック信号とを合波する光結合器とよりなることを特徴とする付記1記載の光時分割多重化信号処理装置。
【0058】
(付記6) 光時分割多重化信号と光クロック信号とに、それぞれチャープを与える工程と、
前記チャープを与えられた光時分割多重化信号と光クロック信号との間のビート成分を検出する工程とよりなることを特徴とする、光時分割多重化信号の処理方法。
【0059】
(付記7) 光時分割多重化信号と光クロック信号とを供給され、これらに光分散を与える光分散部と、
前記光分散部に光学的に結合され、前記光時分割多重化信号と前記光クロック信号とを重畳して受光する光検出器と、
前記光検出器の出力端に接続され、前記光検出器の出力電気信号から所望の周波数帯域の電気信号を抽出するフィルタと、
前記フィルタの出力信号を供給される包絡線検波器とを備えたことを特徴とする光時分割多重化信号受信装置。
【0060】
(付記8) 光時分割多重化信号を供給され、これに光分散を与える第1の光分散部と、
光クロック信号を供給され、これに光分散を与える第2の光分散部と、
各々前記第1および第2の光分散部に光学的に結合され、前記時分割多重化信号と前記光クロック信号とを重畳して受光する複数の光検出器と、
前記複数の光検出器の出力信号をそれぞれ供給される複数の帯域通過フィルタと、
前記複数の帯域通過フィルタの出力信号をそれぞれ供給される複数の包絡線検波器とよりなり、
前記複数の帯域通過フィルタは、互いに異なった通過帯域を有することを特徴とする光時分割多重化信号受信装置。
【0061】
(付記9) 前記複数の帯域通過フィルタの各々は、前記時分割多重化光信号中に含まれる光信号成分と前記光クロック信号との間のビート成分の周波数に同調した通過帯域を有することを特徴とする付記8記載の光時分割多重化信号受信装置。
【0062】
(付記10) 光時分割多重化信号を供給され、これに光分散を与える第1の光分散部と、
光クロック信号を供給され、これに光分散を与える第2の光分散部と、
各々前記光分散部に光学的に結合され、前記光分散を与えられた前記光クロック信号をそれぞれの遅延時間で遅延させる複数の光遅延素子と、
各々前記第1の光分散部と前記複数の光遅延素子の一つとに光学的に結合され、前記時分割多重化信号と前記光クロック信号とを重畳して受光する複数の光検出器と、
前記複数の光検出器の出力信号をそれぞれ供給される複数の帯域通過フィルタと、
前記複数の帯域通過フィルタの出力信号をそれぞれ供給される複数の包絡線検波器とよりなることを特徴とする光時分割多重化信号受信装置。
【0063】
(付記11) 前記複数の光遅延素子は、実質的に同一の通過帯域を有することを特徴とする付記10記載の光時分割多重化信号受信装置。
【0064】
(付記12) 前記複数の光遅延素子は、前記光時分割多重化信号中の各チャネルに対応して設けられ、各々の光遅延素子は、対応するチャネルの光信号と前記光クロック信号との間に、前記通過帯域に対応する周波数のビート信号が形成されるように設定された遅延時間を有することを特徴とする付記11記載の光時分割多重化信号受信装置。
【0065】
【発明の効果】
本発明によれば、チャープを与えた光時分割多重化信号と光クロック信号とを重畳することにより前記光時分割多重信号と光クロック信号との間のタイミング差に対応した周波数のビート信号を形成し、かかるビート信号を光検出器により検出し、さらに所望の周波数帯域をフィルタにより切り出すことにより、前記光時分割多重化信号から所望のチャネルの信号成分を抽出することが可能になる。すなわち本発明により、非常に簡単な構成により高速光時分割多重化信号を各チャネルに分離する信号処理装置、および受信装置が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の光時分割多重化信号受信装置の構成を示す図である。
【図2】従来の別の光時分割多重化信号受信装置の構成を示す図である。
【図3】本発明の第1実施例による光時分割多重化信号受信装置の構成を示す図である。
【図4】図3の光時分割多重化信号受信装置の動作原理を説明する図である。
【図5】(A),(B)は、図3の光時分割多重化信号受信装置に関する実験を説明する図である。
【図6】図3の光時分割多重化信号受信装置に関する実験を説明する別の図である。
【図7】図3の光時分割多重化信号受信装置に関する実験を説明するさらに別の図である。
【図8】図3の光時分割多重化信号受信装置に関する実験を説明するさらに別の図である。
【図9】図3の光時分割多重化信号受信装置に関する実験を説明するさらに別の図である。
【図10】図3の光時分割多重化信号受信装置で使われる復調回路の構成を示す図である。
【図11】図3の光時分割多重化信号受信装置の一変形例を示す図である。
【図12】本発明の第2実施例による光時分割多重化信号受信装置の構成を示す図である。
【図13】本発明の第3実施例による多チャンネル光時分割多重化信号受信装置の構成を示す図である。
【図14】図13の受信装置中の復調回路で使われる帯域通過特性を示す図である。
【図15】本発明の第4実施例による多チャンネル光時分割多重化信号受信装置の構成を示す図である。
【図16】図15の受信装置中の復調回路で使われる帯域通過特性を示す図である。
【図17】本発明で使われる光遅延素子の構成を示す図である。
【符号の説明】
10,20 時分割多重化光信号受信装置
11,21,22,24,31,31c,31d,32 光ファイバ
12 電気光学変調器
13 クロック信号源
23 全光ゲート
25,35,351〜35n フォトダイオード
31A 光パルス発振器
31B,34b1〜34bn 光遅延素子
31B1,31B2 レンズ
31B3,31B4 プリズム
31C 偏波コントローラ
31C1,31C2 位相補償板
31D,33,331〜33n,34a 光結合器
31E 光多重反射素子
32A 偏波無依存化素子
34,34A,34B 分散媒質
36,361〜36n 復調器
36A 帯域フィルタ
36B 包絡線検波器

Claims (7)

  1. 光時分割多重化信号と光クロック信号とを供給され、これらに同一の分散特性で光分散を与える光分散部と、
    前記光分散部に光学的に結合され、前記光時分割多重化信号と前記光クロック信号とを重畳して受光する光検出器と、
    前記光検出器の出力端子に接続され、前記光検出器の出力電気信号から所望の周波数帯域の電気信号を抽出するフィルタとを備えたことを特徴とする光時分割多重化信号処理装置。
  2. 前記光分散部は、前記光時分割多重化信号を供給される第1の入射端と光クロック信号を供給される第2の入射端とを備え前記光時分割多重化信号と光クロック信号とを光学的に結合する光結合器と、前記光結合器の出射端に光学的に結合され、前記光時分割多重化信号と光クロック信号とに光分散を与える分散媒質とよりなることを特徴とする請求項1記載の光時分割多重化信号処理装置。
  3. 前記光分散部は、前記光時分割多重化信号を供給される第1の分散媒質と、前記光クロック信号を供給される第2の分散媒質と、前記第1の分散媒質を通過した前記光時分割多重化信号と前記第2の分散媒質を通過した前記光クロック信号とを合波する光結合器とよりなることを特徴とする請求項1記載の光時分割多重化信号処理装置。
  4. 光時分割多重化信号と光クロック信号とに、それぞれ同一の分散特性でチャープを与える工程と、
    前記チャープを与えられた光時分割多重化信号と光クロック信号との間のビート成分を検出する工程とよりなることを特徴とする、光時分割多重化信号の処理方法。
  5. 光時分割多重化信号と光クロック信号とを供給され、これらに同一の分散特性で光分散を与える光分散部と、
    前記光分散部に光学的に結合され、前記光時分割多重化信号と前記光クロック信号とを重畳して受光する光検出器と、
    前記光検出器の出力端に接続され、前記光検出器の出力電気信号から所望の周波数帯域の電気信号を抽出するフィルタと、
    前記フィルタの出力信号を供給される包絡線検波器とを備えたことを特徴とする光時分割多重化信号受信装置。
  6. 光時分割多重化信号を供給され、これに光分散を与える第1の光分散部と、
    光クロック信号を供給され、これに光分散を与える第2の光分散部と、
    各々前記第1および第2の光分散部に光学的に結合され、前記時分割多重化信号と前記光クロック信号とを重畳して受光する複数の光検出器と、
    前記複数の光検出器の出力信号をそれぞれ供給される複数の帯域通過フィルタと、
    前記複数の帯域通過フィルタの出力信号をそれぞれ供給される複数の包絡線検波器とよりなり、
    前記複数の帯域通過フィルタは、互いに異なった通過帯域を有し、
    前記第1の光分散部と前記第2の光分散部が同一の分散特性を有することを特徴とする光時分割多重化信号受信装置。
  7. 光時分割多重化信号を供給され、これに光分散を与える第1の光分散部と、
    光クロック信号を供給され、これに光分散を与える第2の光分散部と、
    各々前記光分散部に光学的に結合され、前記光分散を与えられた前記光クロック信号をそれぞれの遅延時間で遅延させる複数の光遅延素子と、
    各々前記第1の光分散部と前記複数の光遅延素子の一つとに光学的に結合され、前記時分割多重化信号と前記光クロック信号とを重畳して受光する複数の光検出器と、
    前記複数の光検出器の出力信号をそれぞれ供給される複数の帯域通過フィルタと、
    前記複数の帯域通過フィルタの出力信号をそれぞれ供給される複数の包絡線検波器とよりなり、
    前記第1の光分散部と前記第2の光分散部が同一の分散特性を有することを特徴とする光時分割多重化信号受信装置。
JP2000371918A 2000-12-06 2000-12-06 光時分割多重化信号処理装置および処理方法、光時分割多重化信号受信装置 Expired - Lifetime JP4502500B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371918A JP4502500B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 光時分割多重化信号処理装置および処理方法、光時分割多重化信号受信装置
US09/963,709 US7123838B2 (en) 2000-12-06 2001-09-27 Optical time-division multiplex signal processing apparatus and method, optical time-division multiplex signal receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371918A JP4502500B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 光時分割多重化信号処理装置および処理方法、光時分割多重化信号受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002176414A JP2002176414A (ja) 2002-06-21
JP4502500B2 true JP4502500B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=18841558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000371918A Expired - Lifetime JP4502500B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 光時分割多重化信号処理装置および処理方法、光時分割多重化信号受信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7123838B2 (ja)
JP (1) JP4502500B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7519085B2 (en) * 2002-10-18 2009-04-14 Temic Automotive Of North America, Inc. Control unit for transmitting audio signals over an optical network and methods of doing the same
JP4359035B2 (ja) * 2002-11-21 2009-11-04 富士通株式会社 光中継器
US8090268B2 (en) * 2002-12-02 2012-01-03 Ekinops Long-distance synchronous transmission method using optical fiber
JP5000595B2 (ja) * 2008-07-10 2012-08-15 日本電信電話株式会社 光通信システムおよび光送信器
JP5491974B2 (ja) * 2010-06-04 2014-05-14 日本電信電話株式会社 光アクセスシステム及び受信装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1079705A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Fujitsu Ltd 光変調装置及び光変調方法
JP2000236299A (ja) * 1998-12-18 2000-08-29 Fujitsu Ltd 光送信機及び光伝送システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69929640T2 (de) * 1998-03-30 2006-12-07 Fujitsu Ltd. Verfahren zur Einstellung der Signalwellenlänge in einem optischen Übertragungssystem
JP3288023B2 (ja) * 1998-10-27 2002-06-04 日本電信電話株式会社 光伝送システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1079705A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Fujitsu Ltd 光変調装置及び光変調方法
JP2000236299A (ja) * 1998-12-18 2000-08-29 Fujitsu Ltd 光送信機及び光伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7123838B2 (en) 2006-10-17
US20020067527A1 (en) 2002-06-06
JP2002176414A (ja) 2002-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU639177B2 (en) Polarization multiplexing with solitons
KR20060050881A (ko) 광 스위치 및 광 스위치를 이용한 광 파형 모니터 장치
US20030020985A1 (en) Receiver for high-speed optical signals
US6538786B1 (en) Optical communication system and optical reception apparatus using synchronous polarization scrambler
JP4502500B2 (ja) 光時分割多重化信号処理装置および処理方法、光時分割多重化信号受信装置
JP4495415B2 (ja) Otdm伝送方法及び装置
KR100723860B1 (ko) 광 코드 분할 다중화 수신기의 잡음 저감 장치와 방법 및이를 이용한 수신장치와 방법
JP3752540B2 (ja) 光パルス分離方法及び光パルス分離装置
JP4405297B2 (ja) Otdm時間チャネル分離、電気クロックリカバリ、および光クロック発生を同時的に行う装置、光クロックリカバリ装置
US6563620B1 (en) Quasi-dispersionless optical fiber transmission, dispersion compensation and optical clock
CN101133585A (zh) 具有光加入/引出的多路复用器
JP2004193666A (ja) 光時分割多重分離装置
JPH09129950A (ja) 光受信装置
US6388781B1 (en) Apparatus for time division/wave division conversion
JP3379473B2 (ja) 分散測定装置
JP2002281000A (ja) Wdmシステムにおいて時間遅延を調整するための方法およびチャネルを同期させるための装置
US7483642B2 (en) Receiver for OTDM/PDM optical signals
JPH0324822B2 (ja)
JP3732192B2 (ja) 光時分割多重通信方法及び光時分割多重通信装置
JP3351141B2 (ja) 光パタン識別回路
US6661549B1 (en) Method of and a device for polarization-independent optical demultiplexing
JP3788417B2 (ja) 分散測定方法
JP2000201110A (ja) 光伝送装置
JPH047618B2 (ja)
JP3311031B2 (ja) 光パルス信号再生装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4502500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term